入職して1ヶ月たつ50代の新人さん。利用者とは明るく話してるけど、職員には壁作ってるみたい。辞めるのか続けるのか全然わからず、上の空の時も。こちらも疲れてしまいます。
新人退職職員
まるまる
介護福祉士, ユニット型特養
お
介護福祉士, デイサービス
慣れるのに時間がかかる人もいます。 質問するのも勇気がいるんです。 気長に待ってあげてください。 私は、新しい職場で スタッフと話が出来るようになるまで 3ヶ月はかかります。
回答をもっと見る
まさまさ
デイサービス, 無資格
フロアマネージャーに10日ついて教えてもらい、レポートを提出しています。その上で、ひとりで仕事するという感じです。
回答をもっと見る
女の職場って本当嫌だね〜 新人を育ててるの?潰してるの? どっちなの?と感じる。 新人は必ず洗礼を受ける。 人員不足なのに、だからみんな続かない。 自分達の首を絞めてるのに何で気が付かないんだろう… もう少し違う言い方出来ないのかなぁ。 私たちの頃はもっと先輩が怖かったとか言ってるけど、だから同じことをするのかなぁ。 違うと思うけどなーーー。 何をしても粗探し。 何か言いたくてたまらないんだろうなー。 本当に可哀想な人達。
先輩新人
ペコ
介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修, 実務者研修
わ
自分達の首を絞めてると言うか、実際、自分が働ければどうでもいいからそういう事するんでしょうね。 そして、忙しい…人がいない!…と文句だけ言う。 で、新しく入って来た人に粗探しして冷たくする。 滑稽ですよね。
回答をもっと見る
新人さんにあの人気をつけた方がいいよと言ってしまった😨 お局様と同じになってしまう。はぁー 😨
新人
HARU
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
人として
無資格, ユニット型特養
利用者の事ですか(-ω- ?) それとも職員の事ですか❓
回答をもっと見る
数ヶ月前にきた新人職員(年上・介護未経験) に対してモヤッとする行動があり悩んでます。 認知がある利用者さんがパニックになった時に 職員が一言二言、話すと落ち着く方なのですが… 新人職員が対応すると、真面目に話を長々と聞いて、その利用者さんに付きっきりの事が多々あり 困ってます…。 トイレ介助や色々として欲しいのですが、 自分からしたら年上の方を注意するのは、 気が引けて勇気がでません…。うまく注意する方法はありませんか…?
トイレ介助未経験トイレ
タン塩
介護職・ヘルパー, デイサービス
ら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 送迎ドライバー, ユニット型特養
その認知症利用者さんはこうすると落ち着く人ですよ。と教えてあげたらどうですか?その新人さんも真面目に話し聞き過ぎて途中で逃げれないのかも!話の中断が出来ないのかも! 年上の人に言い難いでしょうが、そこの職場では先輩なので、教えてあげることも必要だと思いますよ。
回答をもっと見る
たまたまかもしれないけど 高確率で上の立場にいる人や、長く勤めてる人は皆に比べてあまり仕事してないし私達が仕事してる間も別のユニットに行ってお喋りに行ったり古株のナースも総じて新入社員いびりして…勿論私もそのターゲットになってるし古い方々が宜しくない介護をしてても誰も責めないしでも同じ事を新人やらがしてたら凄く怒るし……相談したい人達もその人達と強く繋がってるから言えないし どこの介護現場でもそんな感じなのかな…… 良いところだと思って入った職場なのに……
看護師新人
こんにゃく
初任者研修, ユニット型特養
みぃ~ちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
古い施設にあるあるですね。 古株は、誰も逆らう人がいないから自由人💢 新人いびりをしてストレス発散。 私も経験が浅い時にやられました😭 精神的にやられる前に退職するか、割りきるしかないですかね。
回答をもっと見る
新人職員が来ない。来たとしてもすぐに文句言って病める人ばかり。 わたしも辞めたくなります。
文句新人職員
まるまる
介護福祉士, ユニット型特養
人として
無資格, ユニット型特養
貴方は何年目ですか(´・ω・`)?
