派遣スタッフで職員の名前を覚えないスタッフがいます。ちなみにウチに来て3ヶ月半程です。皆様もご存知の通り介護業界は万年人手不足です、もちろんウチの施設も人手不足で大人数スタッフがいるわけじゃありません。介護・看護だけなら全員合わせて15名程でその中で1日5〜6人でシフト回してます。最初の1ヶ月目だったら職員の顔と名前が分からないのは理解出来ますが、3ヶ月経っても職員の顔と名前が覚えられないのはどうなんでしょうか。しかも、ヘラヘラしながら「私って人の名前覚える気ないんだよね~。」と堂々と公表しており、そうなると職務怠慢だと思うのですが、私が固い考え何でしょうか? ちなみに、私の名前ももちろん覚えておらず「うたさん」じゃなく第一声が「あのさ~。」「ねぇ~。」と呼ばれます。 利用者の名前が覚えられないのはともかく、職員の名前を覚えられない人は初めてなのでびっくりして質問しました。
モチベーション人間関係施設
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
派遣はよく「派遣さん」と言われて、それがイヤだとこのサイトでもチラホラ見かけますね。なので、もしその方がそう呼ばれてたら、こっちも覚えるもんか!と思ってるのかもしれませんが… また、派遣の方はご利用者様の名前は覚えられていますか? 週に数日しか行かない派遣だと職員まではキビシイかもしれません。また、契約満了を視野に入れているなら、残念ながら覚える気はないかもしれませんね。 ただし、「あのさー」はムカつきますね! うたさんもその派遣の方の名前呼ばないで、「派遣さん」や「あのさー」などと言ってみたらいかがでしょうか? 「ねー」と言われたら返事しないでおくのはいかがでしょうか? それで何かリアクションがあれば、その時にうたさんの考えを優しくおっしゃってみるのはいかがでしょうか? うたさんが固い考えではなく、他人を思いやれる方かと思いました。相手の名前で呼ぶのは礼儀であり、他者を認めている事にもなるでしょうし、常識を重んじる方かと思います。
回答をもっと見る
職場でのチームワークについて 特別養護老人ホームで働いてます。女の世界で、派閥みたいなものができてて、今の職場では職歴がながので、最近複雑なおもいがあります。 例えば自分よりあとから入った職員は自分より下の位置だ みたいに思ってしまうところがあって。 そのせいか、余り上手く他の職員と連携できず壁もかんじてしまいます。 自分はどういうふうに自分よりあとから入った職員に関わっていけばよいと思いますか?
ストレス職員職場
ちりも
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
まず、私見と本音を申します。 私達の主軸は利用者さんの、間違いなく、そうは長くはない施設生活を、より良いものに… そしてその基本として、皮膚状態など、不快さをなるべく減らし、生活の質をお守りする、ですよね。 もう、これのために取り組む仕事です。しかし、一人ではできませんよね、つまりはいわゆる人間関係が、当たり前ながら関係していますよね。それは、もちろん否定のしょうがありません。 しかし、本来どーでも良い事ですし、そうであるべきですよね。下に見る、それも然りでしょう。では、下に見たからどのように、ご自分の仕事に組み入れるか、です。 下、上、それで不満や満足ではないです、思われてると思いますが。 下と思った、それでも人様を全部を自分と同じ考にはできませんし(=思いの強制)、それは正しくないです。では、何を気をつけて頂くか、何を(逆に)助けてもらうか、何の会話で利用者さんも楽しくまきこめるか… 「下に見てしまった…」は、それはあるとも思います。でも、それだから、、でなく下の人とどう共有して利用者さんの生活の質に繫がるか、その協力を頼んで見て頂きたいです。 つまり、業務本来の事を=残り少ない人生の利用者さんの為に、余裕を持ってどーすのか、ずっとは誰もできないと思いますが、本当に余裕を持って、(気持ち)取り組んで見て頂ければ、とと思いました。
回答をもっと見る
特養で主任やってます。 勤務表が出てから休みたいから何とかして下さいとのわがままが多いため自分で変わってくれる人を探して勤務変更届を提出して下さいと申し送りノートに記載しました。報告するのが社会人として当たり前だと思い記載しませんでしたが勝手に勤務変更をし報告もしなかったので報告するようにと2ヶ月続けてお知らせしました。それなのにまた報告もなく勤務変更をしていたので申し送りノートに報告もして下さいと記載したら昔の申し送りノートを探してわざわざ報告と記載していない場所をコピーして新しい申し送りノートにマーカーまで引いて報告しろと書いてないと言ってます。呆れました。報告するのが普通だと思いますが。勝手に休みたいから勤務変更するような奴どう思いますか?
