精神疾患で不安障害、鬱、ADHDがあっても 正社員で介護職員なれますか また、これらを施設に公表して 雇ってもらえますか??
正社員職種施設
海
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
介護花子
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です!私はパートですが、鬱、精神疾患で雇用されてますよ!いずれかは正社員になりたいですが😅💦
回答をもっと見る
私の施設では、汁物が主菜で出される事があります。 豚汁がどんぶりで出され、漬物とご飯のみ。 利用者様は豚汁をどんぶり一杯は食べられません。 他におかずがないのでふりかけをかけるしかない。 見ていて可哀想になってしまいます。 他の施設でもこうなんでしょうか?
特養施設職場
クモ
初任者研修, ユニット型特養
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
うちだと、 ご飯+主菜+副菜+副菜+汁物が普通の状態になるので 豚汁やシチューとかになると ご飯+主菜(汁)+副菜+副菜かな。 副菜の片方が漬物としても、 もうひとつ 例えば小さな野菜炒めとか 餃子2ことか そういうのつけるかな( ̄▽ ̄;)
回答をもっと見る
お疲れ様でございます。助け合っていきましょうと、いう職場の癖に、いざというときは、助け合っていけない。人が足りないのもあるけど、サービス高齢者住宅で就労していますが、訪問介護には資格がないと入れないけど、資格なくても巡視くらいはできるはず。資格なしが、多い職場ですけど、資格ありが、どんどん辞めて行きます。当たり前ですよね。資格なしは、訪問の流れは、わからないし、助け合っていきましょうとはいえ、矛盾してるんですから、正直デイサービスの方が、楽です。訪問介護は、全て1人、それも2人しかいない。今日みたいな、往診になると、休みも多い。私と組んだスタッフも、休憩60分取れないで30分というのは、当たり前。それに、デイサービスは。1万歩行かない。しかし、訪問では、1万5.6千歩。変形性膝関節症を持ってる自分には、正直きっついなーと、思ってます。トランスしてる時、たまに施設長が、私がトランスする時、覗いてます。まだ、普通にできます。施設長は、私の変形性膝関節症を気にしてくれてるみたいです。普通にしてるけど、いてーものは、いてーよって思っています。 本当めちゃくちゃ、痛ーい。変形性膝関節症は、進行性ですからね。ボルタレン飲んでやってるけど、ボルタレンなくなったら、怖〜。薬全てかな。 こういうとき、辞めたくなる。めちゃくちゃ忙しいのに、資格なしが、忙しいのを分からず、命令してくる。 施設長は、訪問介護の忙しさをわかってるのか、私の足を気遣ってくれてるみたいだが。 いてーよ。
休みデイサービス施設
犬大好き
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
ひまわり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
それは辛いですね。 私も膝に水が溜まってしまったりして痛いです。 あまり無理されないようになさって下さいね。 因みに我が施設は、資格ない方はいません。 やっぱり資格持ってないと出来る事が限られてしまいますよね。 私個人の意見ですが、もし何か起こった時怖くないのかなぁ?って思ってしまいました。
回答をもっと見る
このカイゴトークにケアハウスまたは、軽費老人ホームB型やA型の職員さんは参加していますか。元々数が少ない施設なのは理解していますが、相談や回答をピンポイントでもらえるかを確認したくての質問です。
生活相談員施設職員
チョビ
生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
りんごより梨
介護職・ヘルパー, 初任者研修
特定施設があるケアハウス勤務してます😄
回答をもっと見る
お疲れ様です。 職場は地方の割には年収も良く、3ヶ月スパンでボーナスだったり処遇改善と特定処遇がまとめて支給され、有休希望通りやすく扶養手当も充実しており、看護休暇も取得実績もあります。施設長も育児とかには凄く理解がありまして… ただですね、半年程前からめちゃくちゃ転職したいって考えています。 人間関係とかもありますが。 でもなんでしょう、これっていう理由というかないんですよね。ただこのまま今の職場にいれば自分腐るなーっていうのはなんか感じました。 もし良かったら皆さんの意見を聞かせてください。
転職特養介護福祉士
弘(こう)
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
あゆまま
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
こんばんは。 私なら家庭もあったり給料重視だったら転職はしないけど、家庭もなくある程度自由が効くなら転職して冒険しますね!
