管理者」のお悩み相談(3ページ目)

「管理者」で新着のお悩み相談

61-90/1048件
愚痴

現在ユニットリーダーの仕事をしてるんですが他職員に指導だったり苦情が上がった事だったり介助ができてない時に教えたりするんですがユニットリーダーの仕事じゃないとよく注意受けます。本来教えないといけない立場の主任や管理者が指導を放棄している為、ユニットリーダーとして教えたりするんですが… 皆さんの職場のユニットリーダーの仕事内容を教えて頂きたいです。

ユニットリーダー管理者施設

コアラ

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 病院

22025/02/09

たつ

介護福祉士

介助ができてない時に教えてるのはリーダーの仕事でもあると思います じゃあ誰が教えるの?? できてない人の介助を、さらに上の人が目にする機会もそうそうないだろうし。 というか、できてない介助は、ユニット内で教えあってますけどねー。

回答をもっと見る

職場・人間関係

管理者になる人ってなんで変な人が多いんでしょうかね。 会社全体で決めてる施設の売りを知らない管理者や自分のミスを全て他人のせいにする管理者。法律違反していることに対して『法律ばかり気にしていたら仕事は出来ない』とガチで言う管理者… 変な人にばかり遭うのは私の運の問題でしょうか?

管理者愚痴人間関係

やん

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

192023/10/18

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 わかります。 変な人、クセのある人が多いと思います。 普通じゃないと上にはいけないんでしょうね。

回答をもっと見る

感染症対策

施設で、コロナやインフルエンザが流行した場合、他の仕事(福祉や医療ではない)とダブルワークしているパートの人は、そのことを、もう一つの職場に報告してもいいのでしょうか?もしくは、報告するように管理者から指示するべきでしょうか? 数年前、施設でクラスターが起きたとき、そのダブルワークをしているパートの人は、普通に両方の職場に出勤していましたが、自分が、管理者になって、ふと疑問に思ったので質問しました。 もし、ダブルワーク先を休んでもらうと、休業補償や場合によっては、先方の企業の休業補償も払わないといけないのでしょうか?

感染症管理者

きき

介護福祉士

22025/02/02

こゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

もう1つの職場が「コロナ・インフルの接触者となった場合に報告する必要がある」といった就業規則がある場合は報告をする必要がありますが、それ以外は報告をする義務はないと思います。 なので管理者から指示するかどうか?は、もう1つの職場次第だと思います。 また、クラスターが発生しているからダブルワーク先を休んでもらう事は、ダブルワーク先が判断する事だと思うので休業補償は払う必要はないと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

夜間従事者が年2回の健康診断を受ける事を運営指導で指摘される。シフトの関係で中々行けずにいたら、わざわざ手書きのファックスで健康診断に行けと事業所に送りつける社長の頭のおかしさ_φ(・_・ そして昨日課長が今月末で退職すると_φ(・_・ 今まで会社の売り上げに貢献してきた人が辞めると言う事の意味をわからないポンコツ管理者。 来月からどうやって売り上げ上げるつもりなんだか。 新規の受け入れと有料の待機者獲得、営業活動なんて知らないポンコツ管理者。 来月から波乱の幕開けが(`_´)ゞ

健康指導施設長

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

12025/02/06

しぇるしぇる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

職場の状況がかなり大変そうですね…。 夜間従事者の健康診断の件も、もう少し柔軟な対応ができそうなものですが、形式的な指示だけで済ませられるとモヤモヤしますよね。 売上に貢献してきた課長が退職するのに、管理者がその影響を深く考えていないようなのも、不安を感じるのは当然かと思います。これからの売上や事業の方向性をどう考えているのか、社員としても気になるところですね。 波乱の幕開けになりそうとのことですが、あまり無理をせず、ご自身の負担が大きくなりすぎないように気をつけてくださいね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

管理者のパワハラに悩まされて2年、転職もしましたが結局抜け出すことが出来ませんでした。 2度あることは3度ある、4度目はもうない。 特にケアマネの世界は、管理者によって職場の雰囲気が決まります。 管理者と合わなければ、辞めるしかない。 もし、管理者さえまともなら違うケアマネ人生も出来たのかな? 怒号にいびり、嫌な利用者、家族の押し付け何でもありです。こんな人にはなりたくない管理者ばかりでした。もう、ウンザリです。 温かい励まし、下さい!

