「失禁」に関するお悩み相談が現在172件。たくさんの介護士たちと「失禁」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
要介護5の男性の方で昼夜とはず尿失禁あり1日3~4回は 全更衣にラバーシーツ交換しています。 オムツはずしもあります。 日中はリハパンにパットで夜はオムツパットにリハパン履かせてます。 パットを主に外してしまいます。 どうかしたら自分でパンツ交換してることも(--;) 不思議に思う行動もあります。 洗濯が大変だと周りは言われていて、かといってつなぎは身体拘束に当たるので無理なため… そのままです。 うちはこんなことしてるよとか案があれば教えてもらえると 助かりますm(_ _)m
身体拘束リハビリパンツ失禁
シーリーちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護
コメント失礼します。 パッドは男性包みにしてますか? もしそうであれば、痒みからくる可能性があります。 パッドのあて方を工夫してみては如何でしょうか?
回答をもっと見る
離床してもらおうとしたら失禁 オムツ交換した職員に失禁しているので交換お願いしますって言ったら エッって言いながら行って直ぐに戻って来て イラッとした声で失禁してないけど⁉️って一緒に確認して ここなんですけどって言ったら 気づかんかった その後のオムツ交換では失禁で全身更衣更衣しています 気づかなかったはないよね
失禁オムツ交換
ルカ
介護福祉士, 従来型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 「今、替えたのに…このタイミングで…」と言う事はたまにありますよね💦 夏場は汗での湿りなのか一瞬、迷う時も… でも、そんな先入観はダメですよね💦 手が空いていれば出来る事は限られていますが補助する様にしています。
回答をもっと見る
失禁がほとんどなく、あっても小パッドに収まる程度の利用者さんがいます。紙パンツと小パッドを併用しているのですが、紙パンツが汚れることは、まずありません。 そのような方には、ホルダーパンツと小パッドの併用が適していると思うのですが、今まで使用されている人に出会ったことがありません。 素材は布なので通気性がよく、洗濯して繰り返し使えるので、パッド交換だけで済む軽失禁程度の方には、経済的なのではないかと思います。 しかし、1枚のお値段が2000円以上するみたいなので、なかなか家族さんに用意してもらうわけにもいかず…。 実際、使用している方をご存じであれば、使用感やメリットデメリットを教えてください。
リハビリパンツ失禁
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
だるまさん お疲れ様です。 実際に使用したことはありませんが、介護製品の営業の方がホルダーパンツを持ってきてくれた事がありました。とにかく肌触りが良かったです。
回答をもっと見る
夜間、排泄介助に入る度にオムツ外しがあって 失禁している入居者様への対応についてです。 皆様の施設ではどの様に対応していますか? 毎回更衣介助とシーツ交換する以外に無いのでしょうか? かなり大柄な体格の方なので一回入るだけでヘトヘトなので何か良い方法があれば教えていただきたいです。
失禁排泄介助施設
ゆき
介護職・ヘルパー
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
過去にやってたことですが……記録を取り排泄パターン(オムツを外す)を見つける。 オムツ自体(サイズや素材)の見直し。 皮膚の状態観察。 まず、3点を行い改善が見られないなら、他職種(看護師・相談員)も巻き込んで対策を練る。 参考になれば……。
回答をもっと見る
今日も男性職員が夜勤明けで私が日勤。朝オムツからリハパンに変える人のリハパンが少し薄黒っぽい失禁していて、昨日から濡れていた様な感じに見えました。リハパン失禁したのを、トイレに新聞紙ゴミ入れに入れてるが、ベタベタで床に置いてきぼりある。入浴の着替え準備してくれたが、塗り薬は用意してくれてない。布団がぐちゃぐちゃで、床に垂れ下がってる。頼むから必要最低限の事だけはしてほしいが、注意したら切れるから、言いたくない。利用者様が可愛そうに思えて、腹が立ったから、デイ利用のケア実施記録の排泄の所に、朝9時のパット確認時に、失禁したままのリハパン・パットがあった事を記録に残した。男性職員の名前はいれずに、夜間にきちんとしてなかったのかな?みたいに他の職員に思ってもらうために書いた。おかしい事をしてる職員に指導しない上司も不思議。唯一の男性職員だし、辞められたら困るから言わないのか知らない。やり方が分からないんじゃない?等と言う上司も意味が分からない。あ~レベルが低いな~って思いませんか?
