お疲れ様です♪今転職しようか悩んでいます。今の職場人間はいいのですが、パート社員でお給料が少なくカツカツでいつもヒーヒー言いながら生活しています。なのでどうしていいか分からないまま仕事をしている状態です。 転職して新しいところに行こうと思いますが、また人間を一からスタートさせるのもきついけど、いまのところは一年しか働いていません。 次はもっと長く続けていきたいです。何かアドバイスあればお願いします🤲
転職人間関係ストレス
あき
介護職・ヘルパー, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
あきさん、少し前のご質問投稿で、人間関係での事で胃に孔があきそう、、との事でしたが、今回のご質問で、そこは改善された、のでしょうか? だとしたら、その方法をいつか教えて下さい、、共有したい方が多々おられると思います。 さて、そこで人間関係が良いなら、辞めるのは勿体ないのがまず思うところですね。 そして、働くのはキレイ事でなく、まずお金の為です。カツカツの生活(うちも余裕ではありませんが)では、いつか何のために働いているか分からないと思う時がくると思います。やはり将来を見ると、賞与と退職金や退職共済は必要だと思うところですね。 なので、次の結論を、私としては思いました… ①今のところで正職員へのお願いは(来年度からでも)出来ないか ②転職…私は、キチンと理由があるなら、推進派です、1度きりの人生ですからね ③今の所で、パート時間を増やして収入を少しでも上げられないか(①、②とも決められない時に、応急的にです) ……… 少なくとも、今の所で相談はされてみては、と思いますが…
回答をもっと見る
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
わかります! 頑張って下さい…としか言えないけど。
回答をもっと見る
自分のいる施設は食事など外出する際は本人又は家族様側から食事をキャンセル出来るかなど事前に言うと決まりがあります 先日業務中に自立度高めの方に声をかけられ明日ランチをキャンセルしたいと言われたので言葉は違いますがお昼ですねと発言したところ「ランチはお昼しかないだろ!そんなのもわからないのか!馬鹿にしてるのかなど」怒鳴り散らされしまい平謝りしました。途中からフロアリーダーが間に入ってくれてその場は凌げました ケアマネジャーからそういう方だから気にしなくて大丈夫よ 明日には忘れてしまうからと言ってはくれましたが対応するのが怖いと思うようになってしまいました 精神疾患を持つ方でマナーに対して敏感に反応するようです このような苦手なお客様対応、介助に対して対策や気をつけている事避け方などありますか?
理不尽ケア人間関係
初心者の極み
有料老人ホーム, 初任者研修
たつ
介護福祉士
『めんどくさっ!!』からいろんな悪態をついてます。心の中で(^◇^;) 私も『お昼ですねー』って確認するように言ってしまいそうです。 まぁ明日には忘れるならテキトーに流しておけばいいかと笑 良くも悪くも スルースキルも大事です
回答をもっと見る
介護士なって、5ヶ月程です。(主24) 夜専の介護士兼看護師のおばさんがいます。 申し送りのとき、結構詰められます。 その人が夜勤のときはいつもメンタル崩壊です 帰り泣いてます😭😭 自分がダメ人間すぎて😭😭 申し送りのコツ教えてください 早く記録できる方法とかもあれば。
申し送り初任者研修モチベーション
とくめい
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
介護経験5か月で、早い記録を、は難しいでしょう。 (ユニット型)特養なんですかね? 正しい事を申せば、ケアプランについての、実際の生活、その事実を書く、が正解になります。本来、受け持ち利用者さん以外は、何も無ければ〝特変なし〟だけでよいのが、今の介護記録です。正し、いつもと違う何かがあれば記録します。 そのためには、食事一つとっても覚醒がいつもよりどうか、ムセの状態、スムーズに嚥下出来たもの、スプーンの使い方で提案(考察)は? 目線は、姿勢はずっとよかったか、配膳時の初対様子は、終了後は何か訴えが? 笑顔は、しかめ面は? …観察ポイントは山ほどです。 でも、利用者さんに興味をもち(持ってないとの意味ではないです)、関わっていく、その先に記録などのスキルがさらについてくるものです。申し送りで詰める、、? 自分も業務してるんですよね、、そんなに詰める事ってありますかね… ふしぎですか、まだまだ 焦る必要の時期ではありません。 利用者さんとのコミュニケーションを主軸に楽しみも感じて取り組まれて下さい。 その気持ち取り組みが正解ですし、余裕を少しでももてる介護職への近道と思います、近道と申しても、一定期間は必要ですし、積み重なるものですね…
回答をもっと見る
夜勤出勤して早々、熱発している入居者がいる。どうしたらいいか...と..主治医に報告してカロナール内服すること伝えたらいいですよと...そもそもリーダーが居るのに何故出勤した私に聞く!!2人とも私より遥か長年働いてるのにこうゆう対応分からないし人任せばかりだから本当に疲れる... 明日の様子をまた昼間連絡ほしいと主治医に言われたから誰に言えばいい?申し送りで日勤帯に言ったらいいと思いますと伝えたけど、自分で考えられないんですかね... 後、リーダーいる意味ない、、、負担ばかりかかりすぎて疲れる
人間関係ストレス職場
