コロナ」のお悩み相談(22ページ目)

「コロナ」で新着のお悩み相談

631-660/3208件
愚痴

防護服で髪の毛がぺちゃんこにならない方法を探しています。

有料老人ホームコロナ夜勤

SHEEP

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

32022/12/29

en

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

こういう髪型はいかがでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

年末にクラスター発生。ただでさえ人手不足で今月休み1日しかなかったのに、死にそうです笑

有料老人ホームコロナ施設

だんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

12022/12/30

きつ

ユニット型特養

やばいですね みんなしてぶっ倒れましょう笑笑

回答をもっと見る

感染症対策

ただ今クラスター発生中です。もし、スタッフがほとんどコロナになって介護する人がいない!となると利用者はどうなるのでしょうか? 会社ではコロナ陽性でも無症状であれば出勤というふうになっています。

有料老人ホームコロナ施設

だんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

52022/12/30

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

そういう所もちらほら、知人の所もあります。もちろん、本来は正しくないのですけどね…

回答をもっと見る

感染症対策

100床の有料で働いています。 1つのフロアで入居者がコロナ陽性で緊急搬送されました。 それでも居室対応のみで他に対応なし。 今日新たに2人が陽性となりフロア全体を防護服着て対応となり1人が緊急搬送されました。 陽性者出たのに全員の抗原検査やPCR検査してません。 入居者達は外に一切出てませんし、エレベーターは止めて他のフロアに行けないようになっているので感染源はどこ?マッサージやリハビリの方を外部からまだ受け入れているし、無症状の感染者がいると思います。 私は今年2度職場で感染してるので職場の対応がすごく嫌です。 特養で働いている息子は職場では週1度の抗原検査を行っていると言ってます。 皆さんの職場ではどのように対応してますか? 私の職場はまだまだ感染者が増えると思います。 入居者達はマスクしてないので食事中はまともに咳が飛んでますから。 ただの風邪みたいなものと考えるスタッフいますが、高齢者がかかると大変なのに。

有料老人ホームコロナ職場

笑顔を忘れずに

介護福祉士, ユニット型特養

42022/12/22

マイペース

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

私の施設はショートと特養ですが、ショートは食事以外はマスク着用って聞いてます。特養は人が変わらないからマスク😷はないですけど。個人的にですが、一人でも陽性者出たら、少しの期間は熱測ってます。そして怪しい人には抗原検査してます。

回答をもっと見る

愚痴

勤務している部署にEPAの職員がいます。フィリピン人の女性です。その方から嫌がらせの様な事を受けています。内容は、その方が私用の為勤務を変わったのですが、予定がなくなった為必要がないと当日にその方から言われたりしました。私は予定があったのに仕方がないから変わったのに。もう一つはコロナのレッドゾーン勤務をワガママな理由で私に押し付けてきます。ワガママな理由は専用の衣類に着替えるのが面倒くさい、勤務時間内に終わらない、残業になるから、帰りが遅くなるからです。EPAの方は大目に見なければならない事はありますが度を超えていると思いませんか? 上司にはまだ相談していませんが、日本人だから我慢しろ!とか言われそうです💦

外国人介護士トラブルユニット型特養

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

32022/12/23

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 ひどいですね。外国人だからというのは違うと思います。ここは日本です。日本のやり方で統一してほしいですね。上司に報告しましょう。我慢しろという上司もおかしいです。

回答をもっと見る

感染症対策

レッドゾーン1日目‥夜勤! 早速陽性者1名追加で合計で10人!!! まだ何か新たにでそう(汗)

コロナ特養介護福祉士

たつきり

介護福祉士, ユニット型特養

52022/12/28

きつ

ユニット型特養

これ以上増えないように行き来しないことですね 頑張ってください

回答をもっと見る

感染症対策

サージカルマスクをつけると皮膚炎になってしまうので、シルクのマスクを下に付けて、マスク二枚重ねで仕事しています。肌が弱いからと上も了承してくれています。 しかし、陽性者が出たのでこれからN95マスク使用することになりました。サージカルマスクよりもかなり肌が荒れると聞きます。 同じ悩みお持ちの方いらっしゃいますか? 上司に相談するべきでしょうか。 陽性者が出ているから、どんなに肌が真っ赤に腫れ上がってもN95マスクをするべきでしょうか。

