特養」のお悩み相談(37ページ目)

「特養」で新着のお悩み相談

1081-1110/4430件
介助・ケア

うちの従来型特養では袖付きのものを使用しているんですけど、今後、感染予防の観点から1ケアにつき1枚ずつ交換しようという流れになります。 従来型の特養なのでたくさんの数を揃えないといけないし、洗濯や畳んだりの手間も増えるなぁと感じています。 みなさんの施設では排泄介助用のエプロンはどのような使い方をされていますか? 交換の頻度や使い捨てのものなど施設によっていろいろあると思いますが、ぜひ参考にさせいただきたいです。

予防排泄介助感染症

きいろ

介護福祉士, 介護老人保健施設

809/12

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

排泄ケアで、毎回交換しないです。感染症に罹っているならまだしも、1ケアって、一人の方の排泄介助毎って意味ですよね?

回答をもっと見る

キャリア・転職

今有料老人ホームで3年勤務していますが有料老人ホーム自分が本当に向いているか悩み中。 有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅と老健違いが分かる方がいれば教えてください。 勤務経験多い特養か?とれとも経験ない老健も検討しています。

サ高住老健有料老人ホーム

りゅう

介護福祉士

1506/10

コタロー

居宅ケアマネ

どの部分について悩んでるのかによりますが… 有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅は最近ではあまり変わりはないと思います。厳密なところに違いはありますが… 介護士として働くなら変わりはないと思います。

回答をもっと見る

施設運営

実習生の受け入れ担当をされている方に質問です。 1年に何人くらい受け入れていますか? 特養等、職場形態も教えてください。 実習生か卒業後に就職した…というエピソードがありましたら、それも教えてください。

就職特養職場

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

209/02

真司

介護福祉士, ユニット型特養

1つの学校から(福祉の短大2ヶ所です)1回に2人。年に実習が2~3回あります。1回の実習が約2週間。学生も、特養の実習、障害者施設の実習、老健での実習があるそうです。就職先は、だいたい実習先を選ぶ学生が多いらしいです。私の職場にも、3年前に実習に来ていた男女各1名が就職しています。コロナ禍の時は、実習の受け入れをしていなかったので、就職ゼロです。

回答をもっと見る

介助・ケア

これまで転職して3つ目の特養で働いているのですが排泄介助の際にご利用者の羞恥に配慮してレースカーテンだけではなく全部のカーテンを閉めるようにと言われました。 まあ、意味はわからなくはないのですが前の施設では言われたことがなかったので単純な疑問なのですが皆さんの施設ではどうですか?よければ教えてください。

排泄介助特養施設

あめだま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

509/10

みーみちゃま

介護福祉士, 障害者支援施設

職員目線としては、何かあったときに目配り出きるようにカーテンは閉めたくないのですが、、(^o^;) 私の施設でも、閉めるのが当たり前になっています。

回答をもっと見る

新人介護職

転倒、体調不良などでご家族に連絡する際、なんて話しますか? 基本的に 挨拶(こんにちは、夜分遅くに失礼します等) 名乗り(○〇ホーム介護員の○○です。) 確認(○○様のお電話でお間違いないでしょうか?) まではあると思うのですが、そのあとなんて言えばいいのか毎回パニクります。 テンプレ的なのを作っている人いましたら教えてください。