パワハラ管理者ケアマネ

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

22025/02/04

mew

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 うちの現在の状況もそのような感じです。ケアマネが疲れ果ててます。 見てて可哀想で、、、。 女管理者の独裁政権という感じです。 なのでお気持ちわかります。 ご自分を1番に大切になさってくださいね!

回答をもっと見る

施設運営

「早く帰りたかった」という理由で沸騰直後の味噌汁飲ませるのは論外だけど施設の運営の仕方にも問題がありそう。 定時退社出来ない程の少ない人員配置が常態化しており、ここまでの業務が終わらないと帰れないような労働環境じゃなかったんじゃないだろうか? 人手不足は現場で働くスタッフの責任ではなく管理者の責任。人手不足を解消するのも管理者の仕事。 自分に余裕がない人が他人に優しくできるわけないんだよね。

人手不足管理者ケア

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

52025/01/10

Jade

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

胸の痛くなる事件でしたね。 もちろん、考えられない行動ではありますが、サービス残業続きで、疲労がたまると、イライラするし、スローペースの高齢者に腹立たしく感じることもあるでしょう。 自分だって、他人事じゃないよなと思いました…

回答をもっと見る

施設運営

近くの介護施設が閉所になり、そこに通っていた人たちが何人か当事業所に見学にきています。 それに伴い、管理者が「お客さんが来たら挨拶をしてくださいね 。挨拶が肝心ですから」というのを聞いていて、そういう話をする前に、毎日、利用者が出入りするんだから、 2週間以上前に切れた入り口の蛍光管を取り替えるべきじゃねえかと思うと、こんな管理者のもとで仕事をしなきゃいけないのかと思うと情けない自分がいます。

管理者施設職場

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

32023/04/01

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

ハードとソフトどちらも大切ですよね

回答をもっと見る

キャリア・転職

管理者と合わなくなり10年以上勤めた職場を退職し、転々としてきました。 今、なかなか合う職場がなく出戻りたいきもち。また帰っておいでと他スタッフからも声がかかりました。 経営者もお願いすれば快く迎えてくれるはず。 ただ雇われの管理者のみ怖いです。 出戻りあなたならどう思いますか?

管理者退職職員

まつ

介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

242023/03/12

介護福祉士, デイサービス

今は、良かったことのほうが記憶の中で鮮明なのかもしれませんが、 原因となった管理者がまだ居られるということは、 同じことが繰り返される可能性もあります。 そんなリスクがあることがすでに分かっている以上、戻りません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

あなたのこれまでの直属の上司について。 主任 リーダー させき 管理者 副やサブ。 施設形態 事業所 立ち位置によって 色々肩書きはありますが、 いい上司 悪い上司 どちらの上司の部下であることが多かったですか?? 今まで異動や転職を繰り返してきましたが、 自己中心的な上司の方が圧倒的に 多かったです。 世の中の福祉業界。どちらが多いのだろうか。 私も中間管理職をした経験がありますが、 関係性を大事にしてきたつもりです。 しかし、、なかなかうまくいかないもんですよね😓

管理職ユニットリーダー管理者

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

122022/06/04

potapota

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です。 私はいい上司の部下であることが多かったと思います。 いい上司といっても、その対応はどうなんだ?全然こちらの状況を分かっていない…等の不満を持つことはありました。 ですが人それぞれ考えは違いますし、人間関係はこういうものだなと思っています。 また、上の立場となると良い部分もあれば、反感を買いやすい立場でもあると思います。そのことを含めて考えると、悪い上司ではないのかなと感じます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

訪問診療の付き添いについて。 グループホームで勤めています。 週に1回、訪問診療があるのですが、看護師が常駐していないため介護職員がドクターの付き添いをします。 リーダーが付き添いをしてくれればいい話しなのですが、リーダーが率先してやってくれないため一般職員も付き添いをしています。、ドクターの機嫌を損ねないように気をつかうためリーダー以外ほぼ全員の一般職員の負担になっており、みんな憂鬱がっています。 私は、全体を把握しているリーダーに訪問診療の付き添いをしてほしいのですが、リーダー、管理者は職員のレベルを上げるため等と言っています.   訪問診療がある施設で勤務されていらっしゃる方で私の施設は誰々がやってます。など、ありましたら教えていただきたいです。 リーダーを説得する方法などありましたら教えていただきたいです。

