皆さんは同僚、もしくは後輩の話を聴く時あるいは上司に話す時。聞き方、話...

ふじおか

従来型特養, 無資格

皆さんは同僚、もしくは後輩の話を聴く時 あるいは上司に話す時。 聞き方、話し方など工夫してることなどありますか? 立場としておこがましいんですが 先日リーダーへもっとこうして欲しいなど 伝えましたが、リーダーも僕も頑固な方で 根本的な考え方の違いでやや行き詰まりました。 結果は最後まとまった?って感じですが 僕はまだまだ納得いってません。 僕が全て正しいとは思いませんが、 考え方に柔軟性のないリーダーのもとで 仕事するのにしんどさを感じています。 ほかの職員からも同じような意見が 上がっているのが現状です。 長くはなりましたが、何か話す、聴くで 工夫あれば教えてください!

2019/12/28

16件の回答

回答する

相手の気持ちを考える余裕ないのでしょうね。 自分も年に2.3回ブチ切れて社長と喧嘩みたいにもめます。なんでわかってくれないんだよーと思いながら、あとで、周りに愚痴ります。 が、表面上の対応ではわかりました。 とわりきってます そのあとよく考えたり他の方やとにかく色々な人の意見を集めて集約してまた伝えます。 あと、リーダーを立てないとダメです。 お客様にもできてるのなら 意識すれば上司にもできるようになり 意識してやればそのうち無意識で出来ます。 自分は連絡ありがとうございますとか とにかく何かの言葉のあとにありがとうございますとつけてます。 あと、この前嫁さんつながりの夫婦友達の旦那さんが外資系の36歳の会計士さんで 年下なのに、恐れいります 恐縮です。 って言葉を完全に自分のものにしてました。 おれも真似してやろうかと思います。 利用者、家族、関係先、上司に とにかく改革ってのは1日じゃできないすよ ローマは1日にしてならず とかそんな言葉無かったでしたっけ? スマホみたいに 指先一個で簡単に決められないんですよ 仕事って 聞いてくれるくらいその上司以上の何か情熱を持って仕事したら聞いてくれるかもですね。 例えば休憩5分削って職場の為になることをする。 本を読んで知識を深める とにかく何かをきいてもらいたいなら口先だけじゃなく 相手に尊敬されたり凄えなこいつって思われないときいてもらえせんよ んで福祉のほとんどの方はそんなの関係ねーめんどくせーと思って諦めてます。んで自分の権利を100パーに近くいかに職場に要求するかしか考えてない人が多いです。それは否定しませんけどね、直接的には 以前の自分もそちら側で、先輩達の真似してたというか。 でも今は違いますね。 ムカつく上司に負けない様に真似すべき事は真似して、追い越してやろうと思ってます。 あくまで、仲良く気に入られながら。 あと、その改善策は利用者の利益になるのかどうかも重要です。 職員がただ楽してサボりたいだけの物なら意味ないです。 利用者お客様に失礼でないものかも重要かと思います

2019/12/28

質問主

僕とリーダーはよく話す間柄ではあります。 立場としてもフロアではリーダーの次にキャリアになってます。 リーダーを立てる。間違いなくしなくてはいけないことなんでしょうね。 フロアのため利用者のために尽力しています。 別の上司の方から褒めていただけたこともあり、僕は頑張ろうという気持ちは強いです。 リーダーも悪い人ではなく、自分の目で見たものしか信じないタイプです。 僕らの意見もちゃんと信じて欲しいし、 下がこういっていますというのも聞いて欲しい。 1日そこらで改善されるとは思ってません。 ただ改善される可能性として話し方聞き方を 僕なりに変えたら可能性が広がると思っての 質問でした。

