先日、パワハラの番組を見て、そうだなぁて感じました。上司と部下は対等の意見を言う。 私が転職した職場は、高齢管理者の意見が100で私が言うことは全否定でした。 転職した、数ヶ所のケアマネ事業所全てです。 特にケアマネ事業所は、女性の高齢管理者が多く勤続年数が長いです。 良い事業所は、良い管理者がいて募集は殆どないでしょう。別に対等とは言いませんが、一生懸命少し出した意見は聞く体制は欲しいです。 例えば、やって下さい!聞いてないの!はぁー!何でやらないの?それで、私の意見を話すとやはり大きなため息です。そしてメモ取って!書きたくもない事を無理に書かせたり、怒鳴ったりです。全てが管理者の考えが正しい、他の意見は受け入れないでは。 それで常々思うのが、山程ある研修で管理者のパワハラ研修は必ずやるべきです。 パワハラ事業所は、無くす努力は必要です。虐待の次は、パワハラぐらいに。 私も何度となく愚痴ってますが、今後ケアマネを目指す方々や若いケアマネがパワハラで苦しむのは良くないです。私だけではなく、募集しているところにパワハラありでは。
退職上司転職
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
最近パワハラ、カスハラ、なんとかはハラのテレビばかり。 ついこの間やめた管理者も強気。ケアマネとか管理者って「他人を思い遣っていたらやってられない」 んでしょうかね。 パワハラとかいって騒いでるのあんただけじゃないの?って今にも言いそうな感じでしたよ。 辞めるに限る。
回答をもっと見る
送迎業務のある事業所にお勤めの方にご質問です。 知人からとある話を聞き、衝撃でしたので投稿いたしました。 新人さんや他事業所から異動になったばかりの職員さんへ、下記の行為はあるあるなのでしょうか? 行ったことがない利用者様のご自宅に「Googleナビ、車のナビで調べて行かせる」「ご自宅を説明できる利用者様に聞きながら行かせる」「慣れてない新人さんに多数送迎させる」等。 駐車場所や送迎担当する利用者様の特徴、ご自宅の状況、注意事項を把握していない段階ではとても危険な行為ですし、新人さんへ多数送迎させることも負担が重く、正直かなり驚きました。 今まで勤務していた事業所では、基本「最初の数回は添乗員→自分が運転し先輩に添乗していただく→大丈夫だろうと管理者またはリーダーが判断後1人で送迎へ」という形で、人数も1〜2名、多くても3名の少数からでした。 人手不足の事業所では所謂ぶっつけ本番が当たり前なのでしょうか? 知り合いが不安を感じ、早々に転職すべきか悩んでおりました。 皆さんのご意見をお聞かせください。
送迎未経験新人
もちまる
デイサービス, 障害者支援施設, 社会福祉士
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 怖い事業所ですね。 送迎の事故が多発しているのを知らないのでしょうか? 事故だけではありませんが、全てにおいて間違っていると思います。 もちまるさんと同じで、新人スタッフ同行してもらい指導者が運転して自分なりの覚え方で覚えてもらってます。 中には運転させて覚えさせるスタッフがいましたが、メモも取れないし危険なので指導方法を禁止しました。 送迎する利用者様の状態を把握した上で、尚且つ道順など覚えて本人が行けると判断した上で独り立ちです。 前にいたケアリーダーは同じようなことをしていて、初めての場所なのに利用者様に聞いてと言われてきっぱり断りました。 このケアリーダーは自分は行かずに留守番組に配置する悪い奴(笑)でしたが。
回答をもっと見る
厚生労働省から、 令和5年3月13日以降、マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。 そのため、最近は外出先では、マスクしてないかたもみかけます。 しかし、職場では、全員着用してます。 マスクをしてない職場は、ありますか?
マスク職場
ちりも
介護福祉士, 従来型特養
ルルはは
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
職場では全員マスク着用しています。
回答をもっと見る
委員会 デイケアでパートしてます。 委員会の活動で施設が加算をとり出した加減で去年まであまり活動のなかった委員会が6月から急に忙しくなりました。 看護師さんとペアで感染委員会になったのですが 意識が高くきっちりとされているので 換気 コロナ感染の1人、2人利用者さんがでる度に委員会としての立ち位置 自己啓発を言われます みんなでやるけど委員として率先してマスク着用の促しスタッフへの声掛け 間隔をおいての換気など デイで毎日40名ほどの利用者さんの見守りや付き添い 介助でちょっとでも事故や利用者さんの変化に気付けるよう結構神経をつかいながら日々業務にあたり毎日自分の出来ることを必死でやっているつもりで、最低限はしてると思うのですがアンテナがはりきれずなかなか看護師さんのおっしゃる感染予防対策への細かな配慮に意識が持っていけてません。 周りの人には委員会もまあ適当にと言われますが要領のいいほうでもないし知識がすっと入ってくるほうでもないしスタッフの皆さんの意識レベルもそれぞれなので指示をすること自体も苦手だし凄くプレッシャーになってきました 来年5月まで委員会活動があるのですが、既に精神的にしんどくなってます。 皆さん委員会をされてるし、社員さんは3つ掛け持ちだったりするので弱音を吐いてたら駄目なんですが、給料が減ってもいいから介護補助の仕事にかわるか仕事をかわりたいと本気で思ったりします。 質問というか愚痴みたいですが、こんな風に思って働く形態をかわったりされた方いますか? 委員会をどのようにこなしておられますか?