愚痴人間関係ストレス
悩み中
介護福祉士, 従来型特養
よっちゃんLove
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 私も同じくその方は、非常識だと思います。 施設長などの更に上の方に注意なりして 頂いてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
休憩時間が嫌…。 病院の看護補助として就職し、1ヶ月。 休憩室は長いソファ2つ、看護師4人で占領し、私が休憩に入ると誰も詰めてくれず、 背もたれのない丸椅子。これが結構疲れる。 優しい人は詰めてくれて、丸椅子なんかに座らずに、ソファにおいでよと言ってくれます。 やりにくい、やりにくい。 別にいいんだけどね。優しくて気の使える人になろうと心に決めた!!
新人介護福祉士ストレス
無意識24
介護福祉士, 病院
麻眠
介護福祉士, 有料老人ホーム
それはキツイですね。かなりキツイ‼こうなったら、無意識さんが自分専用の椅子を持参したらどうでしょう❓だって、疲れを取るための休憩なんだから誰も文句言わないのでは❓私の提案は、型破りでしょうか❓
回答をもっと見る
ユニット型の特養に今月から転職して入りました。 排泄介助について、他の施設ではどうしているか?参考までにお聞きしたいです。 日中は介助が必要な方を、ベッド上ではなくトイレにお連れしてます。介助者1人では立てない方も、2人で対応してトイレに座って頂きます。 で、尿や排便がない方のお腹を押すことが常態化してる様です。 今までの仕事の経験から、どうしても抵抗感があるのも事実です。 施設全体としての方針なのか?それともユニット型の自己裁量が多いことが影響しているのか? 確認しようもありませんが、面接の時の見たり聞いた話からすると違和感を感じてます。 参考までに教えてください。
転職特養ケア
パパじゅんちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
今有料老人ホームで勤務先してます。排泄介助は歩ける方ご自身でいきます。今自分ユニットはほぼ排泄介助がスタッフが行います
回答をもっと見る
訪問からグループホームに転職したですが、 仕事中に暑いとは首にタオルを巻いて仕事をするのは、皆さんはどう思いますか? 個人的には、ナシだと思います。 見栄えが悪いが悪いし、利用者さんが引っ張る可能性があるからです
グループホームストレス職員
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
はるか
介護福祉士, 有料老人ホーム
どちらとも言えないですね。 不衛生だし、危険の意見には同意します。 ただ花壇の手入れなど中庭で作業するときはいいかなとちょっと思います。 入浴介助中もやっている人いますが仕方ないかな。汗かくし、拭かないと利用者さんにかかっちゃいますし。ポケットに入れていてもすぐに出せる訳ではないですし。
回答をもっと見る
利用者様が転倒。 幸い打撲で済みましたが… 普通、転倒したら家族さんに連絡しますよね? 責任者が連絡しているものと思いましたが聞いたところ、そういう家族ではないから連絡していないと。 しかも、ケアマネにも連絡し忘れていたと言われました。そういうの気にしない家族でも連絡を入れるのは当たり前では?と思うのですが皆様の職場はどうですか??? ちなみに、転倒があった際は、誰が家族に連絡していますか?また、連絡するのは転倒があったその当日ですか???
