さっき早番の方から聞いたんですが自分の施設で認知症でかなり嚥下状態が悪い方がいらっしゃるのですがどのくらい悪いかと言うと口に食べ物、飲み物を介助で運ぶと口に溜め込んでしまいます。 現在は点滴を行っています。 今日の朝礼で上司がひと口介助しては溜め込んでしまわれるので吐き出してもらうを繰り返して下さい等という全く意味不明なことを言われたそうです。 自分も全く理解不能です。 そこまで無理して行うものなのかと思いますし何せ誤嚥のリスクが高いと考えられます。 それにここは自分の意見なのですが嚥下状態の悪い方にそんなことをさせるのは精神的虐待に該当するのでは?と思います。
虐待上司愚痴
さすらいの人
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
点滴で栄養をとりつつ、味や温かい冷たいを感じるために口腔内に入れてだしてもらうという風に解釈しました。経験談でしかありませんが、食べ物(特に魚)を口に入れて味噌汁容器に戻す方は味だけを唾液で味わって容器に出すそうです。ご参考までに。。。
回答をもっと見る
この記事の事案はぶち、怖いですね。プロレスかと思いました。 過去プロレス技かけた施設が地方でありましたけど、もっと怖いです。 一晩で40回以上、殴る蹴るを繰り返していた 高齢者向け住宅の虐待で市の調査チーム 2020/11/13 明石市役所=明石市中崎1 写真を拡大(全1枚) 兵庫県明石市のサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)で9月、元職員の女が入居者を虐待していた事件で、同市の緊急調査チームは13日、調査・検証結果を発表した。元職員は80代男性に対し、一晩で40回以上、殴る蹴るなどの暴行を繰り返したことが判明。新たに70代男性への暴行も認定した。 市は施設側に職員配置の改善などを求める行政指導を行った。 報告書によると、元職員が入居者に怒ったり怒鳴ったりする心理的虐待が日常化していたと言及。 1人で夜勤に入っていた9月20日夜から21日早朝にかけて、認知症の80代男性に計42回暴行。髪をつかむ、ベッドから引きずり下ろすなどの行為もあったという。 70代男性には頭をたたいたと認定。この男性も認知症で要介護3だった。行為を撮影した映像や傷といった物証はないが、本人が自ら男性への謝罪文を提出したことなどから「信用性がある」と判断した。
要介護虐待サ高住
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 怖いですね。 怒りの感情が暴力に出てしまう人は、介護職でなかったとしても、どこかでスイッチが入って誰かを傷つけているかもしれませんね。 介護職員の資格なし、というか社会人としてダメですよね。
回答をもっと見る
福祉のお仕事でも小児のお仕事(発達デイや、障害児ケアや、虐待の保護施設など) された方おられますか。 自分の子どもを持つようになると福祉の世界が高齢者のみならず、 小児や学童などにも援助の必要性へ関心が出てきました。 仕事内容などその子の状態や発達の程度によると思いますが、いつか関わってみたいなと思います。
虐待子供デイサービス
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
わ
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連
今は介護医療院に居ますが 発達・知的障害児に関わるパート仕事をしていました。 知識不足を感じ、実務者研修を受けて、職場復帰しようと思いましたが、一旦退職する形になってしまいました。 その後、放課後子供教室とデイ・虐待などの保護施設を持つ大手施設に入職しましたが、配属されたのは大人の発達・知的障害者・ダウン症の方が入所するグループホームと就労支援をしていました。 児童のスタッフの人手が足りない時だけ、障害児に関わることができました。 でも、言葉を伝えられない利用者さんに対して、介護スタッフからの虐待を何度も目の当たりにし、退職しました。 介護福祉士を取得したら、障害児に関わる仕事に戻るつもりです。
回答をもっと見る
