事故報告」のお悩み相談(2ページ目)

「事故報告」で新着のお悩み相談

31-60/214件
職場・人間関係

事故報告書の作成・訂正は大変ですか?

事故報告ヒヤリハット施設

タチアキ

従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養

52024/05/31

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 大変ではありません。 事実をそのまま記載します。 原因から措置案を提案して改善されるので事故報告書は重要です。 うちの施設はデイスタッフはすぐに提出されますが、夜勤者は責任逃ればかりです。 責任逃ればかりなので同様の事故が絶えません。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

働いている介護施設の事故報告書のルールが 発見者が作成、作成時の時間はサービス残業、対策は上司が良いと言わないと回覧されない、当日提出等あります。 書きたくないから見て見ぬふりもあります。 皆様の施設は事故報告書の作成にルールなどありますか?

事故報告残業ヒヤリハット

ホワイト

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, ユニット型特養

22024/04/23

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

私が正社員の時のルールは作成後、主任から印鑑もらう→ケア課長に提出ってルールだったんですが、皆大体主任の段階で弾かれてました。「こういう原因になったきっかけは何だったのか?が足りないやり直し。」と何回も作り直して4時間残業したことあります。

回答をもっと見る

特養

1ヶ月に2回も事故報告書作成するとは… 気をつけているのに…何故か私の前で自分で動ける利用者さんが転倒、転落してしまったり たまたま居室に行ったら倒れていた…とか… 他の職員さん事故報告書ほとんど出てないのに… なんでだろう…(>︿<。)

事故報告愚痴

かめ

従来型特養, 無資格

32022/11/03

りいこ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

コメント失礼します! かめさんのせいではなく、たまたまかめさんの近くで事故が起こってしまったのでしょうね😅 事故報告書を書くのは大変ですが、書くことは悪いことではないですし、書いた人が悪いわけでもありません。 事故があったのは事実ですし、今後その事故が起こらないように、もし起こってしまったとしても最悪の事態は避けられるように、と次に行かせることが大切だと思います! かめさんの書いた事故報告書をきっかけに、他の職員さんも対象の利用者さんへの対応に十分注意するよう気を引き締めると思いますよ! 大変な仕事だし、気分も落ち込んでしまうと思いますが悪いことばかりではないのでそんなに気を落とさず!頑張ってください😊

回答をもっと見る

きょうの介護

他の職員さんが飲ませたお薬が、床に落ちているのを発見し、事故報告書を書きました。「発見したの遅いですね」とリーダーに言われたのですが、私はその場にはおらず他の場所で業務をしていて、その後近くを通りかかった時に何か落ちているのに気づき、確認すると少し溶けかかった錠剤だったので発見者として報告書を書きました。 事故報告書って、書くと書いた人が責められる時ありません? 私は発見したから報告しただけなんですけどね…。 他にも転倒があると責められたり…。私ひとりで約60人見切れません💦せめて離床センサー使わせてほしいです。離床センサーは拘束になるから使わないんだそうです。センサーは身体拘束だなんて初めて聞きました。

事故報告ヒヤリハットモチベーション

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

112024/04/04

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

「なんで私が責められるんですか」そんなことなら報告しませんよっていいたくなりますよね。 薬が落ちてたことを報告して自分が責められるなら、知らん顔して捨ててしまおうって あーやだやだ。お疲れ様です

回答をもっと見る

ヒヤリハット

事故報告書書き方指導ありますか? 振り返りはしてますか?