回答をもっと見る
未経験新人の研修期間は皆さんのところはどのくらいありますか?同行期間夜勤開始時期等教えてほしいです。
未経験研修新人
とと
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うちに入ったら、経験あるなしに関わらず、一月はびっちりついてその後はバックアップ 夜勤は四回(二パターンかける二回)です
回答をもっと見る
新人ほやほやの私。個室目の前で先輩方が転職の話を…。いくら高い、年収あがる、どうのこうの…。新人ほやほやの私の前ではやめてほしい。その場をすーっと離れました(笑) まだ新人だしとてもよい条件の施設なので、私は不満も何もないので…でも、辞める話ばかり私にもふってくるのは、やめてほしい
先輩新人退職
のんのん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修
茉莉
介護福祉士, 障害者支援施設
分かります! 私も今のところ勤めて半年ですが、仕事にも慣れて楽しくなって来た所で、長く続けたいと思ってます。 仲のいい先輩が、新しく出来る施設の話を最近よくしてて、時給よかったらそっち行こうかなって、言ってます。なんなら誘われます。 適当に流しますが、多分そういう事をいつも話す人は、そう簡単には辞めない気がします。 私は転職する時はいつも水面下で動いて、1か月前に上司と共に同僚にも伝えるパターンです。 辞めたいとか言う話は、そこで一生懸命働いてる人に失礼な気がするので、基本しません。 ブラックな会社なら話は別ですが😅 お互い頑張りましょうね😊
回答をもっと見る
皆さんのご意見を頂ければと思います。 今、現在転職を考えてます。 今の職場の悪いところ、上司と方針が違う。人手不足なのは分かるが新人に指導不足。改善策を提出しても上司と合わないからスルーされる。基本給17万円7年目いいのですか? 今の職場の良いところ、勉強することに対して積極的に参加させて貰える。認知症介護リーダー研修まで修了して本当は、認知症介護指導者研修まで受けたいのですが。 今の上司について行くのに少し限界を感じてます。 皆さんのご意見を頂ければ参考にしたいので、宜しくお願いします。
指導人手不足研修
バイク好き
介護福祉士, デイケア・通所リハ
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
気になった点は、人手不足で新人への指導不足。新人が育たないということは新人が育ちづらく働きづらい環境なのかなと感じます。上司と方針があわないから改善策もスルーなんですかね。 資格取得をバックアップしてくれる事業所なんですね。取りたいものをとってから辞めるのも選択肢のひとつですかね💧 お給料に関しては、地域にもよりますし一概に言うのは難しいですかね〜 ちなみに私は表向きは円満退職でしたが、上司が生理的に無理で辞めました笑
回答をもっと見る
昨日自分がトレーニングをした新人さんが、今日は体調不良で休みだった。「あれ?昨日何かしちゃったか?…定時で上がってもらったし…、精神的に負担になることはさせてなかった…と思う、けど…。あ、横からいろいろ口出してきた人いたけど、気にするな、とは言っといたけど…。う〜ん…、すごく気になる…、何ともなければいいけど…」明日からは自分じゃなくて他の人がトレーニング。元気に出勤してくることを祈る…。
新人休み
風来坊
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 送迎ドライバー
八問遁甲
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
…だとしても、それは新人さんの問題であり人事の問題です。 気にかけることも大事ですが、負担にならないようにと僕は風来坊さんに祈ってます。
回答をもっと見る
介護を仕事に‼️って人が多いのに、仕事をいざしても離職者が多い…。 施設介護は、皆イライラしないくらいの人数が必要で、ベテランも新人もなく教わる事はあって、 大きな顔をするのではなく、同じ仕事で職場なら皆助け合いだと思います。人間関係が良好じゃないと勤まらないし楽しくない。だから結局悪循環。重労働は割には、夜勤をするような施設介護じゃないと給料が安かったり。 もっと国の行政がちゃんとしてくれないと、この業界は良くならないのでは?