皆様お疲れさまです。 労働に関する情報提供です。 労働契約法16条に 「解雇は客観的に合理的な理由を 欠き、社会通念上相当であると 認められない場合は、その権利を 濫用したものとして、無効とする」 とあります。 客観的に合理的な理由とは 就業規則に解雇事由の定めがあり、それに 当てはまるまたはそれに準ずる出来事がある から解雇するというものです。しかし、虐待を しているのを複数職員にみられたとかなら 一発で解雇ですが、仕事がなかなかできないとか なら会社が教育を何度もするなどの解雇回避努力をしていないと解雇するのは厳しいです。 社会通念上相当とは一般の人からみて「この人は この会社に損害しか与えてないわ」とか「この人が介護したら確実に利用者の命に関わるわ」とかです。 要は「あの人は解雇されても仕方ないな」と誰から見ても納得できる理由が必要となってきます。 上記から解雇するのは結構難しくなっています。 ただ、一度会社から解雇通告を出されると人間関係が崩れ、元の職場に戻るのは難しくなります。解雇案件が最終的にお金で決着することが多いのもそれを表しています。
虐待契約トラブル
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
解雇通告出されたところには戻りたくはないですけど、 再就職が難しい年齢になってきたらごねるかもしれませんね。 やっぱりルーチンだけこなして年齢重ねると危険ですね。ポイ捨てされそうな。
回答をもっと見る
ユニットリーダー研修施設にしようと頑張っていた施設に5年いました。 やることも多く、時間内には到底終わらず、上司も怒鳴ったり情緒不安定な方でその方の怒鳴り声とか聞くと苦しくなるようになり転職しました。 8月に転職して早3ヶ月。 今のユニット型特養は作りはユニット型ですが、全くユニットケアはやろうとはしていません。 中身は従来型のようなケアをしています。 ユニットケアとは、、、というような知識があり、ユニットケアを推進センターの言うままにやるのは人員などの問題もあり厳しい事もありますが、個別ケア、暮らしの継続、個人の生きがいや思いなどを大切に最期のステージを良くしていこうとしているユニットケアが楽しく、3大介護しかやっていない今の施設では楽しく働けないと考えています。 給与面ではとても良い法人です。 まだ3ヶ月しか経っていないのに退職の意向を話すのに申し訳なさを感じていますが、このままグダグダ今の所に居ても、自分の介護に対する考えや、信念などと沿わない所に居ても、自分が介護士として成長するとは思えません。 ただ、なんで辞めるのかの理由は正直に話してしまうと、この施設を否定するようになってしまいますよね? 詳しくは言わず一身上の都合で通すべきか、何かどうしようもない作り話をするのがよいのか。 皆様ならどうしますか? ご意見頂けると有難いです。
虐待ユニットリーダー研修
リータ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
たろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, デイサービス, 社会福祉士
私でしたら作り話をして正直な理由は伝えません。 なるべく角が立たないような理由で退職するかと思います。 介護の世界も狭いので、今後ももしかすると現在の職場の人と一緒になることもあるのではないでしょうか。 そのときのことを考えると、自分の考えとは違えど相手の考えを尊重しつつ円満な退職を目指した方が良いかと思いました。
回答をもっと見る
今の職場での嫌だったこと。 入社時、未経験でパートのお局おばさんにojtつけられてボロクソいわれて精神病んだ。 自称ベテランのハゲに目つけられて有る事無い事言いふらされた。 past巡回担当になって手順書や色々な発信をしたが誰も見てくれなかった。 ケア主任にくだらない嘘をいいふらされる。 ベテラン全員が援助飛ばししててライン通りやってる自分がバカらしくなった。 全く動かないおっさんどもに人生で初めて怒鳴り散らして自己嫌悪した。 俺が異常なんだな。
巡回虐待SNS
たけ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
モネ
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム
働かない人の中に入ると、まともな人が間違ってる扱いですよね、わかります 多数決みたいな程度の低い集団の風習は、変化を嫌いますよね。楽できる大事なナワバリですもの わざわざ戦ってあげても得るものないならやる必要も無いし、そんな現場が心ある職員を減らしていくって考えると寂しくなります
回答をもっと見る
昔ある職員が利用者の胸ぐらを掴みもんだいになりました。完璧に虐待ですよね? 法人の対応としては懲罰委員会のみです。そんなものですか?異動があったり減給だったり懲戒免職とかにはならないんですかね?