失禁夜勤明け人間関係
コナン君大好き
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
昨日もマサラタウン。
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
仮に時間が無くて出来ないことがあったら、最低限申し送りしてほしいですよね。 逸脱致しますが、もう少しでコナン公開。アニメも作画良くて激アツシリーズですね!笑
回答をもっと見る
失禁がほとんどなく、あっても小パッドに収まる程度の利用者さんがいます。紙パンツと小パッドを併用しているのですが、紙パンツが汚れることは、まずありません。 そのような方には、ホルダーパンツと小パッドの併用が適していると思うのですが、今まで使用されている人に出会ったことがありません。 素材は布なので通気性がよく、洗濯して繰り返し使えるので、パッド交換だけで済む軽失禁程度の方には、経済的なのではないかと思います。 しかし、1枚のお値段が2000円以上するみたいなので、なかなか家族さんに用意してもらうわけにもいかず…。 実際、使用している方をご存じであれば、使用感やメリットデメリットを教えてください。
リハビリパンツ失禁
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
だるまさん お疲れ様です。 実際に使用したことはありませんが、介護製品の営業の方がホルダーパンツを持ってきてくれた事がありました。とにかく肌触りが良かったです。
回答をもっと見る
まだまだ慣れない夜勤疲れた〜 発熱、コールの連打、便失禁で全更衣などなど… 片手程の夜勤経験しかなく、雑務もやる事が多くて、こんなにしていつ休めるのと? 休めず、仕事も終わらず残って残務処理して一体何時間職場にいたんだろう? サービス残業ではないのが救いですが… はぁ〜、また明日休んで夜勤… あ〜しんど… 明けで睡眠取った後の愚痴でした〜
失禁夜勤明け愚痴
fm
介護職・ヘルパー
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
その3点中、1つ有っても 「今日大変やった〜」 ってなるのに… それに、不穏+不眠が来たら 上がりですね♪()
回答をもっと見る
デイサービスの相談員をしています。 ご利用者様のご家族から相談を受けている案件について良い成功例が見つからず、困っています。 要支援2女性の利用者のAさん。長男の家族と同居中。 Aさんは最近尿臭が気になります。 尿失禁もあるようで現在リハビリパンツとパッドを使用しています。尿失禁してしまったパッドを羞恥心からかタンスの中に隠してしまい、部屋中尿臭が… なかなか臭いがとれず困っています。 デイがお休みの日は自宅で入浴していますが、石鹸で洗っている形跡もなく介入しようとすると機嫌が悪くなってしまったり、嫁に意地悪されていると言われてしまうそうです。 ご飯はAさんと同居する家族全員が揃って食べているのですが尿臭で家族全員が困っているようで、次第にAさんと家族に溝が…。 つい最近我慢できず、お嫁さんや長男が臭いとAさんに伝えたけど、本人はそんなことないと一点張り。 離れて住む兄弟に相談しても、力にはなってくれません。 現在要支援2のためデイサービス側としては週2回のご利用で精一杯です。デイでは失禁したパッドをシルバーカーに隠そうとするAさんにこっそり、皆そうだからこっそり捨てておくね、とAさんだけじゃないですよと伝える方向で対応しています。 ただ、ご自宅の悩みの解決までには程遠く…。 ケアマネさんに報告しても あーそうなんですか。 で終わってしまいます。 なにか力になってあげたいのですが… 尿臭対策、パッドを隠してしまう方への お声かけの仕方、成功事例がありましたら 教えてくださいm(_ _)m
要支援リハビリパンツ失禁
あちゃ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
チャリ男
介護福祉士
なかなか難しい問題ですよね。というより気になるのはケアマネです。ケアマネは何をしてるんでしょうか?
