行きたくない‥職員と栄養士の件で行きたくない‥ 2年目の職員がトイレでの転倒事故の件で報告連絡相談なく行った件の事故報告書で他フロアの看護師さんがたまたま夜勤でいたらしく、明日〇〇看護師に事故報告かけたので所見が欲しいので書いて欲しいので渡してほしいといい夜勤看護師さんへ渡しその内容を見て夜勤看護師さんが「何、この事故報告書は。人ごとのように書いて、自分のミスで転倒事故が起きたのに理解してない」と。話し合いの中で、床滑りやすいとか一言も言ってないだろーと次の日夜勤入りできた看護師さんが激怒。 次に今悩んでいるのが管理栄養士。。。腎機能が悪い利用者様の家族が栄養士宛にメールで鰻持参したいと相談があったと。前日休みで次の日出勤するとホワイトボードにゆずさん〇〇さんのお菓子です。宜しくと一言かかれたいので、内線でそれはやめてくれ。後日直接自分から手渡しで渡せるでしょ?って思い内線し話しが終わったと思ったら、栄養士が土曜日の日〇〇さんの家族が鰻持参したいと言うてるのですが‥担当的に、どうですか?と聞かれ7月に持参したいと栄養士に相談がありオッケーと出してるから自分は良いのでは?と答えると、分かりました。ゆずさんの方から看護師さんに鰻持参したいと言うてるのですが、看護師さんの方はいかがでしょうか?って聞いていてくださいと言われ‥私は、それは違うのでは?栄養士が家族から依頼を受けた→どうしたら良いの?→多職種に相談→担当職員から看護師へ相談ってなんだ?そこは、栄養士→看護師へ相談ナノでは?直接話したほうが良いと伝えると、次常勤看護師さんが来られたときに相談しますって言ったが、結局メールで相談。 自分の方で看護師へ鰻の件について聞いたら「メールは知ってる。見たよ。記録見た?記録内容に栄養士が土曜日は鰻の蒲焼のみ持参してください。ってかいてあるけど、これってオッケーですって言ってるようなもんでしょ?多職種の可否聞く前にこのメールを送ってるんだから持っくると。」って言われ‥同僚に栄養士の件で相談しメール返したほうが良いか?と相談したら「返さなくて良くない?だって口頭で伝えてるのであればしなくて良い」と。相談員は「その件は明けの常勤看護師さんと話した。メールじゃなくて直接話したほうが良い気がする。返事したほうが良いかも。多職種の意見聞いてから持参お願いします」って言ってるからと言われ‥返そうかと思います。 7月に栄養士が家族とやり取りでオッケーを出していますので、栄養面帳尻りあい問題ないとはと返さそうかと思います‥長々となりました‥これが憂鬱の原因です
事故報告同僚相談員
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ヒヤリハットについて 私は今の施設で不思議に思う事なのですが、転職して1年が経ちますが、利用者さんが床に座り込んでいる所を発見したとします。 皆さんの施設では、事故報告?ヒヤリハット? どちらになりますか? 当施設では受診(診断)を伴わない場合はヒヤリハット報告になっております。 (個人的には事故報告じゃ無いのかなぁ?と思ってます) 先輩職員は皆ヒヤリハットでええよって言います(><
事故報告ヒヤリハット施設
wtr3045
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
ちー
介護福祉士, 有料老人ホーム
お仕事お疲れ様です! この場合、事故報告書になるかなって思いますが、施設によってそれぞれ 違うかもしれないですね💦 でも、ヒヤってするよりもう 事故起きてますもんね…
回答をもっと見る
体動が激しいときがありベッドから何回か転落している入居者がいらっしゃいます。そのたびに事故報告書を書き、対策を考えて「緩衝マットを引く」「在室時ドアは基本開けておく」「ベッドは最底床にする」「ベッド柵など危険なところはカバーする」「本人の腕や足は内出血予防にカバーをつける」など出来る対応はしているつもりです。 これらの対処をしていても、転落したら事故報告書が必要なのでしょうか?正直もう対策は出尽くしました。 前の施設では、落ちた先の安全が整備されていればヒヤリハットにしていました。 みなさんの施設ではどのような対応をしていますか?