ユニットリーダー管理者職種

天然水love

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

62025/01/02

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ご質問の、「訪問診療が来られず…」からのお尋ねですが、私に読解力が足らず、良く分からないまま、経験上の付き添いについて、書いています。よろしくお願いします。 入所施設に一般的にドクターは居ないので、診察は嘱託医が来所します。看護課があれば、看護課長が同行して、80名前後を回診します。1グループ10人〜30人弱を担当して、把握しています。グループホームは、何人くらいの利用者様がいらっしゃいますか?利用者様の状態を把握する事(平熱や通常の血圧など)は、末端の介護士でも必要な事だと指導を受けた事があります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

30代の男性職員がいるのですが、週5日の勤務を凄い拒んで週4日しか働けませんと。なんで?と聞いても「諸事情によります」のみの回答らしい。管理者も困っていました。 私は男性職員と良く話しをするので、理由を聞いたら週5日も働いたら自分の時間とか自由が無くなるやん。働くなら人生楽しんで働かないとね。 確かに理にかなってる。

管理者グループホーム施設

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

212024/10/18

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 個人の考えとしては理にかなってるのかもしれませんが、現状では理にかなってませんね。 だって週5で勤務して下さいの所で働いてるなら週5で働かないと。週4にしたいなら働き方を変えるか、職場を変えるか、自分で会社を立ち上げたらいいと思います。それはただのわがままですね。 自分の希望や理想を相手に合わしてもらおうとしているだけ。自分がそれを叶える為に何かしてる訳では無いです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

突然、上司に個室に呼ばれてドアを開けると管理者とマネージャーが座ってて、急遽面談をされた。 「マネージャーになりたいって意思は今も変わらない?」 「なんでマネージャーになりたい?」 「マネージャーになったら何をしたい?」 「この会社の理念を正直どう思っている?」 「自分の短所と思う所とその理由を教えて」 そんな事を話した後、管理者から 「最後に意思確認と覚悟を知りたいと思いまして。 nobuさんには今後マネージャー兼管理者として頑張ってもらいたいと思います。もちろんいきなり放り投げるような事はしないので、少しづつ引き継いでいってもらいたい」とのこと。 「nobuさんはまだ29歳だし、入社して1年未満で年上の部下が沢山出来るからそういう面での悩みも出てくると思うけど、一般的にも若い人が上がって年上の部下が出来るのはよくあることで皆乗り越えてきてるから頑張ってほしい」と。 現管理者は本部へ、マネージャーも複数の事業所を担う役職に。 突然の管理者兼務の打診は予想してなかったけどがんばります

面談管理者上司

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

42024/12/24

リーフ

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修

お仕事お疲れ様です。 いやー、すごいです! しかも入社1年未満でだなんて! 自分も20代の介護士ですが、この業界は年齢層が高いスタッフが多いと思いますし、癖が強い人もいるのでその人たちをまとめるのは大変かと思いますが、せっかくのチャンスを掴んでほしいです! 応援してます!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

絶対に合わない女性管理者、自身が全て正しいと勘違いにも程あります。 自身が嫌な利用者を押し付け、クレームといい怒鳴り散らします。 その管理者と話せば、皆ほぼキレます。 クレームは、その管理者の話し方が悪いだけだと思ってます。以前にも同じようなことがあり、私が話すと落ち着きます。 その管理者の良くないのは、どもって興奮して話すからだと思います。 公平に見て、どう思われますか?

クレームパワハラ管理者

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

22024/12/20

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

その場を見てないので公平には見れませんが... 管理者が利用者を納得させるのではなく怒らせるのは、合わないというか管理者に向いてないのではないでしょうか。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

現場のリーダー兼マネージャー候補である責任感から「自分がやらないといけない」という感覚に囚われていたらしい。 上司に「〇〇日新規の他事業所さんに支援共有のため訪問してきますね」と伝えると 「それはnobuさんがやらなくちゃいけないことですか?今、nobuさんの時間ってとても貴重な時間なんですよ。支援に入っているスタッフが1人立ちしているなら、そういう事も信じて任せていいと思いますよ?」と。 実際に若いスタッフに頼んでみると 「そういうの待ってました!上手に出来るか分からないけどやってみます!」と頼もしい返事で任された事を喜びモチベーションが上がったようだ。 うーんなるほど。決してスタッフを信じていないわけではないけど、何かあった時の事も考えてリーダーがやるもんだと思ってた。でも何でもかんでもやってたらいつになっても体は空かない。体を空けとかないと肝心な時に動けない。動けないとスタッフを守れない。スタッフも育たない。一見遠回りに見えても成長する機会を作っていく事が大切なんだと。 如何に自分を動かさずにスタッフのパフォーマンスを最大限活かして組織としての結果を追い求めていくか。 自分は最後の砦として残しておかなくちゃいけない。 マネジメントとはそういうことか。 今までのプレイヤー思考が癖となって中々抜けていないようだけど今回はとても勉強になる体験であった。