回答をもっと見る
昨日、便失禁の対応をしました。最初はリハパン内だけだったのでトイレ誘導しズボンをおろして座らせ、リハパン交換のためにズボン・靴を脱がしたら怒りのスイッチが入った。 『なんでこんなことする!』『靴をはかせろ!』大声を出し始めたがリハパンを準備するのを忘れてて、急いで取りに行って戻れば、下半身裸で靴履いて立ったまま放便…。 その上を歩き回って床は悲惨な事に。 床を拭きながらなんとかなだめて脱がせようとするも暴言に暴力。便まみれの手で叩かれた時はさすがにキレそうになるも、仕事だと我慢。 対応が終わって脱力感に襲われた。 最近今のユニットに異動になり、まだその方の上手な対応が出来なかったのが悔しい。 力の強い独歩の方なので、目を離さないよう、先に準備を万全にしてからトイレ誘導するのが正しいのだと先輩介護士さんに教えられた。早く言えよ!って思った。 まだまだ勉強不足だったかな。便失禁くらい余裕って、調子に乗ってたかな。
失禁暴力トイレ介助
すてこ
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ハリネズミ634
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム
おつかれさまです。 ユニットなら情報収集量少ないですし、勘の悪いあなたの技量不足です。 社会人ですので待ってるだけでなく自分から情報をもらわないと。 ふぁいとー
回答をもっと見る
昼間は眠れないし…夜勤のこの時間は、本当に眠くなる…(泣) しかも、尿失禁で布団とかびしょびしょになってて他の排泄も回らなきゃなのに……(*_*)(。>д<)<(_ _*)>早くに終われる介護の仕事ってないのかな……<(_ _*)>(。>д<)なるべくなら定示でさ。
失禁夜勤
じゅん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
カスミソウ
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
夜勤ご苦労様です。 尿失禁で布団びしょびしょ、わかります。うちにも毎日のように、尿失禁される方いらっしゃいました。 毎日、ラバーシーツ洗っています。 尿失禁をなくす方法、その方にもよりますが、うちの場合、夜は、パッド2枚大と小を使って、小の方は、蛇腹にして、その方の排泄の時間、尿量を考えて(2〜3時間置き)こまめに交換する。 その方の寝方の特徴も考えてパッドの入れ方を工夫する。 やり方一つ変えるだけで、尿失禁なくなることも… 他の夜勤者がどうやってるか聞いてみてますか?一度聞いてみるといいですよ。 早く終わることも大事だと思いますが、利用者様が快適に過ごせることを優先的に考えることの方が大事ではないでしょうか? うちの職場でも、なんでも早く終わらせる職員いますが、例えば、食事介助、早く終わらせて、誤嚥性肺炎にでもなったら命に関わりますよ。 利用者様をよく見て、接するべきではないでしょうか? 私達の仕事、命に関わる行動結構あると思います。 あまり遅いのも困りますが、慣れればコツをつかんで早くできるようになるし、やり方も一つではないのでできるようになりますよ。 お互いに頑張りましょう。
回答をもっと見る
深夜1時の排泄まわり。 拘縮が強いおばあちゃん、横向けた時に多量の尿失禁……あー、、ラバーシーツから服から、もう全更衣……倍疲れた。。 オムツ当ててなかった訳じゃないんだけど。。 明日の申し送り、嫌だなぁε-(´-`*)
失禁申し送りグループホーム
そふぃー
介護職・ヘルパー, グループホーム
くに92
介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設
それはお疲れさまです。 排尿のタイミング…😖どうしようもないですよね。 サクッと申し送りして明けで美味しいものでも食べてください!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 ウチは週に二回、外部の業者さんが洗濯物の回収と配達に来て下さいます。 自立の方は洗濯室のランドリーや自室の洗濯機(持ち込み)で洗濯されています。 中には…失禁(横漏れやトイレ拒否)が多く、お持ちの衣類やパジャマでは足りない方もいます。 (数はお持ちですが、とにかく足りなくなる状態) そんな場合は職員が予洗いし洗濯機、乾燥機で対応しています。 中には…退去された方の置いて行った衣類を着ている方もいます。 衣類が足りない入所者様への対応は、どうされていますか? 参考までにお聞かせください。 宜しくお願いいたします。
失禁排泄介助オムツ交換
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
おっかー
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 衣類が不足している利用者様の対応は… ・定期的に服屋さんが来所し開店してくれるのでそこで利用者様自身が選んで購入したり、お買い物外出で購入(コロナ前) ・ご家族に持ってきていただく ・担当職員が服屋さんに注文し購入 ・金銭的に厳しく、身寄りのない利用者様 については退所などなさった方の物や、職員の不要になった物を着用 ・利用者様自身がネットで購入 などしています。
回答をもっと見る
うちの施設にはサ高住が入ってるけども、基本的に介助不要と言われているので、トイレに行けない人も放置となっている。 そんなもんなのかなあ。 夜勤帯には、介護職員が巡回するからそこで多量失禁のリハパンとかズボンを交換するけど、夜勤が帰ったらまた次の夜勤が出勤してくるまで放置となるそうだ。 どうしてもサ高住に職員を置きたくないようなんだけども、これでいいわけがないと思いつつ、会社の決まりだからどうにも出来ないか。
巡回リハビリパンツ失禁
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
まちゃ
サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
ん?それってネグレクトに当たりませんか?失禁を長時間放置するって言うのは異常ですし、サ高住に常駐しなければならないスタッフが何らかの措置を講じなければかなり怪しい対応な気がするのですが…
回答をもっと見る
今日の夜勤、入りの時点で便秘3日目から8日目の利用者が多数。この時点で嫌な予感。 そして、相方が休憩中で1人の時間帯にシーツまで染みてる便失禁が3人。 パット内で何とか収まったのが1人(せっかく収まってるのにわざわざべャーっとオムツを外しかけたので思わず「だーーーっバカバカバカ!!」と暴言が出てしまった…)。 明け方に起こしと並行して更に便失禁が2人。 朝食配膳の時間帯に更に1人。 オムツ変える!シーツ剥がす!!ズボン脱がす!!!洗濯洗濯洗濯!!!! 衣類をハイターに漬けているバケツが利用者毎にきれいに並び、相方が「お店屋さんみたい(笑)」と。 鬼のように疲れた。 今日は絶対に宝くじ買うんだ…!!