家族人間関係ストレス
👵あー汰👴
看護師, 有料老人ホーム, デイサービス
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
事故が起きたら基本は看護師がしています。身体の具合や処置が必要だった場合に説明できるからです。ただ、ご家族様の中には病院に行く必要がないなら連絡してこなくていいって御宅は一定数います。連絡はその日のうちにしています。繋がらない場合もありますが。
回答をもっと見る
これから⏰遅番で🌙19時まで仕事です✩°。 ⸜(* ॑ ॑* )⸝ 今日は☔降水確率がほとんど60%以上で😰18時頃には止むとの予報です… 送迎があるので🚙🏡利用者さんが風をひいたりしないよう😷💊気を付けて🌱安全に行いたいと思います( ˙꒳˙ᐢ ).ᐟ.ᐟ 起きたら٩(๑´0`๑)۶雨…☔気持ちが沈み気味ですが😨💔職場では今日も元気に頑張ってきますFightᵎᵎ(*˙˘˙*)و⚑⁎∗ 今日、出勤の方・お出かけされる方☻気を付けてくださいな(๑و•̀ω•́)و💡
モチベーションケア職場
ちょこび
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
調べていたら、認定介護福祉士というものを見かけましたが明確に介護福祉士との違いはあるのでしょうか? お伺いできますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
職場
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
よったん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護
ピラミット式で初任者、実務者、介護福祉士、認定介護福祉士な感じですかね? 介護士の頂点。 ググると詳しく出てくると思いますよ。
回答をもっと見る
今日改めて雇用形態見直したら、昇給なしに印がついていた。 これからあの給料では暮らしていけない。 口では大切な人材とか言ってるけど、上はやっぱり辞めさせたいらしいなぁ。
昇給給料モチベーション
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
いのぶた
デイサービス, 初任者研修
もし気に障るコメントでしたらすいません。 他の日の書き込みもませていただいたら、なにやら不祥事を起こされ介護職から異動になったとのこと。しかも、説明を受けて、納得されてるようす。 そして、基本給が下がったとのことですが、職務が変われば、基本給や手当てが違うことは、介護に限らず一般入企業でもあることなので仕方がないことではないでしょうか。 また、上部の方は辞めさせたいと思ってると感じておられるようですが、簡単に解雇はできないとはいえ、会社にとって不利益をもたらしたりすれば、場合によっては解雇になることだってないわけじゃないです。 そう考えると、解雇にするほど重大な案件ではないけど、職場に迷惑がかかったので給料体系が変わったり、今回の不祥事の罰として(他の言い方が見つからずすいません)ベースアップなしという判断になったのかもしれませんね。 不祥事の内容がわからずにいろいろ書いてしまいましたが、納得出来ないようなら、会社にもう1度、説明を求めたらいかがですか。
回答をもっと見る
今月から部署異動になり。不安でしたが。 働いてみてまだ不安もあり! ユニットリーダーがマジ怖いです😱 人によって態度が違う。好きだったら普通に笑顔で対応する(職員に対して)まず。それはダメじゃないですか。 周りの職員も何人かその人に対して怖いみたいで! 主任(若い男性)と他の階ののユニットリーダー(若い男性)には大好きみたいで! はぁ?やりづらい!疲れてるのは分かるが。 少しは笑えばいいのに! 居ると思うと安心して働けられない! 部署異動して楽しいと思えない😢前の部署はしんどかったけど楽しかった。
上司愚痴ストレス
みーちゃん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
アンドゥイン
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
コミュ障がリーダーするしかない程の人材不足、、、 別にリーダーにする必要無いのでは?と思いますね笑 適当にあしらって頑張ってください!
回答をもっと見る
お疲れ様です。皆さんの会社はタイムカードですか? うちは紙に何時から何時まで働いたって勤務の時間を書くだけなんですが、 介護業界だとタイムカードって難しいのでしょうか? 自分の仕事が終わらなくて残業になったりすると、残業手当は出ないので、タイムカードだと色々と面倒なのでしょうか…。 数時間働いてて子供が熱が出たから早退しないといけない時など、数時間働いたことは無しになって自分の有給を半日分使うことになりますし。 介護業界ってこんなもんですかね?