事故報告ヒヤリハット施設
まきの
介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
事故です、転落は。ベッドセンサーはされないのでしょうか? それでも怪しいなら、人センサーなども検討されるべきだと思います。
回答をもっと見る
写真にある排尿チューブの止め具が万が一、緩く止めて排尿が床に漏れてた時は事故報告書で記入してるのか?ヒヤリハットで記入してるのか?どちらですか? 自分の時は、事故報告書で書いて他の職員の時は、ヒヤリハットでら書かれていました。
事故報告ヒヤリハット
くさ
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
以前勤務していた職場に使用している利用者様いました。 でも床に尿が漏れることはなかったです。 それを防ぐために対策として蓄尿バッグをナイロン袋に入れてある程度たまったら排泄処理してました。 私的にはもし、床に漏れたのあれば、ヒヤリハットかなと思います。 ヒヤリハットって、ヒヤッとしたこと、ハッとしたことと教わったからです。
回答をもっと見る
久しぶりに9時近くまで仕事したー。 入居者の発熱+転倒… 記録病院へ連絡事故報告書作成… 対応策の検討 食事介助解熱剤内服センサー対応 drとのやりとりで 腹が立ってしまったのが 救急車とかって呼んだりするんですかと こちらにきいてきたので それを判断するのがそっちだろとか 思いながら夜間の救急対応は わかりません。と答えてしまった さすがに残業つける…しんどい… 他の人とかしらん そんな余裕はうちにはない!! 早番も残ってくれてて残業書くなら 早番の人の勤務報告書もわたしが 代わりに書いたら?みたいなこといわれたんだけど 勝手に書けるわけないし わたしは主任に確認取った上で残業 つけるし… 早番の人いつもすごい働いてるって いうけど パソコン入力ができないから こっちが打つしかないわけで べつにうちだってはたらいてますけど?ってなったというか 言い返したくなったけど ぐっと飲み込み悲しくなってしまって 責任も感じ、 もっとわたしがはやく行ってればとか 看護師に話をしたらフロアにいたみんなの責任。 わたしは連帯責任だとおもうよ もし、わたし○○してたからというひとが いたらわたしは優先順位がちがうとおもうと 話をしてくれてちょっと涙がこぼれそうに なってしまった。 もともと性格上言いたいことを 話すことが苦手なので 伝えられない伝わらず誤解を生むことは よくある話だからなあ 結局記録処理やらなんやらで ユニット出たの9時前…最後の最後に夜勤者に残業のこと言われ、 やりきれない気持ちになっちゃった。はあ
事故報告センサー食事介助
ゆ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様でした
回答をもっと見る
正社員の男性(60歳近い) ちなみに介福ありの方が入職して、初日から物申す系でビビってます💦 年齢もあるし、介福持ってるし でしょうけど 初日からその勢いで ビックリしてます。 たまたまユニット内の事故報告があり(最近の)それについて 「なぜ事故報告なんですか?ヒヤリハットじゃないんですか?」「特定の方だけ、事故報告なんですか?」など主任に対して、物申してました。 今日初日の為 そもそも事故報告の現場に居合わせたわけでもなく、文章読んだだけで 物申してるんですね。 また言い方が 結構圧がある感じで、居合わせた私は圧倒されてしまいました。 主任が説明しても 全然納得出来ない感じで 常にご自分の意見を通したい感じ で怖かったです。 しかもこの方 管理者の知り合いか なんかで、求人見て来たじゃなくて、管理者の紹介らしくて その辺も相まってか 強気なんですよね。 しかし私個人としては、事故報告にするか ヒヤリハットにするかは、法人事の定めがあり 主任の一存で決めてるわけもなく、もっと言うなら 事故報告で上げたとしても 上層部の判断で書き直しめ あったりします (ヒヤリで出したけど、事故報告にしなさいなど) どちらにしても この新人さんが納得出来ないにせよ、法人ルールだとしたらそれまでだと思ってるんですが…… 仮にごねた所で、上層部がそうしなさい とお達しがあれば意にそぐわなくても そうするしかない と私は経験上思いますが、どうなんでしょうか? もっとも言うなら、この事故報告書自体は、男性は無関係であり観望者でもありません。 そこまで楯突くとこ?って不思議でなりません。 今まで初日でここまで、物申す人が居なくてビックリしてます。 しかもユニット内で利用者さんが居る前で、納得出来ないってごねてました。 (利用者さんがいる前ではやめて欲しかった) 主任は主任で せめても利用者さんのいない所で話しましょう と言うべきでしたが この新人さんからすると、利用者さんの立場を代弁してるつもりだったんでしょうか……? どちらにしても 場所は弁えるべきだし、初日でその勢いで 納得出来ません と言う話でもないと思っています。 最初の挨拶等は 柔らかい感じで、目先も効いてる感じで おそらく仕事はできる系だと思います。 だからこそ、この先 この新人のペースで、あれこれ物申されても困るしって思ってしまいました。 色々思う事があっても、仮に役職候補でも 人となり仕事してから、意見言うべきだと思いますが 先が思いやられます。 こういう方には、どのように接したらいいのでしょうか? 経験者として尊重するつもりですが、己の経験値だけで勝手されるのも 困ると思っています。
事故報告ヒヤリハット新人
ゆう
介護福祉士, グループホーム
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
介福なんて、実務経験と簡単なペーパーテストだけで取れるのだから持っていても、特別視する必要はないです。 言い方はともかく、初日からだろうと不自然に思う点などは聴くべきだし、意見も述べるべきだと思います。 なぜなら、今後は自分自身も仕事として報告書をあげたりしなくてはならないのですから。 場所の配慮などは、現職、新人の両方が行うべきですね。 「ちょっとあっちで話しましょう」の一言です。
回答をもっと見る
特養勤務なのですが、事故報告書を書く際の基準がおかしいです。 転倒や転落が起きて怪我をしても、受診にならなければそれは事故報告書ではなくヒヤリハット扱いだと言われました。(私が事故を起こした訳では無いです) 明らかにおかしいですよね? なぜその基準かと言うと、受診したら事故報告書を市に提出しなければならないからだと言っていました。 ヒヤリハットとは本来、事故が起きる手前で防げた場合でに書くものあって、怪我や転倒が起きてしまえばそれは事故報告書だと以前勤めてた施設でも教わりましたし、教科書的にも同じです。 こんな基準で事故報告とヒヤリハットをかき分けてる施設初めてで困惑してます。 それとも、施設によって基準が違うのってあるあるなんですか?
事故報告ヒヤリハット
すずらん
介護福祉士, 有料老人ホーム
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
今までの経験上、施設によって基準はバラバラですね。 役所に届け出る基準は大体決まっていますので、それに基づいて役所への届け出をきちんとしていれば、事業所内の基準は他と違っていても一概におかしいとも言えないかなと思います。 後は、上がった報告を活かして重大事故に繋がらないように取り組めるかどうかだと思います。
回答をもっと見る
相変わらずよく分からない申し送りをする遅番さん。 休明けなんだから昨日の日勤から申し送りじゃないの? いつからにしますか?連勤してても聞いてくるし。 事故報告書だけ書いてポンコツ管理者のデスクに置いて帰る。報告した上で事故報告書書いて置くならいいけど。利用者さんは別に何ともないからいいがW(`0`)W お局様が夜間のゴミ捨て忘れただけで、グループLINEには周知のLINEがW(`0`)W 日勤帯の記録の不備多々あるし、やり残し沢山あるけど、毎日朝からグループLINEに周知のLINEしてやろうかな_φ(・_・
事故報告連勤申し送り
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
茶々
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
グループLINEではなくて、直接教えてあげてはいかがでしょうか☆ 私の職場でもグループLINEが存在し周知の連絡が来たりしますが、誰も良い気持ちにはならないですよね…
回答をもっと見る
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 大変ではありません。 事実をそのまま記載します。 原因から措置案を提案して改善されるので事故報告書は重要です。 うちの施設はデイスタッフはすぐに提出されますが、夜勤者は責任逃ればかりです。 責任逃ればかりなので同様の事故が絶えません。
回答をもっと見る
働いている介護施設の事故報告書のルールが 発見者が作成、作成時の時間はサービス残業、対策は上司が良いと言わないと回覧されない、当日提出等あります。 書きたくないから見て見ぬふりもあります。 皆様の施設は事故報告書の作成にルールなどありますか?