事故報告指導ヒヤリハット

レインボー🌈

介護福祉士, 介護老人保健施設

32024/02/17

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

指導は無かったです。 振り返りは一切ありません。ペラ1の紙を書いて終わりです。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

施設によって、扱いが違うのか知りたくて。 義歯なしで食事をとった場合は状況報告(事故報告?!)していますか??それともヒヤリですか?? もちろんムセとかそういうことはなく摂取できています。 フルーチェのおやつで義歯なしで摂取してしまったのですが、状況報告書いてね。と言われました。。

入れ歯事故報告おやつ

ビスケ

介護福祉士, ユニット型特養

22024/02/27

ポポポ

生活相談員, デイサービス

ムセが無くて、義歯入らないのなら元々入らないのでは? 何故?義歯が必要とされてるのですか? と考えると、必要となってるから入れる用になってるのを忘れたと言う、忘れたが問題ですよね? 私の施設なら、事故ですね。 ヒヤリハットは、食べる直前に気がついて入れた場合ですね。 ヒヤッとしてハッとしたらヒヤリハットですよね? もはや、あるはずの物がない状態で、食べ終わってしまった。は、手遅れじゃない?

回答をもっと見る

ヒヤリハット

5:50頃、起床時に、利用者様を起こす為、居室のドアを開けると、ベッドの横に座っておられました。 片足、足を伸ばした状態で靴を履いておられ、もう片足は、曲げた状態で、靴は側にありました。 現場をはっきりと見ていないので、状況がよくわかりません。 靴を履こうと思われてベッドからずり落ちたのか? これって、事故ですか?ヒヤリハットですか? 誰かわかる方、教えて下さい。 宜しくお願いします。

事故報告ヒヤリハット

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

72022/10/29

しいな

介護福祉士

対象者の可能動作が分かりませんが。今までそのようなことはなく、安全に降りられる保証がないならば、事故報告書を私ならばあげます。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

特養でご利用様が転倒事故があった時や、着脱中に皮下出血などを発見した場合、その場に職員が2人以上いた場合に事故報告書を誰が書く事になってますか? その場に1番近くにいた人? それとも事故報告書書き方を学ぶという意味合いで新人職員でしょうか?

事故報告特養職員

大地

介護福祉士, 従来型特養

22024/02/14

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

転倒事故のあった場合、同時に2人以上で目撃した場合は、誰が書くかを相談しながらか、連名でかくことが多いですね。 それと、事故報告書の書き方を学ぶという意味で、新人職員でもいいかという話ですが、 転倒事故に居合わせた場合、また、着脱中に発見した場合、その人が第一発見者であれば書くことになると思いますが、複数人で目撃したなかのひとりであれば、いきなり事故報告書を書かせるというのは、ちょっと酷ではないかなと私は思いますが…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

事故報告書書くのって難しい💦 転倒事故の場合特に。 誰にでも伝わるような文章書かないといけないしね 主任にこれじゃ状況が分からないと言われ書き直してきた。 細かく書いたつもりだけど文章足りなかったみたい… 明日また夜勤でくるからまた言われないといいけど… こういう時の主任は怖い 正論言ってくれているのはわかってるんだけどね

事故報告

ともみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

12024/01/29

T

介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 無資格

ともみサンなかなか、書き方悩みますよネー😭…この文じゃ駄目←て言う人に、書き方聞きながら、その人(主任)が、納得出来るような、文をまず、口で言ってみて、OK出たら、言ったように書けば良いんじゃ無いですかネ?(笑)…自分は、そーしましたよ(笑)😄

回答をもっと見る

施設運営

お疲れ様です。 介護施設にお勤めの方に、質問です。 同じ利用者の同じような転倒、転落事故が続いています。 毎回事故報告書には、対策として優先順位や把握不足という内容が上がってきています。 職員一人一人が意識すれば、事故は減らせると思いますが、意識が足りない為か減る事がありません。 皆さんの施設では事故後のカンファレンスをどのように行なっていますか? また、どのようにすれば、同様の事故を無くす、減らすことができるでしょうか? よろしくお願いします。

カンファレンス事故報告

gan

介護福祉士, 従来型特養

82024/01/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

優先順位や把握不足は、事故の原因や要因で、対策ではないと思うのですが、如何でしょうか?

