はじめまして。今年6月末に7年間勤めていた老健を辞めて、今月から有料老人ホームに就職しました。 老健は職員数に対して利用者数(全体120人前後、私の勤めていた階は55人)が多く、一人一人と接する時間も十分に持てず体力的にも限界を感じて辞めました。そこで、小規模である有料老人ホーム(利用者数29人)に就職する事になったのですが…。 以下、長文です。 仕事内容自体は以前の職場に比べて、正直楽です。不穏な方も少なく、穏やかな利用者さんばかりで関わる時間も持てます。 ただ、職場の雰囲気が異様でして…。 ある時「部屋が散らかっているから帰って片付けたい」という利用者がいて、私がかわりに見てきましょうか・の声かけに「人にしてもらうのは恥ずかしい」と何度も訴える為、また、職員もデイルームに4人ほどおり業務に差し支えはないだろうと利用者と共に部屋へ向かおうとしたのですが…「待って!部屋に連れて行ったら駄目!」と職員総出で引き留められました。横になるわけではなく、片付けをしたらすぐに戻ると伝えたのですが、「部屋に一人で帰れるようになったらどうするの!」との事。 正直「え?」と思いましたが、必死に止められたのでその場は利用者を宥め、席へ案内するに留まりました。その後、その利用者は立腹しレクリエーション中もソワソワされていました。以前の職場では、居室へ戻りたいと希望があれば基本的に居室へ案内し、夜間不眠である等の場合は本人へ説明した上で塗り絵などを提供していました。 また、ある男性職員が女性利用者に向かって「ふざけるな!わがままばっかり言うなよ!」と怒鳴っている場面にも出くわしました。どうやら入浴の時間が近付いているのに利用者が部屋へ帰ろうとした所、それを職員が呼び止めた(?)場面らしく…。 その利用者はとても穏やかな方で、しっかりされています。きちんと説明すれば理解してくださる方だと思います。そんな声かけの仕方はあんまりです。家族が見たら何と思うのか…。 長々と続くのですが、他にも疑問に感じた事があります。利用者を居室へ案内した時の事。何故か扉が開きません。よく確認すると、居室の鍵が掛かっているのです。しかもペン先を使わないと開閉が難しいタイプの鍵です。まさかと思いましたが、全員の部屋を見て回ると認知症の方の部屋は殆ど全員、鍵が掛けられていました。勝手に帰れないようにでしょうか。とてもビックリしました…。 他にも、現在私のシフトは8時30分出勤してから17時30分に退勤なのですが、その間利用者を一度も寝かせないのです。昼食後に「誰か臥床する方がいませんか?」と尋ねたところ、殆どの方を寝かさず起こしているとの返答。ターミナルの方や、寝たきりの方ですら起こしたまま。臀部に発赤など皮膚トラブルに繋がるように思えますし、何よりしんどいと思うのですが……。また、オムツ交換の時に陰部洗浄をしなかったりと、驚きの連続です。 仕事内容は楽なのですが、こんな利用者を適当に扱う施設、今すぐに辞めたいです…。どこもこうなのでしょうか?この施設がおかしいのでしょうか? 長文失礼しました。吐き出す場所がなく、悩んでいたので…。
陰部洗浄寝たきり虐待
ゆめこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です。 私も以前有料老人ホームで勤めていましたが、自分がおかしくなりそうで辞めました。。。 介護度が低い方もいたのでそういう意味では楽だったのですが、本人のためを思ってやることがホームとしてはマイナスになったり、なんだか介護というものがよくわからなくなってしまいました。。。 お話を読んでいるとなんだかその施設にいらっしゃる方がかわいそうに思えてしまいます。 臥床についてもそうですし、陰洗をしないというのも考えられないですよね。 鍵については、貴重品もあるからと不在時は鍵はかけていた入居者の方もいるように思いますが、ペン先を使わないと開閉が難しい鍵?がどのようなものかわかりませんが、本人の部屋に本人が入れないのは変ですよね。 有料やサ高住などは特に、施設によってだいぶ介護の質は違うように思います。
回答をもっと見る
お疲れさまです。 介護の仕事は楽しいと思うのですが、 やむを得ない事情などで介護のお仕事を 辞め、他の仕事に転職しなければ、ならない こともあるかと思います。 そこで皆様にお聞きしたいのは 介護職の経験を活かせる仕事 です。 私はカウンセラー、カウンターセールス、 営業職、結婚相談所の仲人、研修講師、ライターなどが当てはまると考えています。
講師就職職種
介護鳥
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
香織
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
別に介護職から転職しても、どの職種でも自分次第で活躍できるできないは決まってくると思いますよ。 この職種だから活躍できる、とか私は考えた事ないです。 逆も同じで、自分次第で良いも悪いもなると思います。
回答をもっと見る
うーむ 内定2つ決まり、どちらにするか悩む。 老健(自宅から近め雰囲気まあまあ年収360位) 特養(自宅からやや遠目通勤60分、年収375位、昨年オープンした施設、雰囲気これも悪くは無い) 老健にしようかなと、思ったら特養からも内定が( ˊᵕˋ ;)
就職転職愚痴
ひか
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
なっちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
通勤60分は明けの日キツいと思います。私は30分ですが、顔ビンタしながら運転してます😰
回答をもっと見る
退職を考えてましていままでに五ヶ所程度変わってます。あまり変わりすぎると就職がなくなりますか?
