皆さんの施設では、インフル、コロナ陽性者の介助は、日勤帯では担当決めていますか?担当なく、普段のコール対応と同様、ガウンテクニック対応はしての対応ですか? 私の今の職場は誰が陽性者対応しようが伝染るのは仕方ない、なら担当つけても意味がない、夜勤は1人なんだから誰が入っても同じ、担当つけるとその人の負担になるだけ。という様な考えです。以前の職場では担当を決め対応したり、感染を防ぐ考えもあったりしていたので、今の職場ではその考えは通用しないようで、私の発言がおかしい様に捉えられました。担当決めての対応はお馬鹿発言だったのかしら。
インフルエンザ人手不足モチベーション
みゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
ちび
介護福祉士, ユニット型特養
インフルエンザ、コロナも担当は決めてないですね。 担当を決めてケアに入るほうが珍しいと思いますよ。 コロナの時はガウンテクニックにゾーニングもしましたが、インフルエンザの時はガウンテクニックだけですね
回答をもっと見る
お疲れ様です。 12月に入り、またいろいろな感染症が流行り出しました… インフルエンザとコロナで感染症対策に違いのある施設はありますか? どのような理由で対策に違いがあるか教えてください。 対策を変えている場合のみお願いします。
インフルエンザ感染症コロナ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
インフルエンザは、治療法がほぼ確立されています。もちろん、中学生でも心内膜炎や脳炎で亡くなる危険もある、注意は要する感染症ですよね。 コロナは社会的に危険と、特に感染力と有名人の死亡の積み重ねにより、より危険性が上との認識、これは間違いないです。施設等によっては、鼻で笑い、「5類より良くはならない…」と言われる所ですが、やはり感染性と、感染後の血管内ダメージの有無、高齢者が元の元気な身体に戻れるのか、そこは疑問視されています、医療界で、そうらしいです。
回答をもっと見る
コロナも以前に比べれば落ち着きました。 職場の忘年会や新年会はありますか? 私の職場では少人数で集まるようです。
新年飲み会コロナ
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お疲れ様です。基本的に無くなりましたね。あとは気の知れた仲間で集まったりしていますね。気の合わないスタッフと行くより、気の知れた仲間で行った方が良いと思います。
回答をもっと見る
皆さんはコロナワクチンの接種されていますか?? うちの事業所では個人の自由ということで、全部打ってる人もいれば、2回しか打ってない人もいます。 持病があり、重症化リスクがあるとわかってはいますが、5類になった今、副反応のでるワクチンの接種に少し抵抗を感じています。 利用者に移さないために、自分が感染しない、しても軽症で済むように接種した方がいいのでしょうか?
コロナデイサービス
とある。
介護福祉士, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
おはようございます。 私もコロナワクチンは打っていません。 軽症で済むといっても、罹らないわけではないわけで、という事は症状が出るまでは誰にでも感染リスクはあると思います。 打ちたいは人は打てば良いし、打ちたくない人は打つ。ただそれだけだと思います😊
回答をもっと見る
お疲れ様です。 コロナの予防接種ですが、みなさんは何回受けましたか?また必須で受けてますでしょうか。私は副作用が酷く、打たない方がいいと言われてから打っていません。(血圧が低下し、意識が飛んだため)他の方や看護師の方もわかってくださっているのですが、新人職員さん(自分の母親と同じ歳の方)に気合いが足りないみたいなのとを言われて…。気合いで予防接種を乗り切れるものなのか…。顔を合わせるために打ちなって言われています。皆さんならどうされますか?