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
今迄、パワハラ管理者の投稿をしてきましたが、結局その管理者は辞めることになりました。 ただ、辞めることが決まってからのパワハラは、半端なく一日一日が地獄です。 管理者は、私、悪くないよね、貴方が悪いの一点張りです。別に私も退職願いは出してますし、いつでも辞める決意はしてます。 何かパワハラする方々って、自身のことを分かろうとしないし自己中の塊のようです。 因みに、今の職場は、毎月何人かの離職者が出てますので離職自体は珍しいことではないです。 他にもサービス残業や激務などありますから。 人手不足の原因が安給料のように言われてますが、様々な理不尽なことがあってのことと思います。
人手不足上司人間関係
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ちるちるチロル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
結構色んな施設のお話を聞いたり体験したりしますが、パワハラは日常茶飯事だと思います。私の以前働いていた施設では職場の社長のパワハラが酷かったです。 社員に社長が指示をして、社員をいじめる形で辞めるまでに追い込んだ事もありました。 でも、そんな職場は離れるに越したことはないと思います。 社員同士がいがみ合っている職場は利用者様にとっても居心地のよい場所でもないし、働いている者にとってもやりがいの無い仕事となる訳ですから あい様にとって働きやすい環境の職場は他にも数多あるかと思います。
回答をもっと見る
どこにも、何の業種にもいると思いますが、自分が一番正しくて素晴らしいと思っていて他者をバカにする人。 本当にうんざりだわ。 細かいことにうるさい。 洗濯竿のあちこちにピンチがついてるとシーツが干しにくい。って、じゃあ、自分がピンチをずらせばいい。 他人に指示したり、文句ばっかり言ってうるさい。ストレスたまるー。
人間関係
もこりん
介護福祉士, グループホーム
KTM
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
お疲れ様です。 めっちゃわかります! 似たような事が昨日あり ついに ブチ切れてしまいました😅😅 管理者なのに😄 でも 理性失いましたわ~
回答をもっと見る
お疲れ様です。 歩行介助を拒否される方への対応についてです。70代後半男性利用者の方です。ご自宅で最近転倒を繰り返しており、ご家族様からデイで転倒しないようにして欲しいと連絡がありました。(今のところご自宅のみでデイでは一度も転倒しておりません。)独歩の方で、杖や歩行器の使用は拒否されているそうです。歩行を支えようとすると拒否されます。私だけかなと思っていたら、どの職員もだめだったとのことです。男性職員には特に当たりが強く拒否されてしまったと聞きました。どうして嫌なのか尋ねると女性は背が低くて支えられると歩きにくいと……。現在職員は146~160cmまでのメンバー。利用者様は176cm……。現在は直ぐに支えられるように横に付き添っていますが、ご家族様は送迎時にそれをみてきちんと腕を持つなどして支えてほしいと、本日少し怒り口調で電話が……。ご本人様の意志を尊重するのはもちろんなのですが、ご家族様がどれだけ説明をしても転倒をさせるな、きちんと支えろとしかいわれず、今どのようにして行けばと考えている状況です。 なにか良い方法などはないでしょうか?よろしければご指導のほどよろしくお願いします。また、できれば厳しい発言は控えていただけると幸いです。
デイサービス人間関係
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
自分も老健の通所リハ勤務の時にも同じような利用者と家族がいました。 まずは接触の付き添い歩行を本人が嫌がっている事をCM経由で家族に言って貰うべきでしょうね。 でもって接触付き添い歩行か施設内だけでもデイの備品貸し出しで杖や歩行器を使用して貰うか選択して貰うのが良いのでは? リハ中に使用してるなら施設内や送迎時に玄関位までは使用してくれるのでは無いでしょうか? 最近起こっている課題ならば計画書内容変更もあり得るので他職種を巻き込んで本人の気持ち家族の気持ち等の再確認のを作る時なのかも知れませんね。
回答をもっと見る
出向の男性介護職員っていつまでいるんですかね? 職員の話によると、 事故やヒヤリあっても、お手伝いさんだから特別扱いされてる!ベテランのくせに、必要最低限のことしかやらないから不満に思っている人もいる とのことだったんです!! 私には相変わらずネチネチ言ってくるけど、 私のことを話してたか分からないけど、 女性職員が、出向男性介護職員に、 そんな言い方しない方がいいよ! って言ってたから、スカッとしました! 言われてからは、出向男性介護職員は、私に対しての 言い方優しくなったけど、いつまで続くか?? お局さんは、私が業務のこと話しかけたら ?? ってなってたけど、介護リーダーが ~だよ とお局さんに話したら 理解はしたみたい。そんなに私と話したくないんですかね? 普通に話して聞いてるだけなのに、やりづらい! 出向男性介護職員とお局さんは、全然、私に対して変わらないので毎日気を使い疲れます! 何とかならないのかな? どうやってこの二人と仕事したらいいのか? うまくやっていく方法ありますか? ずっと気まずいままですかね?