モチベーションデイサービス愚痴
ボンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。 実務経験年数は短いですか? ①委員会を替わる方法が一つ ②看護師主導の元になさっている様ですが、病院ではないのだし、ご自身の意見を仰っても良いのでは?と思いました。 介護補助というポジションが今の職場にあるのですか? ③委員会活動から意識的に距離を取る。 ①②③のどれかでしょう。 ①と③は、良くある(使う)手です。 看護師から、「ちょっとー意識が足りないわよ!」等言われるのですか?
回答をもっと見る
私は自律神経をやられて今休職しています。 仕事に行く前や仕事場で胸が苦しくなります。 精神的にだいぶ限界です。 休職後のおわびはどのような品が良いですかね?
モチベーション休み上司
ひよこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修
シャケナべーべ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。もう休職は終わり復帰出来るのですか?まだならストレス溜まるので考えるのやめましょう。もしストレスが回復したなら夏なのでハーゲンダッツやフルーツゼリー等が喜ばれると思いますよ。お値段も少し高めのほうが「頑張るつもりなら応援しよう」と思ってくれるのではないでしょうか😊
回答をもっと見る
私は有料老人ホームで働いています スタッフ1人から始まり利用者も2人コロナに感染しました。今1人の利用者が熱発。すると社長がみんなかかるよ!と。利用者にマスクはしなくていいって感じです。 私達スタッフはできるだけ感染者は出したくないのですが社長がそんな考えではと思ってしまいます。
マスク有料老人ホームコロナ
くま
介護職・ヘルパー, 看護師, 有料老人ホーム
ソハナ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
そうですよね、出来たら感染者を増やしたく無いです。 でも早く収束する為には時間差で感染するんじゃなく、一気に早く感染する人は感染して欲しいというのも少しわかる気がします。
回答をもっと見る
今日、リーダーと事務長から夜間の対応について注意されました。 ユニット型の特養で、1階2階3階とあります。1フロア10人ご利用者様います。1階2階が協力ユニットで、3階が単独ユニットとなります。夜間は2階が夜勤者いなく無人になります。 リーダーに話された方々(2人)からはこんな苦情がきました。 ①普段変な時間にコール鳴らない人が朝方なり、トイレ誘導希望される。 →決めた時間にバット交換してないんじゃない? ②排泄表にパット交換したと書いてあるのに、センサーなりトイレ誘導するとパンパンだったり汚染している。→嘘書いてない?バット交換してないんじゃない? ③時間で区切って対応しているが、自分以外の時間には全く来ない。 →なんで? ④朝起床介助の時、トイレ誘導してオムツ外してない。→なんで? ⑤朝8時30分までに医務室に夜間箱を返却して欲しいのに忘れて看護師に怒られた。 →基本的に単独ユニットである3階の仕事。無理な場合は、相手にお願いしてください。関係ない人が怒られます。 ⑥センサーなるのに、トイレ誘導しないの? →なんで?虐待になるかも。 とのことです。 私の言い訳としては、 ①パット交換はしています。数ヶ月前には、パット交換で定着させ、夜間トイレ行かないようにして欲しいと要望があった為、トイレ誘導はしてはいけないと思っていた。トイレ誘導していいならします。 ②パット交換はきちんとしています。相方が他のご利用者様のパット交換を行なっているときにしたこともあります。 ③(相方が私たちの時間には来ないのに、相方の時間にはいけということなのか?)どのような場合だったら行った方がいいですか?鳴ったら行き、声をかけて1人で対応できるか聞きます。できなければヘルプ入ります。早ければ対応します。(対応していたら、「ありがとう。お願いね」と言われ内容も聞かず帰られます。) ④時間がないから。すみません。今後は気をつけます。 ⑤(単独ユニットの仕事ではないはず?)すみません。いけない場合はお願いします。(お願いしてもいってくれない人いるのにな) ⑥トイレ誘導してすぐの反応で、起きるとのこと。3階ドアのロックこわれており、エスケイプの可能性あります。(トイレ誘導もセンサー反応も私の時間じゃないのに対応しています。) です。 みんなで決めたことが守れていない。最低限のことができていない。こういうことを言われた人というレッテルを貼られているから、今以上に頑張らないといけないよと言われました。 今後改善しなければ、部署異動あるそうです。 同じ階の方に相談した所、 ・コール鳴ったら関係なく行った方がいい。 ・何事も早めに動いた方がいい。 ・相方を信じない方がいい。自分で対応した方がいい。(特にこの2人が相方の場合) とのことでした。 皆さんはこういう場合、どのように改善をしていますか? またどのようにコミュニケーションを取ってますか?