2019/12/28

お客様にできている様に、その5パーセントでもいいので 上司、リーダーに気遣いできて そんな感じで外部の人にも気遣いできて それを意識して5パーセントずつで実践していけば、いずれ無意識にベースアップしそうですよね。 あとやはり周りの人間の、上司、リーダーの手助けするには まず対利用者以外の自分の雑務、業務のルーティンの簡略化、効率化していけば 自ずと余力が生まれて色んな事が出来ますよね? まずは日々の業務をどう早く楽に手抜きせずにうまく早く終わらせて、利用者には手抜きせず関わる事ですかね? あとやっぱり、仲良くなる事です。なかなか難しいけど相手を助ける事で相手が認めてくれて感謝してくれて 前はキレてたことでも、柔らかくなったり、キレても後でフォローくれますし、水に流してくれます。 自分がして欲しい事を上司にしたら、仕事しやすくなります。 具体的にあげたらキリないですけども 細かいことでも、事務所では、 ヘルパーからの電話を取る。 宅急便の対応する。 みんながめんどくさがりやらないことをやる。 社長や管理者がやってることを手伝う、教えてもらう。 そんなことでも一緒にやる事でより信頼が生まれてる気がするので率先してやってます。 他の人はやりませんけどね めんどくせーの一言で でもその先には何かがあるのかもしれないです。 ただ、本当疲れますよ

2019/12/28

どの目線からも もっとこうして欲しい こう動いて欲しいという問題は多いです。 飲み会の場でもサラリーマンたちが 上司の問題を話したり 部下の問題を話したり お互いが理解しあえるのは 確かに難しいですが 共通してるのは お互いが要望の言い合いです。 こうして下さいと言うのは簡単ですが それを実行するのは 簡単そうで難しいのです。 自己啓発の本を読んでわかっても 成果となかなか結びつかない感覚と同じです。 だから進展せず繰り返し同じ問題話が続きます。 上司には上司の苦労 部下には部下の苦労がありますが それはその人の立場にならないと分かりません。 なのでまずは相手の苦労を理解するように してみて下さい。 何か手伝える事ないか尋ねたり 問題がある時は 問題点だけを指摘するのではなく その解決策 自分はこの問題に対して こう考えてみましたがどうでしょうか?など 解決策まで提示して上司の負担を減らす。 仲良くなれてきましたら 仕事でどんな事が辛いか、嫌か 苦労話を聞いて理解して協力出来る事はする。 お互いが協力する環境を作る事が出来れば 柔軟性が生まれていくかもしれません。 誰だって自分の意見を曲げられてしまったら 嫌になり頑固な人はさらに壁を作ってしまいます。 スタッフひとりひとり苦手な人でも いいところをひとつ見つけて こういうところは好きとか 自分には無い能力がある、など尊重して 関係性を大事にしてみて下さい。

2019/12/29

回答をもっと見る


「同僚」のお悩み相談

新人介護職

はじめまして。現在、2ユニットありますグループホームで働かせていただき、今月末に試用期間の3ヶ月を満了しまう新人です。 今まで介護の仕事は別施設で1年強の経験で、パート勤務でした。今回は正職員での雇用となります。 おとなしい性格と人とのコミュニケーションが苦手な自分が介護の世界にいることこそが妙な話だと理解をしています。自分に自信がなく、介護のお仕事を先輩方のように明るくテキパキとこなすことが大変難しいです。 2ユニットを勉強のために、1ヶ月半ずつ研修を受けさせていただき、夜勤を視野に入れての雇用は今のホームになりそうなのですが、一人前にはほぼ遠く、出来ていない仕事がたくさんあります。上司や先輩方がとても優しく、全面的にフォローをして下さっています。 試用期間を過ぎると正規として本採用になってしまうことが怖くて(自分にまだその能力がない)と思い、上司に試用期間を延長していただけないでしょうか?とご相談いたしました。 年末または年度末まで延長していただきたいです、と申しました。事務長さんからのご返答が先日あり、今までそのような要望を言われたことは初めてですと延長は基本的にできない、先延ばしにするということは仕事に身を入れ切っていないのでは、試用期間を過ぎても職場の仲間は指導を変わらずにしてくれますよ、と話されました。 年末又は年度末まで試用期間を伸ばして欲しいなんてそんな流暢な考えはしないで下さいとお叱りもありました。 先輩方は5年〜15年お勤めの方々ばかりです。心に余裕を持たれておられるのか、焦らないでいいよ、退職しなくてだいじょうぶ、充分頑張ってるよ、と本当に申し訳ないぐらいお優しくて、目線を合わせて下さいます。 長文ですみません。 自分の能力や性格を毎日痛感しています。 なかなか前向きになれません。周りの方々にとても感謝の気持ちでいっぱいです。。