マスクコロナ施設

よみよみ

障害福祉関連, 障害者支援施設

32022/12/15

身体ガタガタです

介護職・ヘルパー

N95で仕事してる頃、顔は荒れを通り越してほぼ傷でした。 常に痛かったです。 皮膚科でもらったり薬を塗ってました。 私は持病があるので絶対かかりたくなかったから肌荒れよりマスクを取りました。

回答をもっと見る

お金・給料

現在ユニット型特養で働いているのですが、別ユニットでコロナのクラスターが発生しました。 私のユニットには被害はないのですが、正職員がクラスターの発生ユニットへ駆り出されているので、残業が増えたり、遅出が不在になったりという状況です。 こういった場合では特に手当なんか下りないですよね…? 貰えたらいいな〜と甘い期待をしているのですが、同じ状況の方からお聞きしたいです。

手当ユニット型特養コロナ

riho0830

介護福祉士, ユニット型特養

72022/12/18

クランキー

生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

どこも経営が苦しいから、特別手当は難しいと思います。残業代や休日出勤手当で納得するしかないと考えます。施設によっては、特別に出すかもしれませんが・・。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護老人保健施設で勤務しています。昨今のコロナ禍によるスタッフ不足が慢性的になっています。そんな中でリハビリ科でも他部署のヘルプを行う事が増えてきました。コロナ前よりフロア業務等のヘルプは行っていましたが、以前よりも増えてきている事は確かです。 そこで、被介護者様に直接的ケアを行っているスタッフの方々にお聞きしたいのですが、どの様な業務をフォローすると助かりますでしょうか?困っている事を優先的にフォロー出来ればと考えています。施設や職場で違うとも思いますが、今後のご参考にお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

入浴介助コロナケア

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

92022/12/09

タケダ

介護職・ヘルパー, 看護師, 介護老人保健施設

おつかれさまです。とにかく、見守り対応が出来ず困っています。色々なケアに回りたいですが、フロアが無人となるため動けないことが多々あります。なので、別フロアからの応援は、転倒リスクが高い利用者様の話し相手や個別レクの手伝いをして下さると、大変助かります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

コロナの濃厚接触者になり、自宅待機後、職場復帰の時、菓子折りみたい物、持って行った方が良いのでしようか?

コロナ

あかりんご

グループホーム

02022/12/09
きょうの介護

コロナの影響で風呂でフェイスシールド着用になりました。浴室で数分で曇ってしまい、仕舞いには水滴が汗の様にフェイスシールドから垂れ落ちます。利用者さんがしっかりと見れなくなり危険すぎるにで私は途中から外しました。皆さんのところはどの様な対応されてますか?

コロナケア施設

防人

介護福祉士, ユニット型特養

62022/11/26

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

マスク着用任意ですね。着用義務とかなったら異を唱えるつもりです。外した判断は適切だったと思います。こうゆうことがあったと会議で再検討を提案してみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんのとこはコロナ関係なしにボーナスありますか?今週から現職に入職しましたが、条件通知書?にボーナスは、コロナの影響受け、2年間なし。処遇改善の40万のみ。と書いてありました。親に言うたら、そんなん介護って肉体労働やし、絶対必要な世界やのに、ありえへん。と怒ってました。

ボーナスコロナ特養

なお

介護職・ヘルパー, 従来型特養, ユニット型特養

72022/11/26

くに92

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

無いところは無いと聞きますので、残念ながら「ありえる」ということですね。 実際に経営状況の厳しいところも多いようです。 転職直後とはいえ納得がいかないなら早めに大きな法人へ移るのも手だと思いますよ。

回答をもっと見る

感染症対策

直接面会が解禁されないまま、ずっとWEB面会で対応しています。そのおかげか、いまだに施設内でコロナは発生してないんですけど…。 みなさんの施設は直接面会していますか?直接面会している施設では、どのような対策をとって直接面会を再開したのか教えてほしいです。直接面会をしてから、面会がきっかけでコロナ陽性者が出たりしましたか?

