皆さんは同僚、もしくは後輩の話を聴く時あるいは上司に話す時。聞き方、話...

皆さんは同僚、もしくは後輩の話を聴く時 あるいは上司に話す時。 聞き方、話し方など工夫してることなどありますか? 立場としておこがましいんですが 先日リーダーへもっとこうして欲しいなど 伝えましたが、リーダーも僕も頑固な方で 根本的な考え方の違いでやや行き詰まりました。 結果は最後まとまった?って感じですが 僕はまだまだ納得いってません。 僕が全て正しいとは思いませんが、 考え方に柔軟性のないリーダーのもとで 仕事するのにしんどさを感じています。 ほかの職員からも同じような意見が 上がっているのが現状です。 長くはなりましたが、何か話す、聴くで 工夫あれば教えてください!

12/28

16件の回答

回答する

相手の気持ちを考える余裕ないのでしょうね。 自分も年に2.3回ブチ切れて社長と喧嘩みたいにもめます。なんでわかってくれないんだよーと思いながら、あとで、周りに愚痴ります。 が、表面上の対応ではわかりました。 とわりきってます そのあとよく考えたり他の方やとにかく色々な人の意見を集めて集約してまた伝えます。 あと、リーダーを立てないとダメです。 お客様にもできてるのなら 意識すれば上司にもできるようになり 意識してやればそのうち無意識で出来ます。 自分は連絡ありがとうございますとか とにかく何かの言葉のあとにありがとうございますとつけてます。 あと、この前嫁さんつながりの夫婦友達の旦那さんが外資系の36歳の会計士さんで 年下なのに、恐れいります 恐縮です。 って言葉を完全に自分のものにしてました。 おれも真似してやろうかと思います。 利用者、家族、関係先、上司に とにかく改革ってのは1日じゃできないすよ ローマは1日にしてならず とかそんな言葉無かったでしたっけ? スマホみたいに 指先一個で簡単に決められないんですよ 仕事って 聞いてくれるくらいその上司以上の何か情熱を持って仕事したら聞いてくれるかもですね。 例えば休憩5分削って職場の為になることをする。 本を読んで知識を深める とにかく何かをきいてもらいたいなら口先だけじゃなく 相手に尊敬されたり凄えなこいつって思われないときいてもらえせんよ んで福祉のほとんどの方はそんなの関係ねーめんどくせーと思って諦めてます。んで自分の権利を100パーに近くいかに職場に要求するかしか考えてない人が多いです。それは否定しませんけどね、直接的には 以前の自分もそちら側で、先輩達の真似してたというか。 でも今は違いますね。 ムカつく上司に負けない様に真似すべき事は真似して、追い越してやろうと思ってます。 あくまで、仲良く気に入られながら。 あと、その改善策は利用者の利益になるのかどうかも重要です。 職員がただ楽してサボりたいだけの物なら意味ないです。 利用者お客様に失礼でないものかも重要かと思います

12/28

お客様にできている様に、その5パーセントでもいいので 上司、リーダーに気遣いできて そんな感じで外部の人にも気遣いできて それを意識して5パーセントずつで実践していけば、いずれ無意識にベースアップしそうですよね。 あとやはり周りの人間の、上司、リーダーの手助けするには まず対利用者以外の自分の雑務、業務のルーティンの簡略化、効率化していけば 自ずと余力が生まれて色んな事が出来ますよね? まずは日々の業務をどう早く楽に手抜きせずにうまく早く終わらせて、利用者には手抜きせず関わる事ですかね? あとやっぱり、仲良くなる事です。なかなか難しいけど相手を助ける事で相手が認めてくれて感謝してくれて 前はキレてたことでも、柔らかくなったり、キレても後でフォローくれますし、水に流してくれます。 自分がして欲しい事を上司にしたら、仕事しやすくなります。 具体的にあげたらキリないですけども 細かいことでも、事務所では、 ヘルパーからの電話を取る。 宅急便の対応する。 みんながめんどくさがりやらないことをやる。 社長や管理者がやってることを手伝う、教えてもらう。 そんなことでも一緒にやる事でより信頼が生まれてる気がするので率先してやってます。 他の人はやりませんけどね めんどくせーの一言で でもその先には何かがあるのかもしれないです。 ただ、本当疲れますよ