モチベーション人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
かわ
PT・OT・リハ, 病院
毎日気を使いながらの勤務、本当にお疲れさまです。 出向の男性職員やお局さんとの関係がうまくいかず、やりづらさを感じるのは無理もありません。まず、出向の男性職員については、特別扱いや業務の姿勢に不満を持っている人が他にもいるということから、あなたの感じていることは決して一人だけの問題ではないといえます。直接改善を求めるのは難しいかもしれませんが、周囲の職員の中に味方がいるのは大きな支えになりますし、今後も言いづらいことを代弁してくれるような関係性を大切にしていくといいと思います。 お局さんとの関係については、態度に気になる点があるとしても、介護リーダーを通して情報共有できていることから、直接のやりとりにこだわらず「業務として必要なことは伝わればOK」と一歩引いて見るのも一つの方法です。人間関係はすぐに変わるものではありませんが、無理に距離を縮めようとせず「仕事上の必要最低限の関わり」を丁寧にこなすことで、少しずつ空気が和らぐこともあります。 毎日気まずさを感じるのは辛いですが、自分が疲れきってしまわないように、職場で安心して話せる相手や信頼できる上司とこまめに共有して、無理なく働ける環境づくりを意識してみてください。無理に仲良くなる必要はありません。あなた自身が穏やかに仕事を続けられる距離感を見つけていけるといいですね。
回答をもっと見る
介護の仕事。今悩んでます。 ちなみに小学生女の子二人の母です。 子供だいぶ大きくなりてもかからない代わりにお金がかかり始めてきそうなのに今がかえどきかなと思ってます。みなさんアンケートよろしくお願いします。 ①今のデイサービスで扶養内のまま ②今のデイサービスで扶養外へ ③もう少し給料いいところへ行って扶養外 ちなみに時給1200円で今働いてます。 人間関係も良好。私にやめないでね。頑張ろうっていってくれてる先輩看護師さんもいます。 まもなく実務者研修資格取得するので 月4000円つくそうです。 時給ももしかしたら少しあがるかもしれません。 期待はしてませんが…。
給料デイサービス人間関係
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
まっちゃんさんのお話を伺っていると、今の職場を辞めたくない気持ちの方が強く読み取れますね。 仕事のモチベーションもあがっているようですしね! 扶養外と言うことは、正社員も視野に入れているのでしょうか? フルタイム週5のパートをするくらいなら、且つ正社員がボーナスが出る場合、今後は正社員が良いと思われます。 正社員でも休みたい曜日を考慮してくれる所もあったり、希望が通りやすい場合ならより良いのですが。 資格手当もつくようですし、お子さんの手がかからないようですし、選択肢が増えている状態ではないでしょうか。 人間関係が良いなら頑張れますよ! これがなかなか難しい所が多いので…
回答をもっと見る
陰険主任の私に対する言動や行動に腹が立ち、管理者に話をしたところ、 どういうつもりでやっているのか話を聞いておく。ということで下駄を預けることになり、その結果を数日前に管理者から聞いてびっくり。 陰険主任が言うには、『きちんとやっていないから気になって注意しました』とのこと。 確かにやっていないから注意されることに関しては認めるところは認めるが…じゃあ、自分(陰険主任)や他の職員が両手引きで脱衣場と浴室の境のドアを開けっぱなしで出入りするのはいいけど、私がするのはなぜいけないのか? 他にも、雑用をしている時に利用者に頼まれごとをお願いされて、利用者を優先しようと、やっていた仕事が途中になってしまったが、そのやりかけをみつけて、 私を探しまわって、『やりっ放しじゃないか』と注意をしたことにしても、他の人が同じ状況だったらどうしたかというと…その人のやりかけを代わりに片付けていたのを見つけたことがあったが、この違いはなに? どう考えても狙い撃ちでしょ。と思われる対応に対して、自分(私)の悪いことは悪いと認めるにしても、このような場面を見聞きしたら… 陰険主任には『すいません。気をつけます』とは素直に言えなくなりますよ。 とりあえず管理者の方が、陰険主任に対して『いろはに改名さんに、あまり細かいことは言うな』と言ってくださったようですが、 書いた以外にも、陰険主任に狙い撃ちのように言われると我慢にも限界があるので、管理者の方には、『この先、こういう状況が続くなら、陰険主任をコンプライアンス委員会に提訴します。』と話しておきましたが、陰険主任と一線交える日もそう遠くないかもしれません。
デイサービス人間関係ストレス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
ぽさこ
介護福祉士
良いと思います! 応援しております👊
回答をもっと見る
現在放課後等デイサービスで、正社員として働いています。 勤務はシフト制なのですが、パートの方々の制限がありすぎて困っています。私は正社員の休みをパートで埋めるべきだと思っているのですが、パートの方に制限が多くパートの勤務を決めてから正社員の勤務が決まるような形に納得がいっていません。(休み希望が被ると正社員の方が変更しないといけないことがほとんどです。パートさんが休み希望を出している場合に人が足りなくても、希望の変更を求めることはなく、シフトをどうするべきかなど頭を抱えるのはいつも正社員です。) 他のところはどういう感じなのか知りたいです。
