質問です。コロナワクチンの効果が、1年とか、8ヶ月とか、色々言われてますが、来年、又同じ様にワクチン受けますか?
コロナ
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
ねこ
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 実務者研修, ユニット型特養
きっとインフルのワクチンと同じように 毎年受けるのが 当たり前になりそうですよね その時は受けるつもりです
回答をもっと見る
お疲れ様です‼️入居者様のコロナワクチン接種について質問なんですが介護施設で利用者さんに接種の場合家族の同意って必要なんでしょうか…?
家族トラブルコロナ
さくら
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
ひなた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
家族に電話で確認してコロナワクチン接種をするかを聞いたりする必要はあると思います。
回答をもっと見る
コロナも落ち着いてきたのですが、みなさんの施設は面会時間の制限はありますか? もう制限してないところがおおいですか?もし流行ったらその場合い、利用者隔離のみの対応ですか?
コロナ施設
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
真司
介護福祉士, ユニット型特養
特に制限はなくなりました。その為、ある家族さんは面会時間を気にせずに2時間以上も居室で面会されます。あまりにも長くて、ちょっと迷惑なので声を掛けて帰って貰っています
回答をもっと見る
有料老人ホームで働いています。 とにかく仕事をしない40代(男性社員)と仕事をするのが苦痛で仕方ありません。 私も40代で彼より年上です。 コロナやインフルで隔離された利用者さんの対応はまずしません。 私は夜勤専従でなので、彼が遅番で組む事があるのですが、隔離対象者への対応は全くしません。夕食を居室へ持っていくことも、配薬することもありません。 手のかかる利用者さんの居室誘導もしません。 利用者さんからも、『兄ちゃんはずっと立ってテレビ見てる』と認識しされるくらい仕事をしていません。 そのくせ、自分より立場の弱い職員に対しては高圧的で、やりたくない作業は全て丸投げ。 上司に何度も相談しましたが、彼と揉めたくないからか、状況は改善されるどころか、何をしても誰も何も言えないと図に乗って、その怠慢さはエスカレートする一方です。 そんな彼ですが、私の事は嫌いではないようで、機嫌がいい時は色々と話しかけてきます。 私もあしらう事ができず、無難に話しを合わせるのですが、苦痛以外のなにものでもありません。 むしろ、会話すらしたくないし、顔も見たくないくらい嫌いです。 年齢的にも転職はリスクが大きいなと感じており、彼と組む日をどうにかやり過ごす感じですが、彼が帰るまでの2時間がとんでもないストレスです。 彼の為に働いている訳ではないし、利用者さんが少しでも快適に過ごしてもらえたらと言う想いで仕事をしていますが、仕事の負荷が余りにも違い過ぎる事に憤りを感じます。 繰り返しになりますが、上司は現実から目を背けて何も対応してしてくれません。 転職も考えていないので、現状が変わることはないのですが、せめて皆さんに気持ちを知って頂きたく投稿させて頂きました。
夜勤専従インフルエンザ遅番
ハマル
有料老人ホーム, 無資格
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
仕事をしない社員が一番悪いのは勿論ですが、それを知っていて何も対応しない上司が最悪です。 完全に職務怠慢、給与泥棒なので、社長などの更に上の役職者に早急に報連相した方がいいかと思います。 普通にクビ案件ですね。
回答をもっと見る
コロナが第五類になりましたが、マスクは職員必須になっています。 少し前はマスクの供給ありましたが、今はありません。 みなさんご自分で用意されていますか? 会社から補助等はありますか??
マスクコロナ職員
かわ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
N94(普通よりちょっと良い立体構造のマスクです)の支給があります。 大事なことですから、施設が、の姿勢ですね…
回答をもっと見る
さや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 送迎ドライバー
面会制限、ありますろ、私のところは自動ドアを手動に切り替えて、自動ドアを隔てての面会です。基本向かい合わせて電話で話をする、というようにしていますが、耳が遠くて電話の声が聞こえない方ばかりなので、自動ドアをすこーしだけ開けて話をしてもらっています。(看取りの方は外の非常階段から時間外に入室してもらっています。)
回答をもっと見る
コロナ禍の名残なのか、私の施設では入館ルールで時間制限や人数、体温測定の記録の義務があり、正直面倒です。やらないと怒られるし、面会者にはクレームを言われたことも、、、。皆さんの施設ではどうですか?ルールがあるようでしたら教えてください。
コロナ特養施設
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
コロナ禍とは関係なく、老人施設の面会で検温が行われていた所も少なくないと思います。又、現時点、コロナウイルスによる疾患が全くない訳ではなく、クラスターも、0ではないと聞いています。怒られる理由が分かりませんが、ご協力頂ける様に説明する際に、自身が否定的ですと、上手く伝えられてないのかも知れませんね?