老健コロナグループホーム

タケダ

介護職・ヘルパー, 看護師, 介護老人保健施設

32022/11/27

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

コメント失礼します。 1階会議室にて15分間の面会は実施しています。但し、面会に来れる家族さんは同居人のみ、そしてアクリル板越しでマスク着用徹底した上で面会して頂いてます。

回答をもっと見る

感染症対策

お疲れ様です。 利用者がアルコール消毒で手荒れをしてしまう場合、何か対策をしているところはありますか? 寒くなって、あかぎれや乾燥などで手荒れしている方が多いです。 だからといって、このご時世、アルコール消毒なしというのは難しいのですが、傷口を避けるようにする以外で何か手立てはないかなと思っています。 コロナが憎いです…

手荒れコールコロナ

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

52022/11/29

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

お疲れ様です。 絶対にという保証はないですが、やはり医療用のちょっとお値段が高いやつ を使うほうが市販で売ってる安いものよりも手荒れは少ないような気がします。 あと、個人的な話をさせてもらうと、 高濃度アルコール酒といって、お酒のアルコール度数を70度や80度まで引き上げたものが売られているものを使っています。 もちろん手指消毒アルコール液として売ってるわけではないのですが、メーカーさんによっては酒税免除の扱いになっている場合もあり、医療関係者であれば安く買えるという話も聞いたことがあります(ただし確かな情報でありません) 原料が米で、化学化合物を使ってないせいもあり、市販のアルコールに比べて手荒れが少ないのかなと思いながら使っているので、もし興味がありましたらお調べになったらいかがかと思います。 ただし、くりかえしますが、 アルコール度数は市販されている、手指消毒液並みにありますが、本来の手指消毒用アルコールとして売っているわけではないので、その辺は承知の上でご検討ください。

回答をもっと見る

きょうの介護

コロナ感染でスタッフが一気に休みとなり施設をなんとか回している状況なのですが、みなさんのところではスタッフが休みになった時にどのように対処されていますか?オー人事とか使えるものなのでしょうか?

休みコロナ施設

カイゴマッスル

看護師, 病院

52022/11/30

海坊主

介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れ様です。 これは当事業も大きな課題でして、夏に職員がコロナで数人出勤できず事業所がどうしても回らないという事で上司と相談して事業所を4日間ほど閉鎖させてもらいました。現場の職員さんの意見も大きかったです。その後BCP(事業継続計画)を今年度から作成していた事もあり 1.退職された職員さんへ職員登録をお願いした 2.シルバー人材センターを活用する を進めています。2に関しては送迎、お昼の厨房、納品などをお願いしています。人員配置の対象にならない事も多いですが、少しは現職員の皆さんの安心にはなっているようです。これくらいしか対策がない状況です… ご参考までに。

回答をもっと見る

訪問介護

いつも、お仕事お疲れ様です。 業務の中で訪問サービスを提供されている方にお聞きしたいのですが、新型コロナウイルスやインフルエンザ対策、予防として行っていることはありますか? 職場では毎朝検温や手指消毒用の除菌液の配布を行っていますが、その他は特に指示がありません。 訪問先の利用者さんは身体的にも弱い方が多いので、何か他にいい方法やアドバイス等ありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

インフルエンザ予防感染症

ここり

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

52022/11/30

まりえ

介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連

お疲れさまです。 在宅訪問の際ですが、まずお宅に入った時に洗面所をお借りして手洗いをさせてもらっています。支援が終わった際にも手洗いか手指消毒。ハンドソープももちろん持参しています。 食事や歯磨きなど飛沫が飛ぶ可能性のある介助ではゴーグルと手袋着用です。 濃厚接触疑いなどの可能性がある場合、一段ランクが上がりガウンとN95マスクも着用です。感染対策グッズが袋にセットされていて、事務所から持ち出すことになっています。

回答をもっと見る

感染症対策

先日コロナ陽性者が1人利用者に出ました そこから県の指示で体温37℃を越したら即居室対応になってます ちょっとでもいつもより体熱感があったら即検温してたら9割の利用者が居室対応になってしまいました 別に高熱ではなく37.1℃やら37℃やらの微熱 私が過剰に警戒しすぎなんでしょうか(´・ω・`) いつもなら37℃前半だと風邪症状等無ければ様子見の対応になってます