就職退職
HAO
病院, 無資格
キリ直
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
おはようございます。自分は今の会社で6社目です。介護に対する気持ちや 情熱があり、尚且つスムーズな退職が 出来ていれば大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
ブラック撲滅してしまえ( #`꒳´ ) きっかけはわからんが… 休憩無いのが常習化してるようなブラックでも その矛先を利用者にむけちゃあかんって( ̄▽ ̄;) 19なんて感情コントロールだってそこまでだろうし 未来あっただろうに(´・ω・`) 1回利用者に暴力やセクハラ行為すると再就職厳しいだろうに… しかも解雇だろうから余計だろう( ̄▽ ̄;)
再就職セクハラ就職
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
残念ですが、仕方ないですね〜。 警察沙汰ですか?
回答をもっと見る
仕事をする上で絶対に譲りたくない事は? 皆さん、就職または転職する時に「ここだけは譲りたくない。」って事は何ですか? 例えば、給料面・職場環境・職場の人間関係等々。 教えてください。理由もよろしくお願いしますm(_ _)m
就職給料転職
ケン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。わたしは家から近いことですかね。バイク又は車で30分以上かかるところはいかないです。理由は通勤時間が一番無駄だと思うからですかね。
回答をもっと見る
まだ就職して1年で、職場で私は1番年下です(20代)そして私が1番下っ端です。 先輩職員は歳が離れた上の方ばかりで、正直とても気を使います。 そして業務終了の時間になって、私は業務終えていても先輩職員が何か残って居室のことや委員会の事を行っていると、帰りにくくて仕方がありません。先輩職員誰か1人でも帰れば帰れるのですが下っ端の私が1番最初に帰るのは凄く気まずいです。なので誰か先輩が帰るまで業務をしているフリをしてしまいます。先輩より先に帰ってしまっても大丈夫でしょうか。こんな経験したことありますか?
委員会就職先輩
ring
介護福祉士, 従来型特養
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
お疲れ様です。 お気持ち良く分かります❗️ 私は50代で無資格、一番の下っぱです。 休憩も取りにくい雰囲気です。
回答をもっと見る
入職して3ヶ月半で転職ってどうなんでしょ? まだ入浴介助もリーダー業務も夜勤もしてません。 年齢もあるし再就職難しいかなぁ。
就職未経験退職
ばね
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
トリッピー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 実務者研修, ユニット型特養
あまり良いとは言えないと思います。 けど、合わないと思うなら辞めて新しい所で1から学ぶのもありだと思います。 介護職は人手不足なので、即戦力を求めてるところが多いのは忘れない方がいいですよ。
回答をもっと見る
前職のストレスと疲れや昨今の情勢下で中々外出することが出来ない。でも働かなくちゃ生活出来ないし…と思いながらなんとか体が動くときに求職活動してます。 自宅から近い場所として近所の特養か老健で迷ってます。 シフト的には特養、距離的には老健。 皆さんは転職や就職時、金銭面など条件はどのように決めてますか?
就職老健転職
かねふち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士
介護福祉士を取得してから、就職をしたほうがいいのかな?? 資格がある、ないとでは、何か違いはありますか?