タイムカード早退手当
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
そんなことないですよ。ただ単純にそこの事業所がブラック企業なだけですよ。法律を守っている普通の事業所はどんな理由であれ残業すれば1分単位で残業時間の計算しますし、働いたならばその時間は当然のごとく賃金が支払われます。 また、タイムカードの運用が難しいということはまったくないと思います。例えば施設の入り口に置いておけばいいだけです。ただ、最近はもしかするとタイムカードではなく、システム上でクリックなどして出退勤を管理したりするのが主流になってきてるのではないかなとは思います。
回答をもっと見る
全く人がいないので、シフトに穴をあけてはいけないと、咳が我慢できないほど出ているのに出勤してました。(有料老人ホームです。) 施設長にコロナの検査を受けさせられたことで、休まなきゃいけなかったんだ…と強く思いました。 コロナ前に仕事を離れ、ブランクがあり、感覚がずれていたんだと思います。(今考えるとその頃は今回のような頻繁に咳が出る風邪をひいたことがなかった…) パートの時短で月15日ほどしか出勤しません。子供が小さいので、気をつけてもまた風邪を移されることがあると思います…。 契約としては、とりあえず来年の3月までで、何もなければ更新されると思います。が、かなり施設長の心象も悪く…このままでは更新あるか厳しいですよね? その施設によって違うと思いますが…。ゆくゆくは長い時間で働き、そこからのステップアップを考えていたので、介護職を選んだのですが、とりあえず他職へ変えた方がいいか悩んでいます…。
転職職員職場
ねこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 コロナでクラスターが発生すると施設内全てが支障が出てくるので、敏感になります。 今回の事でコロナ感染症だけでなく感染症について再認識して、業務に取りかかれば問題ないと私は思います。 実際に感染症が発生した場合、防護服装着や感染対策を理解して対応することにより信頼関係は変わっていきますよ。 私は介護部署の主任をしていますが、幾度かクラスター発生してその度に再認識を広げてます。 毎月のミーティングで再確認、新規スタッフが入社したら感染症対策の研修をしています。 これも、自分自身の復習にもなるので良いです。 前向きに考えて今後に繋げていきましょ!
回答をもっと見る
介護職は低賃金で不満は尽きないけど、賃金良くさえすればそれだけで全体が良くなり満足するのか? 現状変わらない、むしろもっと業界は悪化すると言われている問題で不満を言っていても仕方がない。 そして、その賃金で納得して働いているのだから文句を言う方が虫の良い話。 給料以前に職場環境、特に人間関係をより良くする事に努めないと人手不足は解消されない
人手不足トラブル給料
介護福祉士Shin.
介護福祉士, 障害福祉関連
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
賃金は高いに越したことはないと思っています。 働けるところを探している間と思っていればこそのあの給料。 お金があれば最低でも自分の心の余裕には繋がります。 人間関係等は自分にはわかりませんが、りようしゃに何されても危険手当と思えば許せる。 最低でもしばこうとかは言わないと思います。
回答をもっと見る
前回、投稿した賞与に関しては休職明けに入るではなく冬の賞与と一緒に支払われる様でした。とりあえず、貰えない訳ではないだけ安心しました。
職場
ちひろ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ちひろさんだけ、冬と一緒なのですよね〜!?
回答をもっと見る
私はユニット型特別養護老人ホームの理学療法士ですが、皆さんの職場は統率が取れているでしょうか?うちの職場はみんなが言いたいような意見を言えはするのですが、反面まとまりがあまりありません。何かルールを決める場合、管理者が意見をまとめルールを作成し、それを周知し、全職員に守ってもらうように促すのが理想だとは思いますが、実際のところ他の施設の方々はそんなふうにうまく機能しているのかなあと疑問に思うことがあります。皆様の施設はどうですか?
管理者施設職員
NT
PT・OT・リハ, ユニット型特養
snnee
生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設
自分たちは管理者の主張が強く、他の職員の意見が通りにくいことが多々ありました。 パートの方々も意見は出すことなく、文句が…と中間に属する自分たちは板挟みにあっていました。 KJ法など使った際は少しですが改善されていました!