体調不良家族特養

小松菜

介護福祉士, 従来型特養

209/10

まちこ

介護福祉士, グループホーム

お仕事お疲れ様です。基本、家族への連絡は責任者もしくはケアマネで行っています。窓口を1つにしていないと、電話をとる度、連絡事項が変わると両者困るからです。責任者が詳しい内容を把握出来なくて現場の人間の方が詳しい時、現場の人間が電話しています。内容は、起こった内容をそのまま伝えます。急ぎだとどのように処置していて(救急搬送の為、どこどこの病院へ来てください等)、そこまで無かった場合、状況、処置をのべたあと様子を、見ていますがご家族様が受診を望まれるか聞いています。あと、ご家族が受診を望まれない、様子を見てと言われても、現場の人間からしてこれは検査した方がいいと判断したら、その旨を伝えできるだけ検査してもらえるよう話します。お金がかかる事なので最後には家族に判断してもらいます。一昨日、95歳のおばあちゃんが夜中、嘔吐、バイタル正常。一夜明け、食事拒否、バイタル正常。夕方から熱発。主治医にTEL。様子見の判断。家族にTEL。主治医が言うなら、もう夜中になるしとの事で様子見でと言われましたが、現場で話し合い。再度家族に電話しました。 ハッキリ、私は今急患で見てもらった方がいいと思いますと強く言いました。明らかに、何かおかしいと感じるのは現場の人間だと思います。家族は、わかりましたと承諾。19時救急外来受診の運びになりました。即、入院。内臓器官、至るところが腫れ、胸水、だったらしいです。判断は難しいですが、バックに病院がない場合は、異変だと感じるなら動いてもいいと思います。何もなければそれで安心ですからね。 ちなみに、この一年でおかしいと思い家族に検査をお願いした事が3件あります。全員、入院。数日~数ヶ月して永眠されました。 自分のおかしいと思う勘を大切にしてください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

特養10年勤務して訪問介護はじめましたが 慣れてないのかもしれませんが ちょっともう無理...ってなっています。 職場に行くのもストレスです。 事務所の雰囲気も嫌いです😭 一ヶ月未満で辞めるのはダメですかね...?

訪問介護退職特養

ピーマン

介護福祉士, ユニット型特養

209/09

はるかぜ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

合わないと思ったら、メンタルをやられる前に早く転職してください。仕事でいちばん大切なことは環境(仕事内容や人間関係)です。今は応募者が選ぶ時代。経験もあるので、すぐ決まると思います。頑張ってください。

回答をもっと見る

レクリエーション

ユニット型特養に勤めてます。食事レクで今月はケーキを作って召し上がって頂いたのですが、6月はお昼ご飯の時出前か簡単に作れるおすすめで比較的お安くできるものありますか? ご利用者様は介護度が高く一緒に作れる方はいないので、職員が業務の合間に出来るものだとありがたいです。

食事レクリエーションユニット型特養

ぼんじり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

2705/27

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 少し時期が早いですが、七夕メニューのそうめんやゼリーはどうですか? ゼリーは色を付けてグラデーションにしたり星型にしたり簡単にできます。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

お疲れ様です。数年前に今のところに転職しました。施設にもよるのかと思おますが、車椅子から転落して怪我がなかったらヒヤリハットなんですがどう思いますか?落ちてしまったのだから事後になると今までの経験ではそうだったのですが?

ヒヤリハット特養ケア

しらす

生活相談員, 従来型特養

2603/01

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 ヒヤリハットは「ヒヤッ」とした事「ハッ」とした事ですので、落ちそうになっているところを見た時だと思います。 落ちた後ですと、「転落」というアクシデントでもあり、「転落によって骨折する恐れがある」というインシデントでもあるのかも…? 私の職場は記録に残す時、アクシデントとヒヤリとインシデントがごちゃごちゃです💦

回答をもっと見る

夜勤

精神的にしんどく3年前程から精神科の内服しながら月に6回の夜勤をこなしていますが、毎食の精神安定剤内服すると眠気が襲い仮眠時間以外でも寝てしまうことがあります。朝離床の前に自身の朝食食べて服薬すると眠気に襲われ寝てしまいます。一緒の夜勤者に許可取って少し仮眠させて貰ったのですがその日の事が上司にリークされました。自分が悪いと思っていますが服薬による眠気は耐えられません。同じく眠気を誘う服薬しながら仕事している方はどんな工夫していますか?

服薬上司特養

A&Y

介護福祉士, 従来型特養

209/05

ぱる

介護福祉士, ユニット型特養

以前、抗不安薬飲んで仕事してましたが身体が慣れるまでは副作用で眠気あったりはしましたが仕事に影響することは無かったですね…。 主治医の先生に相談されてみた方が一番かなと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

てんやわんや 訳わかめ 常に併設とレッド間で 人がベッド毎移動。 誰がどこにいるのやら。。。 職員も、前回より倒れておる。なぜ? 予防、マスクどころじゃない。 (帰ったら映画観ようと楽しみにしておりますっ♪)