就職介護福祉士試験資格
エミ
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修
にゃんこ
介護福祉士, ユニット型特養
時給も変わるし、資格手当が変わります。 あと、施設にもよりますがボーナスにも影響してきます。
回答をもっと見る
介護過程を勉強して思った。 基本に忠実に仕事すればいいのにって。 なんでオリジナルで、しかも間違ったままで覚えていくんだろう。 当然、利用者様によって、提供の仕方が変わるのは当たり前だけど、無理にオリジナルにしなくてもいいのに。 必要なのは、利用者様にとってどうかって事じゃない? 10年以上の経験があっても、間違ったやり方、考え方だったら、意味ないと思う。 そして、ボランティアと介護職員は別のものだと思う。
親 要介護管理職
ひらり
介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 無資格
山毛 徹
居宅ケアマネ
利用者様にとってどうか。 大事ですよね。
回答をもっと見る
皆さんお疲れ様です 仕事しながら 再就職活動してます。 面接の前に見学に行ったり 個人で動いてました。 気になる施設があり 介護人材派遣に登録してみました。 その時、電話で資格 最終学歴 教えて下さいと言われて 正直に中卒と話しました。 その後、採用か?不採用かは 分かりませんが 52歳、今の施設で12年勤めて 資格を取ったけど、最終学歴で 採用されないかもしれないと 考えたら、悲しくなって やはり、中卒では採用されないですか?
就職採用正社員
わさち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
さいの
介護福祉士, 従来型特養, 小規模多機能型居宅介護
12年同じところで勤めた経験のある資格持ちの人材なら、中卒だろうと欲しい施設は沢山ありますよ(^^) 介護職で学歴見る施設はむしろその時点で外れなような気が...
回答をもっと見る
介護事務だけの求人って見ないような気がするのですが、あまり出ないんですかね? 前職も事務で採用になっても、現場と兼務という形でした。
介護事務就職転職
みやこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
介護の事務は兼任で行うことが多いので、あまり募集などは出ていませんね ケアクラークと言う事で、病院の事務や施設の事務と掛け持ちをされている方が多いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
資格取得したばかり、47歳女性です。 小規模型多機能施設、ディサービス 、就職を考えてます。 大変な面、よかったな面、性格など 教えて頂きたいなあと思います。
就職資格施設
ネコ
介護職・ヘルパー
おしゃれメガネ
施設長・管理職, ショートステイ
デイサービスは場合によっては送迎がありますよ? 小規模多機能は施設がどのくらいの介護の人がいるのかをみてから決めた方がいいと思います。 とりあえず、行きたいところがあるのなら必ず見学にいってみることをおすすめします。
回答をもっと見る
人間関係は良好だけど 体力的にきつい いつ常勤になれるか分からない 資格手当はでる 常勤になっても、賞与がでるか分からない 賞与出ても、一か月分の給料もでない 再就職するか? パート、常勤パートは資格手当が付かない 体力的にきついけど 給料安くても、人間関係がいいし 慣れてるから、生活苦でも 我慢して働く 皆さんならどちらを選びますか❓
就職パート人間関係
わさち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
たまちゃん
介護福祉士, 訪問介護
私も同じ事で悩んでます。再職かとどまるか。ただ子供が居るので突然何かあっても休みが頂けるのであと1年は頑張ろうかと。やはり人間関係が良い職場は長続きしますね。
回答をもっと見る
無資格未経験でグループホームに就職しました。 今日、初任者研修を取りたいとの雑談をしていた際、他のユニットの50代お局から『実務者研修を取って介護士とった方がいい』といわれました。 本当にそうなのでしょうか。 その方は、『経験積みたいんなら他へ行った方がいい』と、入ったばかりの私に対して転職を勧めてもきました。
雑談就職無資格
まこと
グループホーム, 無資格
N翔
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス
こんにちは! 自分は初任者から介護福祉士を受けましたが、将来介護福祉士を取りたいのであれば実務者研修から取るのもありだと思います。 介護福祉士を受けるには3年の実務経験と実務者研修修了が条件なので結果的に受ける事になるからです。 初任者研修は最短で1ヶ月程度で取ることができます。初任者を取ってから実務を受けると受講科目が何個か免除され、二ヶ月程度で取ることができるみたいです。 個人的には今後介護のお仕事をされるのであれば介護福祉士は取っておいた良いと思いますので、時間とお金が許すのであれば実務者研修を修了しておく事をおすすめします。 転職に関しては、他施設に行くことは経験になりますが資格を取るなら働きなれている施設でとったほうが心身ともに楽ではありますし、施設も協力してくれるではないかと思います。
回答をもっと見る
明日から仕事行きたくないなー。雰囲気がとても嫌です。空気感。威圧感。 プリセプターさんになんかあったらいつでも相談してねって言われたけど、合う日はないし。相談しても他の人に回ったら最悪だし。 1日1日をこなすので精一杯。こんなにしんどかったかと思います( TДT) 転職しなければ良かった。基本給が良く、夜勤も一回8000円だから前のところよりは給料いいなっと思って就職したのに。精神的に崩れそうです。
