コミュニケーションが上手く取れない方の口腔ケアについて。 歯磨きは何とか自立でできているのですが、うがいができません。 以前はきちんと吐き出していたのですが、最近はそのまま飲んでしまわれます。 いつもうがいの介助の際は、「グジュグジュ、ペッと出しましょう」と声掛けしますが…これってもっと的確な声掛けって無いですかね。 多分「うがいする」という意味は理解しているのでしょうが、それが動作に繋がりません。 それとも普通にうがいが出来そうな介助法って何かあるのでしょうか?口元や頬を軽く触ったりもしていますが出来ていません。 ハミングッドを使った方が良いのですかね…
口腔ケア声掛け認知症
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
あこ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
口腔ケアは大変ですよね。 実際に みやばぁさんが やってみてはどうでしょうか? そうすれば 見て 同じように やってくれるかも?
回答をもっと見る
口腔ケアで、歯ブラシ以外にどんなものを使ってますか? 舌ブラシ、スポンジブラシなど使ったりもしています。 何かおすすめがあったら教えてください。
口腔ケアケア
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
かぷりこ
介護福祉士, ユニット型特養
うがいがうまく出来ない・不十分な方にはウェットティッシュでの拭き取り、舌苔がある方や乾燥してる方にはジェルを使ってます。 ジェルを使っても舌苔が取れない方には重曹水ガーゼで拭き取りしていたこともありますね。
回答をもっと見る
口腔ケアの指導方法についてです。 口腔ガーゼ(口腔ウエッティ)の使いかた、口に入れて拭き取る時の動作などが上手い説明が難しい… 口に入れたら、奥から手前に拭くで伝わるかな?
口腔ケア指導特養
びぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
義歯装着について 上の部分義歯、左右の齒が金属アーチで繋がっているやつ。 アレを付けられず困ります。 毎回、他の職員にお願いしています。 対象者は認知症なのでじっとしていてくれず付けようとしているとだんだんと後ろにのけ反ってしまい、また付けるのに時間がかかっているからしまいには嫌がり拒否されます。 それがトラウマになって参っています。 色んなサイトとか見ても基本形みたいなのしか載ってないし、参考になりません。 先輩方もパッパッと付けますが、同じようにやってみても一度も成功したことはありません。 なんか左右の齒にブリッジ(?)がはまらない(場所が間違ってるのかな)ので諦めています。 誰か教えてくれませんか。
口腔ケア
n_
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
口腔内の歯の位置を指でたどり、だいたいの目安をつけてみてはどうですか? あと、前から入れようとせず、屈んだ姿勢からすると、利用者さんも仰け反りにくいかも。 それか、後頭部が逃げないように、後ろから少し抑えるとか、ダメですか?
回答をもっと見る
全身の拘縮もきつくいつも口を閉じている方がいます。 口腔ケアをしたくても口をあけてくれません。。。なんとか口を開けようとすると余計に食いしばって前歯あたりしか磨けません。 助かることに毎週歯科往診があるのでそこできれいにしてはくれていますが、普段の口腔ケアがなかなかできないです。
口腔ケアケア施設
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
i.s
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お仕事お疲れ様です。 私は施設サ責をやっています。 状況が似ている利用者様がいらっしゃるので、共有したいと思いました。 当施設ではその方に対して、 1.磨ける範囲でのブラッシング 2.コンクールなどのうがい液を薄めた水を使って、マウススポンジで清拭 上記で対応しております。 私の施設でも歯科往診がありますので、細かいところはそちらにお任せしています。 もしその利用者様が、口腔ケアが嫌で口を開けないのであればですが、無理矢理やらずにできる範囲の事をやっていった方が、利用者様も介護者側も、苦痛は少ないのではないでしょうか。 +αの話にはなってしまいますが、往診が来るとのことなので、専門職へ相談をして、どちらが何を行うかを明確にしていけることができれば凄く良いケアになるのではないかなぁと思いました。 状況も細かくわからないのに、長文失礼しました。
回答をもっと見る
ほうほうφ(・ω・`)メモメモ ECなら大丈夫です<( ¯꒳¯ )>とwww 夕方転倒事故ありでNs確認出来ず 利用者さんが軽く頭ぶつけたって… 報告ありで夜間巡視増やすわって話してた後に しかもその時間帯お前見守りしてたよな⸜( ‵_′ )⸝ 見守りすらできんのによく言うたわwww どっから来るのその自信( ̄▽ ̄;) ベッド柵未設置にセンサー未反応( ̄▽ ̄;) MC時にECでの口腔ケアしてない事判明( ̄▽ ̄;) くっそ忙しい日にどんだけ事故報書かせようとしてくるんじゃ⸜( ‵_′ )⸝ ヒヤリあげて付きのスタッフに申し送り あの自信はなんなんだ?( ̄▽ ̄;)と付きだったスタッフにグチるwww 頼むから辞めてくれ。゜(´∩ω∩`)゜。 夜間くっそ忙しいんだから ヤル気ない奴の後始末に追われたくないの