便秘失禁暴言
クマ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
便祭りのとき、「こりゃ、宝くじ買うしかないね」って思いますね! お疲れ様でした! 予感が外れることはまずありませんねー(笑)
回答をもっと見る
お疲れ様です。 見て頂きありがとうこざいます! 最近、ひとりのご利用者様が夜間帯に尿失禁されることが増えており、何か改善策はないかなと考えております。 この方は最終21時にトイレ誘導行い、夜間は0時にトイレ誘導。 以前、1時にトイレ誘導行う際に尿失禁をされていて、現在0時に変更したものの結局失禁。。 パッドも大きめのものを当てているので本当に改善策がわからなくて。。 本人様も気持ち悪くて不眠続き、職員も1人体制なので負担が大きくて困っています。
失禁トイレ介助ケア
みみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
お仕事お疲れ様です。 ひとつお聞きしたいのですが、こちらの利用者様は男性の方でしょうか? もし男性の方でしたら、パットの当てる位置がずれているのかもしれません。
回答をもっと見る
褥瘡や床ずれ防止とうのために体位変換を行う際、三角柱クッションを使うこともあると思うのですが、既製品のカバーでは失禁の際に本体まで汚染されることってありませんか? 丸洗い可能でも乾燥機不可だったりなので使用するまでに時間が掛かります。なので古くなってきた防水ケアシーツ(利用者への使用は心許ないけど捨てるにはまだなぁ、、、なお古シーツ)でお手製のカバーを作ったりしています。 汚染されてもカバーのみの洗濯で済みますが、作るの結構時間かかるんですよね。。。 もっと良い方法ないのかね。
失禁特養ケア
おまめ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です🌱 わたしの施設でも、対位交換クッション使ってる方います! カバー外した本体のクッションに、45リットルのゴミ袋を被せて、万一尿汚染があっても、本体が汚れないようにしています。 そうすると、汚染があったらクッションカバーだけ洗えばいいので楽ですよ🙆♀️ 参考になれば幸いです☺️
回答をもっと見る
グループホーム入居者で、車椅子使用。立位可、歩行不可、意思疎通やや困難な方です。日中はリハパンとパットを使用し、定時のトイレ誘導でパット汚染は時々ありますがトイレで排尿することが多いです。しかし、夜間は眠剤や精神安定剤を服用しており、トイレ誘導は危険という理由で、オムツカバーの上にリハパンを履く形で定時のベッド上でのパット交換となっています。 以前は夜間もリハパンとパットだけでしたが、いじってしまうことが多く、尿量も多いためオムツカバーも導入されました。 私はオムツカバーは不要なのではないかと思っています。なぜなら使う理由が職員の都合だと思うからです。パット外しで失禁されるのが困る。だからいじられないように拘束している。と感じてしまいます。 巡視時、オムツをいじろうとした形跡や、布団を剥ぐ様子があります。それは尿意なのではないかと思っています。この方は尿意もあるし、我慢も出来る方なのではないかと思います。それならばオムツカバーではなくポータブルトイレの導入の方が合っているのではないかと思います。でも他の職員はオムツカバーがラクなのだと思います。 みなさんはどう思いますか?身体拘束にはならないですか?ポータブルトイレは危険ですか?