就職転職夜勤
ジジ
介護老人保健施設, 初任者研修
トッケビ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
辛そうですね。どんな感じにしんどいんでしょうか?転職してすぐは覚える事が多すぎて皆さん転職しなければよかったって思うのは当然ですよね、慣れた処だから通用してたって事思いますもん。
回答をもっと見る
やっぱり週1日の勤務希望じゃ再就職は難しいみたいです。条件に週1からOKと記載されていても、面接の場でもう少し増やしてほしいと言われてしまいます。私としては10年ぶりの復帰だし、精神的に限界にならないように細く長く働きたいだけなんです。これって贅沢な悩みなのでしょうか?これまでに特養とデイと有料の経験がありますが、私の条件でも大丈夫なおすすめは何かありますか?みなさんのアドバイスがいただきたいです。
再就職就職面接
さくたろう
介護福祉士
介護花子
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
私は交渉して週2日からスタートさせてもらいました!施設によると思います😉
回答をもっと見る
皆さんに質問です。 次の就職先は愛知県に本社があります。来年4月に新規オープンの施設に入社予定です。 東京以外はコロナが落ち着いてきてますが、自分の事業所は県外での行動記録を書かなくてはいけません。面接、見学は県外になると思います。 その際に、素直に面接、退職を伝えるか。黙って行くか。等考えてます。 良い意見がありましたらお願いいたしますm(_ _)m
就職入社面接
ユニシス
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
不利になる事は言わなくて良い権利があります。 しかし嘘は、良くないです。 行って受かるか分からないなら詳しく言う必要がないです。 …ありきたりですね笑
回答をもっと見る
今、新しいとこに就職して、一ヶ月経ちますが、今までに経験したことが無い、吐き気や目眩がしてます。十何年仕事してますが、こんな経験初めてです。施設と合わないのかな?と悩んでます。食事も食べれない位です。
就職体調不良食事
ひまわり君
介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
百花繚乱
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
体調第一だと思います! 無理せずに他も視野に入れて見てくださいっ
回答をもっと見る
お疲れさまです。 夏に退職&秋から再就職予定(職場への報告はまだ)にて、ただ今 就活中です。 40うん歳での初めて&転職サイトにお世話になりながら進めています。 今月中旬から面接にいきます。 いい歳だけど緊張しまくり…でも頑張ります(*´ェ`*)
再就職就活就職
drm-myk
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です。 夏〜秋ですともうすぐですね。 転職、緊張しますよね。 良い転職先が決まるといいですね(^^)
回答をもっと見る
離職介護人材再就職準備金貸付事業 について、お聞きします。 例えば、私は東京都が実施機関とな るのですが、申請要項に「離職から 一年以上経過したもの」とあります。 これは、厳密に一年以上と定めてい るのでしょうか。 私は、離職から6ヶ月経過している もので、今後病院の介護職に再就職 予定なのですか、対象となるのでし ょうか。 様々な申請要項のなかで、気になった 項目でしたので質問します。 明日以降、直接問い合わせる予定です が、事前に情報をお持ちの方、教えて いただければ幸いです。
再就職就職職種
まりたん
介護福祉士, 障害者支援施設
パ・ルバン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
僕は15日に大阪にて申請書を提出しました。離職後6か月ならば充分資格要件だと思われます。自分は今月14日に訪問の仕事を辞めて事前に書類を準備し15日に新しい入職予定の会社から内定予定書をいただき即日、人材福祉センターに申し込みました。書類に少し不備がありましたが再提出して審査待ちの状況です。
回答をもっと見る
この仕事って経験しててもその職場で勤続してる月日が多くないとやりにくいなぁって思う。 いくら経験してても意見とか聞き入れてもらえないなら意味ないような。 最近やりがいを感じなくて休みのために、お金のためにしか働けなくなった。 そして辞めたいとしか考えられなくなった。 今って仕事探すのってありですかね? 3年2ヶ月になるところなんだけどもう限界ラインを何度も超えてる。
就職理不尽同僚
はる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
てるてる坊主
介護福祉士, ユニット型特養
自分の意見が通らないとかではなくて、話ぐらい聞けや❗って思ってました。なんかあると、ここに来て何年なん?わたし10年なんやけど❗で話終わらせられた😠 話にならん。すぐに辞表かいて辞めた。まっ、他にも色々理由はあったんですがね。
回答をもっと見る
はじめまして、初めて投稿します。今、就職決まり働いていますが、前回面接した施設から連絡来ました。明日、電話で色々話したいと。今の施設は少し距離がありますがやりがいあります。前回の施設は自宅からも近いので安心できます。前回の面接はダメでしたが、今回また色々問題あって面接またしたいと思っています。また面接するっていうのはあまりいい事ではないのでしょうか?