回答をもっと見る
高齢管理者には、やっぱり付いていけないです。 特に女性管理者となると自身が一番にならないと気が済まない、部下の責任は部下の責任、面倒な仕事は部下任せ、口でマウント取るでは無理です。 廻りはそんな管理者はおだてて木に登らせると言ってますが、そんなことして仕事が面白い訳ない。 それに私は、そんな意味ない仕事はしたくないです。辞めることは決めてますが、何でこんな管理者ばかりなのか?嫌になります。 皆さんは、自己中な管理者に付いていけますか?私はどうしても付いていけないです。日々疲れていくのを感じ既に限界は越してます、職場環境って管理者次第ですよね。
モチベーション上司転職
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
NT
PT・OT・リハ, ユニット型特養
決定権を持っている人がそんな感じなどほんとに擦り切れてしまいますよね。 それにその管理者の周りがぺこぺこしていたり、迎合してたりするとなかなか状況は良くならないような気がします。 その管理者の上に偉い方がいて、その人に部下から直接相談ができると良いのですがそういう環境でない場合、なかなか状況変えるのは難しいかもしれません。 そんな状況で何か重大なことが起きたときその人は責任を取らないでしょうから、そういうのも想像すると怖いですよね。 確かに退職を考えるのも無理がないかなと思います。
回答をもっと見る
職員さんで妊娠している人が居て、管理者と仲の良い職員さん1人には公表しているんですけど、安定期に入って公表するのかと思ってもしないので、仲の良い職員さんが自分や他の職員さんにも伝えてくれている状態なんですが、人それぞれだと思うのですが、妊娠していてどれぐらい動けるものなんですか? 職員さんが言わないので妊娠していることをおめでとうございますと言って、無理のない範囲でとは伝えましたけど、トイレ介助や入浴介助を行っているので大丈夫なのか心配なんですよね。 1人でやるから大丈夫ですとは言われるので、余り人に頼みたくない性格な職員さんではあるので、仲の良い職員さんにだけは任せているようなのですが、どうしたら良いのか困ってます。
入浴介助グループホーム職員
韓信
介護福祉士, グループホーム
ふゆ
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 妊婦さんもほんとに人それぞれですよね。 基本的には力仕事は避けてもらっています。職員が一人になる時間帯の勤務は避けたり、記録とかバイタルとかを率先してお任せしたり、排泄介助もほんとに軽介助の方だけお願いしたり。 でも 、中には入浴介助以外はいつも通りにされて予定日3週間前までガンガン働かれていた方もいました。まわりの職員はやらんでいいやらんでいい!と言ってましたがチャキチャキやってしまうかんじで。 何があるか分からないので大々的に言いたくない気持ちもわかりますが、上司から働きかけてもらって職場全体でカバーしていけるといいですね。
回答をもっと見る
今日は☔ずっと雨ですね…(* > <)⁾⁾ これから遅番で、利用者様を施設から病院まで🏥受診送迎がありますε”ε”(ノ๑> <)ノ🚙 ご家族とは病院で待ち合わせなのですが、時間までに向かえるか心配です|ૂ•ㅿ•̀ ) 余裕を持って早めに準備をして⏰雨なので☔いつもより安全運転で🔰行きたいと思っています💡
モチベーション施設職場
ちょこび
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
まーちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修
お仕事お疲れ様です。 こちらも雨です。 雨の日は送迎など大変ですよね! 私も雨の中訪問介護でした😂 気を付けて行ってきてくださいね🙏
回答をもっと見る
こんにちは。特別養護老人ホームの理学療法士をしているものです。吸引について質問させてください。当施設では看護師が現在派遣の方も含めて5人います。 他の施設と比べると多い方だと思いますが、ここから2人退職予定です。そうすると今までやっていた業務が少ない人数ですることになり、今の段階で手が足りないことになるかもという話になっています。 そういうこともあり理学療法士である自分も何かできる事はないかと考えました。また宿直もする身であり、夜間に利用者様の急変があった際にすぐ対応できるようになりたいと思い吸引はできないかと思いました。 インターネットで調べたところ、厚生労働省でも、理学療法士の吸引は平成22年4月30日の通達に明記されているようです。 しかしこれを上の人に相談したら、これは病院で医師の指示のもと行う前提の話であり、福祉施設となるとどうかわからないと返答がありました。 確かにそうかもしれないと思い、いずれ介護保健課に問い合わせをするつもりですが、皆さんの施設では、機能訓練指導員が吸引行為を行っていたりするのかなあと思ったので、質問をさせていただきます。 よろしくお願いします🙇♂️