予防接種コロナデイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 2、3年前、ユニツト特養で、コロナワクチン接種受けるか?言われましたが、お断りしました。 ワクチン接種した人は、みんなコロナになって未接種の自分は、コロナにかかってません。一度もうつてません。 ワクチンうつと免疫力下がります。 ワクチンの副作用で、自己免疫疾患で、車椅子生活、杖歩行、ふらつき、慢性疲労症候群など、人によつて副作用が、いろいろあります。亡くなって方、数千人いますよ。 コロナワクチン副作用つて検索して苦しむ人見て下さい。 ワクチンは、任意接種です。強制ではありません。気合もクソもない。 その新人職員に、重い副作用出たらどう責任取ってくれるのか?厳しい姿勢で、うたないと、断って、下さい。 それでも、しつこいなら、上司に相談して下さい
回答をもっと見る
スタッフからコロナ陽性者続出。 案の定利用者からもコロナ陽性者が_φ(・_・ ユニットの利用者全滅の危機。 昨日夜勤のスタッフも明けで抗原検査の結果陽性。 隔離なんて関係ない認知症の利用者がウロウロ。 居室から出てくる、別の居室に入る、不穏マックスW(`0`)W夜勤行きたくないW(`0`)W
不穏夜勤明け認知症
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士
日々の業務お疲れ様です。 とても大変な状況ですね、、( ; ; ) 私たちもコロナが蔓延したときは 他の施設から応援を呼んでましたが そのようにいかないときも でてきますよね、、。 どうか素早い収束を ねがっています😭
回答をもっと見る
私は好きなバンドやアーティストのライブに行くのが生きがいで、コロナ前は他県へよく遠征に行っていました。 緊急事態宣言・まん防発令時は、その当時勤めていた職場からも他県への移動は止められていて私も他県への移動は控えていたのですが、マスク着用などの緩和後に入った今の職場は他県への移動の禁止や制限は言われてないですが、なんとなく控えています。 みなさんの職場は他県への移動の制限などはありますか?
趣味マスクコロナ
礼
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
たつ
介護福祉士
大変ですね… こちら、なんの制限もなしです
回答をもっと見る
37.0℃で「あー辛い。」「立ってられない、座ってていいですか?」って机で顔伏せて具合悪いアピールしながら、早退しないで、忙しい訳じゃないのに、残業していく正社員がいるんですが、こういう「体調不良だけど私頑張って働いています。」アピールする職員って他にもいますでしょうか?正直私は「じゃあ、さっさと帰れよ。」って冷ややかな目で見てます。コロナも全く無くなったわけじゃないし。ちなみに他の職員も心配する割に帰ればみたいな話なく、結構イライラします。
体調不良残業正社員
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
特養で働かせてもらっています。 この度3度目のコロナクラスターになってしまいました。陽性者の対応で食器を次亜塩素酸水ではなく水につけて欲しいといわれました。 ここで疑問なのですが、賛否両論あったコロナに対しての次亜塩素酸は結局効果なしという結論になったのか、効き目は少しでもあるということになったのかを教えてもらえないでしょうか?
コロナ特養ケア
ニック
従来型特養, 実務者研修
たつ
介護福祉士
5類後のコロナにはアルコールのみという見解でした。 食器は通常通りの中性洗剤での洗い流し、手すりなのどはアルコール。 次亜塩素酸は ノロのみですかね
回答をもっと見る
お疲れ様です。 特養勤務の介護士です。 家族がコロナになりました。私は症状もなく、抗原検査も陰性でした。 出勤の確認をしたところ、出勤しても良いと言われ安心しましたが、利用者さんや他の職員に移さないか心配です。 これで、広がれば確実に自分の責任になります。 皆さんの施設で、家族が発症した場合の対応を教えて下さい。 よろしくお願いします!
家族コロナ特養
gan
介護福祉士, 従来型特養
さかたく
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
特養併設のケアマネです。 家族が発症した場合10日間出勤できません。 しかし有給使うので、法人のルールなので納得できません。
回答をもっと見る
私は人の多いところ以外は職場以外マスクをしないのですが、皆様はどうですか? 職場が近いと人の目も気になるところですが、マスクの息苦しさが苦手で💦コロナにもなったこともないので、余計とりたいんですよね、、
マスクコロナ職場
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
職場以外しないですね💦
回答をもっと見る
コロナ対策まだ続けていますか?? こちらのデイサービスではピーク時より 感染対策を少し軽減してきましたが どの程度、感染対策まだ続けていますか??