就職面接施設
マイペース
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
まるまる
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
人手が足りなくなったんでしょうね、、。1度落とした人にまた連絡って、急に辞めた人が出たとか?急に辞める人がいるって、結構キツいところなんじゃないかなあ。今の施設にやりがいを感じているなら、そこにいた方がいいかと思います
回答をもっと見る
今日も、管理者とサ責は、居宅などに挨拶まわりに行ってます。私はどうしたらヘルパーが増えるか頭を悩ませながら、事務所で過ごしています。訪問ヘルパーは施設と違って資格がないとできないから、余計に門が狭まる。資格取得支援も考えているが、、、どうしたらいいのやら、、、。
就職未経験人手不足
ひらり
介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 無資格
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
資格取得支援があると嬉しいですね^^ 求人の広告などは出されているのでしょうか? 私の住まいは郊外の田舎の方ですが、チラシを作って営業ついでにポスティングしている事業所さんとか結構いらっしゃいますよ。 住宅地なので、短時間で働きたいママさんとかがヘルパーを取って働くのを狙っているようです。
回答をもっと見る
ごめん ちょっと長くなるけど吐き出させて。 前の会社辞めて 後悔というか あぁいい職場だったんだなって おもうところはたくさんあって お尻とか背中とか 触られておまえこれやばいんじゃないの??なんて言われたりして みんなで笑い合ってそんなばかみたいなことしてみんなわたしに 付き合ってくれてたんだなって なんか改めて本当にたのしかったなあっておもって でもそんな楽しさの中にも虚しさや 馬鹿にされたりとか そんなつらいこともあって いろんなことがあって 4年前のわたしが今の会社で 働けてたかなって思ったら きっと無理だったろうなって感じるからきっと成長はしてるんだろうけどでも、、、なんかふと 戻りたいなって思っちゃう自分もいてあぁなんで辞めちゃったんだろうって思ってしまって 寂しいなーみたいな。笑 住む場所も就職先も変える必要 なかったかなとおもって しまう自分がいて あんなに愚痴ばっかり言ってたのにね。笑 一方的な愚痴でした!笑
別れ就職愚痴
ゆ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
りりか
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
こんばんは🌆 分かりますよ 私の前の職場クソ激務だったけどその激務の中お互い協力したり絆があったりして 今日人居ないから残るよーとか明けで帰ろうとしてあれ日勤でしょ⁇とか冗談言い合ったり 新人さんが入って来て辞めないようにみんなで考えたり…と今思うと激務以外良い職場だったなぁって思います 私も激務だし、自分自身が余裕がなくこれだと利用者様に優しくできないと重いやめました。 なんか元カレいい男だっなぁ…って感じに似てますよね笑笑
回答をもっと見る
特養で3年間働いてその後少しだけ働いてたんですが特養で働いてる時に腰痛ヘルニアになってしまってそれでもまだ介護職をやりたいとは思ってはいるんですが主婦になっちゃった今介護の仕事をやろうと思っても何処が自分に合ってるか分かりません☺どうすれば宜しいでしょうか?