回答をもっと見る
夫婦・恋人の職場は別々ですか?同じ職場ですか? 1・同じ。事業所も同じ。 2・同じ。配属先は別々。 3・別々。法人が違う職場。 4・別々。介護職同士でなはい。 5・相手は専業主婦(主夫) 6・その他
夫婦施設職場
ちっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
オムライス
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
2番です! うちの事業所は付き合ってたり、結婚したりすると同じ部署では働けないので移動になります💦
回答をもっと見る
入居者が急変して搬送後に病院で元気になり帰ってくるのは良くある事なんですか? 血圧が70/55ほどに下がり、Satも92〜95を彷徨っていて救急搬送しましたが、病院に着いたら元気ですぐ帰ってくる事になり救急隊の方に平謝りしました…情けないです…
特養デイサービスケア
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
梨
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
コメント失礼致します。 搬送直後に元気になって帰ってくるってことですよね? バイタル正常とは思いませんが、他に特変なければ搬送は勇み足だったように個人的には思います(^.^; 私の勤務先でも体温38度台に上がり、自宅に帰ると36度台になることが続いている方がいて、、 どう対応するかその方に合った正解を考えるしかないですね(^_^;)
回答をもっと見る
施設でストレスチェックを受けた方は結果どうでしたか?私は高ストレス対象者になっていました。どんなことに気をつけたらいいですか?
施設ストレス
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
アルプスのペーター
介護福祉士, 訪問介護
この仕事は、ストレス溜まりますよねー。 職場からは、まだ外食禁止などコロナ対策がまだまだ発令されてるし…。 ストレス解消法とはちょっと違いますが。もし参考になればと思いレスします。 私は鬱に絶対なりたくないと思ってまして、 ①ヨガの動画を見て自宅でやってます。 その時に自律神経に効くものや疲れが取れるという20分位のをやってます。 ②528Hzの音楽や自律神経に効くと言う音楽を寝る時に聴いてます。 この音楽が何となく効果があるように感じてます。 ご参考になれば^_^
回答をもっと見る
日々のお仕事お疲れ様です。 みなさんはどのような動機で介護職を選ばれましたか? 私は小さい頃、よく世話をしてくれた祖父母を自分で看たいと思ったからです。 どのような動機でも、最終的には自分で選択した職業であるのに、何かあれば辞めるとか、思ってた仕事と違ったとか、モヤモヤします。
資格介護福祉士施設
aaaya
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
私は、1番最初のきっかけは私が小学校四年生から父方の祖母が脳出血で倒れて左半身麻痺に。両親共働きだし年子の弟は当時サッカーを習い始めていたから鍵っ子の私が祖母のお風呂でのお手伝いスタート[具体的な動機はなく単純に祖母の役に立つの一点でした😅] 今や母親[お嫁である]と協力して祖母の介護は来年で20年。色々あり地元の老健は色々勉強なるし経験が活かせるのでポジティブに考えます✨ 何かモヤモヤする職場なんですか❓
回答をもっと見る
o
介護福祉士, ユニット型特養
以前看護助手をしていました。 科などにもよりますがいろんな病気の対応の仕方などを学べて勉強にできると思います。 施設などに比べてエンゼルケアなどにも入る機会も多くその辺も学ぶことができました。 その分、看護師主導のため介護をする機会などは施設などに比べると少ないと思います。 主に、排泄ケアや入浴介助、食事介助などがメインになると思います。
回答をもっと見る
今更なことかもしれないんですが、、、 8月に制度が変わり、収入によってのご負担が増えた利用者さんも多いかと思います。 限度額認定証をご提示の場合、支払い自体が減額された金額という認識でいいのでしょうか? 課税世帯の方だけ、高額介護サービス費制度で後から還付されるという認識でしょうか。
ショートステイ老健グループホーム
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
のおたん
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
はい、居住費や食費はそうです。限度額認定書にかかれている金額を支払います。課税世帯の食費居住費も同じく記載のある金額を払います。高額介護サービスは関係ありません。
回答をもっと見る
自宅ではギリギリなんとか生活していた利用者さんが、施設に入るとなると、生活が厳しくなり、世帯分離をする方が多い気がするんですが、基本世帯分離したいです、と言えば通るんでしょうか? また、その後生活保護受給をしようとする利用者さんがいたのですが、住所地が同じでも受給できるのでしょうか?