回答をもっと見る

きょうの介護

転倒、転落、薬の配薬忘れは事故報?ヒヤリ? GHに転職して上記↑はヒヤリハットとされます。 前職は全て事故報告書でした。

事故報告ヒヤリハット

もぶ

介護福祉士

72023/08/18

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

お疲れ様です。 事故にするかヒヤリにするかの判断基準は、施設ごとに違いますので、現在働かれている所に合わせたら良いと思います。 ただ、役所に届けなければいけない事故の基準は大体決まっていますので、その自治体の基準に合わせて事故報告書を提出する必要があるかと思います。(私が前に居た自治体では、転倒・転落なら骨折以上が事故報告対象でした)

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ヒヤリハットじゃなくて事故報告です。 誤薬してしまいました かなり凹んでます… 介護職になって10年弱、初めてです。 2度目は無いように気持ち引き締めていかないと。 今日は猛反省して、明日から気持ち切り替えて頑張らないとな。

事故報告ヒヤリハット職種

コザクラインコ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養

132023/03/10

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

自分も何度か誤薬を何度かやっています。その時気持ちが凹みます。その都度これからは気をつけよう自分いいきかせます

回答をもっと見る

職場・人間関係

うちの施設では、事故報告書は勤務時間を終えてから記入しています。 上司の指示なので、残業にはならないのですが…他の施設さんでも同じようにしてたりするんでしょうか…。 怒られながら記入しているのを見て、何だかモヤモヤ。モチベーションは下がる一方なんじゃないかと思うし、注意力欠如や疲労に繋がり、また次懲りずに事故を起こす気がしないでもない…悪循環…うーん…

事故報告残業上司

らら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

102022/04/13

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

お疲れ様です。 出来れば勤務時間内に記入しますね! 休憩中に記入したり、勤務終わりだとキツいし、内容も間違えてしまうかもですね。

回答をもっと見る

老健

お疲れ様です。 皆さんは事故報告の際の家族への連絡は誰がしますか? 発見者、リーダーや主任、相談員など決まっていますか?

事故報告老健家族

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

52023/11/28

みほ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

お仕事お疲れ様です。 4ヶ所施設を経験しましたが、大体はサ責や相談員、施設長などが連絡を行っていました。 ただ例外があって、夜勤帯の緊急時は夜勤者がご家族へ連絡するとなっている施設が多かったです。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

介護事故報告書の作成で、書籍や参考書などを使用している方は居ますか? もしオススメが有れば、知りたいです。

事故報告ヒヤリハット

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

62023/09/20

ラムネ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, 病院, 実務者研修, ユニット型特養

事故は、そのまま書く方がいいですよ~あった事を素直に🎵 参考書って?有るんですか?

回答をもっと見る

ヒヤリハット

先日、非常勤の看護師さんに「ここの事故報告書って、どうして職員の名前をフルネームで書かせるの?」と聞かれました。 事故報告書に、事故の発生状況や対応について詳細を記入する際に『該当の入居者、発見者、対応者の名前は全てフルネームで』と指示が出ていて、そのように作成していました。 例えば、転倒であれば『ナースコールがあり〇〇××職員が居室へ伺ったところ、△△□□様がベッド下の床に座り込んでいた。××■■看護師と2人介助で〜』のような感じで、人名は全てフルネームです。 以前は名字のみでOKでしたが、同姓の職員も多く『山田(花)』みたいな記入もしていたものの、それでもかぶる職員がいたため『誰が対応したか等解りにくい。詳細に作成してほしい』ということでフルネーム指示が出ました。 しかし、看護師さんとしては「フルネームで載せるなんて事故を起こした本人を責めてるようなもの。職員のメンタルを考えてない」「病院では職員名はAとかBって伏せてる。ここくらいのものだよ、フルネームで書かせるなんて」と憤慨していました。 個人的には、以前勤めていた施設でも名前は当たり前に書かされていたので、違和感や不満は感じてはいなかったので『駄目なんだ』と初めて知りました。 皆さんの施設では事故報告書の詳細部分に職員名は記載しますか?