管理職指導管理者

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

42024/12/20

ゆう

介護福祉士, グループホーム

お疲れ様ですm(_ _)m マネージメントって、実は現場から離れる事も1つなんですよね。 いざって時はちゃんとそばにいるよで良いと思います。 また現場に任せていかないと、ワーカーが育たないんです。能力によって、ワーカーの動きを理解し采配するのがマネージメントかなって思いますよ。 良さそうな部下で良かったですね(๑•̀ㅂ•́)و✧ 例えばサ責なんかはいい例で、現場に入らない時でもすぐに飛んできてくれると安心して仕事できます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

上司との面談があり、次回の目標に管理者を目指す事を進められました。 主任の次は管理職だよと言われましても内容に違いがあると思います。 管理職❓何をどうしたらいいのか全く知りません。 管理職の良いところ・悪いとことなど教えて下さい!

面談管理職管理者

ゆうあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

52024/11/29

我が肺は2個である

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

管理職は経営面の判断が求められるから、その辺の勉強をしないといけないのが辛いところですよね。 けど、決定権があるのはすごくメリットあります。自分が正しいと思ったことをやれるし、自分が見たく無いものはさせない、聞きたく無いことは言わせない。 ってことも、自分の努力と力量次第なので。 まぁ、辛い事も多いですが。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今日は、一番しんどいミーティングがあります。 女性管理者がイキイキして、怒号にいびりです。 私がターゲット役なので、今日で終わりかも知れません。なんで高齢女性って、パワハラやるのか? そればかり考えて仕事してます。 相手にしなければ、雑用を山程押し付けます。 本来の仕事が出来なければ、怒号です。 こんな職場は、無くして欲しいです。

パワハラ管理者モチベーション

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

72024/12/17

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

パワハラですね。

回答をもっと見る

グループホーム
👑殿堂入り

グループホームに勤めていますが、施設管理者が、過去に口腔体操や習字の取り組みをした職員に対して、それはやらなくていいと言った、と話しており、「だって自宅でそんなことしないでしょ」「ここは自宅のように過ごして貰うんだから」と言っていました。この意見を皆さんはどう思われますか?

管理者レクリエーショングループホーム

さんぜろ

介護福祉士, グループホーム

252024/05/25

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

はっきり申して間違っています。 やらないより、やる方が、心身色んな意味で良いに決まっています。 認知症高齢者自立度がどれくらいの方々か分かりませんが、他に1日を通して楽しみ、自立支援に繋がる事が提供できるのでしたらまだしもですが… 福祉施設で、介護保険上他の利用(デイサービスなど)が出来ない施設ですので、絶対にレクリエーションには取り組むべきです。ご家族意向、ケアプラン共に認知機能低下を促す、とあればやらないとなりますが、もちろん有り得ませんよね、、

回答をもっと見る

デイサービス

地域密着通所介護 デイサービスです。 今週 運営推進会議が開催されます。 半年に一度で今回で4回目となりますが、私は今回 管理者となり初めての経験となります。出席した系列の管理者からは人任せ…全く流れもわかりません。どなたか私でも分かりやすく教えていただきける方教えてください。切羽詰まっております😭😭

会議管理者デイサービス

にゃー子

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス

82024/03/12

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

そちらの事業所の過去の運営推進会議の議事録が残っていれば、それを参考にされるのがいいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