コロナデイサービス
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
デイや居宅のコロナ対策って、施設からすると、ズブズブです。日頃の手すりやドアノブの清掃〜来所時の手指消毒や手洗いなんか、全くしないです。昼食前とおやつ前にアルコール消毒します。午前中にお茶の時間が、2度あるのですがスルーされてます。後は、トイレの後、介助している方には、手洗いで泡ソープ使って頂いています。公衆衛生からすると、来所時や、外作業の後には、手洗いか手指消毒が、必要だと感じます。換気はしていますが、時々は、不穏を静める為にと、雨戸迄閉めてしまいます。加湿器は、使っています。今年の前半は、系列の入所施設がコロナで外出禁止で利用お休み。その後、居宅の方から陽性者出ましたが、意識しているは「換気必須」くらいで変わらないです。
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。 施設勤務の方にお聞きします。 皆さんがお勤めの施設の中に、ボランティアさんはどのような形で入っていますか? コロナ禍だったので、しばらく出入りは控えてたと思われますが、そろそろ解禁している施設もあると思います。 私が勤めている施設でも、ボランティアさんについて検討しようと思っております。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。
コロナケア人間関係
A.yama123
介護福祉士, ユニット型特養
おっかー
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 コロナ禍前、平素の生活の余暇活動として私の施設には絵画の先生、お茶の先生、歌の先生などのボランティアの方がいらしていました。週一くらいの頻度で。利用者様は自由参加です。 特別の行事の際はマジシャン、歌手、ダンサー、幼稚園のお子さん、人形劇団などをお招きししたり、先方から営業をかけていただき楽しいことを披露していただいたりします。 無償ボランティア、有償ボランティアどちらもあります。 まだ具体的な解禁日はわかりませんが、来年度からまたできたらいいねと話が盛り上がっています。
回答をもっと見る
デイサービスで働いている者です。 利用者さんの感染対策として、うちではずっとお食事の際、パーテーションを立てていました。 今年度それがなくなり、テーブルを数人で囲む形で食事をしています。 皆さんの職場では、コロナ禍にできた感染対策はまだ継続されていますか? また、どのようなものが続けられていますか?
コロナデイサービス施設
ゆきんこ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。今年11月より、パーテーションを撤去。特養の面会も、回数制限あるものの、直接居室に行けるようになりました。外泊も出来るようになっています。ようやく以前に近い状態になりました。
回答をもっと見る
老人保健施設で勤務しています。 先日同じ部署の同僚とランチの約束をしましたが、それをきいていた上司から「他部署のスタッフとならいいけど、同じフロアのスタッフだと感染症が広がった場合に欠員が出てしまうからダメ」といわれてしまいました…。 みなさんは同僚との会食や飲み会は普通にしていますか?
感染症休みコロナ
うめこ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ポポポ
生活相談員, デイサービス
まだ、同じ部署の人は避けてます。
回答をもっと見る
新型コロナ。一波から三波くらいのまだ理解や病状が今と比較すると強めに出てしまう時期。 その頃から現在、適用されているルールと比べると変わった部分などありますか?? 変わったという人は、今から見ると謎ルールだよねと思うことはありますか? その会社で働くユニットリーダーとしては ダメなんでしょうけど 1.罹患の有無に関わらず 部下の子に行動履歴を書いてもらって 不要な外出をしていないかチェックする……必要があれば注意するを会社から言われていましたが 監視して、人のプライバシーまで口を出したくない。 罹患者が行う保健所に提出する行動履歴への虚偽申告はダメだろうけど 注意されるなら会社側は法的な縛りがあるわけでもないので嘘をついてしまうのも理解はできるのです。 2.会社近くのところにコロナの方が出たら、休みの日でもグループLINEでそこに行った人はいないか部下に確認のLINE…… たまたま部下の子には、自分の立場を理解してもらえて「大変ですね」と言った感じでしたが……申し訳ない気持ちが大きかったです。 会社からすれば危機感が足りないのかもしれないでしょう。 国からしたってワクチンの接種などは法律などはないからお願いにとどめていた背景もあり、会社にそこまでの強制力はないだろうと。 長くなりましたが、皆様はいかがでしたか?