事故報告人間関係

黒砂糖

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

72023/10/23

たつ

介護福祉士

うちは載せないです 『ナースコールがあり訪室すると、氏が座り込んでいた』 程度です

回答をもっと見る

ヒヤリハット

知的障害者の入所施設で勤務しています。 入所者にはいないのですが、たまに毎食前に食前薬があるショートステイの方が泊まりに来ます。 ですが、先日その方に食前薬を与薬しないまま食事を始めてしまい、事故報告になりました。 フロアでは、各食事の5分ほどまえにアラームをかけていますが最近はアラームの調子が悪いのか鳴っていません🥲 みなさんの施設では、食前薬の与薬を忘れないために何か工夫していることはありますか? 参考にさせていただきたいです。

服薬管理事故報告服薬

にっこりりとる🐼ིྀ

無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設

82023/09/05

いのう

介護福祉士, 訪問介護

ショートステイですと、日ごとの管理になり、大変ですよね。 分業や役割分担がよろしくのではと思います。 移動、提供、食介、服薬とあれもこれもになるとミスが起きがちでので、服薬の管理を1人置くのはどうでしょうか。 人員不足など無理があるのは承知しておりますが、、、

回答をもっと見る

ヒヤリハット

お疲れ様です。 皆さんの施設では、ヒヤリハットと事故報告の境目は何ですか? うちの施設では『怪我があるか無いか』が境界線になっていますが、スタッフの考え方や捉え方が違い現場が混乱しています。 参考までに教えて頂ければ幸いです。

事故報告ヒヤリハット施設

のー

介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

92023/07/05

介護福祉士, デイサービス

転倒して 床に身体がついたら怪我がなくても事故 転倒する前に支えることができ、床に身体がつかなければヒヤリ 支えたけど支えきれず職員と一緒にしりもちついたけど怪我なしならヒヤリです。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

今日は途中まで順調だったのに、最後の2時間の崩れようが酷くて傷心してます😭 もともと今日はやる事が多く、少し早めに出勤したり休憩を削ったりして、なるべく時間内に全業務が終わるよう意識してました。 仕事前にやることをリスト化して忘れないようにしたり、今この業務やっちゃった方が後々楽かな〜等先を見越した業務が最初は出来ていました。 利用者の就寝介助を全て終え、後は雑務の2時間。翌日退所する利用者の連絡帳のセットをしてた時に、何となく記録を見返したら、他の利用者の誤薬(夕食後薬を訳あって飲ませないでとの送りを受けたのに、飲ませてしまった)に気付き😱 急いでナースに連絡し、事故報告書の作成、、。 そして、今日の退所者の忘れ物にも片づけてる時に気付き、相談員にメールして😱 基本的に夜勤者さんに仕事を残さず、交代出来ていたのに、今日は仕事を残してしまい、、。 今日は散々だなぁと思い、傷心しながら帰ってきて、お腹が空いたから卵をとったら手が滑り床に落とす😂 車で事故らなかっただけマシだと思いたいです!! 明日は休みなので心をリセットして、また仕事に行きたいと思います💪🏻

事故報告ショートステイモチベーション

よっし

介護福祉士, ショートステイ

42023/04/09

yui0808

介護福祉士, ユニット型特養

分かりますよー!『今日は何事もなく順調だねー』って話してる時に限って、急変があったりミスがあったりするものですよね…😱私は業務の流れがうまくいかなくなってきただけでも結構ストレスになります。そんな時はとりあえずしっかり寝て美味しいもの食べて休んで下さい👍

回答をもっと見る

職場・人間関係

表皮剥離、見つけた職員。あーやちゃった。って処置してもらったのに、遅番のせいにするってどういう状況ですかね?事故報告書書いてないから今まで事故出してないと優秀で通ってますが。平社員のせいにするのもうやめて欲しいです。退職考えてしまう。精神的に疲れる。

事故報告モチベーション上司

マイペース

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

32023/09/03

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

私も主任のを被った事がありめした。2回以上ありましたね。他の事故報も添削されたし。まぁ、他に行った時に、そこをちゃんと理解してくれる、新しい上司の信頼度が上がりました。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