昨日の入浴の人数からして、洗濯物はそんなにでない気がするし、バスタオルやフェイスタオル合わせても、 畳んで片付けられる量なんですけどね。 食事用のテーブルに散乱している利用者の衣類、下着類。ソファーに置きっぱなしのバスタオルやフェイスタオル。生ゴミもそのまま。 先月見かねて一度目はやんわり注意したけど、全く改善する気なく、二度目ははっきり指摘しました。 それでも改善されず、仕方なく管理者に伝えましたがシカト。今月も変わらず散らかし放題なんで、片付ける時間がないんですか?毎日毎日そこまで忙しい訳じゃないですよね?出来ない事があるのは分かるし残して構いませんが、せめて片付けと整理整頓してくれませんか? っ言ったら、私疲れ果てたから無理です、私には出来ませんって開き直る_φ(・_・ 遅番業務が出来ないと⁇他のスタッフからも指摘されましたよね? 他のスタッフが遅番の時にどうやっているか聞いてみたら良いんじゃないですか?って言ったらシカトされる。 なんか間違った事しましたかねー?

遅番管理者食事

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

32024/10/31

katukochan

介護福祉士, デイサービス

お疲れ様です。 毎日大変なのはわかりますが、簡単な雑務も出来ないとなると利用者を任せるのもちょっと怖いですね😨 世の中いろんな人がいますが、まだ私は遭遇した事ないタイプの方です。そういう方がいると、仕事しづらくなっちゃいますね…。

回答をもっと見る

介助・ケア

疑問ですが、看護師が常時いない施設で処置がある場合職員が処置に入りますよね。外用薬の◯◯を塗布すると判断は基準はどこからくるんでしょうか? 今日、右足下腿前面より表皮剥離がある御利用者がいました。出血は少なく真新しい表皮剥離。 管理者の指示でゲンタシン+ガーゼ+フィルム保護の処置をしました。管理者は医療従事者ではありません。また往診の指示でもないと思います。 何故、そういう判断できるのか毎回不思議です。

管理者看護師施設

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

82024/12/07

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養

お疲れ様です。 私は看護師配置基準の無いケアハウス。 日曜日は看護師不在の住宅型有料老人ホームに勤務していました。 『ゲンタシン』は介護現場では良く使いたがります。 応急処置では正解ですが、ゲンタシン自体にケガを治す成分はありません。 抗菌 殺菌 作用のみです。 あとは油が入っているので、剥離皮膚と交換用ガーゼの張り付き防止に役立ちます。 そちらの施設は単独でしょうか? 出来れば併設の看護師に見てもらうことが良いですね。 在宅ヘルパーさんなら、傷の状態を撮影して管理者へ報告。 ケアマネさんに相談してもらい、皮膚科受診が妥当だと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

朝、ニュースで闇バイトをしている人が「直ぐに犯罪とわかっていたけど雇い主に住所や家族などの個人情報を知られていたので報復が怖くて辞められなかった。」という旨の話をしていました。 これは、ブラック施設へ入社してしまった人の心境にすごく似ていませんか? ・闇バイトと同じく高齢者を騙して利益を上げている。 ・虐待や酷い介助方法をしている施設も介護職が意見を言ってしまえば管理者から恫喝とも言えるパワハラがある。 ・実例として函館の施設で、虐待を告発した介護職は解雇処分され、労働者として業界から抹殺されてしまった。 闇バイトとブラック施設、何が違うのでしょう? 国は闇バイトは摘発しますが、対応しきれない介護問題を放置している分、ブラック施設の方が悪質かも知れません。 とはいえ、下手に関与されると、おかしな規制が出来てしまい高齢者の自由が奪われ、介護職の負担がさらに増え、お互いにマイナスな事になると思います。 現にその繰り返しで今になっている気がします。

アルバイト虐待パワハラ

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

42024/10/25

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

函館の労働者の抹殺に至った告発の、実例の情報ソースをご提示頂けますでしょうか? 闇バイトは、安易に関わり、強盗殺人の共犯で、終身刑になった…という認識です。闇のバイトに足を踏み入れた本人に、落ち度があるという話です。世の中、上手い話は、御座いません。フィッシング詐欺と変わらず、個人情報や出身地、最寄り駅などを見知らぬ方に知らせてしまう怖さを、我々は自覚する必要が御座います。 虐待なら、証拠の提出がなされたと思うのですが、確かな証拠でしたか?ご自身にとって、正しいと思う事をなさった訳でいらっしゃいますね?それでしたら、ご本人様に悔いがないのではございませんか?ご自身が思う事があれば、提案したり、良い介助をして行くと、同じ考えの人が、増えていくと思うのですが、如何でしょうか? タグが、入社、管理者とありますので、ご自身の状況に重ねたのかと思いましたが、いま何が起こったのか分かりませんし、意見が合わなければ、退職という選択肢を選ばれたら宜しいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