ケア夜勤人間関係
楓
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
おはようございます。 どう思うか? とは、何についてでしょうか? リーダーや施設長から、夜勤帯の注意を受けた事ですか?それとも、誤解されたり、依頼を断られたりする職員の事でしょうか? 苦情って、元々いる先輩方から、時折上がったりします。身に覚えがある事、ない事があります。しかし、誤解も含めて、勘違いされないだけの、改善が成されないと、本当に異動や仕事の制限などになります、ですので、どこをどの様にすれば良かったのかを、尋ねたり、相談されて、信頼回復するしかないと思います。その先輩方とは相性が合わない方かも知れませんが、コミュニケーションを取って教わりに行ったりして、役に立てなくても、迷惑掛からない様に、工夫します。誤解も含めて、隙がないくらい、詰めて仕事を熟せば、言わなくなるんじゃないかと思います。 そして、パッドの件は、身近な夜勤に入っている職員にどう対応しているか、こんな事は無かったかを、私なら訪ねてみます。交換の時間だったり、寝る前にトイレに行ってないとか、夜中にトイレ誘導すれば、パンパンにはならないと思います。
回答をもっと見る
8月から管理者が辞職してケアマネージャー・管理者が外部から手伝いに来ます。 これまで自称サブとして就任している階の管理サポートをしてきましたが8月からは外部の方が全部やってくれるということで必要なくなり手持ち無沙汰になってしまいました。 世知辛いですね。
モチベーション上司グループホーム
うじ丸
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
上手く行くか分かりませんので、様子を見ては、如何でしょうか?
回答をもっと見る
うちの施設の職員、身体状況に応じた介護ができないのか、モヤモヤ、現場の状況に応じた動きできないのかモヤモヤ… 立位不安定、膝折れあり、でも尿意はあるからトイレ誘導、スボン下ろすと共に膝折れする様な方1人介助。怪我リスクと隣合わせの介助もどうなの?意見しても尿意あるからの一点張り。立位できずオムツにしました。何で立てるのにオムツにしたのと注意される。熱発し、フラフラでもトイレ誘導した?トイレ誘導する事になっているからと、身体状況関係無し。 職員少なく、業務に支障でてるも、何でやってないの?といやいや人数みて、まわらない業務。そんな事言う人は、業務中タバコ吸いに行くなよ。自分の業務に支障があるからここまではやってよねって。何でも押し付けるなよって思ってしまう。決まった業務以外は出来ません、付随する業務?言われてないから知りませんみたいな感じ、チームワークすらないの?申し送りも聞かないし、モヤモヤイライラ、転職失敗したと思う瞬間。
有料老人ホームモチベーションケア
みゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
みん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
分かります!うちもそんなです。ストレス溜まりますよね。思いの同じスタッフと愚痴ばっかりです。転職したいけど 条件のいいとこがない!
回答をもっと見る
今ショートステイで介護士をしています。介護士としては2年になります。今、社会福祉主事の通信教育を受けており将来的には転職をしてMSWやソーシャルワーカーを目指したいと思ってます。 社会福祉士国家資格の必須要件に「相談援助実務2年以上」があります。任用資格取得後、相談援助実務を経験したいのですが、今の施設は介護士が少なくピリついてます。そんな中で相談業務をやりたいと言える雰囲気でもなく、しかし今後のキャリアに繋がるため上司に相談したいという気持ちが葛藤してます。 やはり、我慢して介護士を続けるべきなのか、思い切って相談してみるべきでしょうか?
社会福祉士ストレス職場
こーさく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
相談業務なら生活相談員の選択肢もあるのでは? 介護職→生活相談員→介護支援専門員→社会福祉士。 地道にコツコツキャリアアップする方法もありますし、社会福祉士の学校に入る選択肢もあります。
回答をもっと見る
ユニット型特養にて勤務をして4ヶ月前目の新人職員です。 明日、初めて機械浴を先輩とやることになりました。とても緊張しており、出来るかどうか不安です。 どこに気を付ければいいのか等ありましたら お伺いできますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
職員職場
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
うじ丸
介護福祉士, グループホーム
はじめましてグループホームで働いています。 学生の頃の実習での経験からアドバイスをさせてください! 先輩の付き添いなので大船に乗ってドンと構えてて大丈夫です。 注意事項は3点あります! 1つ目は手足の挟まりによる外傷です。 機械浴は板に利用者が横になり浴槽に入っていただきます。 手足が外に出ていると浴槽と板に挟まりを注意して確認をしましょう! 2つ目は浴槽の温度確認です。 利用者は浴槽温度を確認できず初めてですと浴槽の温度まで確認が行き渡らず火傷による死亡・外傷のリスクがあります。 慌てず一つ一つの動作をゆっくりと確認しましょう! 3つ目は長湯によるのぼせです。 こちらで管理をしないといけないため注意が必要です。長湯が好きな方でも季節は夏なのでのぼせるリスクが高くなります。 5~10分を目処にあげてあげましょう! ※こうであろうと思い込みで行動せず分からないことは先輩に必ず確認しましょう!命を預かっている仕事なので先輩が付いている内は頼りに頼りましょう! ひとり立ちしてからは出来て当たり前に接してきますのでご注意を 以上ご参考になれたらと思います。