移動支援要介護就職
ピヨ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
介護花子
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
デイサービスはどうですか?私も腰痛やりましたが、今はデイサービスで教えてもらってます。
回答をもっと見る
仕事やめたーーーーーーーい おもいきって別業種に 就職したい! 最近保育とか障害に興味を もってきたから放課後デイとか 保育園とかで働きたい。 なぜ先がない人間の面倒を見て お金もらってるのかわからん この仕事もともと向いてなかったんだなって 毎日思って会社にいってる 転職して、がんばるぞって 仕事ってこんなに楽しいんだって なるんだと思ってたけど 全然違った。 全然楽しくない。 仕事やだつらい まだ20代だし 思い切って転職しよかな。 はあ
保育園就職デイサービス
ゆ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
σ(´∀ `●)me to
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム
お疲れ様です! 転職応援します❗
回答をもっと見る
ゆい
デイサービス, 初任者研修
げ〜 ブラックと分かってて受けに行くんですか?
回答をもっと見る
職場の人間関係について伝えたい 特に上司と部下の関係がについて考えたいと思う。 あらゆる会社において「職場の人間関係」は、常に退職理由の上位に入る。 問題がパワハラのような実害が出ているような場合は、粛々と対応し処理していくのだろうが、メンバー同士の不仲というような場合は、どちらにも言い分があったりするので難しい。 事情を聞いていて「おいおいそんなことで...」と思うこともあるのだが、当事者らにとっては “そんなこと” こそが超重大な問題なのである。 リーダーにとって何が恐ろしいって、当事者が相当なストレスを抱えながら仕事をすることになるだけでなく、次第に周りもそれに気を遣い始めた結果、いつしかチームの目標を達成することよりも、何事もなくただ平穏に1日が過ぎることの方が優先!みたいな感じにチームの雰囲気がなってしまうことだ。 そんなことになるくらいならと、スキルや経験よりも、「人当たりの良い人」や「感じの良い人」を採用しようとするのも、まぁ理解できなくもない。 一方で、僕は、メンバー同士の不仲の有無に関係なく、チームが、チームとして常に機能して成果を上げられないものか?とも思うのである。そのためにやるべきことがあるのではないか?と。 不仲なことそれ自体がダメなのではない! 少し脱線するが、僕が大学を卒業して23歳で就職したばかりの頃、会社の先輩が昼飯中や一服の場で、仕事の愚痴を言いまくっていたことに驚いて、親父に相談したことがあった(笑)。 僕が入った会社は、入社前から厳しい社員研修があり、そこで接する人事部の方々は皆厳しく熱い方たちばかりだったので、きっとそのイメージとのギャップにびっくりしたのだと思う。そして親父は僕にこう言った。 “ええか、愚痴を言うこと自体は大した話とちゃうし、別に言うてもええねん。肝心なのは、一服を終えてデスクに戻ったら、切り替えて自分の仕事に集中してるかどうか、ただそれだけや。休憩が終わってるのに、そういう空気をいつまでも引きずってる奴が最悪なんや。お前も気をつけろ。” これ、不仲の問題も同じことが言えると思う。 不仲であることそれ自体よりも、そういう空気を引きずりながら仕事をしている状態がダメ なのである。愚痴の問題もやる気が無い問題も不仲の問題も、結局本質は同じだ。 リーダーはどうすればいい? 当たり前だが、愚痴を言う人よりも言わない人の方が良いし、メンバー同士の不仲なんてものはもう無い方が良いに決まっている。だからこそリーダーは、普段のコミュニケーションを大事にして、良い関係を築く努力が必要なのである。やっぱり飲み会もたまには開催した方がいい、楽しいしね。 でも、そればかりにリーダーの時間と労力を投下し続けてはいけない。仕事や、お客や他のメンバーに影響が及んでいる場合は、毅然とした態度で臨むことも必要だ。 「あなたは所属するチームのためにもっと仕事に集中すべきだ。自分の思い通りにならないことや、誰かのせいでやる気が出ないことは、それができない理由にはならないはずだ。」と。 ほんとはみんな頭ではちゃんと分かっているし、リーダーが愛と勇気を持って伝えれば、きっと理解してくれるだろう。 ただしそこで話すのは仕事の話であり、不仲がダメだとか、どうしたらあなたのモチベーションが上がるかとか、やる気を出せとか、そういうことではない。
飲み会就職採用
あちか
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
まるまる
介護福祉士, ユニット型特養
とても共感しました。
回答をもっと見る
認知症はあるものの割と自立されている方に何かお手伝いしてもらったりしていますか? コップ拭きや洗濯物を畳んでもらっているのですが、他にも何かできることがないかなと思って… 教えてください!
