皆さんは同僚、もしくは後輩の話を聴く時あるいは上司に話す時。聞き方、話...

ふじおか

従来型特養, 無資格

皆さんは同僚、もしくは後輩の話を聴く時 あるいは上司に話す時。 聞き方、話し方など工夫してることなどありますか? 立場としておこがましいんですが 先日リーダーへもっとこうして欲しいなど 伝えましたが、リーダーも僕も頑固な方で 根本的な考え方の違いでやや行き詰まりました。 結果は最後まとまった?って感じですが 僕はまだまだ納得いってません。 僕が全て正しいとは思いませんが、 考え方に柔軟性のないリーダーのもとで 仕事するのにしんどさを感じています。 ほかの職員からも同じような意見が 上がっているのが現状です。 長くはなりましたが、何か話す、聴くで 工夫あれば教えてください!

2019/12/28

16件の回答

回答する

相手の気持ちを考える余裕ないのでしょうね。 自分も年に2.3回ブチ切れて社長と喧嘩みたいにもめます。なんでわかってくれないんだよーと思いながら、あとで、周りに愚痴ります。 が、表面上の対応ではわかりました。 とわりきってます そのあとよく考えたり他の方やとにかく色々な人の意見を集めて集約してまた伝えます。 あと、リーダーを立てないとダメです。 お客様にもできてるのなら 意識すれば上司にもできるようになり 意識してやればそのうち無意識で出来ます。 自分は連絡ありがとうございますとか とにかく何かの言葉のあとにありがとうございますとつけてます。 あと、この前嫁さんつながりの夫婦友達の旦那さんが外資系の36歳の会計士さんで 年下なのに、恐れいります 恐縮です。 って言葉を完全に自分のものにしてました。 おれも真似してやろうかと思います。 利用者、家族、関係先、上司に とにかく改革ってのは1日じゃできないすよ ローマは1日にしてならず とかそんな言葉無かったでしたっけ? スマホみたいに 指先一個で簡単に決められないんですよ 仕事って 聞いてくれるくらいその上司以上の何か情熱を持って仕事したら聞いてくれるかもですね。 例えば休憩5分削って職場の為になることをする。 本を読んで知識を深める とにかく何かをきいてもらいたいなら口先だけじゃなく 相手に尊敬されたり凄えなこいつって思われないときいてもらえせんよ んで福祉のほとんどの方はそんなの関係ねーめんどくせーと思って諦めてます。んで自分の権利を100パーに近くいかに職場に要求するかしか考えてない人が多いです。それは否定しませんけどね、直接的には 以前の自分もそちら側で、先輩達の真似してたというか。 でも今は違いますね。 ムカつく上司に負けない様に真似すべき事は真似して、追い越してやろうと思ってます。 あくまで、仲良く気に入られながら。 あと、その改善策は利用者の利益になるのかどうかも重要です。 職員がただ楽してサボりたいだけの物なら意味ないです。 利用者お客様に失礼でないものかも重要かと思います

2019/12/28

質問主

僕とリーダーはよく話す間柄ではあります。 立場としてもフロアではリーダーの次にキャリアになってます。 リーダーを立てる。間違いなくしなくてはいけないことなんでしょうね。 フロアのため利用者のために尽力しています。 別の上司の方から褒めていただけたこともあり、僕は頑張ろうという気持ちは強いです。 リーダーも悪い人ではなく、自分の目で見たものしか信じないタイプです。 僕らの意見もちゃんと信じて欲しいし、 下がこういっていますというのも聞いて欲しい。 1日そこらで改善されるとは思ってません。 ただ改善される可能性として話し方聞き方を 僕なりに変えたら可能性が広がると思っての 質問でした。

2019/12/28

お客様にできている様に、その5パーセントでもいいので 上司、リーダーに気遣いできて そんな感じで外部の人にも気遣いできて それを意識して5パーセントずつで実践していけば、いずれ無意識にベースアップしそうですよね。 あとやはり周りの人間の、上司、リーダーの手助けするには まず対利用者以外の自分の雑務、業務のルーティンの簡略化、効率化していけば 自ずと余力が生まれて色んな事が出来ますよね? まずは日々の業務をどう早く楽に手抜きせずにうまく早く終わらせて、利用者には手抜きせず関わる事ですかね? あとやっぱり、仲良くなる事です。なかなか難しいけど相手を助ける事で相手が認めてくれて感謝してくれて 前はキレてたことでも、柔らかくなったり、キレても後でフォローくれますし、水に流してくれます。 自分がして欲しい事を上司にしたら、仕事しやすくなります。 具体的にあげたらキリないですけども 細かいことでも、事務所では、 ヘルパーからの電話を取る。 宅急便の対応する。 みんながめんどくさがりやらないことをやる。 社長や管理者がやってることを手伝う、教えてもらう。 そんなことでも一緒にやる事でより信頼が生まれてる気がするので率先してやってます。 他の人はやりませんけどね めんどくせーの一言で でもその先には何かがあるのかもしれないです。 ただ、本当疲れますよ