老健グループホーム特養
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
のおたん
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
いいえ。実際に同住所だと住んでいるかた全員の保護申請になります。それでもよければ市役所に相談してもよいと思います。一人だけで受けたいのであれば別に生活することが必要です。市役所に相談してみるのがよいと思います。
回答をもっと見る
転職の見極めポイントはどこですか? 働いてみてここを見ていたら、ブラックなのを見極めできたかもと思う点が有れば教えて下さい 求人票やネット検索で分かるポイントが有れば、合わせてお願いします 働いてみないと分からないこと言うことは分かっていますが、何かヒントないかなと思ってます
人間関係施設ストレス
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
そらしどパパ
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お給料だけで選ぶと失敗することが多いと聞きます。 でも、どこの職場でも何かしら、自分にとっては合わない部分は出てくると思います。 自分自身の中で、何が一番あっては困るのか?を考えておき、それを面接で聞いてみることで少しは転職のリスクは減るのではないでしょうか? 「うちは完全にホワイト」と謳っている施設は、逆に怪しいと私は思っています。
回答をもっと見る
落ち着かない利用者さんがいます。帰宅の訴えが強く、外へ出ようと窓を叩いたり物で窓を叩いたりします。一度一緒に外に出たところ、足は早く車道に飛び出しひかれそうになったり、赤信号でも渡ってしまい3時間も歩きまわりました。 他の利用者さんにも迷惑をかけてしまい、一人がその利用者さんに付きっきりになる為 入浴やレクができない日がよくあります。職員たちも疲弊しています。私たちは薬を使用したいですが、社長や施設長は薬に頼らず対応でなんとかしろと言ってきます。何度か施設長がユニットに入ってくれましたがタイミングが悪くその時だけおとなしいです。施設長は身長が185あり、ガタイがよく声がとても低いので怖がっているのか…? いくら私達が大変と訴えても「自分がユニットに入った時はおとなしかった。対応で何とかできるんです!」と(;_;) 職員の意見を聞かず自分の意見を押し通す施設長最悪です。
施設長レクリエーション入浴介助
エイ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
よっちゃんLove
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 証拠の動画などがあれば良いかも知れませんね。
回答をもっと見る
みなさんの施設では夜のおむつ交換は何時間おきでやっていますか?私が以前働いていた施設は寝る前にオムツを5枚くらい使って当てて一晩変えなかったんです。ありえないと思っていましたが、そういうふうにマニュアル化されていたので意見も言えずでした。他の施設がどのように行っているのか知りたいです。
オムツ交換有料老人ホームケア
まめこ
看護師, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
何箇所か経験しましたが、本当に施設次第でした。2.3枚重ねて、パットを引っこ抜くだけのとこもありました。一晩変えないパターンの場合、その方の尿量にあったパットをあてることはありましたよ。 排泄委員会はありませんか?