ショートステイ人手不足病気

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

508/28

きりん

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー

お疲れ様です。 大変な状況そうですね。 うちも何度かクラスター発生し、コロナ感染中の職員がコロナ感染した利用者様をみたり、てんやわんやでした。 特に大きな施設ではいつ収束するのかわからず大きなストレスを感じることと思います。 以前より隔離期間が短くなっており、症状次第では職員の確保がしやすくなったと思いますが、、ストレスですよね。 密な情報が必要な時期だと思います。どうやって情報交換していくか、しっかり確認することが大事になってくると思います。 本当に大変だとお察ししますが、皆さんの力で乗り越えられることを祈っております。

回答をもっと見る

特養

介護施設(主に特養)勤めの方にお聞きします。 皆さんがお勤めの施設で、利用者さんの身体拘束をさらている施設はありますか? もし、教えて頂けるのであれば、理由や人数もお願いしますわ、

身体拘束特養施設

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

208/23

きりん

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー

有料老人ホームです。 身体拘束にあたる、ベッドを壁付け、ベッド柵を2つつけて対応していることがあります。 利用者様が夜間ベッドから転落したり、夜間の徘徊を防ぐためです。 ご家族様へ説明、同意のサインを得てから行っています。 本人が安心するからと本人からその提案がある場合もあります。 今のところはベッドからの転倒転落予防に1人だけいらっしゃいます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ユニット型特別養護老人ホームにお勤めの方に質問です。 今月からユニット型特養施設(以前は従来型特養でした)に転職したのですが、 正直従来型での仕事の流れと一緒なように感じます。 一斉オムツ交換、口腔ケアをして一斉に寝てもらう、お風呂も慌しい、、 ユニット型はもっとゆっくりとしているのかと思っていたのですが、理想と現実はやっぱり違うですかね?汗 どこも人手不足なようで仕方がないのかな? 他のユニットケアの施設の様子も知りたいです^_^

理想人手不足ユニット型特養

ryuta01

介護福祉士, ユニット型特養

909/02

たつ

介護福祉士

私のところは10人のユニットで、 ある程度の時間は決まってますが、個別対応となっています お食事も寝ている方は起きてから、 食べ終わった方から口腔ケア、 オムツ交換も出来るだけ眠りが浅い時に。 お風呂は慌ただしいかもしれません(^◇^;)

回答をもっと見る

愚痴

妊娠されている職員への業務の軽減とかは皆さんの 職場ではありますか? 待ったなしの妊娠。妊娠自体奇跡だと思います。 今までフルタイムで働いていても妊娠すると業務内容も変わるし、残った職員に負担がかかるのは事実です。ぶっちゃけしんどい時もあります。でもお腹の赤ちゃんを守れるのは妊娠している本人だけ。独身の職員を雇っている時点で未来の可能性は分かっていることだと思います。望んでも出来ない妊娠が多くなっている中、授かった命を無事に出産するまで体を大事にしてほしいです。 ただ残念なことに妊娠出産を経験している年上の職員からの妊婦の職員への冷たさは目に見て分かります。 私は妊娠していませんが、同時期に妊娠するとも限らない(私含め他の独身職員も)というような話をある職員にしたら、「今は妊娠するのやめて」と心無いことも言われました。悲しいですよね。そういう言葉。 「おめでとう」と言いながら顔が引きつっているとか。妊娠報告すると「あぁそうなの、、、、」という反応。。もチラチラありました。 もっと気持ちよく働ける環境になってほしい!という愚痴です。笑

妊娠特養愚痴

おまめ

介護福祉士

603/08

介護魂

施設長・管理職, 有料老人ホーム

私は、男で管理者ですが、育休を第一子の時は、3ヶ月!第二子の時は4ヶ月取得しました! 今は、おまめさんのような職場ばかりです。 ですが今後、男女参画時代の企業のあり方とは? 政府も少子高齢化に歯止めをかけるに歯止めをかけるには?等、改善をしようと躍起です。 若者も、ライフワークバランスが取れる職場のほうが価値があるという、感覚を持ち始めて来ており、これから爆発的に増えると予測します。 時代は変化します。 昔は歩きタバコをしていても誰も何も言いませんでしたが、今は迷惑この上ない為、タバコ吸う方がかなり減りましたよね。 企業も、育休など取れない職場は、今後淘汰されて、誰も職員が入って来なくなると思います。 今後のモデルケースになるつもりで、育休とったほうが、後輩達も、その職場に残りやすいと思いますよ♪ 年上だけでなく、後輩のことも考えると、視野が広がり、選択肢が広がるかもしれませんね!