事故報告残業ヒヤリハット
ホワイト
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, ユニット型特養
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私が正社員の時のルールは作成後、主任から印鑑もらう→ケア課長に提出ってルールだったんですが、皆大体主任の段階で弾かれてました。「こういう原因になったきっかけは何だったのか?が足りないやり直し。」と何回も作り直して4時間残業したことあります。
回答をもっと見る
1ヶ月に2回も事故報告書作成するとは… 気をつけているのに…何故か私の前で自分で動ける利用者さんが転倒、転落してしまったり たまたま居室に行ったら倒れていた…とか… 他の職員さん事故報告書ほとんど出てないのに… なんでだろう…(>︿<。)
事故報告愚痴
かめ
従来型特養, 無資格
りいこ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
コメント失礼します! かめさんのせいではなく、たまたまかめさんの近くで事故が起こってしまったのでしょうね😅 事故報告書を書くのは大変ですが、書くことは悪いことではないですし、書いた人が悪いわけでもありません。 事故があったのは事実ですし、今後その事故が起こらないように、もし起こってしまったとしても最悪の事態は避けられるように、と次に行かせることが大切だと思います! かめさんの書いた事故報告書をきっかけに、他の職員さんも対象の利用者さんへの対応に十分注意するよう気を引き締めると思いますよ! 大変な仕事だし、気分も落ち込んでしまうと思いますが悪いことばかりではないのでそんなに気を落とさず!頑張ってください😊
回答をもっと見る
他の職員さんが飲ませたお薬が、床に落ちているのを発見し、事故報告書を書きました。「発見したの遅いですね」とリーダーに言われたのですが、私はその場にはおらず他の場所で業務をしていて、その後近くを通りかかった時に何か落ちているのに気づき、確認すると少し溶けかかった錠剤だったので発見者として報告書を書きました。 事故報告書って、書くと書いた人が責められる時ありません? 私は発見したから報告しただけなんですけどね…。 他にも転倒があると責められたり…。私ひとりで約60人見切れません💦せめて離床センサー使わせてほしいです。離床センサーは拘束になるから使わないんだそうです。センサーは身体拘束だなんて初めて聞きました。
事故報告ヒヤリハットモチベーション
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
「なんで私が責められるんですか」そんなことなら報告しませんよっていいたくなりますよね。 薬が落ちてたことを報告して自分が責められるなら、知らん顔して捨ててしまおうって あーやだやだ。お疲れ様です
回答をもっと見る
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
指導は無かったです。 振り返りは一切ありません。ペラ1の紙を書いて終わりです。
回答をもっと見る
5:50頃、起床時に、利用者様を起こす為、居室のドアを開けると、ベッドの横に座っておられました。 片足、足を伸ばした状態で靴を履いておられ、もう片足は、曲げた状態で、靴は側にありました。 現場をはっきりと見ていないので、状況がよくわかりません。 靴を履こうと思われてベッドからずり落ちたのか? これって、事故ですか?ヒヤリハットですか? 誰かわかる方、教えて下さい。 宜しくお願いします。
事故報告ヒヤリハット
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
しいな
介護福祉士
対象者の可能動作が分かりませんが。今までそのようなことはなく、安全に降りられる保証がないならば、事故報告書を私ならばあげます。
回答をもっと見る
特養でご利用様が転倒事故があった時や、着脱中に皮下出血などを発見した場合、その場に職員が2人以上いた場合に事故報告書を誰が書く事になってますか? その場に1番近くにいた人? それとも事故報告書書き方を学ぶという意味合いで新人職員でしょうか?
事故報告特養職員
大地
介護福祉士, 従来型特養
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
転倒事故のあった場合、同時に2人以上で目撃した場合は、誰が書くかを相談しながらか、連名でかくことが多いですね。 それと、事故報告書の書き方を学ぶという意味で、新人職員でもいいかという話ですが、 転倒事故に居合わせた場合、また、着脱中に発見した場合、その人が第一発見者であれば書くことになると思いますが、複数人で目撃したなかのひとりであれば、いきなり事故報告書を書かせるというのは、ちょっと酷ではないかなと私は思いますが…
回答をもっと見る
事故報告書書くのって難しい💦 転倒事故の場合特に。 誰にでも伝わるような文章書かないといけないしね 主任にこれじゃ状況が分からないと言われ書き直してきた。 細かく書いたつもりだけど文章足りなかったみたい… 明日また夜勤でくるからまた言われないといいけど… こういう時の主任は怖い 正論言ってくれているのはわかってるんだけどね
事故報告
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
T
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 無資格
ともみサンなかなか、書き方悩みますよネー😭…この文じゃ駄目←て言う人に、書き方聞きながら、その人(主任)が、納得出来るような、文をまず、口で言ってみて、OK出たら、言ったように書けば良いんじゃ無いですかネ?(笑)…自分は、そーしましたよ(笑)😄
回答をもっと見る
お疲れ様です。 介護施設にお勤めの方に、質問です。 同じ利用者の同じような転倒、転落事故が続いています。 毎回事故報告書には、対策として優先順位や把握不足という内容が上がってきています。 職員一人一人が意識すれば、事故は減らせると思いますが、意識が足りない為か減る事がありません。 皆さんの施設では事故後のカンファレンスをどのように行なっていますか? また、どのようにすれば、同様の事故を無くす、減らすことができるでしょうか? よろしくお願いします。
カンファレンス事故報告
gan
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
優先順位や把握不足は、事故の原因や要因で、対策ではないと思うのですが、如何でしょうか?