委員会虐待異動
せん
介護職・ヘルパー, グループホーム
おぼっちゃま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
懲戒免職じゃないですか? ここにも、利用者様に、手を上げた介護福祉士が居ますが、 問題にしない事の様子です。
回答をもっと見る
※不適切な言葉入っているので見たくない方は見ないで下さい 今日は利用者にムカついたとゆうか呆れたとゆうかとりあえず疲れた。 ベットの頭側に割と大きめ(10cmほど)の隙間があってそこに物が落ちた事が発端。 そこからヒートアップして頭側にマットレスを寄せたら足側に隙間が出来るとか、ネジが外れてるのにそれを知らないのはおかしい、責任者を呼んでこい、責任者を呼べないのはあんたらが隠してるからだろ(時間が遅く責任者は皆帰宅済み)とか。 謝罪してもしなくても違うと否定されどうすれば良いのかと聞けば責任者を呼べと 挙句の果てには真意を求める為に関係のない他利用者の居室のドアを開け怒鳴り込み(入られた方も大激怒。そのあと謝罪して許して頂けた) この大乱闘2時間くらい(今も続いてれば3時間近く)続いてて他の仕事もあるのにてんてこ舞い 自分は日勤だったんで途中で抜けれたんですけど遅番さん大変だ😭 こんな精神的にきつい仕事なのに20万の給料じゃやってらんないよ。 国よ。もっと給料をあげんかい。 以上です。
虐待遅番給料
やまだ
介護福祉士, ユニット型特養
くりぽん
介護福祉士, 障害者支援施設
分かりますよ。障害者施設なので、ルームランナーを使っているのですが、先にある利用者が、ルームランナーを使っているのに、後から来た利用者が、 A「それ、私のルームランナーやから、どいて」 私「先に使ってるんやから、違うの使って」 A「私の名前、書いてあるルームランナーやから、どいて」 私「は?どこに、あなたの名前、書いてるん?どこ?教えて。」 Aは黙る それを見てた別のスタッフが、話を聞き、 Aが間違ってると言い、Aは、バツが悪そうにしてました。 その利用者Aは、事実無根な事ばっかり言って、スタッフ全員から、うざがられてます。
回答をもっと見る
皆様にお聞きします。 以前有料で働いていた時とある利用者様が夜勤の時に亡くなりました。 しかも僕が排泄介助をした時に話をしたのが存命中最後だったということで(虐待とかはなく突然亡くなりました)ご家族様にその時の様子をお話しました。 何故かその利用者様とご家族様にとって僕は良い印象があったらしく「最後に話をしたのがあなたで良かった」みたいな感じになり嬉しいやら悲しいやらで複雑でした。 このように夜勤をやると亡くなるようなことがある人、またそれが同じ人の時のみということはありますか?
虐待排泄介助家族
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
私は以前、療養型の病院に勤めていました。 その時は終末期ということもあり、2週に1人以上亡くなるところでした。 不思議だったのが、同じ職員の時に亡くなるのが多いことです。 その職員さんは優しい方だったので選ばれているんだろうと他の方も言っていました。 確かに、その優しい職員さんの時が多かった気がします。
回答をもっと見る
根拠も理屈も言葉にしにくいし、未然に言えることでは無いのですが、明らかに虐待しそうなスタッフはわかる気がします。 採用した責任を償うために、退職に促す?導く?べきでしょうか。
虐待退職人間関係
いたる
障害者支援施設, 社会福祉士
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
会社での定例研修にて全体に喚起して改善を試みて、ダメなら個別研修、面談や業務改善指示などを経ての退職だそうです。急には難しいそうです。とはいえ私が言ってクビになったひとはいますけど、、、
回答をもっと見る
突然ですが、落ち着かず暴れている入居者に、毛布を被せて落ち着かせるというのは、正しい対応なのでしょうか? 移乗する時に、対象者の足の間に、自分の足を挟んでやるやり方は今はしないと言われているような時代に、虐待になってしまわないのかと思い、知識不足を承知の上でお聞きしたいです。 最近ニュースになっていたのも、顔にタオルを被せたとあった気がしたのですが……
虐待トラブル人間関係
ゆう
介護福祉士, ユニット型特養
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 不穏で暴れる利用者様に毛布を被せるなどしたりはしませんね。 正しい対応かと言えば、それは虐待に当たりますし、窒息などの危険性もあるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