ケア施設職場
NT
PT・OT・リハ, ユニット型特養
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
重度訪問介護で喀痰吸引、胃ろうを実施しています。(資格取得済み) 調べてみると日本作業療法士協会という所からこんな記載がありました。 https://www.jaot.or.jp/files/page/wp-content/uploads/2014/09/kakutankyuin_ver2_20140912.pdf 基本的には【医師の指示】が原則ですが施設や居宅では【医師の指示書】というものを医師に書いていただきます。 その指示書が手元にある状態で初めて医療的ケアを行うことが出来ます。 特養、サ高住、ショートステイ、デイサービス、障害者施設などの経験ありますがいずれも理学療法士さんが吸引を行っているところは見た事ありません。
回答をもっと見る
こんにちは。 私は特別養護老人ホームで働く理学療法士です。 私の施設では最近ショートステイの稼働があまり良くなく、相談員も上の人からきつく言われています。 ショートステイの稼働は私たちの給料にも影響してきますので、理学療法士として何かできる事はないかと模索しています。 まずリハビリの充実が考えられ、これは可能な限り行っているつもりです。 当然1人で特養もしているので、充分な量のリハビリではありませんが。 次に考えられるのはそのリハビリを行っている様子を載せた(当然利用者様の顔をモザイクにした状態で)新聞のようなものを作成し、営業に回る相談員に配ってもらうと言うことです。 私も一度営業に同行したことがありますが、意外と特養でリハビリを行っていると知ると驚かれる方が多いです。 なので、この点はもっとアピールすることで売りになるのかなあと思いました。今ではcanvaなど素人でもきれいに作れるアプリがあるので、そういったものを活用して稼働率アップに貢献できたらなと思っています。 理学療法士の方でなくても、相談員の方など稼働率アップに有効だった、取り組んでいると言う点があればぜひ教えてください。よろしくお願いします。
給料施設職場
NT
PT・OT・リハ, ユニット型特養
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 もう既に行っているかもしれませんが、特養に協力して貰うのはどうですか? 特養の相談員に 『特養は待機期間があるので、ウチの施設ではその期間を利用してショートステイをオススメしています。ショートステイで1日の流れや食事内容、お部屋の雰囲気を感じて頂いて特養の順番が来た際にスムーズに入居に慣れて頂く取り組みをしています。』とかですかね。 特養でもリハビリを行っているというアピールポイントがあるなら特養入居までにショートステイで体験してみては?とお試し感を出してみては。 ショートステイ利用でリハビリを気に入ってくれたらスムーズな特養入居にも繋がったりするんじゃないでしょうか。
回答をもっと見る
特別養護老人ホームに勤めている理学療法士です。皆さんの職場では、委員会や会議等の時間は1回あたりどれくらいの時間をかけていますか?また委員会や会議の話の進め方と言うのはどのようにしていますか?私はその会議の議長が、話の持って行き方を事前に考えて参加者に質問を投げかけながら、1つずつ決定していくとスムーズにあまり時間もかけずに終えれるのかなあと思いますが、(実際そんなうまくいかないとは思いますが)、うちの施設が1回あたりの会議に長い時は1時間半から2時間位かけて結局何も決まらないということが多々あります。これは明らかに改善したほうがいいと思いますが、皆さんのところではどのように委員会や会議をされているのか教えてください。
施設職場
NT
PT・OT・リハ, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
事前に議題を決めて、参加者に考えておいてもらうのがいいようです
回答をもっと見る
多分、本人しては、ファッションの一部だと思っていますが、私の知り合いがタトゥーを入れました。まぁ、それは本人の考えなので否定はしませんが、皆さんはどう考えますか?