回答をもっと見る
転倒、転落、薬の配薬忘れは事故報?ヒヤリ? GHに転職して上記↑はヒヤリハットとされます。 前職は全て事故報告書でした。
事故報告ヒヤリハット
もぶ
介護福祉士
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 事故にするかヒヤリにするかの判断基準は、施設ごとに違いますので、現在働かれている所に合わせたら良いと思います。 ただ、役所に届けなければいけない事故の基準は大体決まっていますので、その自治体の基準に合わせて事故報告書を提出する必要があるかと思います。(私が前に居た自治体では、転倒・転落なら骨折以上が事故報告対象でした)
回答をもっと見る
ヒヤリハットじゃなくて事故報告です。 誤薬してしまいました かなり凹んでます… 介護職になって10年弱、初めてです。 2度目は無いように気持ち引き締めていかないと。 今日は猛反省して、明日から気持ち切り替えて頑張らないとな。
事故報告ヒヤリハット職種
コザクラインコ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
自分も何度か誤薬を何度かやっています。その時気持ちが凹みます。その都度これからは気をつけよう自分いいきかせます
回答をもっと見る
うちの施設では、事故報告書は勤務時間を終えてから記入しています。 上司の指示なので、残業にはならないのですが…他の施設さんでも同じようにしてたりするんでしょうか…。 怒られながら記入しているのを見て、何だかモヤモヤ。モチベーションは下がる一方なんじゃないかと思うし、注意力欠如や疲労に繋がり、また次懲りずに事故を起こす気がしないでもない…悪循環…うーん…
事故報告残業上司
らら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
お疲れ様です。 出来れば勤務時間内に記入しますね! 休憩中に記入したり、勤務終わりだとキツいし、内容も間違えてしまうかもですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんは事故報告の際の家族への連絡は誰がしますか? 発見者、リーダーや主任、相談員など決まっていますか?
事故報告老健家族
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
みほ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
お仕事お疲れ様です。 4ヶ所施設を経験しましたが、大体はサ責や相談員、施設長などが連絡を行っていました。 ただ例外があって、夜勤帯の緊急時は夜勤者がご家族へ連絡するとなっている施設が多かったです。
回答をもっと見る
先日、非常勤の看護師さんに「ここの事故報告書って、どうして職員の名前をフルネームで書かせるの?」と聞かれました。 事故報告書に、事故の発生状況や対応について詳細を記入する際に『該当の入居者、発見者、対応者の名前は全てフルネームで』と指示が出ていて、そのように作成していました。 例えば、転倒であれば『ナースコールがあり〇〇××職員が居室へ伺ったところ、△△□□様がベッド下の床に座り込んでいた。××■■看護師と2人介助で〜』のような感じで、人名は全てフルネームです。 以前は名字のみでOKでしたが、同姓の職員も多く『山田(花)』みたいな記入もしていたものの、それでもかぶる職員がいたため『誰が対応したか等解りにくい。詳細に作成してほしい』ということでフルネーム指示が出ました。 しかし、看護師さんとしては「フルネームで載せるなんて事故を起こした本人を責めてるようなもの。職員のメンタルを考えてない」「病院では職員名はAとかBって伏せてる。ここくらいのものだよ、フルネームで書かせるなんて」と憤慨していました。 個人的には、以前勤めていた施設でも名前は当たり前に書かされていたので、違和感や不満は感じてはいなかったので『駄目なんだ』と初めて知りました。 皆さんの施設では事故報告書の詳細部分に職員名は記載しますか?