労働についての情報提供です。 今回は懲戒解雇についてです。 懲戒解雇になると再就職がかなり 厳しくなったり、退職金が支払われない など不利益が大きいので普通解雇より 基準は厳しくなります。 基本は「労働者の行為が労働関係から即時排除も やむを得ない」のが基準です。退職届けを出さないと懲戒解雇にする諭旨解雇もあるのはその判断が非常に難しく、本人に判断させるという目的もあります。 介護業界で懲戒解雇案件となるのは 1、利用者や会社の金の横領。 2、虐待。 3、プライベートを含む酒酔い運転。 4、犯罪行為をしたこと。 などです。 2の判断は実際に虐待を行っているところを複数の職員が見た以外は難しく、市町村が虐待と認めた場合か警察が介入し、逮捕案件となった場合とする場合があります。 懲戒解雇された場合で会社と争いになった場合、 例えば虐待が理由の場合、虐待の事実がないと判断されれば、無効となります。また、普通解雇の場合は「虐待はしてなかったかもしれないが、さらに調べたら利用者の金を横領していたから解雇は有効だ」とできますが、懲戒解雇の場合は後から解雇事由を追加できません。 懲戒解雇処分になってその事実に覚えがなければ、 都道府県労働局か社会保険労務士会の労働相談(市役所とかでもしていることがあります)に行くことをおすすめします。 事実を理路整然と説明でき、 一般の人から見て「その解雇おかしいね」と感じるものがあるなら法テラスをおすすめします。 社会保険労務士は妥協点を探しますが、弁護士は理論で白黒つける傾向にあります。皆様が何を求めるのか、それによって相談相手を探していって下さい。 追伸 労働基準監督署も話は聞いてはくれますが、解雇案件の場合、別の機関を紹介されるだけです。
再就職退職金虐待
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
お疲れ様です。 情報ありがとうございます。 1、利用者や会社の金の横領。 2、虐待。 3、プライベートを含む酒酔い運転。 4、犯罪行為をしたこと。 よくテレビで流れてますね。 懲戒解雇になったら次の仕事就けなそうですね。
回答をもっと見る
トビ違いならすいません。 尿意のある自閉症の方に、就寝時間の調整の為とトイレに行く時間を決めて提示するのは虐待にはならないんでしょうか?
自閉症虐待トイレ
ぷるぷる
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
さすらいの人
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
決められた時間以外は絶対に行けないと言うことであれば身体拘束の可能性があると思われます。
回答をもっと見る
皆様に情報提供です。 非常勤の方で労働契約期間の途中で 会社が解雇することは 会社または労働者にやむを得ない事由が ない限りできません(労働契約法17条)。 やむを得ない事由とは 1、利用者への虐待行為がみられた。 2、金銭の横領などの犯罪行為をした。 3、会社の経営危機 4、遅刻ばかりするなど勤務態度が著しく悪い。 などです。 労働契約期間途中での解雇については 厳しくしていますが、労働契約期間満了後の 雇い止め(労働契約法19条)については契約終了ということで 何度も更新されていて正規職員と変わらないようになっているか、 更新させてもらえると期待させるような 会社からの行為など がないと無効にするのが難しいのが現状です。
非常勤虐待トラブル
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
辛味噌
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
ちなみに派遣は知ってます? 私の施設では常勤が揃ったので派遣切りが来月末から始まるんです。
回答をもっと見る
ゾッとしたので聞いてほしいです。 ある患者さん(A氏男性、認知症、車椅子自走可、自分で食事可、介護拒否あり)が昼食時に談話室のテレビで虐待のニュースが流れて、他の職員が「虐待なんて怖いねー」とA氏に話しかけたところ、「俺も虐待されてる!」他職員「誰もそんな人いないわよ、優しいじゃない」と言うとA氏「かずぱんだや!あいつは、ホンマに意地悪やー!」と言ったらしく、夜勤で出勤した時に、この一連の流れを他職員から報告されました。特に上司とかから注意を受ける事などは、ありませんでしたし実際に周りの人もイヤイヤイヤみたいな雰囲気でしたが正直、A氏との関わりが嫌になりました。ちなみに虐待にあたるのか?