コロナ職場

たろう

介護福祉士, 介護老人保健施設

22022/11/30

カイゴマッスル

看護師, 病院

流行っているからちょっとしたことでも疑う気持ちとてもわかります。迷ったら確定診断のために検査を受けた方が間違いないですね。日々のお仕事お疲れ様です。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ陽性者になってしまいました。1週間の休みになります。気をつけていたのですが子供の保育園で蔓延してしまっているようで感染してしまいました。今のところ職場では感染者の報告はない様でひと安心しています。 幸い、私は陽性反応が出ているものなんの症状もなく過ごせています。 ここは気持ちを切り替えて自宅待機ですが1週間何をしようか考えています!不謹慎だと思いながらもこんな長い休みは久しぶりなので💦 皆さんでしたら何をしますか?

保育園子供休み

ノモン

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養

52022/11/23

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

うちも一家全滅しました🤣 外にも出れない休みしんどすぎました、、 ゲーム、映画見る、料理極めるとかそんなことしてましたね、、

回答をもっと見る

施設運営

居宅サービス事業所や、介護老人施設の経営についてです。 うちの、居宅や施設は、赤字やから、ボーナスも少なくなりますとおーなーから言われています。どこも、介護事業所は苦しいのでしょうか?ニュースで今年の介護事業所の閉鎖が過去最高になるというのも見ました。世の中、インフレやコロナ禍などの影響から、介護事業所や病院だけでなく、一般企業も苦しいといいます。みなさんの働いているところではどうでしょう?簡単な回答でかまいませんので答えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

居宅ボーナスコロナ

もうねん先生

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設

52022/11/25

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

決算等も見ますが苦しいですよね。 光熱費でも、家庭で「千円あがったわ」となれば施設では、数万円単位であがるわけですからね。光熱費意外にも物価高でガソリンも物資も値あがってます。 家庭と比べると数十倍は代わってきますよね。家で百円あがったわ。となれば施設では千円あがったと言う感覚です。………千円では済まないですが。(規模にもよります) 数年前と比べると、全く同じ利用者、全く同じ業務してたとしても、支出だけは大きくなっているので苦しいですよね。 トントンにしようと思えば、収益増やす=利用者稼働を上げる。と言う事ですよね。 頑張ったわー。と思っても、トントンですから。苦しいはずですよね。

回答をもっと見る

感染症対策

先日うちの施設でもクラスター発生しました。 クラスター発生したのに閉鎖しないのですが、いまはどこの施設もそうなのでしょうか…。

コロナデイサービス施設

あーちゃん

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

32022/11/13

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

コメント失礼します。 私の施設も先日クラスターが発生しましたが施設全体までの閉鎖はありませんでした。

回答をもっと見る

リハビリ

通所施設でリハビリの仕事をしています。通所施設なので比較的自立度の高い方が多いのですはある程度理解しているし、継続的な運動機会を作らなければ機能が低下してしまうのは事実だと思います。しかし、コロナ禍になって、介護保険の認定(更新)を延長できるようになってから、自立レベルに達していることが一目瞭然の方が認定を延長して通い続けていたりする状況が多々あり、本来ならもっと手助けが必要な人がサービスを受けられていない気がしてモヤモヤすることが多いです。皆さんは『この介護度納得いかないなぁ』みたいな経験ありますか?

運動介護保険リハビリ

kazz0807ma

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

52022/11/15

りいこ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

コメント失礼します! ありますよ!ありまくりですよ🤷🏻‍♀️ 入院中に介護保険申請した方は特に介護度が大きくなりがちで、そのまま施設に入所(または在宅復帰して在宅サービスを利用)→延長、となると「この人こんな動けるのに要介護4??」とか結構あります😅 でもいずれは更新する時期がきます。大きな介護度をいいことにフルでサービスをつめていると利用できなくなる日がくるので、ケアマネの力量がためされるでしょうね☺️

回答をもっと見る

感染症対策

県民割など旅行支援が再開し、紅葉もキレイでお出かけしたくなりますね。イベントもあったりと、まわりは賑わいを見せています。 私の職場は病院ですが、感染対策をしっかりしていれば、最近は旅行などお出かけもしていいと院長から言われています。ですが、なかなか表立ってはどこに行くとか行ったよとは言えない雰囲気があります。子供の部活などの遠征、大会参加も言いにくいです。 みなさんの職場はどのような感じですか。まだ、旅行や遠出、大勢が集まる場所には行かないように言われていますか?