人間関係職員職場
プシコ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
利用者様に見えない様に配慮があれば、入浴介助時に、長袖長ズボンを履くのでしたら良いのでは?
回答をもっと見る
リハ職で病院勤務経験のある方にお聞きします。 デイからまた病院勤務に戻った人は周りにいますか?逆はよくみるのですが、介護分野から病院に戻る人が少ない気がして…。
転職デイサービス施設
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ご質問対象外の者ですが、丁度今日、ベテランPTの先生と話をして居た所、「病院は新卒ばかり取っていて、人件費を安く抑えている所が多く、病院への再就職は難しい。パワーリハビリとかに入職すると良いよ」と伺いました。「PTの給与も、専門学校が増え過ぎて、PTが増えて、昔より下がっている。パワーリハなら、病院より、少し良いよ。施設や職場で、唯一無二の存在になるのが良いんだよ」と、言ってました。ご参考まで。
回答をもっと見る
現在特養に40名の入居者がおりますが機能訓練士は1人です。 現場の看護師や介護士からは機能訓練士がもっと入居者に訓練をしてほしいという声が上がっていますが、毎日の業務で皆に十分な満足できる訓練をするのは難しい状況です。 よい解決案は何かありますでしょうか
機能訓練看護師特養
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
いのう
介護福祉士, 訪問介護
私は機能訓練指導員ではないのですが、無理な要望をされていらっしゃるのはお察しします。 1対1では、無理そうなので、同じADLの方ごとにグループに分けて実施はどうでしょうか? それと並行して、1対1が必要な方は別でこなしていくなど。 検討違いの回答でしたらすみません。
回答をもっと見る
明日、賞与振り込み日でしたが私が休職が今日から始まり、休職明けに振り込まれる様です。おかしくないですか?
人間関係ストレス職場
ちひろ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
なんだろう。日にちを変えれるくらいの規模の組織なのでしょうか?何の為に?…と想像してみると、変なのを通り越して、笑えてしまいますね。
回答をもっと見る
昼食時にソフト食の利用者に具なし味噌汁提供なのにリーダーが具を入れた味噌汁を提供した。それを午後出勤した自分が具入り味噌汁を発見してリーダーに伝えると「あなたは人の粗探しをしている、任せられない」とまで言われる。リーダーは事故報をスルー。別件でリーダーが発見した男性利用者が女性利用者の居室に無断で入って移乗行為を使用とした行為にも未遂だからヒヤリは出さないと言って無責任な行動取るリーダーに私は否定されました。只皮肉な事にそのリーダーが主任になる事になっています!因みに私は介護課長に移動願いをしました。
ケア愚痴職場
にゃんず
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
特養ですよね? 具入り、なし、でなく名前で各利用者様、名札付きで用意されて要るのではありませんか? それさえないなら、根本的に栄養士も交えて対策が必要と思いますが…
回答をもっと見る
職場を腐らせる人 https://news.yahoo.co.jp/articles/1e4136c24634deddcaa0b57be9b5874520273180 私は著者の片岡珠美先生の別の本を読んだことがあります。その本で色々学びました。
ストレス職員職場
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
夏
介護福祉士
いろいろ参考になりましたありがとうございます
回答をもっと見る
もう、年(40才後半)最近は男友達にも相手されず、お一人様行動が多くなりました。女友達なんかいやしません。職場の女性はどんなに頑張っても異性には見えませんし、昔、職場恋愛で痛い目にあっていますから、やりたくありません。もう出会いの方法なんて忘れました。アプリでは、変なサクラばっかりだし、結婚相談所には高い入会金払っても紹介はないし。このまま、年をとっていくのかな?