人手不足シフトデイサービス
ほろ
施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
たつ
介護福祉士
パートの穴を正社員で埋めてくれてます パートは働き方にそれぞれ制限がありますから…お金だったり日数だったり。 パートを使ってる以上そういうことかと。 正社員で賄いきれないからパートを使ってるわけですし。 パートを大事にしている会社の方がうまく回る気がします。 とはいえ 悩ませてごめんなさいねー。いちパートより。
回答をもっと見る
管理者(男性)に、利用者(男性)のオムツ交換をしろと言われました。 それは別にいいんですけど、理由が 「俺がやるより女性がやったほうが利用者が喜ぶだろうから」と… なんかセクハラっぽいと思ってしまったのは気にしすぎでしょうか
セクハラ人手不足人間関係
つくね
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
セクハラですよねー
回答をもっと見る
グループホームで働き始めて一ヶ月。来月派遣先の契約更新の話しを派遣先から更新しないとの事を言われたと教えてもらった。最初の頃に私が感情的になってしまって施設長に、話をした時に事務員さんが一緒にその場にいて、精神的に体調を崩して休んだりされたので、そこがネックになり更新出来なかったらしいみたいな事を言われました。残り一ヶ月普通に勤務時間帯を働いて過ごします。新しい仕事探さないと…。
契約派遣グループホーム
コナン君大好き
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
正直申します… 納得しづらい、に同調と、全く出来ない、があります。 一口で申せば、「真実は何?」ですかね。 そのままお読みすれば、、 〇派遣で、先の事業所に仕事に行った → その派遣を受託してくれた施設の、かなりの上役である施設長に怒りか悲しみの心を爆発させたものの言い方をされた。 だから、派遣を更新しない、、普通に当たり前としか… 派遣でなくても施設長に対して感情的に、✕でしょう。 では、なぜ真実は何?、と私が思ったのか、、そんな立場など分かってる方と思えます、今までの投稿を拝読しても、ですね。そんはコナン君大好きさんが、そこまで感情的にまでなったのは、それなりの理由があると、これも普通に思えたから、です。 なので、拝読して、脳みそを使った身としては、そこの真実は何だろう、と… 明確な回答は結構です、こういう場合、人は誰しも自分に良いように考えたり行動するもの、どんな答えでも、その意識が、こう言った投稿には頭をさかすめるので、答えて頂いても、私には意味がないですし、せっかく応え(正答、言い訳、色々でしょうけど)て頂いても、、の思いがあり、労力を無駄に使わせてしまうと、悪いと思うからです。 へぇ~、こんな考えの奴もいるのか…など思って下されば充分です、失礼します。
回答をもっと見る
新しい職場での指導の話です 指導の方法として、1日中新人にずっと付きっきりで指導、監視するやり方があると思います(シャドウ?ダブル?) 自分はそれがある期間が本当に苦痛です(苦手な職員と一緒の時は特に) 寧ろ、指導とかされず、都度わからないことがあれば聞く方が気が楽なようなきがします。 この期間の乗り越え方や対策等あれば、ご享受いただければ幸いです。
指導人間関係職員
じゅん
介護福祉士, 介護老人保健施設
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
新人の時は耐えるしかないですよね😅
回答をもっと見る
少しずつ、鬱の状態から良くなってきたのを感じはじめました。 あの頃のこと思い出すと、やっぱりあの人たちの言動態度は異常だったと感じます。例えば、利用者さんの前でスポーツの知識がないことを嘲笑されたり、地元なのに知らない道があるだけで呆れられたりしました。彼らの価値観に合わないことは常に否定され、それは仕事上の注意というより、人格否定のように感じられました。仕事中は彼らに合わせる必要があり、最終的には必要最低限の会話しかできなくなりました。 もちろん、常識的な注意や叱責は受け入れるべきだと理解していましたが、当時の私にはそれすらも異常な言動に感じられ、心が疲弊してしまいました。直接的なパワハラはなかったかもしれませんが、モラハラが継続的に行われ、常識的な指導さえもパワハラのように感じてしまうほど、追い詰められていたのだと思います。 仕事をする上で、言葉の扱い方は注意しないといけません。その言葉が今後どう影響するかをきちんと考えていかなければ、人の人生を壊しかねないことになるので、自分はあの人たちにならないよう気をつけて行きたいと思います。以上、今の心境を書き連ねてみました。あとうつ状態直後の投稿でお猿さん発言してすいませんでした。
人間関係ストレス職員
100円玉
介護福祉士
もこ
生活相談員, デイサービス
同感です。 私も新人の時の気持ちを忘れないように気をつけたいと思います。
回答をもっと見る