回答をもっと見る
自分の働いている施設で現在、インフルエンザクラスター発生😷7人陽性…。私は幸いまだインフルエンザかかってない😀まだ流行ってるんだなと実感した…。コロナクラスターの時は私もかかってしんどい思いしたから、かからないように気をつけよう!
インフルエンザコロナ施設
まっきー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
コロナワクチンは打たない方がいいとある医者が言っていましたが、インフルワクチンは打った方がいいと言っていましたから、打った上で基本的な予防策の手洗い、うがい、口腔ケアなどをしっかり行ってかからないように確かに気を付けるしか有りません。
回答をもっと見る
みなさんの夜勤手当はいくらですか? 自分のところは今月はコロナが発生して休憩なしになり、1時間半の残業が付いて11500円になりました! 休憩がないのはつらいけれど、なんか嬉しくもあります。
給料コロナ夜勤
よるのひるね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ちゅん丸
介護福祉士, グループホーム
16:30〜9:30 夜勤1人(一応休憩4h)で、9人ワンユニット、夜勤手当4000円です。トホホ、、
回答をもっと見る
夜勤手当て楽しみに給料明細見たら🙄🙄🙄コロナで3日休んだからか、前より減ってる🥺🥺欠勤ツラ 来月は多いと思う🙆🙆
手当給料モチベーション
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
よるのひるね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
3回分はつらいですねー。うちは1回が8000円なので笑えない額になっちゃいます。
回答をもっと見る
みなさんのところはコロナはまた流行ってないですか?うちの施設はまたコロナが流行って、面会制限が出ました。職員もかかってるみたいです。みなさんのところはどうですか?
コロナ施設職員
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
1月ぐらいから流行り2月からクラスターになり、3月終了しました。 やっぱりなりたくないですね。
回答をもっと見る
介護施設でのレクリエーションって、利用者さんの生活の質を高める上で本当に重要だと思います。私の職場の病院でも年に5回レクリエーションを行っています。ただコロナ後は基本的に離床せず、音楽をかけながら、病室を回るだけのレクリエーションになっています。皆さんの職場ではコロナ前後でレクリエーションの形はどう変わりましたか?レクリエーションを行う上で苦労した体験や、工夫した点なども教えていただけると嬉しいです。
レクリエーションコロナケア
naka3912
介護福祉士, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
入所施設は、クラスターの時だけ中止して、既に再開しています。定期のカラオケやおやつレク。毎日のリハビリ体操、嚥下体操、ゲーム。年の行事のお祭り、餅つきなど。密を避け、換気や感染対策の除菌や消毒も適宜行っています。 デイは、レク必須なので、変わらないです。手指消毒と換気の回数が増えてます。 病院はレクしない所が多いですか?クラスターの回数も2〜3回より多いですか?違いに驚いています。 また、離床させないとADLが下がるからと、離床と臥床を、日に何度も繰り返しています。
回答をもっと見る
またコロナが流行ってきた。 今まで自分で食べてた人が介助になってしまったり大変になった。 自分もコロナにかかるし病み上がりに人手がいなくて残業。 体がキツすぎるしダルイ。 自分がコロナ広めたみたいでみんなに申し訳ないし。 仕事辞めたくなってきた。
残業コロナストレス
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
愚痴で本気じゃないですよね?辞めたいって。それくらい辛いって事ですね。この話の流れで辞めたら、頑張りや申し訳ない…が逃げになりますよね? 病み上がり、キツイですね。コロナ根治後、息が切れました。 栄養ドリンクやサプリでも飲んでみますか?ご自愛ください。 感染対策は、基本を守る事だと思います。手洗い、マスク、換気、免疫上げる、密にならない等
回答をもっと見る
コロナの隔離期間について教えてください。 訪問介護をしていますが、事業所では発症後、6日目で訪問再開としています。防護服は着ますがまだ感染力もある期間で少し怖いです。 10日たって介入していましたが、家族の要望や世間的にはそうなってきているから、早まりました。 皆さんの事業所はどうでしょうか?