恋愛職場
プシコ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
こんばんは。 私も同じですよ!笑 昨年に50歳を迎えました。今年は51歳です。 戸籍はキレイなまま! 40歳代後半はなぜか主様と同じく焦りました。 結婚した友達を羨ましく思いましたね。 ただ不思議なもので、私だけかもしれませんが、50歳を迎えて 別にどうでもいいや と思えるようになりましたよ。 友達は子育て真っ最中、忙しくて遊べないのは当たり前。 女性はガツガツしている男性を見事に見抜きます笑 そのような感じでは、追えば追うほど引かれます(惹かれたら嬉しいですがね?笑)。 世の中は結婚!結婚!と国の将来を案じてまくし立てますが、そんなの関係ありません。 少し冷静になれば、もしかすると ステキな方に会えるかもしれませんし。 諦めない限りはチャンスはあると思いますよ! 人生100年時代(そんなに生きたくありませんが…笑)、気長に生きるのも良いかもしれませんよ。
回答をもっと見る
デイケア勤務のリハ職です! 感染症対策について、他の施設さんでどんな工夫をされているか教えていただきたいです。 個別リハや集団時の距離感、マスクの対応、利用者さんへの説明方法など…現場で「これ助かったよ」「うまくいってる」みたいな対策があれば、ぜひ参考にさせてください!
感染症デイケア施設
はなはな@OT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
さわこ
PT・OT・リハ, デイサービス
デイサービス勤務です。 うちでは個別機能訓練で使用した手すりや物品に関しては簡単にアルコール消毒対応、集団時にはマスクを使用していただき体操後や水分補給前に手指消毒を実施しています。(平行棒を挟んで向かい合わせでも実施しています) この時期マスク着用での運動に関しては悩ましい部分である点と水分補給もしっかりしなくてはいけないので中々運動は進みづらいですね。 私も他の施設での取り組み方伺いたいです👍️
回答をもっと見る
新人さん(もう50位?)ですが、何かにつけてすぐ言い訳したり反論したりする方がいます。(主に認知症のフロアに居ます) 例えば…ご飯がなかなか進まない方を食事介助や入浴拒否されてる方の入浴について、無理やり食べさせる。無理やり入浴させるのは虐待ではないか。 その癖、私はこの人の援助は出来ません。この援助はやりません。便に当たりそうになると援助拒否。 私はお風呂しかしたくありません(自分で時間調整してお風呂場で休憩している) コールも取らない。 介護福祉士をもってるからなのか、他での経験があるからなのか(ほとんどが1年程で退職してる) 何かにつけて、他ではこんな援助してませんでした。こんなやり方ではなかった。 など言い、先輩スタッフに対しても挨拶しない、タメ口。 挙句の果てにはリーダーにまで口答えや無視をする 社会人として有り得ないって思うし、同じ給料貰ってるのに腹が立ちます。 皆さんはそんな新人さんにはどう対処してますか?
後輩新人人間関係
りえ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 仕事を選ぶ人。 自分は何をもって介護士の道を選んだのでしょうね。 拝見する限り、施設の業務マニュアルを得るよりも自分の業務マニュアルをやっているしか思えないです。 利用者様それぞれの身体精神的状況で介護支援方法は異なるので、支援方法については従うべきです。 よほど自分の介護支援に自信があるのでしょう。 ひとつの職場で続かない人はどこに行っても続かないです。 入社する時の面談はどうだったのでしょうかね。 介護福祉士だからと主張するスタッフがいて、私からしたら、だから何?です。 上長相談したところ、上長から指導が入りました。
回答をもっと見る
お世話になります。 現在、通所リハビリ(デイケア)で勤務しているリハビリ職です。 要支援のご利用者様へのリハビリ提供について、他施設ではどのようなプログラムや関わり方をされているか、参考にさせていただきたく投稿いたしました。 当施設では主に集団体操を中心にしていますが、個別支援や生活機能向上に向けた取り組みをどのように工夫されているか、お聞かせいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
要支援デイケアリハビリ
はなはな@OT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
はじめまして。 はなはなさんの施設では、ほぼ個別リハビリは実施していないという事ですか⁇ 私が勤務していたデイケアでは、リハビリスタッフが、スケジュールを組んで順番に全利用者に対して個別リハを行い、個別リハビリの補助、集団リハや集団レクは介護スタッフが行っていましたよ? 個別リハのプログラム内容については、リハスタッフの評価、利用者の希望聞き取りで決めていましたね。
回答をもっと見る