と思った事は、自走できるので自分で頑張って談話室まで行こうねと声かけしたら、「うるさいわ!はよ押せやボケ!」と言われたりするので少し前に行き、自分でできることはしないと元気なくなるよと言った事や、移乗時に柵を掴んで離さなかったことに気づかず引っ張ってしまう形で移乗しそうになり「痛いー!殺される!」と叫ばれたり、食事の際のエプロンを巻いてあげようとしたら「お前はそうやって首を絞めて殺す気だろ!」と叫ばれたり、、、他の職員の時にも同じような介護拒否もあり暴言もありますし僕の名前は名札で覚え、何かあれば「かずぱんだは悪い事をする!俺をいじめる」と叫びます。他の職員にも同様の介護拒否があるし、正直イチイチ気にしてられないし夜勤時は代わりに対応する人なんていないし普通にケアにも入って、機嫌が良い時のA氏は「お腹すいたやろ、これ食べ」などと自分の食事を分けてくれようとしたりする可愛い面もたくさんあるので全然、苦では無かったのですが、やはり他の人の前で名指しで、そんな事を言われたりすると嫌やし、万が一そういう人と理解していない人が聞いたら本当に怖いし関わりが嫌になりました。 こういった場合、みなさんどう対応してますか? 自分で頑張って嫌な時も優しく対応してるのに、ここまで言われて少しへこみました。
虐待理不尽暴言
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
マイケル★
介護福祉士, 従来型特養
私なら、認知症だと思って流します。周りの人もわかっているはずだと思います。
回答をもっと見る
強化型を目指したいから 心不全憎悪の利用者さんの受診抑制 隣が同じ法人の病棟が有るのに 完全に虐待!!
虐待
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
お疲れ様です。 それは虐待というか、、家族が看とり希望なら心不全なので仕方ないかなと。 今の時代の病院は、心不全での入院はあんまり歓迎しないかもですね。 入退院繰り返すことになっちゃうので😅 その方は今後強化型じゃなくて療養の方がいいかもですね。
回答をもっと見る
利用者様に手を出しそうで怖いです。 最近利用者様の行動ひとつひとつにストレスがたまりついつい怒鳴ってしまうことがあります。 とくに職員が少ない夜間帯に。 自分でやっていけないと分かっていますが、我慢ができないのが現状です。 今度は利用者様に手を出し怪我をさせてしまいそうで本当に怖いです。 でも介護の仕事は好きなのでやめたくはありません。 だからどうにか自分をコントロールできるようにしたいのですが、どうすればよろしいでしょうか? 皆さまアドバイスをお願いします。
虐待トラブル認知症
せん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
ろあ
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
私も夜間帯は特に言い方がキツくなってしまいますね…。 その時は必要外の話はしないようにしています。動作の声掛けのみ。 利用者側からしてみれば愛想のない奴、として受けられるかもしれませんが少しでも自分の気持ちの抑えにはなっています。 淡々と、利用者に合った定型文を言うだけ。 今はマスクの状況なので、寧ろ表情を読み取られないのが助かっています。。
回答をもっと見る
夜間帯に限って利用者さん全く寝えへんし徘徊もしよる、その上声かけたらやかましい!って怒鳴り出して挙げ句の果てに噛みつかれてこっちが怪我する。 そらみんな退職するて。
徘徊虐待退職
ツッピー
介護福祉士, ユニット型特養
ぬくもり
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修
お疲れ様です そりゃ逃げたくなりますよね💧
回答をもっと見る
1人夜勤って確実な休憩時間が取れないのに、なぜ労基はそういうところ放置なんですかねー。更には、2ユニットの夜勤を1人でとかの話も出てるようで。 本気で事故や虐待防ごうと思ってんのか( ๑º言º)?って思いますわー。 ますます増えて、訴えられて?そんなんじゃ介護士なんて増えるわけが無いって。
1人夜勤虐待休憩
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
イカ
介護福祉士
労基の上が厚生労働省で厚生労働省が職員配置の考え方を決定しているからかな? 役所仕事は上の決定には言葉を濁す…
回答をもっと見る
高齢者虐待について質問いたします。 先輩職員が利用者さんをフロア歩行に誘った際、女性利用者さんがおならをされました。 その職員は「そういうの、歩きっ屁って言うんだよ」とご本人に言い、他入居者さんも笑っていました。 ご本人はとても恥ずかしそうにされました。 これは『心理的虐待』にあたると思いますが、どう思われますか? ご意見頂ければ幸いです。