愚痴

管理者にめまいや吐き気ぐらいで休むなと言われました。動くだけで吐く、めまいがひどくて運転もできない…。現実なんてこんなもんですかね?それが原因でいろいろあって他の社員さんからも信頼されなくなってしまいました。全部自分が悪いんですけどね。毎日がんばっていたけど崩れる時は一瞬だなと思いました。無理してでも行けばよかったなーと。後悔先に立たず、ですね、心折れそうです。

体調不良管理者モチベーション

もなか

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

72024/12/04

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

昭和のモーレツ社員推奨の事業所、今でもあるんですねー…  それが基とは思うのですが、失礼ながら、他の社員から信頼されない… これは正直「そうかな?」と思います。失礼ながら、他に、何らか原因は思いあたりませんか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

度重なる転倒事故が発生。発見は仕事しない遅番さんと 深夜で入った新人スタッフ。いくらなんでも同じ利用者さんを2回も転倒って。 2人とも管理者への報告飛ばしてグループLINEに事後報告書だけを上げると言う意味不明な事をする。 何回も言ってるはずだし、原則としてまず管理者に報告してから指示を仰ぐはず。 2人とも反省してないようです。就寝したら基本的には起きない利用者さんだけど、体動はそれなりにあるし、 よくベッドから足だけ出して寝てる時があるからその時は直すけど。 利用者より職員の方がやばいのは間違いない。 今まで一度も市に事後報告書出してないのを運営指導で指摘されている時点でヤバすぎ。

遅番指導ヒヤリハット

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

22024/12/03

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

( ◠‿◠ )さん お疲れです。 市から指導受けているのはヤバいですね💦 そこから改善されていれば良いですが…… 市からしたら、隠蔽体質なのかと疑われてそうですね。 今どこの施設もLINEを利用していますが、そのせいでプライベートまでも仕事が入り込んできている気がしますね。 ともあれ、事故が起こった時の対応はしっかりとしなければですね! 今後、良くなることを祈っております🙇‍♂️

回答をもっと見る

職場・人間関係

愚痴ですが、おば様管理者の本音がポロリです。 面倒な利用者は、私、新人にやってもらうよ! 管理者自身は、楽な外部の利用者ばかりで何してるのか?いつも大声で喋って笑ってます。 やっぱりと思っても前々の事業所も同じだったし、何でおば様って仕事をそんな風にやるのかな? 腹黒い人間って、嫌になります。

管理者新人人間関係

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

22024/11/29

我が肺は2個である

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

オバ様でもキチンした人はいるけど、なんかそういうイメージありますよね。 もう自分がそのおばさまを顎で使う立場になるのが手っ取り早いっす。 他人は変えられないので。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

老健で働いて、1ヶ月になる未経験の新人です。現在、入浴介助を先輩に教えてもらいながらやっています。しかし、いずれ1人で午前の3時間で10〜12人、午後を同じ人数くらいを入れてほしいと言われています。 誘導は電話すると連れてきてもらえますが、それ以外、自分一人でやらなければならないので、かなり不安です。洗身、洗髪、更衣、爪切り、ボディークリーム、水分補給、着替えの片付け、ドライヤー、身体確認など。 大浴場の洗い場3つと、機械浴一つあります。 ADLは高い方が多いため、洗身・洗髪ができる方はやってもらいつつ、1時間に1人機械浴で入ってもらいながら、脱衣場のこともやりつつなので、いつもバタバタしてしまいます。 また認知症の方が多いため、勝手に湯船に入ろうとしたり、急に動く方もいます。 いつか事故を起こしてしまいそうで不安です。 管理者の方は「お風呂の独り立ちをして慣れてから、少しずつ他の業務をやってもらう予定です。」と言っています。 他の施設も、大体1人で入浴介助が普通でしょうか?また、1人で1日何人くらいを入浴させているのでしょうか?