事故報告人間関係
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
うちは載せないです 『ナースコールがあり訪室すると、氏が座り込んでいた』 程度です
回答をもっと見る
知的障害者の入所施設で勤務しています。 入所者にはいないのですが、たまに毎食前に食前薬があるショートステイの方が泊まりに来ます。 ですが、先日その方に食前薬を与薬しないまま食事を始めてしまい、事故報告になりました。 フロアでは、各食事の5分ほどまえにアラームをかけていますが最近はアラームの調子が悪いのか鳴っていません🥲 みなさんの施設では、食前薬の与薬を忘れないために何か工夫していることはありますか? 参考にさせていただきたいです。
服薬管理事故報告服薬
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
いのう
介護福祉士, 訪問介護
ショートステイですと、日ごとの管理になり、大変ですよね。 分業や役割分担がよろしくのではと思います。 移動、提供、食介、服薬とあれもこれもになるとミスが起きがちでので、服薬の管理を1人置くのはどうでしょうか。 人員不足など無理があるのは承知しておりますが、、、
回答をもっと見る
今日は途中まで順調だったのに、最後の2時間の崩れようが酷くて傷心してます😭 もともと今日はやる事が多く、少し早めに出勤したり休憩を削ったりして、なるべく時間内に全業務が終わるよう意識してました。 仕事前にやることをリスト化して忘れないようにしたり、今この業務やっちゃった方が後々楽かな〜等先を見越した業務が最初は出来ていました。 利用者の就寝介助を全て終え、後は雑務の2時間。翌日退所する利用者の連絡帳のセットをしてた時に、何となく記録を見返したら、他の利用者の誤薬(夕食後薬を訳あって飲ませないでとの送りを受けたのに、飲ませてしまった)に気付き😱 急いでナースに連絡し、事故報告書の作成、、。 そして、今日の退所者の忘れ物にも片づけてる時に気付き、相談員にメールして😱 基本的に夜勤者さんに仕事を残さず、交代出来ていたのに、今日は仕事を残してしまい、、。 今日は散々だなぁと思い、傷心しながら帰ってきて、お腹が空いたから卵をとったら手が滑り床に落とす😂 車で事故らなかっただけマシだと思いたいです!! 明日は休みなので心をリセットして、また仕事に行きたいと思います💪🏻
事故報告ショートステイモチベーション
よっし
介護福祉士, ショートステイ
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
分かりますよー!『今日は何事もなく順調だねー』って話してる時に限って、急変があったりミスがあったりするものですよね…😱私は業務の流れがうまくいかなくなってきただけでも結構ストレスになります。そんな時はとりあえずしっかり寝て美味しいもの食べて休んで下さい👍
回答をもっと見る
表皮剥離、見つけた職員。あーやちゃった。って処置してもらったのに、遅番のせいにするってどういう状況ですかね?事故報告書書いてないから今まで事故出してないと優秀で通ってますが。平社員のせいにするのもうやめて欲しいです。退職考えてしまう。精神的に疲れる。
事故報告モチベーション上司
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私も主任のを被った事がありめした。2回以上ありましたね。他の事故報も添削されたし。まぁ、他に行った時に、そこをちゃんと理解してくれる、新しい上司の信頼度が上がりました。
回答をもっと見る
知的障害者入所施設で勤務しています。 常時車椅子の高齢利用者さんがいます。 時折、その利用者さんが乗ったままの車椅子を押してしまう利用者さん(歩行自立)がいます。 支援員がすぐ気付いて介入し、今まで両者や他者が怪我に至ったことはありませんし、ぶつかったこともありません。 このようなことがあった場合、みなさんの施設では特許ですか?ヒヤリですか? わたしのところでは特記事項として扱います。
事故報告障害者記録
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れさまです。 あるあるですよね…似たような事例では特記+ヒヤリ提出になっています。 押した結果トラブルになればインシデントレポートも書きますね。
回答をもっと見る
内出血事故について質問です。 私が働く施設では「どんなに小さい内出血事故でも全て事故報告書にあげる」というルールがあります。 これにより、負担になりすぎるので、逆に発見してもあげてこない職員がでる、「何cm以下だとあげなくてよい」という独自ルールができる、ちゃんと事故報告書にあげる職員とあげない職員がきまってくる、、などの問題が出てきています。 皆様の職場では内出血事故はどこまで事故報告書にあげるのか?の明確なルールはありますか?教えて頂きたいです。