12/28

どの目線からも もっとこうして欲しい こう動いて欲しいという問題は多いです。 飲み会の場でもサラリーマンたちが 上司の問題を話したり 部下の問題を話したり お互いが理解しあえるのは 確かに難しいですが 共通してるのは お互いが要望の言い合いです。 こうして下さいと言うのは簡単ですが それを実行するのは 簡単そうで難しいのです。 自己啓発の本を読んでわかっても 成果となかなか結びつかない感覚と同じです。 だから進展せず繰り返し同じ問題話が続きます。 上司には上司の苦労 部下には部下の苦労がありますが それはその人の立場にならないと分かりません。 なのでまずは相手の苦労を理解するように してみて下さい。 何か手伝える事ないか尋ねたり 問題がある時は 問題点だけを指摘するのではなく その解決策 自分はこの問題に対して こう考えてみましたがどうでしょうか?など 解決策まで提示して上司の負担を減らす。 仲良くなれてきましたら 仕事でどんな事が辛いか、嫌か 苦労話を聞いて理解して協力出来る事はする。 お互いが協力する環境を作る事が出来れば 柔軟性が生まれていくかもしれません。 誰だって自分の意見を曲げられてしまったら 嫌になり頑固な人はさらに壁を作ってしまいます。 スタッフひとりひとり苦手な人でも いいところをひとつ見つけて こういうところは好きとか 自分には無い能力がある、など尊重して 関係性を大事にしてみて下さい。

12/29

回答をもっと見る


「同僚」のお悩み相談

職場・人間関係

「るるるんさん、辞めるんだって?」 と会うなりいきなり話しかけてこられた利用者さん。 え?なんで知ってるの…?と思いました。 「そうなんです、3月いっぱいなんです。なんで知ってるんですか?」とうかがうと、 「○○さんから聞いたよ」と。 ひどい。他の職員の話を利用者にするなんて。 報告するなら自分から言いたかったですし。 非常識だと思うのですが、普通なのでしょうか。

同僚退職人間関係

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

502/08

さにぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者

ご利用者様に職員の進退を話すのはタブーですね💦 辞めて正解だと思います。 私も退職しようか迷っていると職場の人に少し漏らしたら、上司にこっ酷く怒られた事が有りました。 後もう少し、切り替えてfightです!

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人が入ってきたのですが、 なかなか仕事を覚えてくれません。 今居るスタッフに、どのように指導したら良いのか? アンケートを書いて欲しいと上司から配られました。 ある日、同僚から「アンケートとかパワハラだよね!みんなでボイコットしない?」と言われました。 私は別に何とも思わないので、私は書きますよ。と言ったら「私を抜け物にするのね!」と言われました。 呆れてびっくりですよ。 皆さんはこの「パワハラ」「みんなでボイコット」 こんなアンケートで、そんな風に思う同僚がおかしいと思うのですが皆さんはどう思いますか?

パワハラ同僚指導

そら

実務者研修, ユニット型特養

1416日前

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

アンケートとかパワハラだよね。って言っていた同僚さんですが、 自分は書きたくないから書かなきゃいいじゃん。 だけど私は書くよ。っていう話なのに 書いた人たちに対して自分をのけももにするのか。なんて、アホなことを言っている人を相手しなきゃいけないので大変ですよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

・A職員→ワーカーが挨拶しても、挨拶しない。乱暴な言葉や罵詈雑言をワーカーに浴びせるだけにとどまらず、同僚職員に度々パワハラを行う。 末路→同僚職員への醜いパワハラを、複数のワーカーが施設長へ報告。派遣会社へも通報され、本社へも知られる。施設長、本社上層部が聞き取り、面談を実施して厳しい注意・指導を受ける。自主退職。 ・B職員→単発派遣ワーカーが来ると、仕事をサボることを常習的に行う。排泄・口腔ケア・ナイトケアをほとんど行なわず、フロアカウンターで、長々と記録や連絡ノートの閲覧で時間を潰す。 末路→派遣会社へ報告され、本社から事業所へ連絡が入る。面談と注意・指導を受けるも、管理者や上長が来たときだけ、仕事する感を出して動くという姑息さは変わらず。雇用契約終了。 私の亡父は中央官庁から民間企業へ転職。民間企業から起業を行った。幼い頃から世の中の仕組みを教えられたが、口を酸っぱくして言われたことは‥ 「人をナメてはいけない」 ということだった。人を軽んじナメた態度や言動、行動を行なった結果、多くの人間はそのしっぺ返しを受けることになるのを目にしてきたという。父は私の生きた教科書であった。これからも、人を軽んじたり、ナメたりしないように私は生きていくつもりだ。

面談口腔ケア契約

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

112/21

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

セラミックスさん、ナメた態度を取られても頑張って単発の稼働を続けたんですね。 私なら、特にAは耐えられないのでそこの稼働はやめてしまいます。 キチンと注意、指導する良い責任者がいる施設なのですね。意外とそういう事はなあなあで済まされ、傍若無人なヤツがはびこることが多いように思います。 確かに単発などの派遣社員はナメられやすい、平気で嫌なことしてくるヤツもいます。特に挨拶無視は序の口! 以前は単発を複数人募集をすれば、すぐに応募締切していた施設で、単発に対しておかしな言動が目立ち始めてからは、いつまでも募集が残っており、それも人をナメた結果なのかなと思っています。 私が正社員だったとき、逆に彼らからなめられたり、いい加減な事やられて尻拭いさせられ、仕事を増やされた事もあります。 お互い、「人をナメてはいけない」 そして、必ず人から見られているという事ですね。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

急な欠勤での勤務変更で休みの日に電話が入ったりすることもありますか? 体調不良とか急なことなので仕方ないとは思いますが、あんまり頻繁なのはどうかなと思ってしまいます。 もちろん、予定があったり都合が悪ければお断りすればいいことです。 ただ、休みの日に仕事の電話だと休んだ気になれなかったり、、、。 みなさんはそういう経験あったりしますか?