2019/12/28

どの目線からも もっとこうして欲しい こう動いて欲しいという問題は多いです。 飲み会の場でもサラリーマンたちが 上司の問題を話したり 部下の問題を話したり お互いが理解しあえるのは 確かに難しいですが 共通してるのは お互いが要望の言い合いです。 こうして下さいと言うのは簡単ですが それを実行するのは 簡単そうで難しいのです。 自己啓発の本を読んでわかっても 成果となかなか結びつかない感覚と同じです。 だから進展せず繰り返し同じ問題話が続きます。 上司には上司の苦労 部下には部下の苦労がありますが それはその人の立場にならないと分かりません。 なのでまずは相手の苦労を理解するように してみて下さい。 何か手伝える事ないか尋ねたり 問題がある時は 問題点だけを指摘するのではなく その解決策 自分はこの問題に対して こう考えてみましたがどうでしょうか?など 解決策まで提示して上司の負担を減らす。 仲良くなれてきましたら 仕事でどんな事が辛いか、嫌か 苦労話を聞いて理解して協力出来る事はする。 お互いが協力する環境を作る事が出来れば 柔軟性が生まれていくかもしれません。 誰だって自分の意見を曲げられてしまったら 嫌になり頑固な人はさらに壁を作ってしまいます。 スタッフひとりひとり苦手な人でも いいところをひとつ見つけて こういうところは好きとか 自分には無い能力がある、など尊重して 関係性を大事にしてみて下さい。

2019/12/29

回答をもっと見る


「同僚」のお悩み相談

雑談・つぶやき

仲のいい同僚と うちの職場で、変な人図鑑が作れるよね! まともな人って言ったら◯◯さんぐらいじゃね❓と 笑いながら話してたら、それを聞いていた 自分はまともな人間だと思っているプライドの高い看護師が、イラついてた顔をしていた😅

同僚ストレス

ハニワ

介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス

12025/06/14

しーねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士

冗談半分でも、本気にする方も居るし、難しいですよね😅

回答をもっと見る

きょうの介護

口腔ケアを実際はしていないのに、記録上は実施したことにしている職員がいます。私の見ていないところで実際はしていたりするのかな?と思って、さりげなく観察していましたが、どう見てもしていません。 食事摂取量も適当で、全員が全量摂取したことに記録上はなっているけど、残飯の量をみる限りそんなはずはないし、食が細くていつも粥を残すご利用者がいるのですが、その人も全量摂取したことになっています。 面と向かって「正確に記録してください」とは言えず、ちょっと疑問みたいなニュアンスで「え〜、〇〇さん全部食べられたんだ。めずらしいね〜」と言ってみたりしたのですが、「食べてたよ〜」と答えています。 記録は今後のケアにも関わってくるので、正確にしてほしいなぁ、と思います。

同僚記録ケア

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

62025/04/06

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

千尋さんのお気持ちよく分かります! 職場の人間関係って大切ですから言いづらいですよね。 千尋さんのおっしゃるように、今後のケアに関わるので記録はとても大切です。 なので、看護師さんや上司を巻き込むのはどうでしょうか? 陰口で共有するのではなく、 「食事の摂取量の記録と私が目で見た量ととても差があるので」 と伝えておけば、朝礼で記録について指示があるかもしれません。 看護師さんからも 「これだけ食べられてるのなら、薬の量を変更しても良いかもしれませんね」 など、その職員と日常会話として話してもらうなど。 でも、心底いい加減な人は何を言われても動じないかもしれません涙 改善につながると良いですね〜!