知的障害者入所施設で勤務しています。 常時車椅子の高齢利用者さんがいます。 時折、その利用者さんが乗ったままの車椅子を押してしまう利用者さん(歩行自立)がいます。 支援員がすぐ気付いて介入し、今まで両者や他者が怪我に至ったことはありませんし、ぶつかったこともありません。 このようなことがあった場合、みなさんの施設では特許ですか?ヒヤリですか? わたしのところでは特記事項として扱います。

事故報告障害者記録

にっこりりとる🐼ིྀ

無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設

82023/07/15

ちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士

お疲れさまです。 あるあるですよね…似たような事例では特記+ヒヤリ提出になっています。 押した結果トラブルになればインシデントレポートも書きますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

内出血事故について質問です。 私が働く施設では「どんなに小さい内出血事故でも全て事故報告書にあげる」というルールがあります。 これにより、負担になりすぎるので、逆に発見してもあげてこない職員がでる、「何cm以下だとあげなくてよい」という独自ルールができる、ちゃんと事故報告書にあげる職員とあげない職員がきまってくる、、などの問題が出てきています。 皆様の職場では内出血事故はどこまで事故報告書にあげるのか?の明確なルールはありますか?教えて頂きたいです。

事故報告

ねじ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

22023/08/26

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス

事故報告を書くことが目的になっていませんか?本来はどういった理由や目的で書いていたのでしょう? 目的を達成するための手段が報告書のはずです。手段の報告書が負担なら手段の変更や再検討をまず考えたが良いように思います。 スタッフ全員がルールに縛られるのでは無く、目的と手段を理解して行動する方が結果上手くいくと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介護医療院で勤務しています。1ヶ月ほど前にベッドで体位変換行っている最中に周りをよく見ておらず、ベッドフレームに利用者の下肢を音にならない程度でしたがぶつけてしまい、下肢腫脹おこし行政へ事故報告提出。最近最終報告が済んだと思ったら先週、入浴介助時に自分の事しか考えず、午前中に個浴を4人終わらさないとお昼からほとんど私しかユニットに居ないから、私1人でオムツ交換からおやつ介助、離床援助、夕方の準備、そして記録までしないといけないと思い、隣のユニット利用者1人の訴えを聞かずいつもと違う入れ方をして椅子に座らさずドアが開閉する浴槽に座らせて洗身から洗髪まで実施しました。足が床に着かず少し浮いており、でも全部こっちでするからすぐ終わると言い介助終了。入浴させて頂いた隣ユニットの入所者は、今まで入れる機会はなく、どういう風に入浴介助をするのか情報共有はせず、実施しました。 その方は携帯を持っており、ご家族へ連絡しており施設へクレーム入り、ケアマネから施設長まで聴き取り実施。今回のクレームの件も1ヶ月前の事故も自分が悪いのは重々承知してます。 以前1度、仕事への限界を迎えましたが、自分だけが嫌になってるんじゃないと思い、仕事に向き合うようにしていましたが、マイペース過ぎて次から次に業務を回すので精一杯。記録は業務時間終了後に書くことも。しかし、6月頃に夜勤により生活バランスがなかなか整わないなとメンタル的にも再度限界を感じ、来年の2月3月頃で退職しようと思っている矢先に事故起こしました。 施設長へクレームの件で謝罪をしに行った際、1ヶ月前に起こした事故で学んだばかりよねと言われ、何も活かせてはいない自分は人として駄目なんだと思っています。生活バランスが崩れている事も話すと自己管理不足と言われました。確かに、夜勤と日勤や早出遅出をこなして時間に余裕のある出勤ができるのが介護や看護のプロですよね。 他の施設や病院も同じだと思いますが、出勤してから昼休憩まで、昼休憩終わりから終業まで立ちっぱなしが毎日です。業務もバケツリレーのように流してコール対応もしています。 マイペースな私に向いている施設なんて、あるのでしょうか? 利用者にゆっくり寄り添った介護がしたいのが本音です。