回答をもっと見る
オムツ交換や入浴時に介助を拒否して大暴れする体格のいい男性利用者さんがいます。 (認知機能の低下が著しく、介助があってもトイレで用は足せません) 車椅子利用ですが立位が少しとれる程度ですが、上半身は自由に動きます。 その為、オムツ交換時は殴る掴む振り回す、腕を掴んだら噛もうとするで、二人か三人介助となります。 その時にはどうしても暴力行為を封じるために拘束気味になります(殴ろうとする腕を抑えたり、サイドレールを全力で掴んでる指を外したり)。 入浴拒否ならば、時間を置いて機嫌の良いときに再チャレンジや清拭でフォロー出来ますが、オムツは交換をしなければ時間が経てば大惨事になります。 大惨事になっても大暴れする事にかわりはなく。 機嫌がいい日でもどんなに言葉を尽くしても伝わらず、例外なくオムツ交換では暴れます。 交換終わった後は不穏で移乗でも暴れます。 そして、席に戻ると号泣したりと。。 利用者さんを拘束は不可。 本人の意思を尊重しましょう。 というのは大前提の基本とは思いますが、ここまで来るとどうしようもない気がしています。 何か効果的な対策はないものでしょうか?
新人認知症ケア
筋力介護8号
介護老人保健施設, 初任者研修
梨
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
コメント失礼致します。 私も同じようなケースの方の対応をしたことがありますが、正直八方塞がりですよね。 お察し致します。 残された手段としては、向精神薬で落ち着けるよう抑えるくらいしかないかもしれません(^.^;
回答をもっと見る
デイサービスのBGMはどんなのを使ってますか?ウチはYouTubeからカフェBGM、ジブリBGM、リチャードクレイダーマンのピアノを流しています。他におすすめのBGMがあったら教えて下さい。YouTubeだと助かります。
デイサービスケア施設
パ・ルバン
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
試しにドラマのサウンドトラックとは一応あれもBGMの部類ですよ。
回答をもっと見る
排便がいっぱいある時のおむつ交換が苦手です… シーツをベンで汚してしまいます…
排便オムツ交換施設
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
私も転職したばかりで苦手です。オムツ交換は回数と想定内がわからないからね😅
回答をもっと見る
入所施設です。お風呂場のマット、どのようなものを使っているか教えてください。 また、ストレッチャーなどが乗るような大きいサイズのものを使っている場合、どのように洗浄、乾燥していますか?
掃除入浴介助施設
よみよみ
障害福祉関連, 障害者支援施設
そらしどパパ
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お風呂場のマットは、珪藻土マットと布製の物を使用しています。 どちらでもご利用者さんが使いやすい方を選んでもらってます。 どちらかといえば、珪藻土を使うご利用者さんの方が多い印象ですね。 うちは、ストレッチャーを使って入浴する人はいないのですが、タオルで水拭きと、消毒するのではないか、と。 あくまで、推測になりますが。
回答をもっと見る
まだ、介護歴は10ヶ月で以前病院に努めて夜勤まで経験が欲しいと思い何とか10ヶ月続けました、現在は安定しているし募集していたので市の障がい者施設に入ったのですが、全然仕事が違いすぎて覚えていくの事が多過ぎて苦しくて、前の職場はキツかったけど分かりやすく職員同士も話しやすくて辞めて少し後悔しています、まだ、今の障がい者施設がなれて慣れてないからかなのかもしれませんが、前の施設にいれば良かったかなぁ~と思った方はいますか? 長くなりすいますん。
障害者施設職場
かず
初任者研修, 障害者支援施設
レッサーパンダ
有料老人ホーム, 無資格
初めて介護業界に就いた介護付き有料老人ホームが相性良かったなぁーと思っています。母親の介護を20年間して来た内容と同じでした。次の職場のケアハウスも同じでしたが、いずれも先輩職員の嫉妬ばかりで嫌気がします。転居したら、介護業界には、就かないようにしようと思っています。
回答をもっと見る
同業他社の友人から、後輩の育成・指導について聞いた中で… 名目上OJTを取り入れているそうですが、新入職員が経験者だと、一日の流れを説明後、業務突入。 未経験者だと、4日程OJTを行うそうですが、担当も日によって固定されておらず、リーダーによっては振り返りも行っていない。 その後、新入社員が周りに馴染めないと、現場職員から仕事できないとレッテルを貼られる事に頭を抱えていました。 皆様の職場では、OJTをどの様に取り組んでいますか?