回答をもっと見る
クロリン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務
介護の経験が長い先輩職員にわからない事を質問したり、実際のケアの状況を見て学習したりしてください。 まずは、自分にできそうな事から実践してはいかがでしょうか? 自分のできそうな事の実践により、小さな成功体験を積み重ねる事で、仕事のスキルアップにも繋がりますよ。
回答をもっと見る
「他の人は1人でやってますよって言われたんです…」 と、まだ入職して数ヶ月の看護師さん。 普段、同じ職場の看護師さんには些細なことでも頼まれたりしていますが、このようにハッキリ断っている職員もいるみたいです。 断るのではなく、お互いにできる時は助け合えるようになれるといいのですが。 …まあ、ムリだと思いますが…😓
同僚看護師人間関係
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 デイサービスに勤めていますが、私のところにも何人か看護師さんがいるけれど、 自分たちの手の空いた時に介護士の仕事を手伝ってくれる人もいるかと思えば、私たちは看護師だからと言う気持ちからなんでしょうか? 手が空いてる時には世間話。(ただ同じ 喋るにしても、利用者としゃべるならまだしも 看、護師同士で世間話してますからね) まあ自分の仕事以外をしなくてもいいでしょう という考え なんだから それはそれで 納得もできますが、 気がつけば 毎日30分から1時間の 残業。 世間話してる暇があったら仕事して、さっさと帰れよって言いたくなりますよ。 表面的には 全ての看護師さんに 平等に接しているように見えていても やはり 看護師さんが手書えていて 介護士が 忙しくてなんとか手を貸してほしいなと思う時に 手伝ってくれる看護師さんに対しては 気持ち的にも ありがたいと思うし、 いろんな世間話もしたいなと思うけど 私たちには関係ないよ で言うような 看護師さんとは 少し距離を置きたくなっちゃいますね。
回答をもっと見る
前回質問した職員の名前を覚えないスタッフの続きなのですが、ケアマネ、社福を持ってるからかかなりプライド高く、まだOJTの段階で「やっといたら後から入るスタッフが助かるって業務だったら私はやりませんので。」と断言し、本当に日勤の業務しかやらずちょっと人員不足で例えば遅番の仕事や早番の仕事の一部をフォローお願いしても「私の仕事じゃないので。」と断ってきます。派遣社員だし言っていることが間違えじゃないのは分かります。ただあまりにも個人プレー過ぎてケアマネ、社福を持っていることを理由になんでも反論してくるので、そんなにご立派な資格に拘るなら派遣じゃなくて普通に正規で働けば良いのにと冷たい目で見てしまいます。 ケアマネはともかく社福持っているのはそんなに偉いのでしょうか?
人間関係施設ストレス
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
社福を持っているのは特別偉くはないです。福祉の専門や大学へ行けば受験資格を得られます。 受験科目数は多いですが、たくさん勉強すれば皆さん合格しています。今は社福を持っている方も珍しくはない感じです。 かくいう私も勉強中です。 当該の方は元々プライドが高く 介護福祉士を持っていたとしても 同じだと思います。 介護はチームプレーが基本で、当該の方が個人プレーでしかもケアマネまで持っている方がよく今まで介護の仕事を続けられたなと思います。人の名前を覚えない辺り ケアマネや社福を持っていても 人として問題があるのかと感じます。
回答をもっと見る
単発派遣スタッフ…「施設の職員は座って記録ばかりで自分達ばかり動かされる。」って言うが、じゃあ35人分の記録代わりに打ってくれよ。喜んで変わるよ。というより、副業とはいえお金もらう為に働きに来てるのになんで顔色伺って神経すり減らしてご機嫌とりながらお客様扱いしなきゃいけないんだよ。指示通り動かないことをちょっと強めに注意したら逆ギレしてきて。
副業派遣介護福祉士
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ダメな人ですね。 もう、レベルの低い💢 普通に、利用者さんの為になる事を楽しいと思える人、いないのでしょうか? そう思う方が、本当に当たり前ですよね、もし曲がある人であっても…
回答をもっと見る
辞めるべきか? 今の職場にようやく、4ヶ月経ちました。 今の職場には転職会社を使いました。周りは、10年以上勤めてる人が多いです。入社してから、疎外感を感じたり、新人に対して凄く、様子をみてくる所があります。 それに対して、介護長などは何も、言わないです。 私自身も、不器用な部分があり、最初は、ミスはしましたし、悔し涙を流した時もありました。 未だに不器用な部分が、あるので、失敗する時もあります。噂が、回るのも早くって自分がwワークをしようとすると「こっちの仕事完璧にしてからやったら」と嫌味の様に言われる始末です。自分の事何にも知らんでしょ?と思うのですが、ただ黙々と仕事をこなす日々です😓
退職人間関係職場
マル
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
どんどんどん☆
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