回答をもっと見る

施設運営

今週から入られたご利用者様 ・精神面で問題が見られ、入院。医者に手を挙げたため、入院中常時家族付き添い必須。 ・入院中常に拘束必須だったためADL不明。最新で1年年前。 ・ご家族曰く、「前回利用していた施設では面会の度に生傷(内出血含む)が絶えず、虐待を疑い退所して入院したが、入院中様子を見て、全て本人が暴れてついたものだとわかった」と話あり。 まだ1週間なのに、本人手首をガリガリしまくる&近くの利用者に手を上げるを繰り返して問題になっています。 今回、お金が無いため特養がいい(というか、ほか勧めてもここしかないの一点張りしてる)との話で1度ショート利用したうちの施設に入所されることになったそうなんですが、そもそもこのような状態での退院ってありなんですか? また、他の施設でもADL分からない状態で入所うけいれることってあるんですか?

ケアプラン不穏特養

小松菜

介護福祉士, 従来型特養

409/02

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 入所される数日前に情報が分かるのですが、いざ来られると情報と違うということはありますが、ADL不明は今までなかったように思います。 入所を決めるのは施設の相談員ですか?よくOKしましたね💦 お金が無いから特養がいいというのはよく聞きます。

回答をもっと見る

資格・勉強

はじめての質問になります。現在、デイサービスで相談員として勤めておりますが、利用者様に高齢者施設に関してよく質問されます。各施設の特徴などをわかりやすく説明できそうな図などを探しております。中々Webサイトなど探しても無く、、どなたか「これはわかりやすい!」となる図や画像はありませんか?

サ高住老健有料老人ホーム

たか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

1209/02

チュラ

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

お疲れ様です。 答えになっていないですが、ご自身で作成されてみてはいかがでしょうか? 以前、親族にですが違いがよくわからないから説明してくれと言われて、 ケアマネ試験のワークブックを参考に作成したことがあります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

前働いていた特養施設で約1名ほんとにやらない方が居ました。リーダーもだけど。 コール鳴っても無視。その時は、私が対応してました。 特定のお気に入りの入居者様と歌やダンス。 私がバタバタしている中記録入力してると横から「アレやったの?これやったの?」言われる。 今となってはやめているのですがそこの職場の人でこの前ご飯行った際それを言うと「俺の時はよく動くけどな、、、新人だったからきちんと動くか確かめてたんじゃない?」と言われそこでカチン。 その方、パートでリーダーでもないんですよ? 動くか確かめるとは。 なんでそんなこと確かめられなきゃいけないのか。 介護付き有料老人ホームで働いていましたがそんな事なかったです。みんな動いてました。 意味わからない!

特養愚痴ストレス

弱虫

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, ユニット型特養

308/04

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

違いますよ! ユニット特養での事ですよね?あります、あります!サボるくせに、男の人やリーダーの前だと仕事する人。確かめてるのと違いますよ。それなら、歌やダンスとかしないですし、コール取りに行きます、普通は。 ユニットの人、動かないですよね〜。

回答をもっと見る

キャリア・転職

特養で転職を考えています。 今の施設は10年以上勤めていますが、業務中心で利用者本位のケアが出来ず、心苦しい思いをすることが多々あります。 なんとかならないものかといろいろと提案してみるものの、組織全体の体質はそう簡単には変わるものではなく、、、 自分は介護職員としてスキルアップしていきたいし、利用者本位のケアもしていきたいのですが、今の施設ではそれが叶いそうにありません。 転職を経験された方は次の施設を決める際、施設の雰囲気や自分に合った施設かなどをどのように調べておられるのでしょうか? また、転職時のエピソードなど教えていただきたいです。

モチベーション転職特養

きいろ

介護福祉士, 介護老人保健施設

808/31

あやみ、。

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護

私は介護職に特化した紹介会社さんに協力して頂きました👍🏼👍🏼👍🏼 紹介会社だと非公開求人があったり、求職者が聞きづらい でも知りたいと言った情報を、代わりに施設に聞いてくれたりもします!!! あとは、紹介会社経由で就職に至った人、実際に勤めている方の話を聞けたりもしました!(紹介会社さん経由ではありますが)