身体的、精神的、どちらでも病気や不調を抱えて働かれてる方居ますか?また会社には伝えていますか? 介護は基本シフトで、休むとかなりの打撃になると思いますがどのようにして勤務されていますか
人間関係ストレス職場
もも。
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
もも。さんは不調があるのでしょうか? であれば不安な毎日ですよね。 私は身体的不調と、出社の度に嫌がらせをされて精神的に参っており、当方パートですが、急な休むと迷惑となる為、シフトを少し減らしております。シフト確定後、嫌がらせをする人が休みの日に「この日出社できます」と、こっそりシフトを入れてもらっています😅 私は単発バイトもしているので、他で稼げば良いのですが、身体的不調で応募がなかなかできず、月々の稼ぎは減りますね。 身体の理由はリーダーには伝えております。 嫌がらせについては複数人が迷惑しており、見かねたスタッフがリーダーに助言してくれたそうですが、未だ改善に至りません… もも。さんの職場は相談できる環境ですか? 無理をしないようにしてくださいね。
回答をもっと見る
今日、また、出向男性介護職員に言われてしまいました。。 注意されないようにと気を付けながらやっていたんです。 利用者さん、トイレ二人介助に なっていて、女性職員と一緒に やろうと思っていて、声かけて たんですけど、 出向男性介護職員と他の職員が近くに いたので、 やってくれるのかなー?と 思ってたらやらないので、 私がその利用者さんをトイレに連れてったら、 出向男性介護職員に やったことある? と聞かれて、 入所されてからは やったことなかったので、 ないです! と言ったら、 出向男性介護職員に、 やったことないんだったら、勝手にやらないで! と言われたんです。 勝手にはやらないし、他の職員と 二人でやるつもりだったのに、 誤解されたんです。。 だから気分悪くなったんで、 出向男性介護職員と他の職員にお任せしました! 明日は、出向男性介護職員と一緒の 日勤で嫌な気分です。。 また指摘されないか心配です。 しかも出向男性介護職員に言われたこと、 新人さんに 聞かれてしまいました。 嫌なところ見せちゃたので 気分がよくありません。 出向男性介護職員は、私にばっかり 指摘してきますけど、 誤解してたり、やらせてくれなかったりするんですよね。。 お局さんは仕事のことは 声かけたり、まあまあ話しできますが、やっぱり新人さんと私とでは 話し方違うんですよね。。 新人さんとは嬉しそうに話してますけど、 私には業務てきというか。。 私が健診行ってて、バリウムで 遅くなって、謝罪したら、 えっ?何が? そうなの?私知らなかった。 と言われ、 私はいてもいなくても変わらないのかな?と思いました。 やっぱり私が今の老健に長く務めるのは難しいのかな?と感じてます。。 最近、私だけが孤立しているように感じます。。
モチベーション人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
bn8978
PT・OT・リハ, デイサービス
どこにでも嫌な人っていますよね。 その人はそういう人と、こちらが割り切れれば上手く付き合っていけると思いますが、こちらも人間ですし、そんなに強くないですよね。 私も誤解されることあります。 私が言葉足らずだから、なのかもしれませんが。 どうしてもその方と仕事するのがストレスに感じれば、異動や転職も考えてみられてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
管理者のパワハラですが、日に日にひどくなって。 特に2人の時は、私を辞めさせたくて仕方ないのが分かります。 管理者本人は、残りたい、でも私が残れば辞めるしかない、辞めるにしても私のせいにしたい、そんなところです。 言い出したらキリないのですが、管理者が辞めるまでまだまだ日があるし、それまでは私も残ると話した以上は我慢するしかないのですが。 親しい職員には話してますが、あくまでも相手は管理者ですので色んなところで私の悪口を話してます。 それが周りに回って私の耳に入ってきます。 今迄も管理者のパワハラはあって辞めてきましたが、こんな管理者も他にはいないと思ってます。 如何にパワハラ管理者を辞めさすのが大変なのか、こんなこと最初で最後と思ってますが、どこまで耐えられるかです。皆さんにも知って欲しいし、同じ思い方がいれば話して欲しいです。
モチベーション人間関係ストレス
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
カイゴトークびぎなー
介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修
パワハラ管理者が辞めるのを待っていたら、あいさん自身がパワハラ管理者に心身ともに壊されかねない。 耐える必要ないよ。 そんな職場辞めた方がいいと思う。
回答をもっと見る
私の事嫌いなのはわかるけど、挨拶しても聞こえてないふりして挨拶もしない職員、本当に腹が立ちます!その職員は今月一杯で退職するし、私は夜勤があるのであまり勤務が一緒にならないからあと少しの我慢だけど、朝からイライラする!そんな人にはならないようにしなきゃ!