同じような経験あります。頭で理解しても身体が動かない『イップス』の様になり、追い詰められて徐々に人様に優しく出来なくなりました。 その施設での勤務は辛い黒歴史になりました。 結局2ヶ月で辞めました。 今は給料は最低ですが、和気藹々して仕事出来ます。 そんな施設必ず見つかりますよ。
回答をもっと見る
今日、処遇改善を貰いました。 やはり保険とか引かれてました😭 3万近く引かれてました😭 でも頂けるだけ有難いです。 前の老健では毎月3万の処遇改善しか ありませんでした。 ボーナスはあったけど、微々たるもの。 処遇改善はどこに消えていたのかなぁ。 そう思うと今の職場はキチンと毎月も頂いてるので、有難いと思います。 家族には内緒なので、貯金しました💰
処遇改善ボーナス老健
ゆきちラブ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ペンギン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
処遇改善、やっぱりありがたいですよね 私も、もちろん家族に内緒にしてます
回答をもっと見る
施設見学したいと思います電話したのですが、電話で家族構成や年齢を聞かれ、当日は運転免許証のコピーや資格証のコピー、履歴書を持ってくるように食い気味に言われました。色々な施設を見てから決めたいのでまずは見学のみしたいのですが、と伝えたのですが、もしよければそのまま面接も受けてくださいと…。家族構成なんて聞かれたのは初めてで、少し不安なのですが、皆さんなら見学行きますか?ショート夜勤でずっと求人が出ているところなのですが…。
仕事紹介面接転職
えだまめ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です 相手側からすれば 1回でも手間を省きたいので その場で 面接を しようという 考えがあるのでしょうね 。 私だったらという話になりますが、書類は一式揃えて持っていきますが、見学が終わった後でないとお見せすることはできません。と言って、見学をさせてくれるのか、くれないのか、相手の対応を見てその後のことを考えますが… 電話の時点で 家族構成を 聞かれるっていうのは どういうことかよくわからないので 家族構成を聞くのはどういう理由があるのかわからないので、見学の前にその辺を担当直入に聞いて、その答えによっては見学もせず帰ってくる可能性もありますね。
回答をもっと見る
明日から新しいシフトなのに前日の夕方時点でまだどこのユニットもシフトが出来てない。 前日は夜勤のため通勤していてもうすぐ職場に着くってところで職場から電話があり、突然「今日は休んで!」 て…仕事直前の勤務変更。今まで勤めてたところではこんな事なかったのに…。月数回の突然のシフト変更とか。 これ当たり前なのでしょうか?
勤務変更シフト夜勤
のび太
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
いやいや、驚きますよね〜。 一般的には、予定が立たなくて困ると、職員からクレームが上がります。 何かあったのでしょうか?🤔 同じユニットに、病気の方、若しくは、病気の家族がいるとかでしょうかね〜
回答をもっと見る
入社してから、嫌味姉妹にいろいろ言われましたが、私のOJTをしたネクラな主任クラスにもいろいろいわれ、ギブアップ状態。 例えば 昼食後、口腔ケアに使ったコップを除菌剤にしばらくつけておくのですが、コップの数が多ければ、一番最後につけたコップは除菌剤にしっかり浸かっていないが、先輩職員はある程度時間が経つとコップを洗い始めます。それを見ていて同じようなことをすると、「上のコップは浸かっていないじゃないか」と チェックを受けたり… また、3時のお茶の時に、本来は、飲み物を全部配ってからお菓子を配るのですが、飲み物が全部配られていないのにお菓子の用意をしたり、配っている先輩たちの行動を見て、自分(私)の手が空いてる時に同じようなことをすると、「まだ飲み物が全部配られていないのに」と言われたり。 また、 嫌味姉妹のやり取りでも書きましたが、入浴時、機械浴の椅子を押していったり、両手引きをしていると、どうしても両手がふさがるので、浴室と脱衣所のさかいのドアを上手く閉めることができず、開けっぱなしになったり、半開きになった状態で行ってしまうことがあり、そうなると「ちゃんと閉めないと寒いだろう」と言われるのは理解できますが、先輩職員が同じことをやっても何も言わず。 その他にも、ダメ出しが入ること多数なんですが、 よく考えれば、私にやってはいけないということをあんたもやってるでしょ?って、何度言いたかったか。 新人だから今のうちに教育をという気持ちはわからないでもないですが、私にしたら、先輩たちのやっている姿をみてたまたまやってしまっているだけなのに、『なぜ私だけ 』と思う気持ちが強くなってくると、あれをやったらまたなにか言われんじゃないか?これをやったら言われんじゃないか?と思うようになり、今度は、逆に色々なことができなくなることが多くなってきたし、 覚えたことも十分にこなせなくなって不安な毎日を過ごしています。 そのため、何度も辞めようと思っていますが、利用者さんや他の職員の方もよくしてくださるのでなんとか続けたいと思い、やっとクリニックに行く決心をしました。
愚痴人間関係ストレス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
ニック
介護福祉士, 介護老人保健施設
転職した方が良いですね。鬱になりそう。
回答をもっと見る