認知症
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
luckydog
介護福祉士, グループホーム
施設のシステムによりますが、料理とか掃き掃除とかは男性職員より利用者さんの方が上手いです。料理も味付や切ったりするのは普通にしてくださいます。包丁が危ないと言う職員もいましたが、危なっかしいことはなく使っておられます。
回答をもっと見る
今の職場はユニット型の特別養護老人ホームです。 私はもともとうつ病で、前の職場でもうつ病がでてしまい、退職しました。今の職場も、パートさん達のいざこざがあってやめざるを得なくなったのです。しかし、あまり納得がいってないので、ここで話させていただきます。 職場に対して気になることがあって、箇条書きで書きます。 ・「パートさんにいじめられたことがある」と、ユニットリーダーに話をしたら、「考え方の違いだから」といじめてきたパートさんに対して注意がない。 ・ユニットリーダーがダメなら、ユニットリーダーの上司や施設長にも同じことを言ったが、全く注意などなかった。 ・フルタイム勤務が希望なのに、いつの間にか短時間勤務で組まされているところがあった。 ・日勤、遅番のみの勤務だが、1ヶ月ほぼ、遅番のみの状態が今年に入ってからずっと続いていた。 ・うつ症状が出てたため、施設長たちに1週間休みを与えることを約束されたが、遅番が時間短縮勤務にされただけで、休みはもらえなかった。 ・家族経営?で、「会長ルール」などが施設内に蔓延っていて、普通に入居者さんの尊厳を潰すような介助をさせられる。 ・面接時、施設内見学を拒否し、会長自らが、「もう、今すぐ入って仕事をすればいいでしょ。」と圧をかけられる。 ・初めてパートとして入職したとき、事務所などの案内もなく、すぐに現場に入れられた。 ・誰が労務で、困ったことがあったら、誰に言えばいいか、などの説明がなく、パワハラなどあったときの、相談受け入れ先が施設長になっている。 ・初出勤の際に渡されるのは、介助の方法など書かれたもので、就業規則などは一切渡されていない。 ・給料は決まった口座にしろ、って強制的に決められる。 ・有休などの説明は、施設からは全くなく、パソコンに描いてあるらしいが、まず、パソコンのどこに載ってるかすらも分からない。 ・介護職以外(看護師、栄養士など)が普通に食事介助に入る。 ・休職後の復職勤務を嘱託医出組むなど、休職中の職員に対しての配慮が全くない。 ・嘱託医の存在が不明。 労働基準監督署では「いじめてきたパートさんに対しての話」で盛り上がり、結局「今の状況では、労災判定は厳しいかもしれない。」と判定されました。 ちょっと納得できないです。 私の元いた施設だとこういうのは、あり得なかったんですが、どうなんでしょう?
パート特養施設
疲労職人
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
おつかれ様です。 いろいろ読ませていただきましたが、ダメな施設は大体そんな感じです。 管理側も当事者意識がなく、そんな連中へ何を言っても無駄で下手すると「あなたにも問題があるのでは?」と戒められて終わりです。 それが一番無難な対処なのですから 労基はよほどの事がないと動かないです。 事件になってようやく調査に来て責任を果たすだけです。 今度は、各々の責任が明確になっている施設で働く様にしてください。 カバー、チームワーク、アットホーム そんな事ばかり言ってるからいじめが起こるのです。 職場は仕事をしに行く所であり、誰かの負担を負う場所ではないはずです。
回答をもっと見る
グループホーム勤務の方に質問です。 コロナ禍の際、面会の家族様との食事はお断りしている施設が多かったと思いますが、五類移行後も続けてますか?それか、居室の換気して実施されていますか? また、個別の場合は、居室でのことですが、家族会で、一同集まっての食事会や、飲食店での食事会はどうされていますか?
グループホーム
きき
介護福祉士
luckydog
介護福祉士, グループホーム
普通に家族で食事されたり外食されたりしていますよ。職員も職員家族も外食とか普通にしてますよね。職員はフリーで利用者家族を規制する根拠はありませんので。職員だってフリーにしてる家族が感染症をもらってきて職員自身が媒介して感染を広げることがいままでにもあるのでもはや利用者さんや利用者家族の行動を制限する意味がないと思います。
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・利用者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)