事故報告
ねじ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
事故報告を書くことが目的になっていませんか?本来はどういった理由や目的で書いていたのでしょう? 目的を達成するための手段が報告書のはずです。手段の報告書が負担なら手段の変更や再検討をまず考えたが良いように思います。 スタッフ全員がルールに縛られるのでは無く、目的と手段を理解して行動する方が結果上手くいくと思います。
回答をもっと見る
介護医療院で勤務しています。1ヶ月ほど前にベッドで体位変換行っている最中に周りをよく見ておらず、ベッドフレームに利用者の下肢を音にならない程度でしたがぶつけてしまい、下肢腫脹おこし行政へ事故報告提出。最近最終報告が済んだと思ったら先週、入浴介助時に自分の事しか考えず、午前中に個浴を4人終わらさないとお昼からほとんど私しかユニットに居ないから、私1人でオムツ交換からおやつ介助、離床援助、夕方の準備、そして記録までしないといけないと思い、隣のユニット利用者1人の訴えを聞かずいつもと違う入れ方をして椅子に座らさずドアが開閉する浴槽に座らせて洗身から洗髪まで実施しました。足が床に着かず少し浮いており、でも全部こっちでするからすぐ終わると言い介助終了。入浴させて頂いた隣ユニットの入所者は、今まで入れる機会はなく、どういう風に入浴介助をするのか情報共有はせず、実施しました。 その方は携帯を持っており、ご家族へ連絡しており施設へクレーム入り、ケアマネから施設長まで聴き取り実施。今回のクレームの件も1ヶ月前の事故も自分が悪いのは重々承知してます。 以前1度、仕事への限界を迎えましたが、自分だけが嫌になってるんじゃないと思い、仕事に向き合うようにしていましたが、マイペース過ぎて次から次に業務を回すので精一杯。記録は業務時間終了後に書くことも。しかし、6月頃に夜勤により生活バランスがなかなか整わないなとメンタル的にも再度限界を感じ、来年の2月3月頃で退職しようと思っている矢先に事故起こしました。 施設長へクレームの件で謝罪をしに行った際、1ヶ月前に起こした事故で学んだばかりよねと言われ、何も活かせてはいない自分は人として駄目なんだと思っています。生活バランスが崩れている事も話すと自己管理不足と言われました。確かに、夜勤と日勤や早出遅出をこなして時間に余裕のある出勤ができるのが介護や看護のプロですよね。 他の施設や病院も同じだと思いますが、出勤してから昼休憩まで、昼休憩終わりから終業まで立ちっぱなしが毎日です。業務もバケツリレーのように流してコール対応もしています。 マイペースな私に向いている施設なんて、あるのでしょうか? 利用者にゆっくり寄り添った介護がしたいのが本音です。
事故報告入浴介助ケア
きゃんら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
メモを取る習慣、見て確認する習慣をつけましょう。 施設の動きは複雑なので、マイペースは難しいと思います。訪問介護だと、複雑ではなくなると思います。 給与面では、介福も取られたのに、訪問介護だと収入が下がるかも知れませんね。それがどうしても嫌だとしたら、軽度の発達障害があるかも知れないので、クリニックにご相談下さい。 また、体交の件は分かりますが、思い込みや、自己流による無理な入浴は、よろしく無いです。ゆっくり寄り添った介助がしたいと思っている反面、我を通す所もある様です。自己判断で行動しないで、コミュニケーションを取って、しようと思っている事を他の職員の認識と同じかどうか、「〇〇ですよね?」と確認しましょう。そして、相手に合わせる事、要介助者が安心安楽な姿勢で居ることを意識しましょう。自分のメンタルは、上がり下がりせずに、落ち着いて居ないと、行動に出てしまいます。相手の方にも伝わります。緊急な時ほど、慌てず、落ち着いて、行動出来る様に、心掛けましょう。
回答をもっと見る
事故報告書提出しなちゃならないけど、対策練るの大変。対策書いて提出しても、看護師からまた戻される。ユニットみんなで、考えた対策なのに。確かに、同じ様な事故防がなくちゃならないけど。現場をちらっとしか見ない看護師から、あーだ こーだ指摘され訂正何回もさせられる。 最近、自ユニットで事故多発して 嫌になってます。
事故報告ヒヤリハット看護師
ひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
介護ではなく、看護が出てくるのが??ですが、 介護の係長や課長等が、居ないのですか?服薬の事故なら、多少分かりますが。 配薬や服薬事故でなければ、現場で考えて、試して行った方がモチベは上がります。薬関係なら、ユニットの主任やリーダーが、看護とコミュニケーション取って、意見伺う体で根回しすると良いです。前職ユニットの時、主任がそんな事やってましたよ?