身体拘束失禁オムツ交換
ネコマルケ
介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
琴葉
介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
お疲れ様です。 まず理屈からして身体拘束には当たらないと思います。オムツカバーをしたとしても手足は自由に動かせます。元気な方でしたらオムツカバーをしていても歩行も可能で身体の自由を奪っていることにはならないと思います。 オムツ弄りがあり尿量も多いとのことですが、私はオムツカバーだけなら逆に賛成です。何故なら睡眠薬を服薬されているとのことで尿失禁をされた場合は全更衣の可能性もありますよね?その場合は薬で睡眠導入されている状況で無理に起こさなければなりません。その場合睡眠の質が低下するのではないかと推測します。また睡眠薬が入っている状況ですので転倒されるリスクも上がります。 もちろん職員の都合もあると思いますが利用者さんの身体の軽減も考えると間違いでもない気がします。(完全なオムツではなく利用者さんの尊厳でリハパンにされていますし)
回答をもっと見る
知的障害者の入所施設で勤務しています。 常時リハパンを着用しているある女性利用者が、故意にリハパンを破ってしまうことがたまにあります。 尿失禁していることもあれば、失禁しておらずリハパンが綺麗なこともあります。 毎回ポリマーの掃除が大変なのですが、綺麗に手早くできる、ポリマーの片付け方はありますか? 乾いた雑巾で拭いても、ほうきで掃いても、仕上げに掃除機をかけても、微妙にポリマーやリハパンの残骸が残ってしまいます💦 お知恵を貸していただけると嬉しいです🙇♀️
リハビリパンツ失禁掃除
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
にっこりりとる様 ポリマーの片付け大変ですね(´・ω・`) 知的障害の入居者様なので身体の動きもあると思うので適応出来るかですが。 ポリマーの水分もあるのと片付けたあとにそのまま処理出来る新聞紙シートをベット周囲に敷いて置くと楽ですが、新聞紙も一緒に破いてしまう場合などはブルーシートなどを敷いておくなどしてみてはどうでしょうか? ポリマーはキッチンシートなど水分を吸収しやすいものや塩を混ぜたもので拭き取る方が良いかもしれません。 掃除機で吸い取るとその後の片付けも大変なのでガムテープやコロコロ等を試してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
おむついじりがあって、夜間、必ず失禁される利用者様がいます。トイレでは排尿なく、また漏れる時間もバラバラです。みんなでトイレ誘導も含め当て方などたくさん試したのですが無理でした。在宅復帰希望されているので、物品のコストも考えたら、調べて、おむついじりがしにくくなるおむつカバーがあることを知ったのですが、使っておられるところありますか?どんなかんじか教えて欲しいです!
復帰失禁トイレ介助
(*´◒`*)
介護福祉士, 介護老人保健施設
たかし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修
夜勤中のトイレ介助中怪我をさせてしまいました。報告を怠り結局バレてしまいました。結果自宅待機命じられました。
回答をもっと見る
私はデイサービスで働いています。昨日 ケアマネより電話があり、96歳の女性利用者様の件で中止という連絡がありました。その方はとてもプライドが高くかなりの難聴、以前から下痢便や尿失禁なの何度かありその度にお声かけするも認めずそんな事ないわよ!と拒否…それ以来スタッフも声かけするしない状態…それが先日帰りの準備でいつも持参されているクッション⁉️みたいな物が濡れていて私も声かけせずそのまま車のシートに何か敷いて乗っていただけばよかったのですが、ついちょっとズボンが濡れていますが大丈夫ですか?って他の利用者様が2人くらいいたかと思うのですが声かけしてしまいました。要はみんなに聞こえては恥ずかしかったと!…それは私のミスと反省していますが難聴、帰りの送迎でのタイミングで忙しさ…家族からは次の日確認したら全く濡れてなかったとのお叱り…なんか私の介護職としてのミスですが…落ち込んでいます。相談する同僚もいなく今日は休みでテンション下がってます。皆さんはそんな経験ありますか? 長々ととすみません。
クレーム失禁デイサービス
にゃー子
介護福祉士, デイサービス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
難聴だがら、大きな声で言わないとと、思いますよね? 車シートも心配だし慌ただしい中での状況。 結果の対応(反省)で良いと思います。 または、いつどうなのかる解らないので、! 常にいつ失禁してもよいように、洗えるクッション対応。(車のシートもフロアーの椅子も)なら安心ですよね? ディサービスってプライド高い方多いですし、解ります。
回答をもっと見る