巡回口腔ケアセンサー
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
午前中のレクレーションで主に体操を取り入れてるのですが、コロナ禍もあり、口腔体操の時に職員と利用者共にマスクをして実践しているのですが、舌の体操の時上手く利用者に伝えれなかったり、利用者もマスクをしてからなので意欲が低いです。こういう時は予防「感染」と予防「誤嚥」の関連でどちらを優先したら良いのでしょうか?いろんな方の意見を聞きたいです。
口腔ケア予防機能訓練
さかもん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ソーシャルディスタンスをとって短時間であればマスクを外していいと思います。どちらを優先ではなく、うまく共存するようなイメージで対応しています。ソーシャルディスタンスがとれないくらい距離が近いようであれば、そもそも他の活動も難しいですしね😅
回答をもっと見る
従来型特養に入職して2週間。 口腔ケアをしてるとこ見たことないんだが。 夜とかしてるのかな?明日から遅番も始まるから段々分かってくるとは思うけど。 早番では全く口腔ケアはしてない。1人点滴してる人は口腔ケア朝ご飯前してるんだけど。 おしぼり毎回配って使ってるけど朝来て口まわり沢山ついてて乾いてる状態の人もいるしそれはどうなのかなと思う時ある
口腔ケア入社遅番
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
粋華
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養
口腔ケアまで業務が回らないんでしょうね。もともとそこは口腔ケアに力を入れてないんでしょうね。質の悪さを感じます。従来型で勤務してますが、口腔ケアの大切さや食事する上で大切なことを啓発する委員会があります。職務怠慢としか言い様がないですね。モチベーションが低い現場はそういった事は多くあります。
回答をもっと見る
小規模での話です。口腔ケアについてなのですが、食事が終わった利用者から順々にテーブルで口腔ケアを始めます。洗面所まで行く時間短縮と言っていました。同テーブルではまだ食事をされてる利用者がいますが、おかまいなしに隣でうがいしてもらったりしています。時間効率と人手不足による対応なのかわかりませんが、このやり方が普通だったら嫌だな。私だったら食事中に隣の席で歯みがきされたら食欲失せるなぁ。
口腔ケア食事愚痴
よっし
従来型特養, 実務者研修
ベビーちゃん
デイサービス, 実務者研修
初めまして!うちは必ず洗面所まで行ってもらいます!
回答をもっと見る
この件は、質問するか迷ったのですが、あまりにも辛いので書きました。 一昨日、ご利用者様が目の前で亡くなりました。 誤嚥による窒息でした。 朝食の食事介助中、私の背後で先輩職員が無理に食べさせていたのを知っていました。 ひどく咳き込んでおられました。 その後、私が口腔ケアした後チアノーゼ出て亡くなりました。 当初は私が疑われましたが、食事介助していた先輩職員のミスだということになりました。 最期に口腔ケアした時のお顔が忘れられません。 あの時気がついていればと悔やまれます。 皆様は同じような経験はありますか?
口腔ケア食事介助食事
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
かっち
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。私も以前、私の前で鯛焼きを食べてた方が窒息しました。 急ぎハイムリック法をし、背中を叩いてナース呼び出し吸引をしました。急搬されましたがダメでした。 あの時の顔とかは当初よく思い出されましたが 年月が過ぎると忘れるものです。 今はまだショックなのは当たり前で 先輩職員の方も、もちろんさくらさんのせいでもありません。 その方の寿命だったと思います。
回答をもっと見る
生活介助の中で一番自己スキルが低いのは間違いなく口腔ケア技術。
口腔ケアケア
ゴットン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
口腔ケアは難しいですよね。 技術もそうですけれど、道具もどれもこれもなんだか使いにくい。あの黄色いスポンジだって、あんまりきれいにならないし。コップなんか使うよりも、小さいペットボトルのほうが水
回答をもっと見る
なんとなくは気づいていたが、あえて言わなくても良いと思っていた。 先輩スタッフさん、お互い疲れてるのは一緒ですよね。食事介助とか服薬介助とか忙しいんですが、食後の口腔ケア誘導も殆どせずにホールから消えて別の業務をしているんでしょうか⁇ 自分疲れてる感じだすのは流石に駄目だよな。 申し送りの時は元気なのに、日勤者と話してる時も元気そうですが⁇ 新人職員だっていろいろ大変なんですよ。 ああいう先輩みたいにはならないようにしないとね。
口腔ケア服薬申し送り
(*^o^*)
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
母親の介護20年してきました
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
目指せ、カッコイイ先輩!