虐待先輩職員
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
チャリ男
介護福祉士
『心理的虐待』→暴言や拒絶的な対応、心理的外傷を与える行動 上記のことを『心理的虐待』と呼ぶので先輩の言動が『心理的虐待』になるか微妙ですが人生の先輩である利用者様に言う言葉ではないことは確かですね。明らかに心に傷つけていますよね。
回答をもっと見る
転倒して入院していた利用者が先日亡くなられました… 原因は心筋梗塞でしたが、入院される前には「リハビリだから…」と歩行器で歩いていました。 時々歩く事を嫌がられてもスタッフが強制的に歩かせていた姿を見て、「虐待と変わらないな」と思っていました… 今となってはどうしようもないですけどね…
虐待職場
いりあす
介護福祉士, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
嫌がるから虐待かぁ~ 難しい判断です! 私の知り合いは歩くのをやめた直ぐにADLが落ち亡くなりました。
回答をもっと見る
皆さんの施設では虐待の疑惑があがった時にどうしていますか。介護って基本的にはケアは1:1ですから証拠なりが取りにくいと思います。 話をしたところで認める職員なんてほとんど居ないでしょう。 私はその職員より、その職員へ疑心や不安を抱いたまま仕事を続けなくてはいけない周りの職員が心配です。 私はリーダーをさせてもらってますが、基本的にそういう人はリーダーの前ではそういう雰囲気すら見せません。だからこそ他の職員の不安を分かってあげられないのが心苦しいです。でも、そのままになんてしたくない。でも、どうしたらいいのかわかりません…
虐待人間関係職員
にこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
面談をしてみては? 個人を対象で行うと不自然なので、にこ様と上司の方と職員の方というセットを数名の職員の方に行う。 聞く内容は、職場で悩みやどうしていきたいか?気になる事など。 対象の職員と勤務に入る湖との多い職員にそれとなく気になることがないか?を聞いていく感じですね。 聞いた中で数名の職員から話が出るようなら、面談を基に対象の職員の方にお伝えしてみる感じでしょうか。 またはお客様にケアのアンケートいう形で話を聞いていくのも手です。 虐待は繰り返される事が多いです。早い段階でてを打つのがよいかと思います。
回答をもっと見る
怒鳴ったことなんて人生で一回もないのに最近3回も職場で怒鳴ってしまった。 どれも問題のあるスタッフとか理不尽なこと言ってくる中国人スタッフに対してだけど… そのうち利用者や普通のスタッフにも怒鳴ってしうんじゃないかと思って怖い。 助けて欲しい。
虐待理不尽トラブル
たけ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れ様です 結論から言ってしまえば、怒鳴るのは良くなかったかもしれません。 ただし、常識のない人、価値観の違う外国人等に関しては怒鳴るよりも上司に報告し、問題解決を図ったほうがよかったのかもしれないというのがお手本の回答ですが、私も怒鳴ってしまうと思います。 ただし、怒鳴った後のフォローは大切だと思いますので、変な関係にならないように、フォローはしっかりしておいた方が良いと思います。 利用者は普通のスタッフに対しては、今まで通りの対応をしていれば止まる事はないと思いますので、イライラしたらストレス解消するように努力することも大切かと思います。
回答をもっと見る
虐待をしてるのを見たり セクハラ発言されて嫌な思いしてる事を 上の人間に話に行った先輩が居たんだけど 先輩から聞いて驚いちゃったよ 上の人間がゆった一言 「あたしはそれを目で見てないから、その人と面談する気はない」って。 セクハラ発言されて嫌な思いしてるし 虐待してるの見てて、いたたまれないから 相談したのにこれは無いわ。
セクハラ面談虐待
まる
従来型特養, 初任者研修
みやこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
お疲れさまです。 なんだかモヤモヤしますね… セクハラや虐待のこと、告発すること自体勇気がいることなのに それに対して検証することもしないなんてガッカリです。 管理職がそんな考えなんてありえないですね。
回答をもっと見る
失語症で上手く話せない人に対して、 ちゃんと喋ってよ!って言うのは虐待では…😢😢😢?