イライラ人間関係
なしえこ
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
確かに、合わない、(特にこっちから見たら)勝手に合わない対応してる、または急に明確な理由なくツンケンになる、等、ありますね。 振り返ると何度も何度も、、 私自身も体験ですし、周りの人の見聞き合わせると、それはそれは多くあると…福祉に携わるなら、人様の直接援助の仕事で人様を思う心が必要なので、もう少しやりようが、一人一人の心持ちが欲しいと、毎回思ってきました。 一言で申すと、バカタンがいる、残念な事ですね… 私の経験として、若い頃は出来なかった部分でもあって、反省ですが… 多少嫌な接し方をされても、最低限の挨拶は普通にしていく事を続けていると、段々改善されるケースがまあまああります。 少しこちらが、まては互いに折れての関わり、ってことでしょうかね… もちろんですが、大人として仕事に来ている訳ですから、当然と言えばお互いに当然、なんですけど、それさえ出来ない輩だから、先ほどのバカタン、なんですよね…
回答をもっと見る
学生時代の友人、社会人になっての友人や先輩・後輩、従兄弟達等、大人になり年を重ねる度に、転職したり、環境が変わったり、長い間会わなくなったり、連絡取らなくなり、段々と疎遠になるものでしょうか? 今思えば学生の頃から大人になっても良くご飯に行ってたり、連絡取り合ってたり、一緒に仕事終わり愚痴を言い合ってたりした人達沢山居ますが、年齢重ねる毎・転職や引越し、相手が結婚や子育て親の介護等、段々と疎遠になるものと分かってますが、寂しいなとも感じます。 仲の良かった人沢山居るのに、何か年齢重ねる毎に疎遠になるなと。新しい出会いもありますが。 30代になり段々と感じてきてます。 色々な人達に支えられたり、気遣ってもらって感謝してますが、段々と疎遠になるなと。
人間関係
マイク
介護福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
別れがあれば出会いがあります。ご縁が切れない為に、季節の便りを半期に一度又は一年に一度現状報告するのが、暑中見舞いや年賀状です。そう言う風習をしなくなるとご縁が切れてしまいます。人との繋がりは、まめな事が出来るかどうかだと思います。
回答をもっと見る
転職して2週間。 今までは老健(入所)で、言ってしまえば毎日の仕事がルーティン化していました。 だがしかし。 現在デイサービス勤務となり、日々利用者が変わり、その分流れも変わってくる。➕個別訓練のみでなく、ほとんどが介護業務という現状。 そういう状況になかなか慣れず。毎日てんやわんや。 1ヶ月もすれば適応してくるものでしょうか。 個人差はあると思いますが、みなさんはどのくらいで違う環境に順応しましたか? 経験者という目で見られ、なかなか細かいことを教えてくれない… どの利用者がトイレ介助や見守りが必要なのか、 入浴の誘導はいつするのか、 聞く前に他の職員さんが動かれるため、結局何をすればいいか分からない時があります。 早く仕事に慣れたいです。
モチベーションデイサービス人間関係
bn8978
PT・OT・リハ, デイサービス
りょーま
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
私も2月の中旬に大規模デイサービスに移籍しました。 それまでは中規模デイサービスにいました。 やはり利用者様の顔と名前が一致するのに2週間はかかりました。 あとは他のスタッフにわからないときは聞いたりしていました。 やっぱ経験者だからあまり教えてもらえないとこはあるかもしれません。
回答をもっと見る
皆さんは、仕事の時は何時に起床されますか?(※日勤の場合) 私は、つい最近結婚したものです。自宅から職場は車で30分程度の距離にあります。日勤の場合、始業開始が8時半からなので、だいたい7時に起床して7時半頃家を出るようにしています。なので始業開始30分前には職場に着いている感じです。 洗濯などは休みの日もしくは遅番、夜勤入りの日にするので日勤、早番では洗濯はしません。 なので朝する事は、身支度とゴミ出し程度なので7時起きくらいがちょうどいいという話を同僚にしたら「主婦のくせに遅すぎる」と怒られてしまいました。 主婦と言っても、子供もいなければ、日勤や早番時は洗濯を回さないという話を伝えても主婦ならば朝6時ぐらい起床するのが普通と言われてしまいました。家庭によって起きる時間は異なると思いますし、主婦だから早く起きなければいけないということもないような気がするのですが……。 それとも私が起きるのが遅すぎるのでしょうか?皆さんのご意見も聞きたいなーって思い質問することにしました。
人間関係
黒猫
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
30分前についてるのに、他人様に 遅すぎる なんて言われたくないですね笑 私だけの支度なら、洗濯してごはん食べてゆっくりして、ルーティン的に出かける1時間前です
回答をもっと見る
人手不足はどこの施設でも悩みの種だと思います。新人が入って来るとして迎える準備などはしっかりされてますか?施設での雰囲気や人間関係はどうですか? うちの施設は最初から雰囲気良くなかったですが人手不足も相まって雰囲気最悪。お局派閥が弱い者に注意という名の怒号や仕事の押し付け。新人が入ってくるとしても準備もせず育成カリキュラム的なものも存在せず行き当たりばったり。定着せず既存の職員が辞める一方。これを仕方ないねで済ませる。なんだかなあ、どうすればいいかなあとモヤモヤ。 どこもこんな感じですか?