回答をもっと見る
いま現在 徹底した感染対策 介護士コロナカラオケいく 意識低い??? 休みの日まで行動制限されたくないのが 本音… どこにでもリスクはあるし カラオケ行かないでくださいて 禁止ってなに 飛沫があるから??? そんなことで 禁止されたくないよおおおお どこにいってもコロナコロナて ノイローゼなりそ。 内服食事介助口腔ケア するときエプロンフェイスシールド手袋 必須だし、、、、、 2階の利用者嘔吐したりで なんだろうけど、、、、、 電車バス密になるから要注意 てのはまだわかる。 カラオケってなんでダメなんだろう 密でもないし やっぱり飛沫?? でもそれは一緒にいくひとが 陽性者の場合でしょ??? 陽性者でも症状出てない人と たまたま一緒にあそんで移っちゃいました てことでしょ??? 電車のなかとかにもリスクはあるけど どちらかというとカラオケより 電車とかのほうがリスク高いのでは… と思ってしまった。 会社の張り紙読んで、、笑
カラオケ口腔ケア食事介助
ゆ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
万が一、感染者が使ったマイクなら接触感染に繋がるからです。 持ち手、集音部分などなど。 もちろん飛沫もあります。 集音部分の中のスポンジ、機器まで使用の都度ちゃんと新型コロナ対応の滅菌がされるのであれば、ほぼリスクは無いと思います。 プライベートの行動まで制限されたくない気持ちは、わかります。 うちの系列でカラオケ行った職員が数名、感染しクラスター報告あがりましたよ。
回答をもっと見る
私の職場のケアプランに口腔ケア一部介助とだけ書いてあるのがいくつかあるのですが、一部の定義が広すぎて正直混乱する より詳しく知りたい場合どうしたらいいのでしょうか?
口腔ケアケアプランケア
やきとりの串
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
一度自分でやっていただけば、どこができて何ができないのか分かるのではないでしょうか? 一部といっても、その方によって歯ブラシがへたくそ、うがいで衣服を汚す、何をすべき時か誘導が必要とかいろいろありますからね。 結構、情報にはズレがあることが多いので、実際に利用者さんと関わってみて判断するほうが確かですよ。
回答をもっと見る
認知症もかなり高度で指示が上手く通じない利用者さんの口腔ケアが上手くできずかなり凹んでる。何かいい方法ありませんか?
口腔ケア認知症ケア
ゴットン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
EXILE
介護職・ヘルパー, 看護助手, グループホーム, 病院, 実務者研修, ユニット型特養
声かけの仕方を変えてみたり又美味しい物を食べたから歯磨きしませんかと言うのもいいですし利用者がやりたくないのであればやらなくてもいいと思います
回答をもっと見る
この間、上司に 夜勤の時でも○○さんの口腔ケアしてください。 と言われました。 寝てるのに、やらないかんのですか? 寝てる時は寝かせておきましょうよ。 口呼吸してるから、やれと言うことなんでしょうけど、、、寝てる時は余りやりたくないです。
口腔ケア上司ケア
ベプシ
介護福祉士, ショートステイ
SAKURA
無資格
私の施設の上司は人に言われて間違っていると思うことは自分の意思でやるかやらないか決めなさいと言います。自分が寝かせてあげたいなら寝かせておいた方が良いと思います。医療的にやった方が良いならやった方が良いと思います。参考になったら嬉しいです。
回答をもっと見る
自分の担当の利用者は口からの摂取が難しく、胃瘻を増設した。 大好きなアイスを舐めるくらいさせてあげたいと思っているのだが 歯科医師から口腔内が汚すぎてこれでは嚥下テスト以前の問題だと見ても貰えず、 1ヶ月後に再評価すると言う話で口腔ケアに力を入れて来た1ヶ月間だった。 でも、口腔ケアをしても全く嘔吐反応もなく、 自分判断で無理だと思っていて、向上を目指すのでは無く、現状維持しか考えてなかった。 初めの評価から1ヶ月経過してるのに再評価もしない状態。 他の職員に皆で口腔ケアを頑張ってやって来たのに、どうして再評価しないのか聞かれた(*'へ'*) ンー 自分は諦めていたのに、 諦めないで頑張ってくれている仲間がいるって思って自分の勝手さ、個人プレーさ仲間を信用出来てない事を認識して 自分の愚かさとか自惚れている所など沢山理解した。 1人で担当の利用者を見てるのではなく、皆で利用者を見てるんだけど実感した今日この頃です。(✿ꈍ。 ꈍ✿)ポッ
評価口腔ケア同僚
つかさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
つかささんと同僚の方の頑張りがアイスを楽しむ結果に繋がることを切に願います。 夏のアイスはめっちゃうまいよ!