就職が難航しています。お知恵をお貸しください。 介護保険制度スタートの年度から介護業界に入りました。施設ケアマネを目指していたので、色々な施設を経験しました。結婚を機に在宅支援のケアマネージャーになったのですが、前任者が臨月の妊婦で現場も知らない土地だったので心身ともに病んでしまいました。最近になって心身ともに復調したので介護業界に復帰したいと活動しています。できれば現場介護士からスタートしたいのですが、経験と年齢的にも面接を通過できません。資格は介護福祉士、介護支援専門員、スマート介護士等たくさんあるのですが、何しろ職歴が多すぎます。年齢的にも管理者だとは思うのですが、現場主義です。心身を病んだ経験もあり敬遠されてしまうようです。
面接転職施設
au
介護福祉士, ケアマネジャー
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
正直、現場の仕事は山程ありますし、採用されないのが不思議です。 私もいい年齢でケアマネ新人の時、新人は使えないのよ!って何件か言われ一度諦め、数年後面接に行くと即採用です。その後も色々ありますが、固まった考えを気にしなければいいと思います。 私も最近面接に落ち、この履歴なら落ちて当たり前だけど採用して欲しかったなって。 また、職探しから始めてますがその気持ちがあればどこかで採用されると思ってます。
回答をもっと見る
うちの職場は、何故か有給を、こちらが希望してないのに、勝手に使われます(事前承諾無し) 「使ってる人と使ってない人の差が激しいから」とかいう理由だそうですが、私は体調を崩しやすいので、いざという時にある程度有給を取って置きたいので、勝手に使われるのは正直非常に嫌ですし納得いきません 有給消化を促進するにしても、せめて日付を指定させて欲しいです 有給を勝手に企業側が使うのは労基違反だと聞いたのですが、皆さんの職場はどうですか? というか介護以外の会社でもそういうことは普通にあるものなのんでしょうか?
休暇職員職場
さかな
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
TKO
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム
あるところはある、ないところはない。といった所でしょうか?年間5日間の取得義務を果たさないと罰金が確か30万だか50万だかでるので、その対策でしょうね。 うちの職場では勝手には入れられないので、有給の日数管理して予定的に取らせるようにしています。
回答をもっと見る
皆さん、日々のお仕事、お疲れ様です 職場で信用できる人はいますか? 私は、いません。 相談したくても、口が軽い人ばかりで、信用できない。
人間関係施設ストレス
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
27
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
コメント失礼します。 毎日、お疲れ様です💧 相談はお仕事上での内容なのでしょうか。 お仕事上の事だとして、相談も出来ないなんてお辛いですね...🥲 介護職として、口が軽いのは信用できなくて当然ですね💧🥹
回答をもっと見る
モチベが上がらない上がる方法ないですかね… デイサービスで勤務してるんですが 職員の平均年齢が70歳… 老老介護の中 入浴介助もトイレ介助もほぼ何もかもが こちらのみ… そのくせ 文句は多い… そこに加え また75歳の未経験入社させるとさ… 教えてあげてねと言われたが やれ腰が痛いとか色々言ってきて 逃げるのが目に見えてて教える気無いんですが… 移乗なんて出来ないだろうし… 入浴介助も要介護1.2位の人しか無理でしょ… 定年年齢いくつなんだ!と疑問に思う… 精神的にも肉体的にも辛い… 利用者家族のワガママも多いし 介護職員をなんだと思ってるんだ! 安い給料で、頑張ってるのに 文句しか言ってこない家族って何!? 転職しようか、もう職自体を変えようか悩む… 仕事は嫌いじゃないけど、 1人の負担が大きすぎる…
モチベーションデイサービスストレス
らうらう
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
年配(年上)の同僚の対応大変ですよね? まぁ、気を使います。でも同等と言う気持ちは持って接する事も大切。出来ないなら、お金もらって働けないよね?と感じてもらわないと。 または、現場で2人介助にするように話し合うとか? ←まぁ。手薄の中難しいでしょうが、、 出来る様にトランスの方法、介助方を講習話合う必要はあると思います。 リハビリの先生にも関わってもらい、レクチャーしてもらい、職員皆んなで向上してもらい、誰でも対応出来る体制で無ければ行けない!と上司に伝えて実行してもらえないでしょうか? うちの、現場は、誰もが出来るのに、ノラリクラリしてやろうとしない人が多すぎ(誰がやってくれる)なので、当番制にして欲しいと思ってますので、私かフロアの時は、自分も含め順番を伝えてます。
回答をもっと見る
訪問介護してる方に質問です。 移動はどうしてますか?車がないとやっぱり困りますか? 免許は持ってるのですが、ペーパードライバーな為運転するか迷っています。 やっぱり運転練習した方がいいですよね? また、車購入した方がいいですか? 事業所からは車は貸せると言われてますが…
訪問介護転職職場
みみ
介護福祉士, グループホーム
luckydog
介護福祉士, グループホーム
一般的には、車かバイクがないと仕事になりません。大阪や東京の街中だと自転車で回りまくるというスタイルもありますがケアの仕事以上に疲れます
回答をもっと見る