能力自信採用

cocoa

介護福祉士, グループホーム

92023/09/24

たつ

介護福祉士

日々のcocoaさんのがんばりを見ての判断なので、大丈夫ですよ、自信持ってください! ダメなら試用期間で終わりになります。 先延ばしにせず、といってくださってるならなおさら大丈夫。 謙虚なのでしょうね 3ヶ月じゃまだ覚えられないことばかりなはず。 そのままの気持ちで社員になってもいいと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係

切っても切れない、人間関係。 本当に面倒くさいもの。 あるときには、同僚の還暦祝いで食事に行かれた様子。それにも、入浴介助のときには、髪を乾かす際、脱衣場を出てからすると聞かされず。フォローに入ってくれた人と決めた様子。 重要な話は、私には回ってこない。この対応はなんなんだろうか。もしかして、い◯め?嫌がらせ? できるだけ、早く辞めて楽になりたい

同僚入浴介助人間関係

きよたん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22025/08/06

rohichi2022

介護福祉士, デイサービス

コメント失礼いたします。 以前働いていた施設にいた際、違うフロアで同じような話を聞いたことがあります。 何かにつけ自分が話から外されてしまうと言っていました。 コミュニケーションをとってなんぼの介護の職場でやりずらいですよね…。 私は当時リーダーをしていたので、スタッフが嫌な思いをしていないか、働きにくさを感じていないか敏感になっていました。また、コミュニケーションをほどよくとり、親睦を深めたりなど。 なぜ同じ職場にいる人をそのように対応してしまうのでしょうね… ずっと続き、きよたんさんが働きにくさを感じてしまうようであれば環境をかえるのもてですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

私がこの間の内出血を事故であげず苦手な看護師に報告しなかったことを腹を立て同僚からLINEで〇〇さんの内出血を事故であげてほしいと‥このでかい内出血何故事故にしないと。次の日出勤で行くと夜勤明けで苦手な看護師がおり大きな声で「何処いったー」と私を探しておりトイレ介助中入ってきて「終わりそう?」と言われ終わりますと言い終えたあと夜勤明けの苦手な看護師が「ねぇ。何で内出血を事故であげないの。私いたよね?何でたよとりあえず事故」と言われ私が夜勤で出勤し薬の確認していると「この間の報告書かけたの?かけたら置いておいて」と。看護師から送りを聞き終えたあとこれ?後日って何?CWの対応の欄に後日って何、 何で私に報告しないんだよとうだうだ言われ、何で報告しなかったここ(報告書)に書いて。自分でよく考えなさい。書いて明日出して。私いるから。と。 リーダーに話すと「あんたが嫌だからだよ。あんまりひどいようであれは上長に話したほうが良い。それは事故報告書ではなく、職員の対応報告になるよ」と。

事故報告トイレ介助同僚

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

42025/02/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

気持ちは分かります。 んーー それでも敢えて第3者目線で(もちろんそうなんですけどね)率直にお応えします。 何らかの事故、ヒヤリや施設によってはインシデント、当然報告すべきです。 程度は分かりませんが、初回確認者か、何かしら内出血をおこしてしまった当事者、ではあるのですよね。 報告書当然です。 ここで思うのは、報告書の流れの取り決めです。 看護師が見せろ=単独で、はおかしいです。事務所や医務室の理学療法士、施設によっては栄養士や事務長も、そしてもちろん施設長に印鑑をもらうのですよね。 看護師が要求するのか、は疑問です。 あとは、事故の報告基準もあるでしょうね、うちは皮下出血は3㌢以上が事故で統一、ご家族連絡と決まっています。まぁー 2.8㌢〜2.9㌢の報告の割合の多いこと… それが人の本音かな、と思いますが… まとめですが、誰に出す、誰に言われる、は置いて、報告書は言われる前に、当然として作成しておくべき、ではなかったですか?  事情や環境は分かり得ませんが、反省すべきは、スッとされる、当たり前として片付けるもの(状況)だったかは分からないですけど、いずれにしても、そのほうがカッコ良い、生産性がある、とは思えました…いかがでしょうか?