便失禁に何回も当たった日は宝くじでも買って帰りたいなとかねがね思うが、売り場の前に来ると急に「いや、まだ当たるほど運はついてない気がする…もっとひどい便失禁に当たったら次こそ買おう」と買い控えてしまう。貧乏性よ…。
失禁愚痴
クマ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
いや〜、欲がある限り、無理じゃないかと、あたしわ、更に買わないですわ〜♪笑
回答をもっと見る
上記のことについて、どのようなタイミングでどう声かけを行っていますか? どうしたらスムーズに移行できますか? 何度も失禁してしまっても認知があってそのことを忘れてしまうためようやくリハパンへ移行できたところなのですが、普通のパンツだと思って今でも汚すと洗って干してしまいます。。 移行するまでがほんと大変で、いいアイデアがあれば教えてほしいです。
リハビリパンツ失禁認知症
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
にっく
介護福祉士, 有料老人ホーム
汚すと洗う方いますよね。「干してると外の人(若しくは、家族さんが来た時)に見られた時、びっくりしますし、〇〇さんも見られたくないと思うので、こっち(職員)で干しときますよ!乾いたら持っていきますねー!」って言うとかですかね。ここの職員に頼めば干してくれることを分かって、汚した時に呼ぶようにしていければなと。少しだけでも記憶力あるならですが…。
回答をもっと見る
今度障害者の移動支援をする予定です。 その方は意思疎通が出来ず、トイレの訴えが出来ない方です。 話によると失禁もしてしまうそうです。 もし似たような方の支援をしていたら失禁対策を教えてください。
失禁障害者トイレ
トッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
行き先にもよりますが、とりあえず一時間に一回はトイレに連れて行ってパット、おむつを確認する。 失禁していたら更衣していただく。 持っていくものとして衣類を2セットとズボン一枚多く持ちます。 パット✕6枚、おむつ3枚かなぁ。
回答をもっと見る
離床してもらおうとしたら失禁 オムツ交換した職員に失禁しているので交換お願いしますって言ったら エッって言いながら行って直ぐに戻って来て イラッとした声で失禁してないけど⁉️って一緒に確認して ここなんですけどって言ったら 気づかんかった その後のオムツ交換では失禁で全身更衣更衣しています 気づかなかったはないよね
失禁オムツ交換
ルカ
介護福祉士, 従来型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 「今、替えたのに…このタイミングで…」と言う事はたまにありますよね💦 夏場は汗での湿りなのか一瞬、迷う時も… でも、そんな先入観はダメですよね💦 手が空いていれば出来る事は限られていますが補助する様にしています。
回答をもっと見る
要介護5の男性の方で昼夜とはず尿失禁あり1日3~4回は 全更衣にラバーシーツ交換しています。 オムツはずしもあります。 日中はリハパンにパットで夜はオムツパットにリハパン履かせてます。 パットを主に外してしまいます。 どうかしたら自分でパンツ交換してることも(--;) 不思議に思う行動もあります。 洗濯が大変だと周りは言われていて、かといってつなぎは身体拘束に当たるので無理なため… そのままです。 うちはこんなことしてるよとか案があれば教えてもらえると 助かりますm(_ _)m
身体拘束リハビリパンツ失禁
シーリーちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護
コメント失礼します。 パッドは男性包みにしてますか? もしそうであれば、痒みからくる可能性があります。 パッドのあて方を工夫してみては如何でしょうか?
回答をもっと見る
昼食前の離床介助時失禁はないのにオムツ発注キレかったのに衣類とラバーが濡れてた… これって オムツ交換の時衣類汚染してたの気づかなかった⁉️普通は気づくと思うんだけど 最近こんな事が多い 注意しても気づかなかった で終わるだけ
失禁オムツ交換
ルカ
介護福祉士, 従来型特養
のあママ
看護師, デイサービス, デイケア・通所リハ
見落としでの汚染ならモヤモヤしますよね。 その方は自分でオムツをずらしたりしない人ですか? 以前勤めた所で同じことがあり気をつけて見ていると、男性だったのですが隙間から外に放尿をした後きちんとしまっていました。 介護度が高く動けない人ならスタッフの落ち度なので、きちんと確認するとか隙間から漏れないように工夫するなど、注意が必要かもしれませんね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 入浴介助の順番について、みなさんの施設での様子を教えて下さい。 当施設は個人浴です。(それがウリの一つ) 入浴直前のトイレでリハパン等に便や尿失禁があった場合、入浴順番を最後にしたり、シャワー浴に変更したりの対応をしますか? それとも、通常通りに入浴ですか?