事故報告入浴介助ケア

きゃんら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

12023/08/17

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

メモを取る習慣、見て確認する習慣をつけましょう。 施設の動きは複雑なので、マイペースは難しいと思います。訪問介護だと、複雑ではなくなると思います。 給与面では、介福も取られたのに、訪問介護だと収入が下がるかも知れませんね。それがどうしても嫌だとしたら、軽度の発達障害があるかも知れないので、クリニックにご相談下さい。 また、体交の件は分かりますが、思い込みや、自己流による無理な入浴は、よろしく無いです。ゆっくり寄り添った介助がしたいと思っている反面、我を通す所もある様です。自己判断で行動しないで、コミュニケーションを取って、しようと思っている事を他の職員の認識と同じかどうか、「〇〇ですよね?」と確認しましょう。そして、相手に合わせる事、要介助者が安心安楽な姿勢で居ることを意識しましょう。自分のメンタルは、上がり下がりせずに、落ち着いて居ないと、行動に出てしまいます。相手の方にも伝わります。緊急な時ほど、慌てず、落ち着いて、行動出来る様に、心掛けましょう。

回答をもっと見る

きょうの介護

事故報告書提出しなちゃならないけど、対策練るの大変。対策書いて提出しても、看護師からまた戻される。ユニットみんなで、考えた対策なのに。確かに、同じ様な事故防がなくちゃならないけど。現場をちらっとしか見ない看護師から、あーだ こーだ指摘され訂正何回もさせられる。   最近、自ユニットで事故多発して 嫌になってます。

事故報告ヒヤリハット看護師

ひろ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

42023/04/28

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

介護ではなく、看護が出てくるのが??ですが、 介護の係長や課長等が、居ないのですか?服薬の事故なら、多少分かりますが。 配薬や服薬事故でなければ、現場で考えて、試して行った方がモチベは上がります。薬関係なら、ユニットの主任やリーダーが、看護とコミュニケーション取って、意見伺う体で根回しすると良いです。前職ユニットの時、主任がそんな事やってましたよ?

回答をもっと見る

きょうの介護

何回も何回も皮膚剥離されてしまう利用者様に困っております。 どうか知恵をわけてください。 皮膚の病気を持っていて定期的に毎日全身に軟膏マイザー処置してアームウォーマーをつけて対応しています。 アームウォーマーつけたり、車椅子にカバーをつけたり、軟膏処置徹底したり、手袋をつけたり、気をまぎらわせるためにテレビをみてもらったり(結局見なかったです。興味のあることもなく。)色々しても、本人が痒くて止められないくらいにテーブルにこすりつけたりしてまた皮膚剥離してしまいました。。。本人のために何ができますか?事故報告書書くのにもなんて書いたらいいのかネタ切れな感じです。ミトンの使用も施設であるため。使えません。

事故報告ケア

りん

従来型特養

32023/05/09

フーケモン

介護福祉士, 病院

マイザー軟膏はとても強いに分類されるステロイドです。使い続けることで皮膚の菲薄化がすすみ剥離に繋がっているのではと考えます。軟膏の種類を変えたり(非ステロイド剤と湿潤系の軟膏)、抗ヒスタミン剤(前立腺肥大症注意)の内服も、と考えます。しかし、まずはかかりつけ医や皮膚科と相談してみる事が最優先だと思います。 痒みは痛みと同等にQOLを下げるので改善する事を願ってます

回答をもっと見る

ヒヤリハット

お疲れ様です。 皆さんの職場は、事故報告書やヒヤリハットは発見者が作成していますか? 以前の職場では発見者が書いていましたが、今の職場は発見者ではなく、その当事者が書くようになっています。 例えば、 ・センサーマットの電源の入れ忘れ ・表皮剥離、内出血 ・配薬ミス、配膳ミス などがあった場合、まず犯人探しをしてから当事者に書かせます。 誰が書いてもいいとは思いますが、決まりはあるのでしょうか?