イライラ新人夜勤
ゆみ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
人として
無資格, ユニット型特養
仕事を続けるのって大変ですよね😅 只の甘えと言われても仕方ないかもですが、、
回答をもっと見る
人手不足でシフトフル入れられて 新人が入ってくるとシフトを減らされます。 上司はどんな意図でシフトを考えてるのかわからずにいます。 気に入ってる職員たちは希望どおりに シフト入ってます。 正直、生活もかかってるので変動のあるシフトをしないでほしいって思ってます。
人手不足シフト新人
HARU
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ジョニー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
シフトって雇用形態にもよりますが、月給者なら関係ないし、非常勤、パート、派遣なら、日数やら時間数で契約書にサインしてないですか? 本来なら契約書に書いてある通りの時間数なり日数のハズですよ(^^;
回答をもっと見る
新人さんのアシストついたけどマニュアル以外で必要な事はメモ取るように言った取らないー。前回のアシストついた人もメモ取るようにと言ったがとらず、頭でメモしてる、大丈夫なのか?メモは大事ですよね。
新人
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
タルミーユ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
頭でメモして覚えているならいいんじゃないですかね。 覚えてなかったら、メモは必要ですね。
回答をもっと見る
今働いているところも前のところも、本当にびっくりするほど、職員が定着しません。 入っては辞め、入っては辞めの繰り返し。 採用担当の人を見る目も無いし、本当に無駄なことしてると思う。 仕事の教え方も親切じゃ無くて怖い… 皆さんの職場では新人さんを大事に育てていますか?
採用新人
ゆきこ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
パ・ルバン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
ウチは割と定着率は良い方ですね。他の施設ではなかなか採用されにくい高齢男性ヘルパーが多い職場なのでかもしれませんが。社長も僕と年齢が近くて冗談交じりで会話が出来るので優遇してもらってるのかなと思います。
回答をもっと見る
歳上の部下への扱いはどうされますか? 僕26歳で、最近50代女性の新人さんが 入られました。 その人への指導の仕方に困っています。 凄く我が強く 歳上という事もあり、間違えた時 それは間違いだと強く言えません。 『私はこう思ったのでやりました!』 とか言い訳?が強く絶対謝罪から入りません。 未経験から入ったのに何故経験者の 意見を聞けないんだ?と疑問です。 私の指導にも至らないモノがあるとしても 自分本位な姿勢がどうしても許せません。 最近はもう指導する気がなくなってしまい もう好きにやってくれとも思ってしまいます。 皆さんは歳の離れた方への指導は どう工夫してますか?
未経験新人
O-MA
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
かーず
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
お疲れ様です。私も周りは年上のベテラン介護士さんの中に突然入れられて、突然管理者になったものです。最初は同じように悩み、理解できずにいました。しかし、今は少しだけわかったことがあります。まず、私が尊敬して、意見を聞きたいなと思う人の特徴を考えたのです。普段から他愛もない話をしてくれて、自分が頑張った時には褒めてくれて、失敗したときにはそっとフォローしてくれるような方でした。その方とのやり取りを思い出したときに、しっかりとこうしなくてはいけないとか、こうすべきなどの指導は全くなかったように思います。寧ろ私の方から、上司の助けになりたいと動いていました。そこで、思ったのは苦手な相手だとしても普段のコミュニケーションをとったり、未経験でも年上なので人生の経験は上なので、こちらから教えていただくなどの姿勢も必要かもしれません。また、褒めたり、フォローもとても大事です。つまり、「指導しないといけない」という考えを捨てるべきなのかもしれません。同じ仲間として共通の問題に取り組めるよう、コミュニケーション大事ですよ。
回答をもっと見る
新人さんのアシストについたら、先輩にコレはこの時間じゃないよね?って 私はそのように教わりました。っていったらいつからそうなったのって!😡 だってベテランさんやってる人多いですよー。と言いたくなった。本当はどっちなんだ。
先輩新人
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
けろろん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
わーかーるーーー🤣 人によって違う指導、あるあるなんでしょうけど困りますね。 私も「本当はどうなの?!」って日々翻弄されてます😅
回答をもっと見る
ユニット型特養でユニットケア導入の施設で働いてるのですが7時から起床介助、配膳、食事介助、食器洗い、排泄介助、10時の水分、入浴介助、昼食で午前中は止まれずずっと動きっぱなしで記録も出来ないくらいなのですが何処の特養もそんな感じなのですか? 他の特養のことは知らないので質問させて頂きました。
ユニット型特養特養ケア
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
以前ユニットで働いていましたが、早番遅番夜勤のみのシフトの場合とても記録の時間は作れませんでした。日勤がいれば多少違うかもしれませんが。 せいぜい遅番の21時代、コールの合間に記録できていたくらいです。早番の日は残業で記録です。
回答をもっと見る
先月初め辺り、誤薬が何度かあったらしく、その対策として資料を貰いその資料には… 誤薬リスク防止のための3つのポイント 1飲む直前の利用者の名前確認 2飲む薬の種類と数の確認 3『最後の砦』として自覚を持つ 服薬手順について 1内服カレンダーから内服薬を取る 2職員と二重確認を行う 3ご利用者の所へ行きご利用者と一緒に氏名、 日付確認をして頂く。 4口腔内に入った事を確認し、口腔内に残薬がないことと、落薬がない事を確認してください。 なのですが、資料を貰う以前から二重確認してきていおり、また同じこのやり方で防ぐ事は出来るのでしょうか?