失語失語症虐待
この
介護福祉士, 障害者支援施設
チャリ男
介護福祉士
虐待!暴言!介護する資格なし!
回答をもっと見る
睡眠導入剤を服用している入居者様がいます。その方は持病の影響、服薬している薬の副作用もあり、一度完全に覚醒してしまうと妄想が激しくなりそれに伴って指示も入りづらくなってしまいます。睡眠導入剤服用後は当然歩行状態が格段に悪くなりますが自覚症状ないので独歩で歩き出してしまいます。私の勤めているユニットでは本人の精神状態、夜間の身体状態を考えて本人と話し合いながら就寝薬服用後はベッド上でパット交換を行っていました。話した内容もすぐに忘れてしまうのでパット交換終了後は「おしっこ出たらまた替えるのでナースコール押してくださいね」と都度伝えていました。その対応で本人の睡眠の質を保っていました。しかし最近その対応は虐待だと指摘を受けてしまいました。たしかに「パットにおしっこして良いですよ」という言葉は虐待だと言われても仕方がないと思います。その指摘後そのように対応する職員は私も含めていなくなったのですが、夜間帯に「トイレ」と起き上がり、その後「もう帰らなきゃ」など他の妄想に繋がることが増え、睡眠の質は下がったように感じます。もう何が正解か分からなくなってしまいました。 長々と愚痴ってしまいました。すいません、、
虐待トイレ有料老人ホーム
めー
介護福祉士, 有料老人ホーム
今、夜勤中ですが自己嫌悪中… 先ほど、夜中に他の利用者の居室入ろうとした施設最高齢のおじいさまを強引に引き留めました… そもそも他者の居室に入るのは良くないと思った事と、収集癖があるので何か持っていく可能性が高いと思い、力技で抱えあげて動かしてしまった… 他に良い方法が思い付かず、冷静になれなかった… ケガはしてないと思うが、自己嫌悪が半端ない… 理想と現実のジレンマ(>_<)
生活支援員徘徊虐待
aiyar
障害福祉関連, 障害者支援施設
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
気持ちとてもわかります。 特に夜勤中でしたら、業務もあり物が無くなったことを日勤に引き継ぐのも気が引けますもんね。 良い方法がなければ、私も同じようなことをしているかと、、、
回答をもっと見る
認知とわかっているのに、手がかかる入居者3人にイライラしてしまいます。 夜勤の時は特にです。泣きたくなる事もあります。 優しい言葉遣いも出来なくて、イライラして キツい言い方になり、虐待は絶対にしないですが、 たまに考えてしまうんです。 皆さんはどうして対処してますか?
虐待イライラ認知症
みぃみ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム
シルク
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
イライラしてしまう状況というのはどういう場面なのでしょうか? 認知症で、入居者も何が何だか分からず怯えていると、心理的にも、こちらへの口調が強くなったりしてしまうものだよなぁ。と私は割り切ってます。 介護拒否や、嫌味を言われた時も、そりゃ何が何だか分からないんだから怖いよなぁ。当たり前だよな。と諦めています(><) こちらが怖い顔をしていると 相手も余計に怯えて介護拒否が増えるので、居室に入る前に深呼吸をして穏やかな状態で接するようにしています。
回答をもっと見る
「座っててって言ったよね!」と怒鳴り テーブルに椅子を雑につける。 「トイレ」と言う入居者に対して 「貴方、我儘過ぎる!いい加減にして!」と言い トイレ誘導しない。 食介を早く終わらせる為に熱いお粥でも口に入れる。 これって虐待だと思うのは僕だけでしょうか?