失禁入浴介助
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れ様です。 集団浴だったとしてもトイレで一旦は綺麗にするので特に順番は入れ替えないですね… 個浴だと一人ずつ入浴後にサッと掃除もすると思うので、尚更順番関係なく対応します。 最後に回すのは感染症持ってる時くらいですね。
回答をもっと見る
タイトル通りです。女性で自身でトイレ使用されますが、パットを外してしまいます。そのため尿失禁される時があり更衣しています。パット肌触りいいものに変えたりもしています。夜間はPトイレ使用。頻尿。
失禁トイレケア
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です。パット外しありますよね。パットが気持ち悪いのかと思いリハパンのみにしましたが、リハパンの消費が半端ない事になり、私たちも今悩んでます。何かいい方法見つけたいですよね。
回答をもっと見る
グループホームです ある利用者様(男性)で、以前は尿意等も時折あり、夜間はオムツ対応でしたが、日中は2人介助でトイレ誘導していました。トイレ内での排尿、便もちゃんとありました。 が、2週間ほど入院され、トイレ内での座位不安定、立位が以前より取りづらく、排泄は昼夜ベッド上での交換となりました。 日中も定時でオムツ交換をすることになりましたが、オムツ+2回分吸収パッドでの対応だとほぼ毎回失禁しており、その度陰洗や軟膏塗布するも、鼠蹊部などにオムツ被れがひどくなってきています。 夜間用のパッドを使うのは、交換頻度も多く、コストの面で厳しい。陰部巻きをしたらどうかと意見ありましたが、既に被れているのに、余計ひどくなってしまう、寝たきりではないので、車椅子に座っている時に陰部に巻いていると違和感や不快感があるのではないか。などなかなか良い対応が見つかりません。 もし良い方法、対応あれば是非聞きたいです。 よろしくお願いします
失禁オムツ交換トイレ
よっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
オールドルーキー…
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
大変な状態なんですね、巻き出来ないなら…+みたいにパットを当ててみるのはどうでしょうか?上に漏れるならお腹下部、下に漏れるならお尻に…パット枚数は必要ですが横を向いて寝てもある程度は漏れにくいと思いますし
回答をもっと見る
高齢者の方の便失禁って、何故起きるのですか? うちの利用者様で、毎日18時頃になると必ずといっていいほど便失禁されます。朝もたまに朝食後に便失禁されます。 それも軟便の不消化便、不消化便が続いているので、主食は、お粥、副食は、ミキサーにしています。なのに何故かまた、不消化便が…何故? 腸がはたらいてない。(機能してない)? 歳を取ると皆、出たかどうかわからなくなるんですか?自分もいつかそうなるのかしら。 その方は、立位はできるが、意思疎通が難しく、会話もできません。支持が入りません。(言ってることがわからない?) 認知症と関係があるの? 服用している薬と関係あるの? 誰か、教えて〜🙇♀️
失禁排泄介助トイレ介助
カスミソウ
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
便失禁のある方は、下剤は飲んでいますか?? もし飲んでいるなら、飲む時間を変えたり、下剤のコントロールが必要かもしれませんね。 あと、この人が夜勤だと必ず便に当たる!みたいなじんくすもあったりしました。
回答をもっと見る
ご利用者が寝ている時、股に手を入れる癖があり、早めに誘導してますがタイミングが掴めないのと一度の排尿量が多く尿失禁を繰り返しているのですが何かいい案はありませんか?毎回変えるのでオムツ代が大変なことに。。。。
失禁ケア
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
ラウンド毎のチェックはされていると 思うので、それ+αでそのタイミング毎にオムツチェックをされるのが一番かと思います
回答をもっと見る
先輩介護士とオムツ交換していたとき、俺が利用者の服を伸ばしてシワがないようにしようとしたとき、あまり服を引っ張ると便失禁したときに汚れて全部着替えるようになるからしない方が良いと言われました。俺が間違ってますか?
着替え失禁オムツ交換
ゆう
介護福祉士, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
間違ってないです。 と言うより基本です、シワなしにするの。 そして、失禁があっても漏れにくいきちんとしたオムツの当て方をやっていくべきで、便の状態で漏れるなら、オムツの種類や当て方、交換時間等をアセスメントしなくてはいけないです。 だいたいオムツから漏れる程の便でも汚れない衣服の状態って、どこまでめくり上げるのか、想像がつかないですね、完全に間違いです。利用者さん、きちんと伸ばさないと勝手が悪いです。
回答をもっと見る
一人夜勤しだして、2回目で泊まりの利用者様が転倒してました。まあ後頭部打ったらしいが今の所、たんこぶらしいものは見当たらなく出血もないので、夜間帯の看護師にオンコールして朝まで様子観察の指示。呂律回らなくなったり急変したら再度オンコールする形で対応となった。21時頃声かけしトイレ誘導をしたが、特にかわりなし。受け答えも問題なく歩行も現状は大丈夫そう。失禁多いから1時前に声かけしトイレ誘導をしてみようと思います。朝を無事に迎えれますように。
失禁トイレ看護師
コナン君大好き
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