ユニットリーダー休みコロナ
ちらしの裏
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ユニット型特養
ぽむ
介護福祉士, 有料老人ホーム
流石にそこまで聞く職場はおかしいかと…。 行動履歴はやりすぎなので、あくまで遠出をしたかどうかだけでいいのでは?遠出したら場所だけ聞くとかざっくりな感じでいいと思います。 さすがに職場でそれをやられたら、腹立ちますね。 お疲れ様です。
回答をもっと見る
住宅型の老人ホームでコロナのクラスターになった場合は デイサービスは動いていますか? 例えば2階が個別の入居者の部屋で一階にデイサービスがあります。 かかってない方はデイサービスに行っていますか?
コロナデイサービス施設
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
RR
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
おはようございます。 私も住宅型有料老人ホームに勤務しております。 ウチの場合ですと、クラスターになった場合はデイサービスは営業停止、入居者さんは皆さん居室対応でした。 デイサービスのスタッフさんは 配膳、下膳の助っ人に来て下さって居ましたよ。
回答をもっと見る
うちのデイサービスが悪いのですが、体調不良でお休みしてたご利用者が戻ってきた時に実はコロナだった…ということがあります… 情報共有がなってないが悪いのですが入浴中にご利用者から言われるとビックリすることがあります。 特にコロナだったからといってケアを変える必要ないでしょうか。 経験そんなにない為、何か助言いただけたら嬉しいです。
コロナデイサービスケア
chizu66_purple
有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
センター長や相談員、看護師の判断や、本部の管理者の考え方があると思いますので、対応も様々でしょう。余計な考えがあると、調和が乱れてしまい、宜しく無いでしょう。 そこで出来るのは、"自分の事は自分で守る"に尽きるでしょう。予防は、マスクと換気、手洗い、うがいですよね。 何か講じるなら、罹患後何日目で、解熱後何日経ったのか…が、判断材料になると思います。
回答をもっと見る
お弁当を温めようと電子レンジを使用していると、年配の看護師さんが「身体に悪い電磁波が流れるからやめてもらえます」と言ってきたり、利用者さんに「コロナなんてないんだからワクチン打っちゃダメですよ」とか(陰謀論っていうのでしょうか?)めっちゃ押し付けてくるですけど💦 信じる信じないは個人の価値観、押し付けは正直迷惑ですし利用者さんも???状態です😅 というか、あなたコロナかかりましたよね💦 あなたのお弁当のおかず それレンチンしてますよね💦
コロナ
カズン
生活相談員, デイケア・通所リハ, 病院, 社会福祉士
みなさんはコロナの予防接種は受けますか? 接種のお金は会社持ちですか?自己負担ですか? 私の施設では7千円の自己負担だそうです 高額なこともあり、ちょっと迷ってます
予防接種コロナ
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
マカロン
看護助手, 病院, 実務者研修
うちは自己負担6,000円ですね 任意みたいなので受けないかもです
回答をもっと見る
皆さんの施設ではコロナも扱いが変わり、今はどんな状況ですか?面会なども再開されてますか?条件はありますか? 是非教えてください。よろしくお願いいたします
コロナ施設
マスク
介護福祉士, 有料老人ホーム
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。予約制で面会と予約でない方は窓越し面会です。危篤状態だったりする利用者の面会だけは居室まで入られて面会してます。
回答をもっと見る
コロナの利用者が出て、職員にフェイスシールドの上からビニール袋を被るように言われました どう思いますか?効果はありますか?
コロナ特養ストレス
タム
介護福祉士, ユニット型特養
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
キャップの代わりってことですかね? だったら効果はあると思います。髪の毛にコロナの粒子が着いたらなかなか取れるものじゃないと、コロナ流行期は言われてましたね。
回答をもっと見る
今日インフルエンザの予防接種をしてきました。 新型コロナについては職場などから補助もありません。 皆さんは今期新型コロナワクチンの接種はされましたか?