人手不足モチベーション介護福祉士
パタパタ
介護福祉士, グループホーム
hira
とても共感しました…。 人手不足の中で雰囲気も悪いと、本当にしんどいですよね。 新人さんを迎える準備や育成の仕組みが整っていないと、結局定着せずにさらに悪循環になってしまうの、すごくわかります。 私はまず“小さな改善”でもできることから始められたらいいのかなと思いました。 例えば、新人さん向けの簡単なマニュアルを作るとか、迎え入れ時に一言『来てくれてありがとう』を伝えるとか…。 本来は、人の上に立つ人がそうした準備をするものですか…。 少しずつでも、良い循環が生まれてほしいですよね。
回答をもっと見る
みなさんは仕事をする上で何を大切にしていますか? 私は仕事の環境と、人間関係、給料を大切にしています。皆さんが何を大切にされているか教えてください!
給料人間関係
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 個人的には“仕事を楽しむこと“これが一番ですね。 職場環境、人間関係は就職しないことには知れないことなので。現ユニットは人間関係だけは良いのでうまく立ち回ってます。給料は長い経験があればそれなりに、上がっていくので手取りでこれくらいあればまぁやっていけるかな程度の金額さえ貰えればって感じですね。また、給料は面接である程度の額を示してもらってから就職するか決めてます。
回答をもっと見る
デイサービス人間関係は、いい。 駐車場の位置がどんどん遠くなり、シフト見ながらあいてるところを探しとめる。どんだけ早くこないといけないのかと… 毎日午前の入浴介助専門みたいになり。何も楽しくない……正直飽きました…。 利用者さんがお風呂で、ここは面白くないと言われてたの聞いて、私もそう思うと心中で思いました。 他のデイサービス行くべきなのか、違う施設形態のところにいくのか迷ってます。パートで一年半経ちました。
パート入浴介助転職
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
ナツ
ここは面白くないと言った利用者にどこが面白かったか逆に聞いてみては? ワンパターン化した施設は正直どこだろうと楽しくないです。辞めどきなのは確かです。自分も同じような理由で転職を選びました。次はまだ未定ですが😅
回答をもっと見る
この仕事は損得勘定で働いてはいけないのでしょうか。 利用者から「ありがとう」と言われる為にやってるという人がいて、それはそれでいいと思いますが自分は共感できません。 ほとんどやることが自分に集中してて負担がかかっている中で損得を考えるようになりました。 やらない方が得でやればやるほど損をしている感じがします。 できない人はできないから自分がやればいいみたいに言われてただただ負担が増えてくだけ…ほんとなんなのか…
モチベーション人間関係ストレス
KJ
グループホーム, 無資格
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
色々あり過ぎましたか? と…思えました。 さて、介護保険施設=当然介護保険ありきで取り組むべきなんですよね、、キレイ事でないです。 介護保険には3大柱があります、そして働く私達はそこで働く訳です。 その3大柱の1つに、利用者本位があります。 利用者さんがありがとうと言われるなら、それはそれで良い、のではと思うのですが、、 私の感受は、勘違い等ありますかね…
回答をもっと見る
しゃべる相手(利用者、職員問わず)を見つけては長々と喋っていたり、職員同士が仕事のことで話していると、自分には関係のない話でも横やりを入れて、くどくど喋り倒す職員 A。 周りの職員が忙しそうにバタバタ動いているのに、椅子に座ってぼーっとしていたり、利用者のところに行って長々と話し込んでいる入社してから半年たつ、新人中年おばさん職員B。 そんな職員に対して、何も注意をしない主任クラスの 職員C。 他にも、自分の気が合う利用者に対してはトイレ介助or誘導をしたり、朝、センターに着いてからのお迎え作業やお茶出しはするが、自分が気に入らない利用者に対してはトイレ介助or誘導や、朝のお迎え作業もしない看護師D。 20~25人の利用者を職員が 5人~6人で、朝の送迎から夕方の自宅にお送りするなかで、こういう仕事をしない職員が同じ日に何人かかぶって出勤してくると、実際の出勤職員の頭数が少なくなるので大変ですわ。
デイサービス人間関係ストレス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
ももきち
介護職・ヘルパー, デイサービス
そういう人いますよね。口だけで、動かなかったり、人を選んで仕事する職員。私は、わざとそういう人に声をかけて手伝ってもらうこともあります。それと、どうしたらいいかわからず、指示を待ってる職員がいるかもしれません。
回答をもっと見る