回答をもっと見る
認知症により大声を出す方がいます。食事もだんだん自力摂取が難しくなってる中、おにぎりやパンなど手で食べるものは自力摂取できている状態です。ただ、食事中も叫んだり大声を出しながら召し上がるので食べ物でむせることが多くなっています。しっかり咀嚼もして嚥下は問題ありません。ただ強い抵抗のため口腔ケアは歯科の月2回しかできません。おかずは一口大でとろみがけをしているのですが、おかゆなどにすると完全介助になると思われます。もともと食べることが好きな方で、何を優先し対応すれば良いのか迷っています。声を出すのはとめられない、誤嚥おこしてる可能性は高く、肺炎起こす前に食形態をかえるか、変えた場合摂取量減る可能性と完全介助になる、リスクをおってでも自力摂取できる方を選ぶか、、介護士の方々意見や案を頂けたらと思います。
口腔ケア食事介助食事
さとこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
介護歴10年
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
利用者中心で、自力で摂取がなかなかできないなら、介助していき、それでも食べないなら形態を変える
回答をもっと見る
介護職の方で、口腔ケア推進士の資格を持っている方はいらっしゃいますか?
口腔ケア職種資格
みぃ
介護福祉士, 介護老人保健施設
犬に癒される
有料老人ホーム, 実務者研修
資格持ってますが今の施設では全く役に立たないです。若い社員が職場でセミナーを受けて、その社員達が口腔ケアをやってますので。この資格が役立つ施設はどこになるのでしょう? 資格を取った意味がないです。
回答をもっと見る
急遽職員が欠勤になり、夜勤組んでいた相方から、「明日日勤人がいなくて大変だから、ホールや居室の掃除までやってから帰ろうね。」 とさらっと言う。朝食準備から下膳、口腔ケアまで前倒しされるハメになり大変だった。 少しでも日勤の負担を減らしたいのは分かりますよ。でも夜勤の相方を巻き込むことですか? 退勤過ぎたらサービス残業だよ。しかも日勤全く関係ない感じで別の業務。 ありがとうの一言もないなぁ。 しんどい夜勤明けだった。
欠勤口腔ケア掃除
(*^o^*)
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ピピ
施設長・管理職, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様😢 サービス残業辛いですね。 少しは労いの言葉があってもいいのに。。
回答をもっと見る
約1時間10分で食事介助(全介助3名、軽介助2名、見守り声かけ3名、自立2名)、服薬介助(9名)、口腔ケア、排泄介助(オムツ交換6名)就寝介助(4名はパジャマ下衣のみ着替え、他の方は服で寝る)、記録、片付け、ゴミ捨てを二人で可能ですか?可能かもしれません。でも、食事介助は飲み込み確認もせず詰め込む、食休みもわずか、、職員主体、、 この施設に派遣されて1ヶ月。 主任にも相談しました。 話が通じない。 それはそうですよね。ずっとそれでやってきたんですからね。 大多数の特養がこのような感じなのでしょうか?以前の特養はきちんと食事介助に30分、服薬介助も焦ることなく落ち着いてでき、食休も大体30分、きちんと上下にパジャマを着ていただき、就寝でした。 ぜひ特養や有料など入所施設事情教えてください。
口腔ケア服薬排泄介助
きっこ
介護福祉士, 介護老人保健施設
おすし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
私は従来型特養勤務ですが、食休みは上からの指示があった人だけ。(1人)パジャマに着替えるのは数人です。 ただ、きっこさんのところは明らかに人手が足りな過ぎですね😖
回答をもっと見る
お疲れ様です。 口腔ケアに関する質問です。 口腔ケアに関して、歯磨き、定期的な保湿以外に、皆さんの施設で取り組んでいらっしゃることってありますか? 誤嚥性肺炎の発症リスクを抑えるためにも、口腔ケアが最近注目されています。 当施設での参考にさせていただきたく、皆さんの取り組みをお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。
口腔ケアケア
fujimoto3016
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
口腔ケアとは外れてしまいますが、誤嚥性肺炎防止の為 食後30分は起きていて頂く、ベッドならギャッチアップさせる、を徹底しています。 今の所 誤嚥性肺炎の方は出ていません。 以前いた所は それを意識してなく、口腔ケアは必ずしていましたが何人も誤嚥性肺炎出てしまってました。
回答をもっと見る