派遣スタッフで職員の名前を覚えないスタッフがいます。ちなみにウチに来て3ヶ月半程です。皆様もご存知の通り介護業界は万年人手不足です、もちろんウチの施設も人手不足で大人数スタッフがいるわけじゃありません。介護・看護だけなら全員合わせて15名程でその中で1日5〜6人でシフト回してます。最初の1ヶ月目だったら職員の顔と名前が分からないのは理解出来ますが、3ヶ月経っても職員の顔と名前が覚えられないのはどうなんでしょうか。しかも、ヘラヘラしながら「私って人の名前覚える気ないんだよね~。」と堂々と公表しており、そうなると職務怠慢だと思うのですが、私が固い考え何でしょうか? ちなみに、私の名前ももちろん覚えておらず「うたさん」じゃなく第一声が「あのさ~。」「ねぇ~。」と呼ばれます。 利用者の名前が覚えられないのはともかく、職員の名前を覚えられない人は初めてなのでびっくりして質問しました。
モチベーション人間関係施設
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
派遣はよく「派遣さん」と言われて、それがイヤだとこのサイトでもチラホラ見かけますね。なので、もしその方がそう呼ばれてたら、こっちも覚えるもんか!と思ってるのかもしれませんが… また、派遣の方はご利用者様の名前は覚えられていますか? 週に数日しか行かない派遣だと職員まではキビシイかもしれません。また、契約満了を視野に入れているなら、残念ながら覚える気はないかもしれませんね。 ただし、「あのさー」はムカつきますね! うたさんもその派遣の方の名前呼ばないで、「派遣さん」や「あのさー」などと言ってみたらいかがでしょうか? 「ねー」と言われたら返事しないでおくのはいかがでしょうか? それで何かリアクションがあれば、その時にうたさんの考えを優しくおっしゃってみるのはいかがでしょうか? うたさんが固い考えではなく、他人を思いやれる方かと思いました。相手の名前で呼ぶのは礼儀であり、他者を認めている事にもなるでしょうし、常識を重んじる方かと思います。
回答をもっと見る
職場でのチームワークについて 特別養護老人ホームで働いてます。女の世界で、派閥みたいなものができてて、今の職場では職歴がながので、最近複雑なおもいがあります。 例えば自分よりあとから入った職員は自分より下の位置だ みたいに思ってしまうところがあって。 そのせいか、余り上手く他の職員と連携できず壁もかんじてしまいます。 自分はどういうふうに自分よりあとから入った職員に関わっていけばよいと思いますか?
ストレス職員職場
ちりも
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
まず、私見と本音を申します。 私達の主軸は利用者さんの、間違いなく、そうは長くはない施設生活を、より良いものに… そしてその基本として、皮膚状態など、不快さをなるべく減らし、生活の質をお守りする、ですよね。 もう、これのために取り組む仕事です。しかし、一人ではできませんよね、つまりはいわゆる人間関係が、当たり前ながら関係していますよね。それは、もちろん否定のしょうがありません。 しかし、本来どーでも良い事ですし、そうであるべきですよね。下に見る、それも然りでしょう。では、下に見たからどのように、ご自分の仕事に組み入れるか、です。 下、上、それで不満や満足ではないです、思われてると思いますが。 下と思った、それでも人様を全部を自分と同じ考にはできませんし(=思いの強制)、それは正しくないです。では、何を気をつけて頂くか、何を(逆に)助けてもらうか、何の会話で利用者さんも楽しくまきこめるか… 「下に見てしまった…」は、それはあるとも思います。でも、それだから、、でなく下の人とどう共有して利用者さんの生活の質に繫がるか、その協力を頼んで見て頂きたいです。 つまり、業務本来の事を=残り少ない人生の利用者さんの為に、余裕を持ってどーすのか、ずっとは誰もできないと思いますが、本当に余裕を持って、(気持ち)取り組んで見て頂ければ、とと思いました。
回答をもっと見る
特養で主任やってます。 勤務表が出てから休みたいから何とかして下さいとのわがままが多いため自分で変わってくれる人を探して勤務変更届を提出して下さいと申し送りノートに記載しました。報告するのが社会人として当たり前だと思い記載しませんでしたが勝手に勤務変更をし報告もしなかったので報告するようにと2ヶ月続けてお知らせしました。それなのにまた報告もなく勤務変更をしていたので申し送りノートに報告もして下さいと記載したら昔の申し送りノートを探してわざわざ報告と記載していない場所をコピーして新しい申し送りノートにマーカーまで引いて報告しろと書いてないと言ってます。呆れました。報告するのが普通だと思いますが。勝手に休みたいから勤務変更するような奴どう思いますか?
愚痴人間関係ストレス
悩み中
介護福祉士, 従来型特養
よっちゃんLove
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 私も同じくその方は、非常識だと思います。 施設長などの更に上の方に注意なりして 頂いてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
休憩時間が嫌…。 病院の看護補助として就職し、1ヶ月。 休憩室は長いソファ2つ、看護師4人で占領し、私が休憩に入ると誰も詰めてくれず、 背もたれのない丸椅子。これが結構疲れる。 優しい人は詰めてくれて、丸椅子なんかに座らずに、ソファにおいでよと言ってくれます。 やりにくい、やりにくい。 別にいいんだけどね。優しくて気の使える人になろうと心に決めた!!