趣味子供コロナ

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

142022/11/05

usapyonco

介護職・ヘルパー, グループホーム

行楽地に行ってはいけないとは言われていないけれど、職員ギリで業務回してる為、休日は、ベッドで昼寝しています。 体力あるなら、紅葉見に行きたいです。

回答をもっと見る

感染症対策

私の施設では、面会は予約制で入所されているフロアのエレベーターホールにテーブル席を設けて、そこで、10分の制限時間を設け、アクリル板越しに面会をして頂いています。 この面会の方式も数ヶ月ぶりに再開されるようになり、少し前まではズームによる面会を行なっていました。 今はコロナも落ち着いていますが、また、大流行したら同じようにズームの面会に切り替わると思います。 一体、いつになったら、ご家族の方々が、自由に好きな時に面会に来られるようになんるんでしょうかね?

家族コロナ施設

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

62022/10/23

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

本当に、いい加減に落ち着いて欲しいですね。 しかし、また新たな変異型が海外で流行開始していますよね… まして、クラスターになりやすい福祉施設。 まだまだ先が見えないのかも知れないですね。感染症分類の変更も言われていますが、変わった所で、福祉施設で"無制限"にまでなるのは、先になりそうな予感ですねー💧

回答をもっと見る

感染症対策

勤務先の通所の利用者様で。何人か咳が出やすい方がいます。その中である男性が咳のしすぎでどうにかなるんじゃないかと思うくらい、ひどい咳をします。 昨日は他の利用者様に「この野郎、うるせえんだよ。いつもいつも大きな咳をしやがって。どこか別のところへ連れて行けよ!」と激怒され、その方は居室対応となりました。 コロナが少し下火になっている中、マスクしていたら大丈夫、ご家族から何も言われてないし、薬持たされてないし、大丈夫?お茶飲んで喉を潤してくださいねの声かけくらいしかしてません。 ご本人は「喘息だから仕方ない」ですが、気がつけ場、フロア全体に響きわたる咳をされます。 上長には利用者様に病院で診てもらってほしいことを以前から話してますが、ほかのスタッフは、他にも咳している人いるし、この時期はねと気にしてない様子。。皆様のところでも、咳をする利用者様には寛容なのでしょうか?

トラブルコロナデイサービス

はらっぱ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

32022/10/25

にっく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。咳のみでもフロア中に響きわたる咳や頻度が多いなら一度診てもらいます。誤嚥などの咳こみならトロミを多くしたり姿勢を変えてみたり。

回答をもっと見る

感染症対策

新型コロナウイルス感性症対策 病棟でコロナ感染症が発生した場合 自分はまず何をしますか 教えてください

感染症コロナ

えりしゃん

介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 実務者研修

22022/10/25

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

緊急時のマニュアルを作成なさってると思われるので、それに乗っ取って迅速に手分けして動きます。 ご自身がどの役割か分からないのですが、ゾーニングや防護服などを準備したり 防護服を着て感染対策をして、感染者をレッドゾーンに、誘導し、イエローゾーンに濃厚接触者を誘導します。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

コロナ陽性になり今日で3日目。昨日までは頭も体も重くて長時間起きて過ごすのもしんどくて、1日中布団で横になって過ごしてた。今日は横になってるのにも疲れて寝たり起きたりを繰り返してる。3日目は咳と鼻詰まりがひどくまともに寝れず、鼻詰まりにより頭も痛くてまた別のしんどさが... もうなんか疲れたぞ、、、