回答をもっと見る

職場・人間関係

・A職員→ワーカーが挨拶しても、挨拶しない。乱暴な言葉や罵詈雑言をワーカーに浴びせるだけにとどまらず、同僚職員に度々パワハラを行う。 末路→同僚職員への醜いパワハラを、複数のワーカーが施設長へ報告。派遣会社へも通報され、本社へも知られる。施設長、本社上層部が聞き取り、面談を実施して厳しい注意・指導を受ける。自主退職。 ・B職員→単発派遣ワーカーが来ると、仕事をサボることを常習的に行う。排泄・口腔ケア・ナイトケアをほとんど行なわず、フロアカウンターで、長々と記録や連絡ノートの閲覧で時間を潰す。 末路→派遣会社へ報告され、本社から事業所へ連絡が入る。面談と注意・指導を受けるも、管理者や上長が来たときだけ、仕事する感を出して動くという姑息さは変わらず。雇用契約終了。 私の亡父は中央官庁から民間企業へ転職。民間企業から起業を行った。幼い頃から世の中の仕組みを教えられたが、口を酸っぱくして言われたことは‥ 「人をナメてはいけない」 ということだった。人を軽んじナメた態度や言動、行動を行なった結果、多くの人間はそのしっぺ返しを受けることになるのを目にしてきたという。父は私の生きた教科書であった。これからも、人を軽んじたり、ナメたりしないように私は生きていくつもりだ。

面談口腔ケア契約

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

12024/12/21

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

セラミックスさん、ナメた態度を取られても頑張って単発の稼働を続けたんですね。 私なら、特にAは耐えられないのでそこの稼働はやめてしまいます。 キチンと注意、指導する良い責任者がいる施設なのですね。意外とそういう事はなあなあで済まされ、傍若無人なヤツがはびこることが多いように思います。 確かに単発などの派遣社員はナメられやすい、平気で嫌なことしてくるヤツもいます。特に挨拶無視は序の口! 以前は単発を複数人募集をすれば、すぐに応募締切していた施設で、単発に対しておかしな言動が目立ち始めてからは、いつまでも募集が残っており、それも人をナメた結果なのかなと思っています。 私が正社員だったとき、逆に彼らからなめられたり、いい加減な事やられて尻拭いさせられ、仕事を増やされた事もあります。 お互い、「人をナメてはいけない」 そして、必ず人から見られているという事ですね。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護職の方も記録は書いていますか? うちの施設は介護職は食事量や、睡眠時間、排泄介助の記録のみで日々の様子は記録に記載をしていません。書く項目はあるのですが、忙しくて書けていないとのこと。医師に報告する時、報告できないです。皆さんの施設も同じですか?

記録

看護師, 有料老人ホーム

232025/07/04

ジャイ子

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

特変や面会時の様子など少しでも変化があれば記入するべきかと思います。 一人一人の情報や様子を頭に入れておけないですし、アクシデントが起こった時など自分達を守る意味でも重要な事だと思いますね! 記録方法の見直しなどもあると思います パソコンが一台しかないから記録したいのにできない、その場でやらなくてはいけないから見守れないなどの問題もたくさんありますよね。 私の施設ではないですが、特変があった時点で先生へLINEを用いて報告する方法をとっている施設がありました!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

前にもこのような投稿をしましたがすみません。 私は介護福祉士の資格がありますがもう介護の仕事をするのが辛すぎて限界です。 簡単に限界というのはダメと思いますがだいぶ辛抱しました。 私は今月で6年目です。 排泄介助が私は苦痛でしかないです。 私は潔癖症みたいな感じです。 その事だけじゃなくて人間関係にも辛い思いをしています。 そんなことで辞めたいと聞いたらみんななんなのと思うと思います。 でも仕事に行く時や仕事場に着いた時に胸が苦しくなります。 その事で休職しています。 休職中に退職届を提出しようと思うけど受け取ってくれるか不安です。

有料老人ホームモチベーション上司

ひよこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修

362024/08/03

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

潔癖の人でも介護(もちろん排泄や嘔吐対応も)を何とも思わなくされてる人は意外と多くいますよ。 でも、だからひよこさんも“そのくらいやれば!”とは言えないですよね、苦手な物は苦手ですから、誰しも。はっきりもうせば、介護の仕事は苦痛なんでしょうから、向いていないと思います。 何とか介護福祉士を取得され、5年耐えてみて、ケアマネとか無理かな…など思いはある所でもありますし、元々介護に興味を持たれて頑張ってこられたのでは、とも思いますが…また、高齢者さんと話したり関わりがお好きであれば、自立の方の施設もありますよね、軽費老人ホーム(今はほぼほぼケアハウスですが)など。 一度、いや…キットもう色々考えておられるでしょう、、再度何がやりたいか、福祉の良さは、そしてご自分に合うのは何か、お考えになってみられたら、と思いました…