カテゴリーが違うかもしれませんが、 モヤモヤしイライラします。 お掃除の仕方について参考にさせて頂きたいです。 トイレ掃除になります。 以前はトイレシートを使用していましたが、あまりにもたくさん使う方がいて、余裕を持って買っているはずなのに次回買うまで持たないので、皆さんで相談して現在は、次亜塩素酸を薄めて雑巾で拭いています。 しかし違う部署の方が、節約して使っているのはわかるけど、(腹の中はまったくそんな風には思ってないです。)ちょっと汚れた時にわざわざ雑巾を取りに行ったりするのが手間や、新しい人に掃除の仕方を教えるのに今時雑巾ってみたいな言い方されました。 今時雑巾を使っての掃除はよろしくないのでしょうか。 物価の値段が上がっているのもありますが、 月々の日用品の予算は決まっています。 カツカツな節約をしてとは言ってません。ただ使い方の工夫をしてほしいのです。 あればあるだけ使っていい物だと勘違いしているスタッフがいます。 なので次亜塩素酸を薄めて使っているのですが、何故そうしているか分からないのに(節約の他に)自分が(違う部署の方)正しいと思っている所にモヤモヤします。 お手柔らかにお願いします。
掃除イライラ人間関係
あ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
節約を気にせずバンバン無駄使いする人いますよね… ところで、雑巾は使ったあとまた再利用するのでしょうか? 私のところは、毎朝その日に掃除で使う分(枚数)だけ準備します。 そうすると、枚数に限りがあるので無駄使いがなくなりました。
回答をもっと見る
昨年の出来事ですが、未経験の新人男性が入職してきました。 おそらくシニア雇用で、ご本人は以前は接客の仕事をしていたと仰っていました。 大変、礼儀正しい方で腰も低く、仕事を覚える姿勢も良かったと思いますが、彼は勤務時間ギリギリにやって来ます。 もちろん悪い事では無いのですが、この施設は介護業界特有の30分前には来て、定時から始まる業務の準備をしていないと業務が回らない施設でした。 他の介護職員はその新人男性ふキツく当たる様になったそうです。 そして、新人男性は退職していきました。 同時期に入職した外国人職員たちも、当然ながら勤務時間ギリギリにやって来ます。 介護職員たちは「そこはお国柄だから、私たちがカバーしましょう。」と日本人職員の負担が増えました。 デモとかやる以前の問題が介護業界にあると思います。
人間関係職員
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 介護業界の問題というよりも、この施設の問題かと思います。 30分前に出勤するのであれば、その分をきちんと残業申請する必要があります。 申請が通らないのであれば、証拠とともに労基へ相談することが大事かと思います。 私の務めていた事業所は、労基へ相談した人がいたことにより「介護業界の当たり前」がなくなりました。
回答をもっと見る
老健に転職して1ヶ月と少し。こないだ遅番をやったと思ったら今度は早番。皆さんはシフト業務に慣れるまでどれぐらいかかったか覚えていますか?
遅番早番シフト
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
あいっちょさん、お疲れ様です。 私も施設に勤めていた頃はシフト制で勤務していました。 早→遅→早→遅→夜勤→明け→休み、といった感じの勤務が多かったように思います。 最初のうちは体が慣れず、生活リズムを整えるのに苦労しました。 夜勤明けの翌日は何をしてもぼんやりしてしまうこともありましたね。 また、同じ日勤帯でも早番と遅番では業務内容が違うので、覚えるのにも時間がかかりました。 数ヶ月経ってようやく慣れてきたかな、という感じでした。 今振り返ると、あの頃は本当にがんばっていたなと思います
回答をもっと見る
センサーについて質問なのですが 徘徊の為のセンサーは良いけど、転倒防止の為に設置しているセンサーは原則禁止と国からお達しが来たと、私の職場では数人センサーを外しました。 上記の事は本当なのでしょうか? 調べてもそういった事は出て来ないし、転倒防止の為にセンサーを設置って事故防止の為の当たり前の対策だと思っていたのですが…
センサーヒヤリハットケアマネ
メイ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養
ななっぺ
介護福祉士, ショートステイ
国からの禁止のお達し?ちょっと???ですよね。ベッドセンサーの事ですよね。徘徊の場合は、所在確認の意味ではセンサーを設定すれば、直ぐに訪室出来る。転倒も直ぐに訪室して転倒防止が出来る場合がありますが。
回答をもっと見る
利用者様の体格は普通で、 普段はリハビリパンツを使用されています。 ズボンの上げ下げ介助は全て職員。 本人が上げ下げする事はないです。 この時のズボンのサイズはLLぐらいが ちょうど良いのでしょうか??🤔 夜間もパット交換を行っていますので、 臥床したままのズボンの上げ下げもあります。
リハビリパンツオムツ交換リハビリ
お富
介護福祉士, 有料老人ホーム
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
利用者様の体格に合ったサイズが適切ですよね。座った時に足首が冷えていないかどうかなど。 もし仮に介助する時にサイズが大きく緩めの方が楽だからという理由でしたらオススメしません。 利用者様に面会があるかもしれません。その際にダブついたズボンを介護士の都合で履かせていたとしたら悲しいですよね。
回答をもっと見る
・人事異動で一気に疲れる…・入居者さんの衣替えが大変・防寒着でロッカーがパンパン・もう年末行事の影が見えて震える・自分の体調管理が大変・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・合っています・どちらかと言えば合っています・あまり合っていません・全然合っていません・分かりません・その他(コメントで教えて下さい)