職場の今日の夜勤ババァ超ムカつく😒💢💢口腔ケアで男性の利用者様が他の女性の利用者様の歯ブラシを口に入れてしまい慌てて『それは違う他の人の』って注意しただけなのに『大きな声出さないで』ですと⁉️口の中に入れてしまったら事故報告でしょう⁉️私ゃ絶対に書かない😒💢💢このくそババァ日勤帯でもポータブルトイレの消毒は本人が居ない時にって教わったのに居る時に消毒してポータブルトイレ本体に💩されてた(´TωT`)💦で、『臭いに気が付かなかった⁉️』ですと⁉️気付いてたわ(´TωT`)💦
口腔ケア事故報告ヒヤリハット
直子
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
キラー・クイーン
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
いきなりキレるばばぁっていますよね。うちの職場にもいます。 えぇ〜!!!!????ってなりますけどもぅ無視です。今まで散々フォローしてあげてたつもりてはいるのですが、経験、知識、共に上で、しかも年下の私が気に入らないらしいです。これからは仕事も手伝いません。塩対応しかないですかね。そのうち干されて居場所がなくなる。そして辞めてく。何人も見てきたので、無心無心。イライラしても利用者には優しく。辛いですけどね。今回は自分から部署移動願い出してみました。6月からは全く知らないユニットで、心入れ替えて働いてみます。施設の方針にも、????ってなること多いです。移動してもダメだったら転職しかないのかなぁ…とストレス満載な毎日です。
回答をもっと見る
デイサービスに勤めてる方。ご利用者様が歯ブラシを持ち帰りしてる方はどうやって持ち帰りしてもらってますか?濡れたままバッグに戻すのはよくないですよね?乾燥方法を教えてください。
口腔ケアデイサービス
みー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
ペーパータオルで拭くくらいかな。
回答をもっと見る
口腔ケア用のスポンジ(ハミングッド)について。 ある看護師が「洗って使って」と使い回しを指示します。費用が掛かるからとの理由ですが、衛生的に良くないですよね。 ちなみに漂白剤に浸し、きちんと水洗いし乾燥した物を使い回ししているみたいなのですが…
口腔ケアケア
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
僕の施設でも同じものを使ってます。 1日1回交換してます。
回答をもっと見る
昔、レストランのウェイターやウェイトレスをみて「あんな美味しそうな料理をお腹が空いている時に運ぶと食べたくならないかな」とか心配してた 今、自分が食事介助に入るようになって分かったこと「早く配膳して食べてもらって口腔ケア誘導してトイレに行ってもらって•••」 食べたくなるとか考えてる暇なかったww
口腔ケア食事介助食事
あんみつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
口腔ケアについて。 有料で働いていますが口腔ケアは必要な人だけフロアの洗面台で行っていますが、自分でやる人もちゃんとやっているか不確かな為フロアでやっていただく事になりました。人数は18名程でワゴン?にコップとかのせたいとおもっていますが、どんなものがよいですか?? 処置台みたいのを検討しています。
口腔ケア
まり
有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 実務者研修, ユニット型特養
あやまま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務
18名だと結構多いですね。ワゴンに直接置かず、大きな水切りカゴの様なものに入れて置いて、終わった方のコップなどを別のカゴに入れるとか、区別できるようにすると、効率的ではないでしょうか。
回答をもっと見る
はじめまして 介護事務をしています。口腔衛生管理加算についてご存知でしたら教えて頂きたいのですが、月2回衛生士が口腔ケアを行うとありますが、同じ人を月2回なのか、月2回誰かをケアするなのかどちらでしょう?
介護事務口腔ケア施設
うに
介護事務, ユニット型特養
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
同じ利用者様を月に2回まで算定出来ます。
回答をもっと見る
今日は夜勤明けだったけど、利用者さんの食事量が5人くらい減っている… 大変だった💧 しかも明日も昼から遅2の仕事…_(._.)_
口腔ケア排泄介助遅番
あや
介護福祉士, 従来型特養
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
おつかれさまです!
回答をもっと見る
皆様の施設では、今後、CHACEへのデータ提出とかは言語実施していきますか?
口腔ケアデイケアリハビリ
骨太郎
施設長・管理職, デイサービス
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です なんだかそうな流れですもんね、うちの施設でもやって行く方向ではあります
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)