虐待トイレ介助病気
真
有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養
キリ直
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
虐待に当たります・・が。最終的に虐待かどうかは市区町村が判断します。 個人的にはアウトですね。心理的虐待や身体拘束に該当です。
回答をもっと見る
さぁ、いまから夜勤。 それも主任と、、こないだ揉めたばかりなのに。 言いたいことも言わせて貰えず挙句の果てに「食ってかかってきた、腹立つ」って他の職員に広められて。食ってかかってないし、主任が勝手に火がついてあたしに怒鳴ってきただけ。 お年寄りさんじゃなくて主任と平和に夜勤が終えれますように。
虐待イライラ上司
あや
介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
緑茶
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 訪問介護
どこの施設にも、宇宙人みたいな変わり者がいるね。 宇宙人に、日本語話しても言葉は伝わらないから、自分だったら割りきって仕事してます。 不思議なんだけど、現場を知らない上司(例えば、管理者や施設長クラス)は知ったかぶりをして、周りを見て仕事出来ないんだろう? 仕事出来ないなら、隅っこで胡麻を朝まで、すってればいいのにね。
回答をもっと見る
みなさん日々の業務お疲れ様です。 私は特養、訪問、有料、障害サービスを一社ずつと、最近は単発バイトアプリを数回使い有料の現場に入っていきましたが、どこも人手不足で大変だなと感じました。 そこで人手不足に対してここは妥協して体制の仕組みを変えた、又はどうしてもこういうところは変えられない等みなさんの働いてる環境の対策などありましたら教えていただきたいです。
ケア職員職場
mebarun
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
hitomi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
施設系で凄く効果がありそうだったのは「遅番をなくす」でした。 早、日勤で日中回して就寝までやって、あとは夜勤にお任せスタイルです。 あまり業務にも支障が出ず素晴らしい!と思いました。 サ高住だと、バイタル測定など自立の方はご自身で計測してもらって紙に書いて持ってきてもらうなどして自分でできることをなるべくやってもらってましたね。 排泄やリネン交換、入浴着脱なんかは、経験者ならOJT要らないんで、単発アプリスタッフにアウトソージングが1番効率いいですよね。 わたしも色々見てきたので、1番効率のいい経営について考えてしまいます、、笑
回答をもっと見る
家の事情(介護や子供関連)でパート勤務してたのですが諸々落ち着いたのでまた正社員として勤務したいなと思っています。 現在は有料でパート勤務でこちらで正社員勤務の話もいただいたのですが正社員になるには夜勤必須。 ただ夜勤に入りたい職員さんが過半数なので入ったとしても1回くらいかな?という感じです。 しかしながら家の事情が落ち着いたとはいえ夜勤はちょっとという感じもあり転職しかないかなと思ってますが皆さんの職場(デイや就労系以外)はやはり夜勤必須ですか? 以前いたグループホームは正社員と別に夜勤ができない人のために準社員(早遅込の日勤のみ)というのがありましたがそういう所は少ないのでしょうか? ↑もちろん正社員と準社員では待遇に差はありました。 このままフルタイムパートでもいいような、でもどうせ働くなら正社員がいいなとも思いつつ悩んでいます。
転職介護福祉士施設
あひる
介護福祉士
ミニヨン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
グループホーム正社員しています。早日遅夜のシフト勤務です。準社員はないです。準社員があったとしてもパートと待遇は変わらないのではと思います。常勤 は誰かが休めは変わりに出たり、それなりに厳しいです。夜勤ができないのであればパートしかないのでは…
回答をもっと見る
デイサービスの送り出しで「今日はどこも出かけたくない、家でじっとしてたい」 という認知症の方。 外食やマッサージと言って大体行けていたのですが行けなくなってきてしまいました。時間を置いたり、話を変えたりしてもダメな日はダメなんですかね😅 皆さんは行きたがらないご利用者様のお声どのようにされていますか?参考に教えてください!
訪問介護認知症デイサービス
どび
介護福祉士, 訪問介護
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
毎日お仕事お疲れ様です。 「娘さん、息子さんからお願いされてるんですよー」とか「えー、この前行くって約束したじゃないですかー、約束は守ってもらわないとダメですよー」とか「みんな〇〇さんが来ないと寂しがりますよー」とかって感じです。 認知症の人って、毎回同じ対応をするのが正解ってわけではないから難しいですよね💦
回答をもっと見る
・風邪症状があれば出勤停止です・熱があれば出勤停止です・コロナ、インフル陰性なら出勤します・決まりはありません・その他(コメントで教えて下さい)