回答をもっと見る

介助・ケア

言葉遣いの荒い利用者さん。 うちのデイは割と穏やかな利用者さんが多く、大声をあげたり暴力を振るったりする方はいないのですが、言葉使いの荒い方がおられ、根は優しくお話しすると気遣いの出来る方なのですが、いかんせん言葉が悪くて、、😂 他の利用者さんからあの人の横は嫌だとか怖いとか言われて困っちゃいます🙇‍♀️ その都度フォローはしてるし席も離したりしてるんですが、皆さんの施設にもその様な方はいらっしゃいますか?

暴力特養デイサービス

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

308/30

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

コメント失礼します。 こちらのデイサービスにもその様な方いらっしゃりましたよ💦 その方も根は優しくて、実は思いやりを持った方なのですが…見た目や言葉遣いが悪い為けむたがられていました。 同じ様に席を離したりしていたのですが💦 だから後の方では孤立していたので、スタッフが声かけたりしていました😅

回答をもっと見る

恋愛・結婚

同じ職場の彼とこの度、半同棲から正式に同棲することになりました。 嬉しい反面、これから職場に書類手続きすることで同棲がバレる他に人事異動になるんじゃないかと不安な気持ちでいっぱいです。10年働いてきて見てきたのはうちの職場の場合は旦那さんが辞めてるパターンが多くそれがより不安になります。皆さんの施設では職場恋愛で同棲になった時は人事異動になりましたか??

ユニット型特養退職特養

みーちゃん

介護福祉士, ユニット型特養

202/23

たまご

介護福祉士, 従来型特養

私の施設は前まではカップル、夫婦は同じフロアで働けませんでしたが今はバリバリ同じフロアで働いています!やめている方もいません!バレても辞める必要ないかと思われます。

回答をもっと見る

お金・給料

既存の職員から毎年3000『くらい』は上がるよーと聞いていました。 私は去年1月の入職なので、今回が初の昇給。 雇用契約書を貰って確認してなんだか微妙な気分に… 基本給2900円UP…なるほど…3000円『くらい』… +処遇改善が500円UPでトータル3400円UP 何にせよ3000円『くらい』😅 上がっただけ有難いんですけどね。 周りに聞いたらぴったり3000円上がる事はあんまり無くて、2800円とか2900円とかが多いらしい👀 以前の老健は昇給1000円だったので、それよりはマシと思おう★

処遇改善給料特養

ねこやしき

介護福祉士

404/21

しろ

サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅

お疲れ様です 私のところは ランクに寄って賞与が変わって来ます 一般「1年目」1000円 一般「数年勤務」1500円 主事2000円 主任3000円 こんな感じでした😌💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

なんで働かない社員の尻拭いを派遣がしないといけないのか?人手不足ならまだしも。 同じ同僚は知らん顔。 派遣だから?なんでもありなのか?

同僚派遣特養

しん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス

108/29

きよちゃん

お疲れ様です。 派遣の立場から言うと辛いですね。私も、以前派遣で働いていたので気持ちはわかります、 元々は派遣って、会社や施設で人手不足を補う部分はあると思います。でも、働かない社員やバートの尻拭いするためでもなんでもありのなんでも屋でもありませんよ。 一度、派遣会社の担当者に相談してもいいと思いますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

従来型特養で働き22年になります。今はフロアの係長をしていますが最近、上司から生活相談員の打診があって給料は少し下がりますが、家族に相談してもう歳だから良いんじゃないと言われ引き受けようと思っていますが、生活相談員の仕事が漠然としかわからず、良くわかりません。少し詳しく教えてください。

生活相談員相談員モチベーション

爽太

介護福祉士, 従来型特養

608/26

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

おはようございます。 長期の勤続、お疲れ様です。素晴らしいと思います。 生活相談員は施設を運営するうえで大切な役割だと思います。一言で言えば、コーディネーターですかね。苦情なども聞くことが多くなりますし、それの適切な処理をしていかないと運営が傾きます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今日、面接でした。 今の特養が直接応募なのですが、今回は転職エージェントさんにお願いしました。 どうやら、今の職場はハズレらしく、職員の入れ替わりが激しいので紹介していないと教えてもらいました。 さっき担当者さんから電話があり、最終確定ではありませんが採用の方向で話を進めるとのことでした。 まだ安心は出来ませんが、とりあえず内定と思っていいのかな? 1月いっぱいで辞めよう。有給使うぞ!