入社未経験指導
栗さん
介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
私が今までいたところですごかったなと思った所では、主任がベタ付きで指導してもらいました。 主任の現場業務はほとんどできませんが、実習の担当みたいに詳しく教えてもらえたので、新卒でしたがそこそこ使えるようにはなれたと思います。 新卒の採用した人を、なるべく取りこぼしたくないとの考えあってだそうです。
回答をもっと見る
皆様はじめまして。 表題の件でお聞きしたいのですが、求人が出ていない事業所に、求人について問い合わせをしたことはありますか。またその結果どうなりましたか。「募集はしていないと言われた」、「面接をしてもらえた」等、体験談をお聞かせいただけると幸いです。
面接転職介護福祉士
リンゴ
介護福祉士, 従来型特養
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
求人は出してなかったですが、知人が勤めていた施設だったので、聞いてもらいました。 募集してるよーとのことで、面接受けて、働いてます。
回答をもっと見る
あるおばちゃん職員が入所してから数年経ちます。 初めから癖はありそうな人でしたが慣れてきた頃から 1人出しし、いろいろ問題は上がり、面談などし対応してきました。 ただ、最近あまりにも変わらないことが多すぎて、まわりの職員も一緒の勤務になると疲れてしまってます。人に仕事を降ったり苦手な事を助けてもらう割に他人を助けることは無い。。 利用者への対応はよくない。よく怒ってる。不満が多い。自分で考えない。申し送りの把握力弱い。 そのおばちゃんと一緒の勤務になると負担がでかい。。 私たちがしたいケアに近づけるため日々ケア内容を考えてますが、そのおばちゃんがいる事で、 まわりのモチベーションが下がりつつあります。 その為、何度話しても変わらないおばちゃん職員に最後のチャンスで考えてて、 体制を変えて自分で考えさせて、動かせる方法に一時的に変えようと上が考えています。 今まで何も無理だった人にそれでいけるのか心配です 。一応体制を帰る前に本人にやる理由、まわりの状況も伝えます。 こういう職員がいたらみなさんの施設ではどんな指導をされてますか?? もう諦めますか?
人間関係施設ストレス
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ポニョ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
多分無理だと思います。プライドはあるから人の言うことは聞き入れない、体は動かなくなってるけど認めたくないからイライラして不満として吐き出す、自分で考えてする程真剣に取り組んでないから判断出来ないので自分で考えることも出来ない。うちにも居ます😅好き放題してたから考え変えて上司に体力の限界からかケアに対してだけでもなく不満が多くなってて現状把握が出来ずこのままだと事故や虐待に発展するので話を聞いて下さい。場合によっては部署異動を勧めた方が良いとまで良いました😅その後少しだけ改善しました
回答をもっと見る
前々から施設長に嫌われてるんだろうなとは思ってたけど、最近すごく露骨に出してきてすごくストレス溜まります。 施設長も一人の人間といわれればそーだけどなんでそんなに分かりやすく態度に出すのなかなぁ。 こんな性格の人が施設長になっていいの?
上司愚痴人間関係
きみ子
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
上司に嫌われて入るって辛いですね 私もあります。
回答をもっと見る
私は、小規模多機能の訪問を専門に担当する事になりましたが、できて三年目。手探り状態で運営してきてるようなのです。 私は、以前訪問をしていましたが、今回の訪問と記録用紙など全然違い、手間ばかりかかって、時間の無駄な気がしてなりません。専門の時は、複写でしたが、今回の所は、コストの問題なのか、コピー用紙に其々、記入するので、二度手間になります。それに利用者様の利用人数が少ないせいか、短時間で回るので、体調などのお話し等聞きたいのに、本当に必要な事しか話せないので、何か申し訳なさで一杯になります。独居の方など、来てくれるのを楽しみに待ってるのに、送迎などあると、心どこかにある感じで会話している自分がいます(汗) 皆さんの所はどうですか?やはり人手不足もあり、思う介護ができない状態でしょうか? 皆さんの所は、どんな感じですか?