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師は介護士を見下す傾向にあるんでしょうか?泣いてしまいました。

訪問看護初任者研修有料老人ホーム

ねこまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

222021/08/27

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

ありますね けど、幸い、私は経験年数が長かったから言い返せてました(^_^;) 強くなりましょ(^-^) 負けてはダメですよ(^-^)

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

162025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

仕事がストレスすぎてホルモンバランスが崩れ 精神疾患になりました。 仕事に行くと動悸や吐き気、高熱などの症状が出るし、ついに生理が来なくなりました。 辞めたいし、職場に未練なんてないのに、人手不足で辞めると伝えれないです。 同僚と話をしていると、利用者の虐待でメンタルやられている職員のことを「そんなの甘えだ。」と言ったり、 他にもその職員のことを私に話してくるので私が心痛めるし、遠回しに私に言ってる?って思うくらいディスってきます。 また、人手不足のため施設長が皆んなと同じように現場をしているのですが、「職員をあと2人入れないといけない。自分は現場から外れたい」と口癖のように言われるので、余計に辞めると言えないです、、 明日言おう、明日言おうと思いながら続けています。 でも、仕事に行くと38度くらいの熱が出て最初は早退して迷惑をかけていました。病院でホルモンバランスが崩れているのが原因だと言われてから、原因がわかったから早退せずに働いています。 けど自分的にはもう限界です、、、 ほとんど喋ることもなくなり、業務をこなすことで精一杯の状態です。 どうしたら良いと思いますか?

人手不足病気ストレス

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

212025/07/30

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

とりあえず精神科行って診断書もらって休んで下さい。昔の自分の状態にかなり似てて心配になりました。 私も薬でだいぶ楽にはなりましたが酷いときは夜中でも悪口の幻聴が聞こえ近所からクレームくるまで発狂して朝まで叫んでたことがありました。しかも自分は全く覚えてなく、これはヤバいと精神科受診しました。 介護職員の我々だって人権はあるんです。ご自分を大事にして下さい。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

デイケアに通う人とデイサービスに通う人の違いは何ですか?

デイケアデイサービスケア

naka

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

52025/09/01

ポポポ

生活相談員, デイサービス

デイサービスは、リハビリの先生が居ません。 デイケアは、リハビリの先生が居ます。 要は、リハビリ目的かどうか?と言う所と値段、点数が違う所ですね。 勿論デイケアの方が高いです。

回答をもっと見る

きょうの介護

介護職をしていると腰痛に悩まされることもありますよね。時々腰痛を経験したことがないという方に出会いますが基本的には一度は辛い腰痛を経験されている方の方が圧倒的に多い気がします。 そこで質問ですが、皆さんは腰痛対策で何か取り組んでいることはありますか?私も時々腰痛に悩まされることがあるので何か良い案がないか探しているところです。

腰痛

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

22025/09/01

kz2

介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

腰痛対策的には、筋トレ 介助は負担のかけない手技を心掛けています。

回答をもっと見る

きょうの介護

私の勤めている施設では欠勤する場合、自身で代わりを見つけなければならないというルールがあります。 でも、それに関しては違法なのではないかなと思ってますが、どうなんでしょうか? 皆さんの施設でもそのようなルールがあったり、周囲で見聞きしたことありますか?

欠勤施設

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

42025/09/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

今までたくさんありましたが、結論は違法です。これは、もうどーこー議論は不要で、違法です。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

89票・2025/09/09

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

540票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

634票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

630票・2025/09/06