予防接種コロナ職場
まっく
デイケア・通所リハ, 障害福祉関連
たかし
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ウチの会社ではインフルのワクチン接種をお願いしてますがコロナ自由ですね。お金が掛かりますし、ということは国としては打たなくてもいいというスタンスってことですよね。 私は打ってません。コロナになったら仕方ないと考えています。
回答をもっと見る
美容室についてみなさんの施設では訪問美容はどれくらいのペースできてくれますか?私の勤務する施設はランダムに依頼していて利用者様が髪切りはまだですか?と何度も尋ねられます。予定が定まらないので返答に困ることもしばしばあります。コロナ禍以降訪問美容の来所が厳しくなったこともあり利用者様をお待たせしている施設は以外と多いのではないかと思いますが。みなさんの施設はどうですか?
訪問介護コロナ施設
ちゃら
介護福祉士, 有料老人ホーム
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
床屋さん2、美容院1、それぞれ月1回、来てくれます。希望が多い時は臨時的な追加も。それ以外にも、電話や直接も含め、営業に来る業者もいます。1人あたりの単価は低くとも、客数は確定。人数が集まれば金額は大きいし、水道光熱費もかからないので店としては美味しいと思います。
回答をもっと見る
久しぶりに職員でコロナがでて、お休みされました。 前に比べて話題性が薄くなってきていましたがやはり増えていますね。 幸い利用者様への接触はほとんどなく、このまますぎて欲しい。
休みコロナ職員
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
まーだまだ油断は出来ない… 5類がどーこーは一般サラリーの世界で、私達福祉では、多少の緩和ムードはあるにしても、やはり大敵ですよね。 確かに、もういい加減にして欲しい、、のが本音ですよね。
回答をもっと見る
老健に勤務しています。 うちの施設ではコロナの陽性者の方はすべて使い捨て食器で食事提供しています。 お弁当箱なので主食も温菜も冷菜もすべて冷めてしまっていて、お客様からは「こんな時だから仕方がないけど味気ないね」など言われたりしています。 皆様の施設ではどのように対応されていますか? また、そもそもディスポ食器を使う根拠になる法令や通達などはあるんでしょうか? もしご存知の方がいれば教えていただきたいです。
老健コロナ
ふゆ
介護福祉士, 介護老人保健施設
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 ディスポ食器は感染防止で仕方ないと思いますが、味気ないですよね。 うちの施設はも使い捨てできる容器です。 居室対応で心細いのにプラスチック容器や発泡スチロールの容器で食事を提供するのは、心苦しいです。
回答をもっと見る
コロナ皆さん何回感染されました?私は今回で3回目です。もう仕事休めません。
コロナ職場
にゃー子
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
うた
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
2回感染しました。
回答をもっと見る
普段からマスクをしていますか? 最近はコロナだけでなく、インフルやマイコプラズマも流行っていると聞きました。 仕事の日以外でもマスクはしますか?