記録人手不足訪問介護
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
♡あずき♡
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
お疲れさまです。 私は看多機です。 訪問業務もあります。1日あたり8件くらいを2人でまわっていますがバタバタです。前後に、デイ送迎もあるので時間までに施設に帰らないとと、心ここにあらずなこともよくあります。 短時間になりがちなお宅は週に一度はしっかり訪問に入る日を決めました。 訪問記録用紙は複写ですよ~! お互いがんばりましょうo(*⌒―⌒*)o
回答をもっと見る
施設の相談員になるために必要な資格等ありますか?
転職特養介護福祉士
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
社会福祉主事 任用資格
回答をもっと見る
私のいる施設にセクハラ発言、触りをする利用者がいます。 私も、お尻を触られたり、手を引っ張ってきたり、どれ乳揉んでやっか!と言われて、その利用者が嫌いな人が多いです。 ほぼ自立していますが、認知症なので。。すぐ怒ったりなんだりです。 居場所を作らなきゃいけないので、全く関わらないということも出来ず、、 そんな冗談言ってばかりいるので、どうしようも出来ず。。 本当に嫌で嫌で、この施設辞めようかなと思うくらい。ただスタッフはいい方達が多く、利用者の為に辞めるって思うのも。。施設長にまた何かあったら言って下さいと言われてはいるんですが、、、
施設長退職認知症
と
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
との
介護職・ヘルパー, 障害者支援施設
私も以前の施設で割と自立されている方で同じような経験ありました😅怖くて嫌でたまらなくいた所、とある日の夜勤での事件を機に上司の判断でその利用者からはなるべく遠ざけるように配慮してくれて助かりましたが。ホント最悪でした。上司が上手く配慮してくれたら良いですね😂
回答をもっと見る
皆さんは、排泄支援時、交換用のパットや清拭タオルなど排泄に必要な物品を車椅子に積んでラウンドすることをどう思われますか?
排泄介助オムツ交換施設
毒山
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
りりか
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 障害者支援施設
車椅子は人が乗るもので、他の物を乗せるものではありません。 やむを得ずに一時的に使わなくてはいけない事もあるかも知れませんが、常用しているのであれば、何故、専用の台車を用意するなり、パットなどの置き場を工夫できないのか、それを考えた方がいいと思います。
回答をもっと見る
みなさんZOOMでの研修参加はされていますか? そのときは職場で参加されているのでしょうか? ZOOMって録画できないですよね?!?
研修施設職員
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
はい、そうです。残業つきました。 そうです。ただ、○○日まで、パスワでYouTubeで繰り返し観れます。ってのもありました。
回答をもっと見る
最近、転職しました。 が、想像以上に覚えることが多く、前施設にいたほうが良かったと考えてしまう毎日を送ってます。 確かに前施設では、過労で倒れて、精神的にやられてしまった経緯があり、その後配慮で仕事量を減らして貰ったりして有りがたかったのですが、今は判断ミスしたなと思います。 明け方に目が覚め、仕事のことを考え不安になる。 休みも仕事のことを考えて不安になる。 就労継続のため、納期に追われる。 慣れていないのに、1ヶ月も経ったのに何故覚えられないと言われる。 背中や腹部が痛くて、病院にいくが、自律神経ではないかと言われる。 次回、心療内科に行きますが、解決する気がしない。 常にモチベーションが下がりっぱなしで、それでも仕事なんで必死に取り組む。 ミス連発。怒られる。 嫁さんからは、何回も転職するので絶対辞めるな。転職禁止と言われる。 このような状況から隠れて仕事探しをしてしまう。 どうしたら良いでしょうか? 辛すぎます。
転職人間関係施設
まっきー
障害福祉関連, 障害者支援施設
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
長期間働く事を前提とするなら、退職金とかもあるので長く続いた方がいいですが、環境や給与を上げる為に転職すると思うので、何回してもいいと思います。 ただ、失敗確率を極力抑える為に、転職活動時にできる事を全てしたっていうくらい力をいれ、時間もかけた方がいいと思います。 とりあえず的な感じで何回もうつると、やはり印象は、良くないですしねぇ。 休職中もいくらか失業手当がもらえるので、辞めてしっかり探してもいいと思います。 私は、いい職場を探す為にと思えば、劣悪な環境もむしろ楽しめましたよ。 3年ほどかけて、納得いく職場が見つかりました。 ご参考までに。
回答をもっと見る
特養、デイサービスで計13年勤めてきましたが、 年間20日支給される有休を、 全て取れたことがありません。 (現在は最低5日/年は消化義務がありますが、 年5〜10日ほど取得できていました) 希望休は月に2日まで。 他の職員と希望が重なった際には、当事者同士で話し合うということになっていました。 みなさんは希望休は月に何日取られていますか? また 有休消化はできていましたか?