家族訪問介護コロナ
ひろちょ。
看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
私のところの事務所では独居の場合は1週間経たずに訪問再開でした。 必要最低限の短時間対応です。換気してマスクとフェイスシールドつけて。ご家族がいる場合はご本人の体調次第で2週間後に訪問再開なこともありました。
回答をもっと見る
コロナによる制限も緩和され、面会や外出、外泊は行っていますか? 私の施設は完全予約制で居室内での15分間の面会が出来ています。また年末年始も外泊可となりました。
コロナ職場
プーやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養
あきら
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養
私の施設も面会は予約制で1回15分で相談室でやっています。外出は制限なく自由にしてもらってます。外泊は控えてもらってます。 春になって暖かくなれば、面会もコロナ前と同様の通常の面会に戻したいと思ってます。
回答をもっと見る
うちの施設はコロナ発症翌日から10日間、隔離対応していますが、その間は防護具着用しています。みなさんの施設は ①隔離は何日? ②防護具の使用はいつまで? 教えてください🙏
コロナストレス
リトル
介護福祉士, グループホーム
たつ
介護福祉士
保健所が公表しているものと同じです 隔離は5日 防護服も5日、直接的な身体介護の時のみ、あとはマスクだけ です
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
はい、しておりますね… やはり抵抗力の低下している方の多い高齢者施設ですので…
回答をもっと見る
コロナ対応について。 n95マスクの上にサージカルマスクをして、レッドゾーンから出る時にサージカルマスクだけ外す。はありですか? 職員の陽性者が止まらず、、、。原因は他にあるかもですが。
マスクコロナ
リトル
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
それは標準感染予防対策(スタンダードプリコーション)はされての、その中でマスクについてのみのお話でしょうか? だとして、最低N95の通気チェックはされていますか?
回答をもっと見る
今月退職となりました。 事業所に慰労金を申請をお願いしたら「まだ役所からのお知らせがないから未確定、分からないから回答待って」と言われました。 …貰えるか不安すぎる、でももはさ言わなかったら申請もしてくれなかった可能性あるからそれよりはまだ希望はあるかな?と信じてますが…事務方信用ないから心配のまま…うーん🧐
慰労金退職コロナ
かねふち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士
コロナやインフルも下火になりました。みなさんの所では面会はどうされていますか。制限がありますか。ある場合はどの程度か教えていただきたいです。
インフルエンザコロナ
やっちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
Green
看護師, 小規模多機能型居宅介護
制限しておりません。もう以前通りですよ😁 利用者さんや家族には喜ばれています。
回答をもっと見る
ギャー‼️息子コロナ陽性反応出ました➰😫旦那は工事なので、出勤らしい🙄、私はグループホームなので即座に上司に連絡しました🙏🙏久しぶりの熱でヤバかったです😬まさかコロナとは😭😭
病気子供コロナ
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
まめちゃんさん お疲れさまです 自分の妻もこの前コロナ陽性になりました! 何とか誰も発症せずに乗り切りましたが、大変でした💦 これからが大変だと思いますが、頑張って下さい💪
回答をもっと見る
食事空間や居室の換気ルールはありますか? インフルエンザやコロナなどの予防には換気が必要と思います。 時間やタイミングなど具体的なルールなど決まっているところがあれば教えて欲しいです。
インフルエンザ予防コロナ
fes
介護福祉士, 従来型特養
かみち
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
9時から17時まで、2時間おきに5分換気を行っています!また、居室の窓も引き戸も拳ほど開けるようにと決まっています。(食事中・レク中関係なく) 支給されているタブレットのアラーム機能を用いているので換気し忘れも防げています。 ご利用者様から寒いと言われますので、ブランケットや上着等を使用しなぜ換気するのか都度説明しなんとか協力していただいています。
回答をもっと見る
