夜勤専従っていいのかな?給料面とか。気になるなー!明日から仕事頑張らなきゃ!日勤完璧に動けるように、分からないことはすぐ聞いて!ファイト!皆さんも頑張りましょうね😊
夜勤専従夜勤
ジジ
介護老人保健施設, 初任者研修
まき
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養
頑張りましょうね。 夜勤も専任だと、手当てつかない所もあるので、安いと聞く事ありますけどね。
回答をもっと見る
正社員の夜勤専従って基本給がいいけど、ボーナスってどのような割合なんだろう?
夜勤専従ボーナス正社員
りん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ポンタ
有料老人ホーム, 初任者研修
お疲れ様です。 正社員で有料で夜間専従をしていますが基本給も悪いしボーナスは寸志以外です。最悪ですよ 困ったものです。
回答をもっと見る
やっと今月最後の夜勤。何事もなく明日を迎えられますように。早く帰りてえ。夜勤専従でもないのに夜勤多過ぎっから!利用者よりもこっちが昼夜逆転しちまうよ!
昼夜逆転夜勤専従夜勤
じぇんが
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ
ひぃー
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
夜勤お疲れ様ですー🙏🏻😭💦💦 本当夜勤多過ぎて体内調整狂ってしまうのでやめてほしいですねー😔💦💦
回答をもっと見る
夜勤専従者をしています。利用者さん皆さん大変な人ばかりですが、中でも一人、半身不随で、兎に角ワガママで自分勝手で、機嫌を損ねると、怒鳴ったり、物を投げつけたり、パットを変えさせてくれなかったり❗️精神的にも肉体的にも、もううんざりです。だから夜勤を大幅に減らしました。その人の介助が嫌で。
夜勤専従
ペンギン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
みにら
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
私も夜間専従です。 ひとり夜勤にもちろんなります。 休憩などなく、17時間不眠不休勤務です 私のフロアーにも、どうしたらいいの?一体? となるお客様が数名いらっしゃいます 殴られたり蹴られたりしますが 朝は失禁がなく綺麗な状態で迎えてほしいので たったひとりで頑張っています。 暴力振るわれる方はほとんど言語を理解しないため おはなしして解決できることではなく ヘトヘトになりながら乗り切るしかないですよね 私も、その暴力のお客様には気が重くなるのは同じです 大変な方こそやるべきだと使命感を感じた日もありましたし 使命感を裏切られる日もありました そして、わかったことが。 その方のために、自分をすり減らす必要はない ということです。 だから、わたしは今ダブルワークで 二箇所の施設で夜勤をしています。 仕事は変えないけれど 職場は流動でよいと思っています お互いがんばりましょう。 介護の仕事に自分を振り回されないようにしましょう
回答をもっと見る
皆さんの中に夜勤専従で働いてる方おられますか?月何回くらい夜勤してますか?私は以前夜勤専従の時は月9回してましたが、それが限界でした
夜勤専従
介護魂
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
オオカミ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
正社員だけど、夜勤やれる方が少ないので10回とかやってます!身体おかしくなってる感じがします笑
回答をもっと見る
夜勤専従って夜は静かだし、ゆっくり出来ていいですが夜勤やる仕事の人は早死するって聞いたことあります😓 夜勤やらないと医療職って給料安いですもんね…
夜勤専従
マトゥケン
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
夜勤は心臓に負担がかかるので早死のリスクはかなり高いです。 そのため公安職の公務員は60歳定年後すぐに満額の年金が受給できる仕組みがあるそうです。 条例はあるそうですが。
回答をもっと見る
新卒から入社して2年目の職員がいまだ薬をさわらせてもらえず。まだ彼女には無理だというリーダーとサ責。夕方2人でまわす際に薬をあげないといけないからはなれられない私。早く薬をあげれるように指導を依頼するも指導の気配もない。みなさんの職員でも同じようなかたおられますか?
新卒指導
りあん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
字が読めないとかですか?
回答をもっと見る
役職についての質問です。 介護の現場では、長く勤務しているとリーダーや主任などの役職を任されることもあると思います。 以前、ショートステイ施設で勤務していた際の経験です。 私が勤めていた施設では、リーダーも主任も長く在籍している職員が担当しており、誰も退職しない状況だったため、新たに役職に就けるチャンスがありませんでした。 このまま勤務を続けても、ずっと一般職のままで、責任ある立場でのスキルアップは難しいのでは…と思い、退職を決意しました。 しかし、その後に入社した別の施設でも状況は似ていました。 そこでは、リーダー歴20年、主任歴20年という方がおり、役職が固定されていて昇進の動きがありませんでした。 しかも、そのリーダーや主任と同期で20年働いている職員の方も、役職に就いたことがないと聞きました。 私自身はその施設も別の理由で退職してしまいましたが、こうした役職の停滞はどこの施設でもあるものなのでしょうか? 皆さんの施設では、役職はどのように決められていますか? 役職の交代や昇進の機会があるかどうか、よければ教えてください。
正社員上司
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
正直、長く役職者がいてそれで離職者が少ないのであれば、正しい役職者と思います。 逆に、役職者が変わらず離職が多い施設等ばかりでしたので。 介護の業界は、管理者等が変わらない、変えられない事情があります。 どうしても管理者等になりたいのであれば、管理者等募集で応募した方が早いです。 余談にもなりますが、ケアマネの世界はもっと分かり易く一度管理者になれば、ほぼ退職するまで管理者は変わりません。なので、パワハラやいびりが当たり前で独裁者の管理者が多かったです。 上司は、適任者に限りますね。
回答をもっと見る
夜勤中の不穏の方への対応で工夫されている事はありますか? 夜勤は限られた人数しかおらず、不穏の方の対応となると1人とられてしまい業務が進まないかと思います。 そんな時、みなさんの現場ではどのような工夫をされているか教えていただきたいです。
不穏ケア夜勤
おつき
介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 以前、ショートステイで勤務していた際の経験についてです。 認知症や精神疾患をお持ちの利用者様も多くいらっしゃったため、夜勤のたびにと言っていいほど、不穏なご様子を示される方がいたように思います。 私は、1人の利用者様の不穏が他の方に伝わらないよう特に気をつけていました。不思議と、不穏は周囲に「伝染」するような感覚があったからです。 そのため、夜勤で1人体制になる前に、できる限り不穏の要因を取り除くようにしていました。具体的には、環境整備や声掛け、傾聴などを行っていましたが、それでも不穏を完全にゼロにすることは難しかったです。 実際の対応としては、忍耐強く声を掛け続けることが多かったように思います。「帰る!」と施設を出ようとされる利用者様もおられ、その時は本当に焦りました(笑)。
回答をもっと見る
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)