服薬
♪saya♪
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
その思いは分かります。 しかし、それでも基本を守る事こそ大事ですからねー… それをやっても起きてしまうなら、また別視点が必要だと思います。薬担当者をその時々で立て、その人の印鑑押印して薬を持っていく、その際いつもと同じ薬か分かるように写真を用意しておき、その持って行って良いと認める方と一緒に確認する。そして、服薬終わらせたら、〇〇さんの薬を飲ませました、とつげ、今度はのませた人が並んで印鑑…の方法か、必ず2人で対応→ダブルチェックでないです、2人で最初から最後まで飲ませる方法です。2人コンビで薬を持って利用者さん所にいって、その前で「〇〇さんの夜です」、もう1人も「〇〇さんですね(利用者さんに確認)、夜の薬です、飲んで下さいね」そして2人で見て最後にもう一度「〇〇さんの薬確認しました」…をやる方法です。それを次の朝礼で、誰と誰がやり、ぶれてないかチェックされるようにして、さらに定例会やミーティングで必ず、やってるかしつこくても確認、できれば上役が、時々服薬中に来て見て、いつも通りやれてますね❢ と念押し…までやればなかなかの成功率でしょう。 しかし、その前に、大変な事なので、話を戻しますね。元の基準、守られていたのでしょうか? その基本をしっかりやっていれば、完全にはまだ遠いながら、防げたのでは…誰がが手を抜いてやらなかった事の結果かな、と思いますが… 原因があって結果がある、からですね。 では、元の基準やっていても、やったとしてもまだ程遠いのはなぜか、ですが、ダブルチェックの後が弱いんです、そんなこっちゃもちろんダメですが、人間、失敗を起こしやすいもの、だからです。ダブルチェックの後、他の利用者さんに行ったり、最後まで見ていない時の落楽、利用者さんに渡してボケっとに入れられる、最悪他の利用さんが食べる、リスクもあるからです。最低、ダブルというなら、そのチェックしたもう1人も間違いなく利用者さん所に行ったか、位は見ておくべきで、決めてもおくべきでしょうね…
回答をもっと見る
明け方に夜勤者が入居者様をパジャマから洋服に着替えて貰って早番者が起床時に整容してリビングにお連れしたのですが職員都合の更衣なので起床時にパジャマから洋服に着替えて貰うことにしたのですが他の特養ではどうなのでしょうか?
ユニット型特養特養ケア
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
fes
介護福祉士, 従来型特養
日々の業務お疲れさまです。 うちでは明け方の最終排泄介助の際に下衣のみ更衣。その後早番起床時に上衣を更衣してもらう形を取っています。
回答をもっと見る
・下着を下したとたんに出てしまう💦・頻尿の利用者さんが多くてエンドレス・パンツの中からティッシュが出てくる・リハパンの後ろが破れている・便が沢山出るとこっちもスッキリ・その他(コメントで教えてください)