事故報告ヒヤリハット老健

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

62023/06/07

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私が経験した職場では、基本的に発見者が報告書を作成します。 現在の職場も発見者が作成しますが、犯人探しもされているようです。そして、誰が事故が多いのかを数えている人もいて、とても怖いと感じています。こういうことをしてしまうと、事故を隠そうとする人も出てきてしまうのでは…と思います。 なんのためのヒヤリハット、事故報告なのか。 これまでの職場は、ヒヤリハットや事故報告が上がれば、職員みんなで改善策や対応策を考えていましたが、現在の職場はなんだか犯人探しで終わっていることが多いです。 同じ事故やヒヤリが起こらないようにするなら、誰が作成してもいいと思います。

回答をもっと見る

愚痴

誤薬事故があり、事故報告書・事故経緯報告書・事故防止対策の報告書を提出。と言われ3つ提出しました。 しかし、誤薬防止を早急にフロアで対応しろ。と上から言われ対策を考えて実行しているのに、施設の方針を逸脱した。と言われ始末書書くはめに… 言い方悪いですが始末書ってこーゆ事で書かされるんでしょうか?

事故報告上司愚痴

mm

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

62023/04/23

kintarouame

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

施設の方針てなんでしょうか?何かフロー上で飛ばしたところがあったのでしょうか?始末書とは謝罪をし対策防止策を書くものなのです。フロアで対応したことが落ち度なら始末書は上司の間違った指示が原因です。上司が書くべきではないでしょうか。上司のまた上の上司に報告しましょう。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

事故報告書の詳細を書く欄が狭過ぎて、いつも書ききれないんですが、みなさんどうやってまとめてるんでしょうか。 例えば転倒しているのを発見した場合、 発見日時、場所、発見時の状態、応援を呼ぶ、意識の有無、痛みの有無、介護職員の行動、ベッドなどで外傷確認、バイタル測定、動作の確認、確認の結果どうなのか?(様子観察、処置、受診など)行動目的、本人の訴え、 など書ききれず、相談したら5行ぐらいでまとめる様に言われました。 上記の内容は、個人的には必要最低限だと思っていますが、ここから削れる部分はどこだと思いますか? 実際には上司に聞けばいいんでしょうけど、参考にさせていただきたいと思います。

事故報告ヒヤリハット職種

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

22023/03/31

ゆり

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士

日々のお仕事お疲れ様です。 確かに欄って小さいですよね。 私達も400字程度の欄でした。 どれも重要な項目だと思います! まとめにくい際は、箇条書きでも 良いのでは、と思います^_^

回答をもっと見る

資格・勉強

 今日、事故対策委員会の研修会でSHELLモデルを使った事故報告書の作成の仕方を学びました。  事前学習の時点で私は事故報告書の書き方とSHELLモデルについて深く学びすぎて、研修会があまりつまらなく感じてしまったため、自己満足で事例考察研究レポートなるものを作ってしまいました(汗) ちなみに職場でもらった事例集を元に作成した( ・ิω・ิ) (趣味で纏めて自分用にわかりやすくした。SHELLガチ勢な文章で職員の方にドン引きされそうなため、これを研修会ご意見箱に入れるかめちゃくちゃ迷ってる。) ※施設事情をガッツリ書いてしまったため、最後の方のみ掲載します(汗)  学校や研修会以外でガッツリ勉強したの久し振りかもしれぬ。

委員会事故報告障害者施設

みとちゃん

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院

42023/03/15

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

shellモデルはじめて知りました! 有用性高そうな気がします

回答をもっと見る

夜勤

夜勤中に事故を起こしてしまいました… 普段はベッド上で大人しく寝ている方の部屋から物音がしたためすぐ向かうとやや興奮気味で「お兄ちゃんに電話しなきゃ」って言いながら床に転落してるのを発見 起きようと思ってベッドに端座位になった瞬間にずり落ちた可能性あり(頭は打っていなかったので) でも事故報告書の今後の対応策が思いつかない ベッドは最低床にしてたしコールの位置も手元だったし 唯一対応策と言えば衝撃緩和マットの設置を検討するくらいしか… しかも夜勤中に事故起こすの3回目くらいでまたあいつかよと思われそう… 夜勤以外でも事故何回か起こしてるし本当に申し訳ない