私は従来型の特養で働いてます。 感染症対策についての質問です。 新型コロナウイルスが流行して以来、感染対策の重要性が以前より増しているとは思います。 私の施設では、コロナ対応の個人防護具は流行初期の頃は、 使い捨てエプロン、ヘアーキャップ、シューズカバー、マスク、使い捨て手袋 を使用していましたが、第5類に移行して以来、他の熱発の時と同じく布製のエプロンを使用することになりました。現在は布製エプロン、マスク、使い捨て手袋を使用して対応しています。 皆様の施設では、コロナやインフルエンザの感染症の時と、風邪等の熱発時の時の対応は違いますか? また、どのような個人防護具を使用しているか教えていただけたら嬉しいです。 この冬にコロナ感染者が職員、入所者共に出てしまい、原因追及や、対策を提出しなければなりません。 皆様の施設の対策を参考にさせていただきたく質問させてもらいました。よろしくお願いします。
感染症コロナ特養
ぷー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
標準対策に、本来の意味では足りてない…失礼ですがそう思います。 コロナは馬鹿にできません、ご存知の通り。 クラスターにでもなると大変なのに変わりはなく、注意すべきは感染症後です。 有名な味覚…これらも大変ですが、血管細胞を傷つける作用があるのが分かっています。 高齢者ですと、心疾患憎悪の誘因になりかねません。 本当に感染者と向き合う時は、プラスして、N95マスクにサージカルマスクを重ねて、フェイスシールドも使うべきです。 レッドゾーンの出入りは極力担当のみ、ゾーンの堺には姿見をおいて、キチンと防御できているか確認の対応をするべきです。もちろん寒くてもその部屋、周りの陰圧換気(サーキュレーターや扇風機で窓に向けて風をおくる)も、なるべく寒くないよう少し開け、暖房加湿強めで対応するべきです。よく、対応した職員が罹患したとありますが、散々の油断、対応の基礎を分からないままやっているのが原因です。 N95マスクは、使用後通気する紙袋につるします。 サージカルは毎回、毎ケア事に変え、もちろん手洗い、アルコール消毒ですね。 それを各居室前、洗面台、ゾーンの堺にゴミ箱と設置します。 あとは、感染者、濃厚接触者のゴミは、袋2重+アルコールで拭く、ゾーンはビニールカーテン等で分ける、食事はクラスターまでなれば使い捨て食器対応がよいです。 普段からのゾーニングも必要で、部署別に定期的にナースや医師についてもらい訓練をしていくのも未だ必要かと思います。 罹患しやすく重篤化し易い高齢者様をお預かりしていますから。 地域の状況を見て、週2回程の抗原検査を提出してもらう事、罹患職員の復帰と対応など、まだまだ多岐に渡りますね、、 今までの積み重ね、医師など感染症対策の専門職の研修で、積み重ねてきた知識、ですね。
回答をもっと見る
コロナに感染してから、後遺症で咳がとまらず身体的にしんどい時があります。コロナ期間は職員感染してしまい何日夜勤続いたり、夜勤者が何時間早く早出してました。 身体的にしんどかったですが今は職場も落ち着きました。 コロナ期間は倒れちゃいけない・変わりの職員が居ないから 頑張っていかなきゃと思ってたので、今そのプレシャーなのか夜勤前になると嘔吐がとまらず辛くなります。 コロナ感染した時に夜勤行けず、上司に連絡したら 「夜勤やる人居ないじゃん。」と言われ怒られました。 余計に体調悪くても休めないと思ってしまいます。
コロナ施設職場
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
hitomi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
多分ですが、夜勤前に嘔吐とまらないと仰られている症状は、心因性嘔吐かと思われます。わたしも昔なって、今でもきつくなると再発します。 心的なストレスが原因で、現状を受け入れられないのにそれを避けられないから身体が拒絶反応を起こしてます。そのストレスから離れるか、考えを激ポジティブにして迎え撃つかしないと、段々胃がえぐられるような吐き気に変わっていきます。 自律神経が耐えられないくらいダメージくらっているので、ご自身を本当に大切になさってください😢
回答をもっと見る
コタロー
居宅ケアマネ
かならずとは言えませんが、リスクは高いです。リウマチは自己免疫疾患でもあるので‥
回答をもっと見る
職場がコロナクラスターで人手不足で夜勤者連勤続きですが 今日、午後から怠さと発熱ありクリニックで検査してますが 急な夜勤変更のため夜勤者が変わりたくない無理といってます 検査次第で職場に出ますがこうゆうことありますか? 無理だったら仕方なく出ようか考えてます... 体調悪くても仕方なく出てる方いますか? 他の方の時には自分交代して協力してますが...