面接ユニット型特養転職

ツナ缶

グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

212/05

らら

生活相談員, デイサービス

こんにちは。お疲れ様です。 採用の方向とのこと、おめでとうございます。 介護のお仕事、職場によって差があるのも事実なので、良い職場だと良いですね! 有給使えるのも嬉しいですね。ゆっくり休んで、次の職場頑張ってください!応援しています!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

陰巻きって今でもしてる施設ありますか? 特養で勤めていた頃陰巻きをした事は1度もないのですが障害者施設で普通に使われていたので驚いてます。 陰部がただれたり不快感を感じる等のデメリットがありますが何かメリットはあるのでしょうか?

障害者施設障害者特養

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

1904/04

fglo9

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

うちは泊まりありのデイサービスの時に、やっている方が2名いました。1名は全介助の方で夜間、定時にオムツ交換をしても尿量が多すぎて漏れてしまう方。こちらは水分量を調整しても夜にたくさん出るタイプの方でした。 もう1名は漏れる事を異様に心配してしまう方で(だけどトイレに誘われるのは嫌)、家族と本人の希望でしてました。 2人目の方は本人の希望でもあったので、巻く事により安心して日中過ごせるとおっしゃられていました。なので、そういった意味でのメリットもあるのかな?と思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

障害者施設(1年)→特養(2年半)→特養(2年半)→グループホー厶(3年1ヶ月)→特養予定 転職4回って多いですか?

障害者施設グループホーム転職

ユリ

初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

308/26

きよちゃん

お疲れ様です。 介護業界内なのかはわかりませんが、ユリさんが転職を考えてなさっているならば、何回でもいいのにではないでしょうか。 (私の感覚です。)

回答をもっと見る

介助・ケア

特養勤務です。 利用者本人様から、御家族への年賀状をお手伝いしないといけません。 中には自分で書けない(意思の疎通もできない)方がいらっしゃいます。 そういう方の年賀状、一言添えるとしたらなんて書けば良いのか悩んでいます。。 なにか良い言葉はありませんか?

特養介護福祉士職員

チョコちん

介護福祉士, 従来型特養

112/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

どんなテイストなのかよく分からないのですが、うちは施設からご家族様へ出していますが、入居者様からご家族宛出すのに、一言(写真あり?)添えるなら、 元気でお過ごしください。 良い年になります様に。 が、無難かなと。 笑顔の写真に添える&ご本人が面白いキャラクターなら、 笑う角には福来たる、など。考えてみました。

回答をもっと見る

夜勤

高校生中学生小学生の3人の子供だけにして夜勤するのは心配ですが旦那が帰って来るまでの時間帯なのでやむを得ないかなと考えてます 子育て中で夜勤やってる皆様で周りの協力が得にくい方どんな工夫してますか?

特養

介護福祉士, 従来型特養

108/19

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

子ども達が中1、小4、小3の時に夜勤始めました。シングルなので子どもだけで過ごしてました。 職場には何かあった時のため子供からの連絡は勤務中も出ても良いよう許可いただき、週末限定でシフトを組んでもらってましたね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

6月から、グループホームから転職して、利用者90人の特養に転職して、ケアマネをしています。以前からおられたケアマネの方、若い男性で、1か月くらいは、よく教えてもらえていて、だいぶん、仕事が出来るようになって来た頃に、 突然、ケアマネが休み出して、適応障害とパニック障害だと言われて、1時間休み、人との接触が出来ないと、個室で1人でケアマネの仕事をしていました、質問や分からない事は内線で聞くと言う感じで、やっていましたが、少しすると、また、休んで、現在は仕事にいけない状態です、 と言う感じで、いきなり、利用者90人を受け持つ事になり、右往左往しなが、毎日やっていますが、毎月、ケアプランを立てる人数が15人から20人いて、なんとか?なるのか?不安です。 モニタリング、アセスメント等があり、事務所の電話のやり取り、認定調査等、やる事がいっぱいで、仕事を早く効率の良い方法があれば、教えて下さい。