回答をもっと見る
何回も何回も皮膚剥離されてしまう利用者様に困っております。 どうか知恵をわけてください。 皮膚の病気を持っていて定期的に毎日全身に軟膏マイザー処置してアームウォーマーをつけて対応しています。 アームウォーマーつけたり、車椅子にカバーをつけたり、軟膏処置徹底したり、手袋をつけたり、気をまぎらわせるためにテレビをみてもらったり(結局見なかったです。興味のあることもなく。)色々しても、本人が痒くて止められないくらいにテーブルにこすりつけたりしてまた皮膚剥離してしまいました。。。本人のために何ができますか?事故報告書書くのにもなんて書いたらいいのかネタ切れな感じです。ミトンの使用も施設であるため。使えません。
事故報告ケア
りん
従来型特養
フーケモン
介護福祉士, 病院
マイザー軟膏はとても強いに分類されるステロイドです。使い続けることで皮膚の菲薄化がすすみ剥離に繋がっているのではと考えます。軟膏の種類を変えたり(非ステロイド剤と湿潤系の軟膏)、抗ヒスタミン剤(前立腺肥大症注意)の内服も、と考えます。しかし、まずはかかりつけ医や皮膚科と相談してみる事が最優先だと思います。 痒みは痛みと同等にQOLを下げるので改善する事を願ってます
回答をもっと見る
私は介護福祉士として有料老人ホームで働いています。 日に日に食事量が減ってきているご入居者(ご自身で食べていたけれど食べなくなってしまった)に対して、食事形態の変更や、声掛けなどで対応してもすすまない時に、介助をすると拒否が出てつつも食べられる状態でどこまで介助をするべきなのかを考えてしまいます。 本人が拒否をしているのに介助をし続けるのは…と考えるところと、でも介助をしたら食べれるという状態でいつも止めるタイミングを悩んでしまいます。時間をかけすぎることがいいことではないのもあるので難しいなと感じます。 補足として、捕食などは食べていますが、家族は「食事」を食べてもらいたい、本人は食べたくないという状態です。 介助の際に、なんとか全量に近い量を食べてもらえるように介助するのか、拒否が出た時点でやめるのか、みなさんはどのように対応しますか?
声掛け食事介助食事
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
栄養士に相談、ハーフ食にして、栄養補助食品へ、がスタンダードな考えかな、と… 細かく申せば、全てが摂りにくいのでしょうかね… お好きなもの、また夕食のみ遅く摂れないなど、疲れや傾眠表出もあるのだと思います。 介護保険の3本柱、その1つの利用者選択の尊厳は、(本来の意味とはズレるのですけど)この場合にも、考慮すべきと思います。 水分含めて30分など、意向確認して、合わせるべきかな、と思います。頑張って食べて貰う=悪い意味で真面目過ぎも、時に良くないです。
回答をもっと見る
利用者様ではなく、ご家族に問題がある場合。時間外や休日にも利用者様に関係のないことで電話やメールが送ってくる方がいます。万が一、利用者様に関係することなのではと思い、電話対応はしています。皆様はこのようなご家族の対応どうされていますか?
管理職生活相談員相談員
スティーブ・スティール
居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
特定事業所として加算をとっていれば、電話対応を(交代性であっても、違っても)しない訳にはいかないので、難しい所ですね、、 私が居宅の時には、やはり当たり外れが大きく、1時間近い通話が午前午後、短いながら深夜帯に3件だったでしょうか、、ありましたね… 深夜の時は、この時間では長い時間はお話は出来ない(本当は重要でなければ短くても、の意も込めて)と先に伝えて「どーされましたか」と聞いたりしました。日中帯は、「お話は伺いましたが、〇〇さんの事以外は、応える立場にはないです」とは言っておりました。 また、居宅でなくとも、交代で電話を持ち、対応する通所があり、24時間いつでも電話下さいと、最初の契約時に番号と書いた厚手の紙を渡す、そんな方針の病院もありました。 便が漏れすぎて対応出来ない、ベッドに上げれなくなった、など出動も夜間、休日にありました、応える理念の所でしたので。そこで、居宅ケアマネから、利用者さんが息子とケンカして家を出た、病院から抜け出したなど捜索の依頼もありました。今思えば、大変でしたね… でも、スティーブ・スティールさんの言われるように、利用者さんの事以外の電話、ちょっと考えて欲しいですよね… ましてや世間話や愚痴等は、話すにしても、せめて業務時間内に、できれば訪問時にちょっと、などにして頂きたいところです。 今は施設なので、休みに私宛の電話も時にはあってメモが置いてありますが、電話対応を業務外にする事はありません、、
回答をもっと見る
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)