人手不足コロナ夜勤
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
じゅり
介護福祉士, 有料老人ホーム
体調不良があるのはお互い様で調子が悪い方が無理して働く職場はよくありませんね。しかし人手不足でやもおえず出勤しているのが現状です。私の職場では休めるよう配慮してくれますが有給消化がいやなので感染症状がない限り出勤しています。
回答をもっと見る
今の職場ではコロナになってから感染対策として陰洗ボトルからビニール袋にお湯を入れ、爪楊枝で突いてお湯を流して陰洗しています。 みなさんの職場では陰洗時どうしていますか? やはりボトルか拭き取りクリーム等使用していますか?
排泄介助感染症オムツ交換
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 今はデイサービスで働いていますが以前は老健でした。コロナの時も陰洗ボトルを使用してました。各居室に1本置いてあり、使い回しはしていません。使用後はアルコール消毒をしたりとしていました。
回答をもっと見る
コロナ禍になりまだまだ会社でマスクをしている所も多いと思いますが、仮にマスクを外していいと決まっても、自分はマスク付けたまま仕事を続けたいなぁと思います。 理由として感染症に限らず風邪を周りにうつしたり貰ったりする可能性が減るから、化粧をしなくても対して分からないから、笑顔を無理して作らなくていいから…等です。 同じようにマスクのままでいいのになと思う方いるのでしょうか?
感染症マスクコロナ
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私もこの先も、不織布マスクは、ずっと付けていると思います。それと同時に、外したい時もあります。行き帰りの車の中。汗をかいて、顔がヒリヒリする時。でも、対面する時はマスクをします。 余談ですが、目だけは、笑顔みたいにします笑
回答をもっと見る
与党がコロナを感染症2類から5類に引き下げる案を検討していると、ニュースで知りました。 季節性インフルエンザと同じ扱いになるということですが、コロナはインフルエンザと違って、感染力が桁違いですし、季節を問わず流行しますし、罹患しても治療薬がないので、今よりも感染対策が緩和されるかもしれないことに不安しかありません。 皆さんは、どうお考えでしょうか?
インフルエンザ感染症コロナ
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 介護や福祉の仕事に関わっていなければ「マスクなし?」「旅行行ける✨」と喜んでいたと思います。 しかし、介護職でクラスターや命を落とされる方を目の当たりにし、感染者が増え人手不足になる現場にいると、早まった判断だと感じます。 インフルエンザと同等? ワクチン接種や治療費の自己負担などきちんと見極めてからにしていただきたいですね…💦
回答をもっと見る
私は今年施設内でクラスターがおこりその中で働き必然的にコロナに感染し体調が悪い中でも出勤し働いていました。人手が足りずコロナに感染しても働くのはしょうがないと思い働いていましたが、私の働いている会社はその間の手当てはまったく出さないとのことでした。他の会社ではそういった場合、コロナ手当てが出るところもあると聞きますが、クラスター+感染しながらも出勤し仕事をしていた&または感染しなかったにしろクラスターの中で働いていた方に質問です。 この数年で施設内でコロナのクラスターを経験した方は多いかと思いますが、クラスターの中でコロナに感染しながらも出勤し働いていた方はいますか?また、ちゃんとコロナ手当てなどは会社から出たでしょうか?
給料モチベーションコロナ
seki
グループホーム, 実務者研修
ココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
私が勤めてるところも1月にクラスターになりました。基本的にコロナ手当てみたいなのはなく、ただ時間外が普通についただけだったと思います。短時間パートの私は時間外だけでした。 あと、クラスター中であろうとも、コロナに感染したら出勤できませんでした。家族が感染して濃厚接触も同様です。人手不足で感染者と未感染者に対応する職員を分けられなかったので、感染者を増やさないためだったと思いますが、なかなかしんどかったですね。
回答をもっと見る
清潔不潔について。入浴介助の時に素足で、ホールに利用者を誘導しに来るのも素足なんですが、それは不潔だと、私は思うのですが……
職場
むぎ
デイサービス, 初任者研修
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
普通サンダルとか履きますけど、素足でやってるんですか? 怖いですね!