希望休休暇モチベーション
おき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
Ajane78888
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
看護師怎麼走
回答をもっと見る
入浴介助にて、車椅子シャワーチェアのおしりの部分が穴空いているからなのか、排便してしまう利用者がいます。なんで穴あきの構造なんでしょうね? おしり拭きやすくするため? その方はトイレに行けず、寝たきりの方です。出ても仕方ないと割り切っているのですが、便処理に手間取ってたりします。スムーズに処理できる方法などあれば、教えてください。
寝たきり入浴介助
みぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
あにゃにゃ
介護福祉士, ユニット型特養
介護福祉士をしております。 入浴時の排泄の処理は大変ですよね。以前福祉用具担当の方に同じ質問をしたことがあります。 ⚫︎ 洗いやすくするため → 陰部やお尻を洗いやすくするため。 → 介助者が後ろや横から手を入れて洗いやすくなっている構造にしているそうです。 → 座ったままでも洗浄や清拭がしやすく、衛生管理に適しているとのこと。 ⚫︎座り心地や蒸れ対策 → 通気性をよくし、蒸れや皮膚トラブルを防ぐようにしているそうです。密接していると時間がかかるほど肌の弱い高齢者にはトラブルの原因になってしまうそうです。 →利用者さんが長い時間座っても不快になりにくい設計にしているそうです。 福祉用具担当の方は、お尻の部分があいているのは、使用者の快適さと介助者の利便性の両方を考えた実用的な工夫なんですよと教えてくださいました。
回答をもっと見る
今年、ケアマネ試験受けられる方いますか? 私は今年は見送りました。これまで、計3回受けました。もう諦めようかなぁと。。
ケアマネモチベーション転職
saa
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
今も簡単ではないですね、、しかし、昨年なんと合格率30%超えでした… 問題が簡単になったと、容易に言えませんが、何らか迷いなく答えられる問題が増えたのは事実だと思います、きゅうに1割以上合格率がふえたのですから… ケアマネ不足の対応だと思います。国家資格保持者のみに受験資格が変わった訳ですが、それさえまた国家資格なしでも、の検討もされています、、 つまり、通りやすくなった今、受けられてはと思います。3回は受けられた=3年にわたって勉強された時期があるのですから、勉強も進みやすいでしょう…もちろん忘れもあるでしょうけど…だから勉強するのですけどね… 私の周りに、真面目な人がいて、6回目で通った人もいます、、 1度は取ろうと思われた資格、挑戦してみませんか?
回答をもっと見る
・感動系、理想系・人間関係などのドロドロ系・ドキュメンタリーなどの現実系・外国人介護士が主人公の変化球系・利用者さん目線の物語・その他(コメントで教えてください)
・ランチなどは自炊弁当・水筒を持参する・コンビニに無駄に行かない・空調を控えめにしている・特に何もしていません・その他(コメントで教えてください)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)