勤務変更欠勤モチベーション

すー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

4212/18

はなちゃん

介護福祉士, デイサービス

良くありますが... 私の休みは子供の行事で休んだり、自分の病院だったりなので、半日だけ休日出勤で出たことはありますが、その他は全て断ってます。 ここ最近は何もなくても休みの日に電話があっても行かないようにしてます。 休みに出たからって別日に休みを貰える訳じゃないので...

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

出来ない人がおかしいのでしょうか? とうとう8月から夜勤が10回で、9月も10回です。正社員ならこれが普通なのでしょうか?10月も同じになりそうです。新しい人がお仕事を覚えるまでと言う事ですが、ストレスに加えて夏の暑さも有りギリギリです。 我慢して当たり前、出来ない方がおかしいのでしょうか? 普通が分かりません。 上司の勤務体制も異常な位会社にいる時間が長いです。 又、上司の仕事を下の者に割振られ皆仕事量もふえてその勤務です。 ミスも増えてしまっています。もうボロボロです。

パワハラ正社員施設長

キャラメル

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修

5409/04

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

サ高住ですか?特養ですか? 10回は異常です。身体壊す前に、転職活動して、楽なところ探して辞めて下さい。 会社より、自分自身が一番大事です。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

退職します🙇1年頑張ってみたが、リーダーや一部の職員の私に対する態度。無視や粗探しなど。疲れました、、、

トラブル有料老人ホームモチベーション

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

1707/26

りんママ

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

良いと思います! 自分がストレスに思う会社なんてずっと長く居続ける必要ないし、絶対やめたほうが正解だと思います! 辞める決断も勇気がいると思いますが、決心した介護花子さんは素晴らしいとおもいます!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人介護職

50代です、デイサービスの正社員に決まりました、 入社日お菓子持って行った方がいいですか? 介護職経験は、デイケア、グループホーム、などありますが、忘れてしまいました、また他の方の意見も聞き参考にさせてくださいませ

正社員新人デイサービス

あーちゃん

介護福祉士

1015日前

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

持っていかなくて大丈夫ですよ。 初日に持って来てくれる方もいるけど、気持ちだけで大丈夫ですよ。 これから頑張ってください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

義母の特養待機1年経過しました。数カ所申し込み、介護5です。気長に待つつもりで老健入所していますが、何年も待機するのではないかと思っています。 みなさんのまわりの利用者様や親族はどれくらい待機して特養に入所できたか参考までに教えて下さい。

特養介護福祉士施設

ユリ

介護福祉士, 有料老人ホーム

415日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

特養ケアマネです。入所に関しては相談員業務ですが、各ソーシャルワーカー等の要望も加味してるようです。 うちの場合は形だけでなく本来の入所判定会をしています。そこでokなら、基本順番に(更に実際は、入所判定順位に)案内で、判定会通過すれば今は多床室3ヶ月ヶ月待ち、ユニットは2ヶ月です。ここ数年で最も速い方は、入所申し込みから次月中旬の入所、遅い方は4ヶ月です。しかし、多床室とユニット共にもうすぐ満床ですので、そうなるとどなたか亡くならないと入所案内出来ませんから、すぐすぐにはならないでしょうね。ちなみに判定会通過者は多床室5件、ユニット2件です。現場や医務室から、一定期間開けないと安全性から難しいと言われており、月に多床室ユニット交互で各2件、つまり週に1人ずつです。しかし、例えば今の例では、来週で案内、了解出来ていた方、病院より退院が立て込んでいてずらして欲しいとの連絡が昨日あり、4/30から5/9に変更になりました。色んなケースありますが、こうなると週単位でズレてきますねー…

回答をもっと見る

お金・給料

給料明細の職員積立金はどのような目的で引かれてるんでしょうか? わかる方居たら教えていただきたいです。

給料施設

たか

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

415日前

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

私のところでは聞いたことないですね…。ただ、社員旅行とかそういうものがあるのであればそれに使われるのではないかと思います。曖昧な回答ですみません!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

262票・6日前

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

534票・7日前

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

644票・8日前

医師看護師理学療法士作業療法士臨床検査技師薬剤師放射線技師医療関係の営業マンありませんその他(コメントで教えてください)

655票・9日前