しーくん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修, 社会福祉士
頑張れ!😊👍
回答をもっと見る
数年前、施設移転を期に多床室から全室個室のユニット型特養となりました。 「個別ケア」についてはまだまだ勉強中ではありますが、食事提供時間についてお尋ねしたいです。 併設施設との兼ね合いもあり(厨房は一箇所)食事提供時間が施設主体となっています。 個別ケアをされている施設ではどのような提供をされていらっしゃいますか。お聞かせください。
食事ユニット型特養
ふわ
介護事務, ユニット型特養
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護
コメント失礼します。 食事提供時間については、ある程度幅を設けています。 しかし、食中毒の観点からすると1.5~2時間が限界かと思います。
回答をもっと見る
ある職員が辞める事に対して、別の職員が、 「〇〇さん辞めるけど色紙とかつくる?」 と言っていました。 色紙は作らない事にはなったみたいですが、これを聞きながら私個人的に思ったのですが、 え?なんで職場で仕事続けてる人間が、辞める人間の為に時間割いて何かしてあげる必要あるの? と思いました。過去に働いていた職場でも、会社全体でお別れ会をしたり、いろいろ贈り物をされてた事がありました。私はその時からも同じ疑問を抱いており、そんなん個人的にやってくれりゃいいのに、全職員の気持ちだと思って、全員を巻き込むなや!って思うんですよね。酷い所は、利用者さんも巻き込んで、利用者さんから「今までありがとね。これからも別の所でも頑張ってね。」みたいな事を言わせてた所もありました。いや本当ね、辞める理由はいろいろあるにしても会社の業務の中でだとか、全員巻き込むのはおかしいし、中には花をやる人も多いですが、もらってる人の中の数%は、花瓶に移して飾る事なく枯らしてしまっていますよって話なんです。 私は冷たい人間だと思われるかもしれませんが、もうね、辞める人は立つ鳥跡を濁さずだし、残る人は切り替えて業務に専念する事が、一番お互いを思う方法だし、それしかないんですよ。個人的に何か渡したい、個人的に感謝の気持ちと応援の気持ちを伝えたい、そんな人たちは、個人で誘え!って話なんですよ。 ちなみに私も今後退職予定ですが、マジで何もしてくれるなって思ってます。 補足で、こういう退職者に何かするシステムって、退職する側もタイミングそれぞれなわけで、だからか、ちゃんと盛大に贈り物する人される人と、知らなかったレベルで全く何もされない人何もしない人と、人によってやるレベルがかなり違ってくるのもどうかなって思うんですよね。それって人によってやり方変えるとか、平等性に欠けるし、それをする事でむしろ失礼になるとか、そんな事考えないんでしょうね。やってる事、偉い人にだけビップ待遇をして、名も知られてない人には何もしてあげない政治家レベルと変わんないですもんね。そもそもが福祉の心に反すると思うし。この辺の観点からしても、退職者に何かするシステムは狂ってるんですけど、もっとこの考え広まってほしいんだけどなー。
別れモチベーション人間関係
クソッタレ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士
日々のお仕事お疲れ様です。 確かに花束や贈り物って 場合によっては 1人ずつお金も集めたりしますし 残業することもありますよね、、。 それに至ってはどうなの? って感じることもあります。 複雑ですよね(^_^;)
回答をもっと見る
職場が買収された方、閉鎖してしまった方おりますか。 どんな段取りでそうなったのか、給料や勤務先の補償があったのか教えていただきたいです。 今月から入ったグルホです。 内部通報により2度の査察と監査。 職員の聞き取りもあり。 違反と分かった時点で介護報酬が10%の減算、空室ありで、月当たり100万円を超える赤字となるようです。 先日の会議で、閉鎖もありうると話しちゃったそうです。 このままだと閉鎖か買収か。 私は安定な管理者に変わってほしいです。 私はこの状況を知らないで入社しているので、まわりの職員には大変な時期に入社して申し訳ないと言われてしまいました。 幸い人間関係がいいのが救いです。 簡単には辞められない。 このままの行く末を見守るしかないのでしょうか。 主人に話をしたら、今は私が適応障害で社会復帰したばかりで、リハビリとして働いている期間なんだから、まずは様子を見ながら働いてみたら?と言っています。
監査人手不足モチベーション
もふもふ
介護福祉士, グループホーム
どんどんどん☆
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
私は派遣ですが、12月から入った施設が1月1日から別の運営会社になりました。要するに身売り。 それに伴いデイケアは2月末日に閉鎖となるので、利用者さんケアマネさんに連絡して、利用者さんの移転先施設を探すので大変だったとの事。 それが知らされたのが12月20日。職員さん全員が知らなかったらしく、慌てておりました。 幸い、職員さん全員の雇用は継続との事でしたが、手続きでバタバタしてました。 派遣は当初通り1月末で期間終了となりました。更新せずに今は他の施設で楽しく働いております。
回答をもっと見る
・看護師や医者🏥・警察官や消防士など国民を守る職業✨・ずばりOL✨・学校の先生🏫・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・介護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)