特養

山ちゃん

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

108/25

リリー

ケアマネジャー, 訪問介護

まずは何をすべきなのか、交通整理をしましょう そうしなければ、何がどれだけあるかわからないですよね 大変だと思いますが頑張ってくださいね

回答をもっと見る

ケアプラン

特養勤務の方へお聞きします。 施設ケアプランで行政から指摘を受けた事はありますか? もし良ければ、指摘された内容についても教えてください。 よろしくお願いします。

ケアプラン特養施設

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

108/23

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

こんにちは。 すみません、質問返しになりますが、失礼します。今までのご経験で、これまではどのようなことを指摘されたことがありますか?これまで特段の指摘を受けることは無かったので、どんなことがあるのかなあとちょっと気になります。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

質間よろしくお願い致します。 服薬介助の際に落薬してしまった場合(口に入らず落薬した場合)、そのまま服薬しますか?新しく処方された薬を服薬しますか? ヒヤリハットに記入するかの有無も教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。

服薬ヒヤリハットグループホーム

けん

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム

908/22

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 うちの施設は落薬してしまっても、フーフーして飲ませる人しか見たことありませんし、ヒヤリハットは誰も書いていません。 本来であれば処方してもらって、ヒヤリハットも書くべきだとは思いますが、落薬が多くその都度だと大変なので💧

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。

転職職場

おだり

介護職・ヘルパー, 初任者研修

135日前

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームに勤務しています。皆さんの施設では尿便意のない利用者さん(日中離床して過ごす)のパット交換(トイレ誘導)はどの位の間隔で行っていますか? 今はだいたい6時(起床時)、9時頃、昼食後、15時頃、19時(就寝時)、22時、2時の7回行っています。以前は特養におりトラブルの無い利用者さんは起床時、昼食後、就寝時のみ(これは極端に少ないとは思いますが)だったので多い気がするのですが、どうなのでしょう?

トイレ介助オムツ交換トイレ

てる坊主

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

55日前

みさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

有料に勤務していますが極端に多いです。食事前、食事後と近い時間で行っています。排泄チェック表がないため連携がとれていないと違う職員が続けて誘導していることもありました。以前は老健にいたため最初は違いに驚きました。意思表示されない方は1日7〜8回くらいになると思います。行かないよりは良いかと思いますが一部介助が多いため排泄介助にかかる時間が多くあります。

回答をもっと見る

きょうの介護

送迎前にトイレを済んでても、送迎中になるとトイレに行きたがる利用者さんがいます。私の働くデイサービスでは、送迎中でのトイレは禁止されて居ますが、今回送迎中に利用者さんがトイレに行きたいと言っていて、違う話をしたりして紛らわそうとすればするほど不穏になり、体調不良も訴えはじめていたので、コンビニで事情を説明してトイレを貸してもらいました。その後も体調不良でしたが、本人さんトイレに行けたことでほっとされていて、不穏はなくなりました。 家族さんには事情を伝え、デイに帰って上司に報告したら、「いつもの事だから、言葉巧みに紛らわして家に届けるべき。トイレ行って何かあったら責任とれるの?」と言われました。言ってることも分かりますが... 利用者さんがトイレに行きたいと訴えられるとどうしても断ることができないのは、力不足なのでしょうか...。 何が正解なのかわからないです......

送迎トイレデイサービス

Natsuki

介護福祉士, デイサービス, 無資格

144日前

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

その方は認知症ですか?毎回だと問題あります。上司の言動も気になります。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

よくありますたまにありますありません新人だけorベテランだけですその他(コメントで教えてください)

299票・残り3日

鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神わが子が準備しない→キレる→疲れる出発ギリギリに起床朝食は飲み物だけで出勤職場についた瞬間、働いた気分いつもゆとりありますその他(コメントで教えて下さい)

540票・残り2日

筋トレをしているストレッチやヨガをしている弾性ストッキングなどのタイツを履くウォーキングをしている食事制限をしているとくに何もしていないその他(コメントで教えてください)

593票・残り1日

ハムスターなど小動物ペットは飼っていないその他(コメントで教えてください)

625票・残り8時間