コロナ

にっぴ

介護福祉士

42023/01/07

ぶーびーたん。

PT・OT・リハ, 病院

私も先月家族みんなでコロナになりました。 しんどいですよね。。。 痰が絡んでしんどいですよね。 仕事を忘れて、ただただゆっくり休んでください。

回答をもっと見る

きょうの介護

本日、夜勤明けで抗原検査で陰性でしたが 入居者2人追加、陽性反応。 夜勤明けで一緒に仕事していたスタッフも陽性。 事務スタッフも現在コロナで休んでおり 他、入居者1人が陽性のため隔離、濃厚接触疑いあり入居者2名が隔離。 僕は陰性でしたが明日、休みで自宅にいます。一応、明日の朝、抗原キットで検査予定です。朝、家族に伝えましたが全然、感染について恐れてません。特に祖母は。もう80ですがコロナの事も忘れているのかボーとしてる。一応、説明しましたが、きっと忘れますね。 家族のためにコロナの危険性を今後も接していきます。僕は陰性ですが、現在いまのところ症状はないです。ktも36.0、体熱もなしです。陰性でも油断はできません。自分のため、家族のためにお互い意識も大事です。 明けで終わって帰ってきてすごく大変でした。 抗原検査、終わったあとこの先どうなるのか 不安でマスク着用してないと怖いです。もう仕事に行くの怖くて怖くて不安です。

家族休みコロナ

しょうや

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

32022/12/08

おむら

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

わかります。今でこそ大分コロナウイルスにかかっても文句は言われなくはなりましたけど、だからこそ皆が危機感がなくなっている。かかった高齢者の方が家から出られずADLが低下し、動けなくなるなんてこと、普通にあり得ます。職員の方から利用者さんに移らないように最低限の危機感は持たないとダメですよね。お互い頑張りましょう。

回答をもっと見る

資格・勉強

職員不足でなかなか研修に人が集まらないのですが、みなさんはコロナ流行の今どのように研修していますか? 資料回覧とかもしていますがなかなか効果的にはできないのです。 周知徹底できる方法あれば教えてください。

研修ケアマネコロナ

ベリーベリー

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ

42023/01/10

あるる

介護福祉士, 介護老人保健施設

コメント失礼致します。 日々の業務お疲れさまです。 私の職場では月に2回勉強会という形で情報提供(交換)しています。 コロナ禍ということで参加する人数を限定して、勉強会に参加できない人に関しては資料を後日提供して、その資料を見てレポートを書いて提出する。 勉強会に参加した人と不参加者のレポート提出確認で、全員が情報共有できたという形になっていますね。

回答をもっと見る

感染症対策

お疲れ様です。 当、施設で五回目のワクチン接種がスタートします。 住所を施設に設定されている方は、接種券が郵送されて来るのですが、自宅に届く方もいて、ご家族に連絡をして転送や持参をお願いしています。 入所者様のご家族の中には…ご夫妻でワクチン接種の推奨派、反対派のご夫妻がおり、連絡を差し上げた際に電話口に出る方に寄って「打ちます!すぐ送ります!」「打たせないので書類は送りません」と違うので課長がアワアワしています。 ご本人の意思の疎通が難しい場合は、ご家族にお任せする事になりますが… 似た様な経験をされた方はいらっしゃいますか? 過去にクラスターも出ている為、接種して頂きたい…と、言うのが施設の方針です。

家族有料老人ホームコロナ

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42023/01/21

はか

介護職・ヘルパー

ワクチン接種は個人の意思なので、全員が行うのは難しいですよね。1度施設としての案内状を出してはどうですか?希望をとってその方のみ対応すれば、スムーズかなと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

コロナにより本来の休みの日が日勤やら夜勤やらになり今日、久しぶりのおやすみです!! ヒトカラ行ってきます!!(次の日日勤ですが)

趣味休みコロナ

しず

介護職・ヘルパー, 従来型特養

12023/01/19

4_kumasan

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

毎日お疲れ様です! ヒトカラいいですね〜! ストレス発散になりますよね!

回答をもっと見る

22

話題のお悩み相談

デイサービス

みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。

入浴介助デイサービス

ゆち

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

32025/05/09

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?

ショートステイ休みデイサービス

かあちゃん

介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

32025/05/09

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)

訪問看護初任者研修新人

ねま

訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養

12025/05/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

496票・2025/05/16

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

641票・2025/05/15

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

659票・2025/05/14

肉🍗が多いです魚🐟が多いですどちらも同じくらいですどちらもあまり食べませんその他(コメントで教えて下さい)

706票・2025/05/13

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.