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師は介護士を見下す傾向にあるんでしょうか?泣いてしまいました。

訪問看護初任者研修有料老人ホーム

ねこまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

212021/08/27

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

ありますね けど、幸い、私は経験年数が長かったから言い返せてました(^_^;) 強くなりましょ(^-^) 負けてはダメですよ(^-^)

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

今月の1日に入職しました。皆さんなら70名の利用者さんの名前と顔を一致するまで、どのくらいかかりますか? 自分なりのメモで対応しているですが、なかなか覚えらないです。  プライバシー保護なのか、居室に名札がありません。 食堂も毎回バラバラに利用者さんが座っています。 ケアスタッフが、服薬介助するので、覚えらないので困っています。 先輩のケアスタッフに聞いたら、他の利用者さんの配膳ミスや服薬ミスがないそうです

服薬ヒヤリハット有料老人ホーム

伊織

介護福祉士, グループホーム

22025/07/10

rururu57

看護師, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 利用者さんの顔と名前ですか。70名全員となると、私が新人の頃は1週間弱で覚えてました。うちの職場では食堂での席は固定で、居室前に名前もあるので覚える術があるから苦労しませんが、伊織さんの環境だと覚えるのは難しそうですね。 そこはカンファレンスなどで改善の提案はできないのでしょうか?今後の新人さんの為にも環境を整えることは利用者のためにもなると思うのですが。

回答をもっと見る

デイサービス

みなさんの職場の業務はどのように割り振っていますか? 今は通所リハビリで働いていて相談員がいないので、相談員業務を事業所長は勤務してるような感じです。とはいってもかなりの激務なのでできる事は、正規の職員たちで割り振りを行うようにしていますが、伝達等の難しさもあり、所長に任せきりになってしまってる部分もあります。 また、リハ職の方なので、自宅訪問なども行ってもらっているので、負担が大きいです。通所リハビリの方、また他の業務の方でもいいので、役割の分担等のをしているか教えてください。

相談員職員職場

けい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

12025/07/10

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

確かにデイケアは相談員がなくても介護保険上問題ないですね、、実際相談員なしの勤務時は、主任、副主任=1人PT、もう一人介護職でやっていました。また、同じ病院系のデイケアでは、主任(介護職)がもちろん相談員としての役名として主にその業務をやっていましたが、他に2人の相談員(介護職)が同じく相談員としての役名で、業務を主にやっていました。元々は主任1人でしたが、やはり大変なようで、1人ずつ増え、トータル3人体制でした。その後主任は主任業務に専念するようになりました…今思えば、通所の相談員業務は専念できれば1人で充分だと思いますが…

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護を立ち上げた際、営業に回ると思いますが その時にお渡し出来る必要な書類等何かありますか?チラシ以外で。

訪問介護特養施設

もぴこ

介護職・ヘルパー

12025/07/10

もみじ

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

所長3回サ責してましたが、、 まずは、名刺持って回り顧客獲得大事だけど、、それより!顧客満足 兎に角、自分がトップなら新規顧客満足第一で、先ずは自分が顧客を100%満足安心させるのを徹底してました。次もこの事業所で!と思ってもらう為に。そこで満足してもらえたら自然と顧客は口づてで増える。 相手は人間、しかも生活で助けがなければならない!のなら、、精魂こめての援助。 トップが自ら献身的介助をして信用してもらう事。 とは言えオープニングでは未経験者が多くて介護度高い方の風呂介助にて2回同行して次に独り立ち出来ないのにと不満あったり。 介護世界では、多くは現場知らずで偉そうにしてる人もいるけど、訪問介護以外でも。現場を知ってなんぼ。 それが出来ない知らない(フランチャイズで簡単に開業してるバカ社長とか?) で、立ち上げた社長(全くの素人)なんでー?早く独り立ちしないのー?と言われクビになりました。 今、訪問介護倒産多いのはこういうバカ社長のせいだと思います。 金出したらお前も現場知れよ!! に、尽きますね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもの確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

457票・2025/07/17

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

606票・2025/07/16

ICTの導入書類・記録業務の見直しシフトなど働き方の見直し介護業務の見直し全然改善しませんその他(コメントで教えて下さい)

606票・2025/07/15

短冊を飾りました七夕にまつわる食事が出ました七夕に関係したレクをしました特に何もしませんでした8月に行いますその他(コメントで教えてください)

646票・2025/07/14
©2022 MEDLEY, INC.