回答をもっと見る
質問お願い致します。介護福祉士と初任者を持っていますが、生活相談員の求人を現在探しています。施設形態色々とあるかと思いますが、①特養、②デイケア、③デイサービス、④ケアハウス、⑤小規模多機能、⑥老健⑦他 についての生活相談員経験のある方、働いてみて大変だった事とやってて良かった事教えてください。どれか一つでも良いのでご意見をお願い致します。
生活相談員相談員モチベーション
Tt
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私の経験は①特養 ③デイサービス ⑦サ高住 です、生活相談員は、ですね…そのうち①は、ケアマネで入職し、相談員不在だったため兼務として数ヶ月あっただけ、です。③が1番長い経験ですので、そこの切り口でコメントさせて下さい。 ご存知の事も含ませると思いますが… まず、生活相談員は、対外責任者の立場になります。そして、管理者の技量や考え方などで、やるべき事の幅と申しますか、対応の量が大きく変わってきます。 法人から〇〇加算をとるように、との意向=命令があり、その時は消費税の変更もあるなど、変更箇所が多くなるので、一部変更確認書でなく重要事項説明書そのものを作り変えた方がよいと説明し、対応しました。その時の管理者は経験浅く、そう言ったことが全く分からない人で、文言の立て方、行政への報告など説明しても進まず、利用者ご家族への説明まで含めて1人でやりました。 もちろん、実績報告=介護報酬申請の一連の流れ、計算も事業所による差がでます。これは、ケアマネへの計算したものを送る際の、計算(報酬合計)を提供表に記載する業務は、介護職員もやり、2重チェックをやるところまでは分業の所や、管理者と相談員のみでやる所、そして相談員のみが主にやる所がありました…なので、月末か月初は登録者数によりますが、かなり忙しいと言えます。 後はご家族やケアマネ、保険者からの質問やクレーム対応も、対外責任者として矢面に立つところですね、慣れれば大変ではありませんが、、 まとめ、ではありませんが、1番求められるのは、ケアマネとのパイプ役と言っても過言ではありません。「ん?」と思われる部分もあるかも知れませんが、“ケアマネ第一主義”で、基本はケアマネの言うことは何でもOK、何とか対外で困っているのを助けられないか、と考える理念的な事が大切です。一例ですが、年末年始の入浴に困っている利用者さんがいて、今の通所、訪問介護共に役1週間空く、とのことで相談がありました。その時の私のデイサービスは、1〜3日のみの休みなので、体験利用との形を2日とって(普通体験利用は1回なのですが)対応しましょう、とお応えしましたね… そんな気持ちでやり取りを積み重ねて、ケアマネの信頼を得て、新規利用者さんを紹介頂く、これこそ繰り返しですが、相談員に求められる本筋と言えます… やる事は介護の仕事も入り、多岐に渡りますが、楽しいですよ… 最初はもしご経験ないのでしたら、サービス担当者会議にも気が張るかも知れないですが、本当に、すぐに慣れますよ。 最後の付け加えですが、もし、地域密着型の勤務をされるのでしたら、(①でも③でも)運営推進会議=近隣の方等も招集します、の対応も業務に入ります、、 どーかご自分に合うところを見つけられて下さい❢
回答をもっと見る
入浴中の怪我について。 同期が入浴介助中に利用者様が怪我をしてその件についてインシデントを書かなければいけないと言っていました。 入浴の脱衣場から洗い場まで誘導中、洗い場の椅子のところに来た際利用者様が脚をぶつけたそうで、その際足の指の爪が少し切れて出血をしてしまったとの事でした。 その方は独歩で歩ける方で、誘導して座る際に利用者が脚を出してしまいぶつけたそうです。 この場合やはりインシデントになりますか?また、理由として何と書けばよいのでしょうか?
インシデント入浴介助デイサービス
rohichi2022
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
利用者様がゲガすれば必ず事故報告(=事業所によってはインシデント)ですね、、 理由はそのまま、書きます。 文面でのみなので分かり得ませんが、考えられる理由は、 ○イスの場所、職員の誘導位置がいつものルーティンと違い下肢が当たる状況を発生させてしまった ○職員がいつもと違う声かけを行い本氏の注意が低下した ○なんの気なく足を出されて脚足に当たってしまった ○立位から座位の際に足が当たってしまい、予測できなかった … 等などでしょうか… 本当はいつもと何が違うのか、認知面は、事前に何をされていたか、拒否の有無、職員の見守りは適切と言えるか、浴室環境での問題点の有無、投薬、排泄との関係、職員との関係性…等などアセスメントしないと、正解は言えないですね、、 いずれにしても、出血あり、今後の予防を考える観点から、レポートは必須です、、
回答をもっと見る