新人介護福祉士ストレス
無意識24
介護福祉士, 病院
麻眠
介護福祉士, 有料老人ホーム
それはキツイですね。かなりキツイ‼こうなったら、無意識さんが自分専用の椅子を持参したらどうでしょう❓だって、疲れを取るための休憩なんだから誰も文句言わないのでは❓私の提案は、型破りでしょうか❓
回答をもっと見る
ユニット型の特養に今月から転職して入りました。 排泄介助について、他の施設ではどうしているか?参考までにお聞きしたいです。 日中は介助が必要な方を、ベッド上ではなくトイレにお連れしてます。介助者1人では立てない方も、2人で対応してトイレに座って頂きます。 で、尿や排便がない方のお腹を押すことが常態化してる様です。 今までの仕事の経験から、どうしても抵抗感があるのも事実です。 施設全体としての方針なのか?それともユニット型の自己裁量が多いことが影響しているのか? 確認しようもありませんが、面接の時の見たり聞いた話からすると違和感を感じてます。 参考までに教えてください。
転職特養ケア
パパじゅんちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
今有料老人ホームで勤務先してます。排泄介助は歩ける方ご自身でいきます。今自分ユニットはほぼ排泄介助がスタッフが行います
回答をもっと見る
新人さん(もう50位?)ですが、何かにつけてすぐ言い訳したり反論したりする方がいます。(主に認知症のフロアに居ます) 例えば…ご飯がなかなか進まない方を食事介助や入浴拒否されてる方の入浴について、無理やり食べさせる。無理やり入浴させるのは虐待ではないか。 その癖、私はこの人の援助は出来ません。この援助はやりません。便に当たりそうになると援助拒否。 私はお風呂しかしたくありません(自分で時間調整してお風呂場で休憩している) コールも取らない。 介護福祉士をもってるからなのか、他での経験があるからなのか(ほとんどが1年程で退職してる) 何かにつけて、他ではこんな援助してませんでした。こんなやり方ではなかった。 など言い、先輩スタッフに対しても挨拶しない、タメ口。 挙句の果てにはリーダーにまで口答えや無視をする 社会人として有り得ないって思うし、同じ給料貰ってるのに腹が立ちます。 皆さんはそんな新人さんにはどう対処してますか?
後輩新人人間関係
りえ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 仕事を選ぶ人。 自分は何をもって介護士の道を選んだのでしょうね。 拝見する限り、施設の業務マニュアルを得るよりも自分の業務マニュアルをやっているしか思えないです。 利用者様それぞれの身体精神的状況で介護支援方法は異なるので、支援方法については従うべきです。 よほど自分の介護支援に自信があるのでしょう。 ひとつの職場で続かない人はどこに行っても続かないです。 入社する時の面談はどうだったのでしょうかね。 介護福祉士だからと主張するスタッフがいて、私からしたら、だから何?です。 上長相談したところ、上長から指導が入りました。
回答をもっと見る
デイケア勤務のリハ職です! 感染症対策について、他の施設さんでどんな工夫をされているか教えていただきたいです。 個別リハや集団時の距離感、マスクの対応、利用者さんへの説明方法など…現場で「これ助かったよ」「うまくいってる」みたいな対策があれば、ぜひ参考にさせてください!
感染症デイケア施設
はなはな@OT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
さわこ
PT・OT・リハ, デイサービス
デイサービス勤務です。 うちでは個別機能訓練で使用した手すりや物品に関しては簡単にアルコール消毒対応、集団時にはマスクを使用していただき体操後や水分補給前に手指消毒を実施しています。(平行棒を挟んで向かい合わせでも実施しています) この時期マスク着用での運動に関しては悩ましい部分である点と水分補給もしっかりしなくてはいけないので中々運動は進みづらいですね。 私も他の施設での取り組み方伺いたいです👍️
回答をもっと見る
お世話になります。 現在、通所リハビリ(デイケア)で勤務しているリハビリ職です。 要支援のご利用者様へのリハビリ提供について、他施設ではどのようなプログラムや関わり方をされているか、参考にさせていただきたく投稿いたしました。 当施設では主に集団体操を中心にしていますが、個別支援や生活機能向上に向けた取り組みをどのように工夫されているか、お聞かせいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
要支援デイケアリハビリ
はなはな@OT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
はじめまして。 はなはなさんの施設では、ほぼ個別リハビリは実施していないという事ですか⁇ 私が勤務していたデイケアでは、リハビリスタッフが、スケジュールを組んで順番に全利用者に対して個別リハを行い、個別リハビリの補助、集団リハや集団レクは介護スタッフが行っていましたよ? 個別リハのプログラム内容については、リハスタッフの評価、利用者の希望聞き取りで決めていましたね。
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・利用者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)