事故報告コールヒヤリハット

ゆぅ

介護福祉士, ユニット型特養

22023/03/11

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

ゆぅ様 事故報告に悩まれていらっしゃるのですね。 施設における事故等は一人だけで対応策を考えないでも良いと思います。 確かに事故の瞬間については勤務者が一番わかっており、自分の行動も自分が理解しております。 前文にあったように「お兄ちゃんに電話しなきゃ」など、ご本人が何か思うところがある「何か」が日中帯にあったかもしれません。もしかしたら、服薬変更や水分摂取量や施設内の室温等がいつもと違う状況だったのかも知れません。 但し、事故がゆぅ様の時にのみ頻回する状態であるのであれば、夜勤中にどのように動いているのか、何を確認しながらラウンドをしているのかなど、勤務内容とその方の事故の起きている時間帯や排泄時間などデータ化してみることも良いかも知れませんね。 もしかしたら対策内容を伺う限り、転落しても大きな怪我にならないようにと転倒することに対する安全策や重大事故にならないようにされていますが、その人の1日1日の違いに敏感になれることが出来るといいかもしれませんね(´・ω・`)

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

資格・勉強

喀痰吸引資格取ったのですが病院では何故活かせないのでしようか❓

資格

ブルース•リー

介護福祉士, 従来型特養

92025/01/27

miz

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

資格取得おつかれさまです。 私もだいぶ前ですが吸引の勉強会に参加して、病院や施設で吸引させていただいていました。 その際は、リハ課長、師長、Dr.それぞれにお話しさせていただいて、師長から看護師さんの送りの時に報告していただき、1週間は看護師さん同席のもと吸引して、大丈夫だったら1人でやっていいことになり、その後は1人で吸引していました。 せっかく資格取得頑張ったのですから活かしたいですよね。 医療行為になるので、病院側も慎重になるのかもしれません。 また、前例がないとなかなか腰が重かったり…。 介護主任さんや師長さんにお話ししてみて、道が開けるといいですね。 応援しています!

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの施設ではおやつやティータイムに飲み物は何を提供しますか?以前の職場ではお茶は勿論、コーヒーやココア、紅茶、粉末ポカリがありましたが今の施設にはお茶しかありません。家族が持参するかたは他の飲み物を飲む方もいますが差し入れがないかたは毎日お茶しかのめないので経費で準備できないか提案しようと思っています。

おやつ家族施設

じゅり

介護福祉士, 有料老人ホーム

32025/01/27

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

そうです。施設の経費から提供してました。

回答をもっと見る

きょうの介護

皆さんの施設ではお部屋に戻りたがる利用者さんに対してどのような声掛けをなさってるんですか?

施設

久保井

有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格

42025/01/27

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

「お掃除中に、戻りたいと言われて困っている」という事でしょうか? 短期記憶が悪くなって忘れてしまった場合、毎回、初めての行動と声掛けと同じ事になりますので、丁寧に怒らずに、「済みません。いま〇〇さんの部屋を掃除をしているのでデイルームでお待ち頂けますか?」と伝えます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

受けたことがない1回挑戦した(1発合格含む)2回挑戦した3回挑戦した4回挑戦した5回以上挑戦したその他(コメントで教えてください)

616票・2025/02/03

購読しています以前は購読していました購読していませんその他(コメントで教えて下さい)

656票・2025/02/02

介護福祉士初任者研修(旧ヘルパー2級含む)実務者研修(旧ヘルパー1級含む)ケアマネージャー社会福祉士精神保健福祉士公認心理士資格は持っていないその他(コメントで教えてください)

692票・2025/02/01

入っています以前は入っていました入ることを検討しています入っていません自転車に乗りませんその他(コメントで教えて下さい)

672票・2025/01/31

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.