インフルエンザマスクコロナ
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
たつ
介護福祉士
してない時期にコロナにかかりました やっぱりマスクは有効だと実感しました
回答をもっと見る
なんか様子おかしいと思ったら38.5! 咳もこほこほしてるし、、、コロナじゃないよね、、😢💥💥💥 この時間の熱発困る😭😭とりあえず上司に連絡☎ 何かおかしかったらまた連絡して!って云われたけど、、 呼吸状態みたらいいかな、バイタルは正常、、サチュレーションも 取り敢えず様子見ておこう
コロナ介護福祉士施設
みかん
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 夜勤明けましたか? 体調いかがですか? お大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
ユニット型特養でユニットケア導入の施設で働いてるのですが7時から起床介助、配膳、食事介助、食器洗い、排泄介助、10時の水分、入浴介助、昼食で午前中は止まれずずっと動きっぱなしで記録も出来ないくらいなのですが何処の特養もそんな感じなのですか? 他の特養のことは知らないので質問させて頂きました。
ユニット型特養特養ケア
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
以前ユニットで働いていましたが、早番遅番夜勤のみのシフトの場合とても記録の時間は作れませんでした。日勤がいれば多少違うかもしれませんが。 せいぜい遅番の21時代、コールの合間に記録できていたくらいです。早番の日は残業で記録です。
回答をもっと見る
先月初め辺り、誤薬が何度かあったらしく、その対策として資料を貰いその資料には… 誤薬リスク防止のための3つのポイント 1飲む直前の利用者の名前確認 2飲む薬の種類と数の確認 3『最後の砦』として自覚を持つ 服薬手順について 1内服カレンダーから内服薬を取る 2職員と二重確認を行う 3ご利用者の所へ行きご利用者と一緒に氏名、 日付確認をして頂く。 4口腔内に入った事を確認し、口腔内に残薬がないことと、落薬がない事を確認してください。 なのですが、資料を貰う以前から二重確認してきていおり、また同じこのやり方で防ぐ事は出来るのでしょうか?
服薬
♪saya♪
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
その思いは分かります。 しかし、それでも基本を守る事こそ大事ですからねー… それをやっても起きてしまうなら、また別視点が必要だと思います。薬担当者をその時々で立て、その人の印鑑押印して薬を持っていく、その際いつもと同じ薬か分かるように写真を用意しておき、その持って行って良いと認める方と一緒に確認する。そして、服薬終わらせたら、〇〇さんの薬を飲ませました、とつげ、今度はのませた人が並んで印鑑…の方法か、必ず2人で対応→ダブルチェックでないです、2人で最初から最後まで飲ませる方法です。2人コンビで薬を持って利用者さん所にいって、その前で「〇〇さんの夜です」、もう1人も「〇〇さんですね(利用者さんに確認)、夜の薬です、飲んで下さいね」そして2人で見て最後にもう一度「〇〇さんの薬確認しました」…をやる方法です。それを次の朝礼で、誰と誰がやり、ぶれてないかチェックされるようにして、さらに定例会やミーティングで必ず、やってるかしつこくても確認、できれば上役が、時々服薬中に来て見て、いつも通りやれてますね❢ と念押し…までやればなかなかの成功率でしょう。 しかし、その前に、大変な事なので、話を戻しますね。元の基準、守られていたのでしょうか? その基本をしっかりやっていれば、完全にはまだ遠いながら、防げたのでは…誰がが手を抜いてやらなかった事の結果かな、と思いますが… 原因があって結果がある、からですね。 では、元の基準やっていても、やったとしてもまだ程遠いのはなぜか、ですが、ダブルチェックの後が弱いんです、そんなこっちゃもちろんダメですが、人間、失敗を起こしやすいもの、だからです。ダブルチェックの後、他の利用者さんに行ったり、最後まで見ていない時の落楽、利用者さんに渡してボケっとに入れられる、最悪他の利用さんが食べる、リスクもあるからです。最低、ダブルというなら、そのチェックしたもう1人も間違いなく利用者さん所に行ったか、位は見ておくべきで、決めてもおくべきでしょうね…
回答をもっと見る
明け方に夜勤者が入居者様をパジャマから洋服に着替えて貰って早番者が起床時に整容してリビングにお連れしたのですが職員都合の更衣なので起床時にパジャマから洋服に着替えて貰うことにしたのですが他の特養ではどうなのでしょうか?
ユニット型特養特養ケア
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
fes
介護福祉士, 従来型特養
日々の業務お疲れさまです。 うちでは明け方の最終排泄介助の際に下衣のみ更衣。その後早番起床時に上衣を更衣してもらう形を取っています。
回答をもっと見る
・下着を下したとたんに出てしまう💦・頻尿の利用者さんが多くてエンドレス・パンツの中からティッシュが出てくる・リハパンの後ろが破れている・便が沢山出るとこっちもスッキリ・その他(コメントで教えてください)