機械浴水分補給着替え

たぬきち

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

382023/08/16

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 その量の業務を1人で行うのかかなり大変ですね。うちの施設では誘導、入浴介助、着脱の3種類で別れて介助を行っています。おひとりで入浴介助全てをこなすのはプレッシャーになりますし、事故に繋がる可能性も出てくると思います。慣れるためにと言われれば聞こえは良いですが、あまりオススメは出来ませんよね💧

回答をもっと見る

施設運営

デイサービスにてOTをしています。 今まで私以外の機能訓練指導員が柔整師さんとはり師さんしかいなかった為、機能訓練で使用する物品がリハビリベッドとタオルしかありませんでした。 そこで作業療法士としてアプローチをする為、物品を購入出来ることになったのですが、経費申請がとてもめんどくさくややこしいです😭 めんどくさい点としては ①私自身が自由に使用できるPCがない 基本カルテ等も紙管理の為、PC入力が必要な場合は介護士さん、看護師さん管理の物を借りる形になってしまう。 ②施設自体経費申請され慣れていない。 必要物品を申請されることはあっても、自分で購入し経費申請されること自体が珍しいため、経費申請の為のルールが曖昧。 ③承認者が曖昧。 他に作業療法士がいないため、私以外にこれが何故必要なのか?という理由が分かりずらい。 そして、機能訓練指導員の中に役職名持ちの方がいない為、実質上司がおらず施設長がOKすれば経費が落ちるような形になっている。 ④承認者が不在の場合が多い 結局の所、承認の為施設長の所へ持って行かなくてはならないのですが、日中は業務があり施設長の所へ行けず、業務後は施設長は既に帰宅or出張からの直帰のすれ違い😓 上記のような状況です。 こちらとしては施設長へプレゼンをし、通れば別の人に承認してもらうかたちが最適かな?と思っています。 その為に、皆さんの経費申請のルール、その他改善点を教えて欲しいです。よろしくお願いいたします。

管理職管理者デイサービス

あられ

PT・OT・リハ, デイサービス

22024/11/16

たつ

介護福祉士

割と細かいかな?と思う施設です 介護ですら、 リーダー→課長クラス→施設長→さらに上 の承認が必要です すごく時間かかります 施設で使うものの必要物品を自分で買って経費で落とすことはできません…

回答をもっと見る

キャリア・転職

特養勤務ですが訪問介護の正社員に転職しようと思い 詳しい内容を聞きたくて求人先に電話したら 小さいお子さんがいてるのなら大変かも…と言われました。 居宅事業所の管理者されている方いらっしゃいますか? 実際の働き方等お聞き出来たら嬉しいです😔 子育て中はサ責に留めておくのが良いんですかね…

居宅正社員管理者

のん

介護福祉士, 従来型特養

22024/11/13

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

お疲れ様です。 管理者に勧誘?されたものです。 私も子供が4歳2歳とまだ小さくて、難しいし担会があれば日祝関係なく出てこないと行けないことや、書類関係も考えると身が重すぎてお断りしました🥲 やっぱり急な体調不良があるので…😭

回答をもっと見る

施設運営

最近同一グループのメディカル施設が閉鎖し、それに伴い私の所(リハビリホーム)と合併しました。勿論入居者の人数は倍近くに増え多忙な時期が続いています。ケアが忙しいのは覚悟していた事なのですが、リハビリホーム時期のホーム長は違う施設へ移動、看護師さんも違う施設へ移動、新しいホーム長はメディカルからの人、看護師さんもメディカルからの人、スタッフも・・・。まるで違う施設で働いている感じで、ストレス、肉体的にもいっぱいいっぱいです。 また合併後リハビリにいたスタッフが2か月で4人離職しています。また今月も1人離職します。全てリハビリホーム時期のスタッフてす。ケアする事は変わらないのに、考え方がメディカル中心で回っている事に、私自身も退職を考える日々です。 皆様でもこのようの体験をしと事のある方はいらっしゃいますか。

管理者モチベーション施設

富士山

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

12024/05/19

キリ

看護師, 有料老人ホーム

私も病院から施設へ転職した時にやり方の違いに悶々とした事がありました。 メディカル中心の考え方というのが凄くわかります。 合併や異動は、考え方の違いや方針変更でストレスが溜まりがちですよね。私の施設でも、ミーティングを増やして現場の声を伝えるようにしました。新しいリーダーにはリハビリホーム側の意見を遠慮なく共有することが大切です。 それでも難しい場合は、同僚同士で支え合ったり、メンタルケアを受けることも考えてみてください。無理せず、自分の体調を第一に大事にしてくださいね。応援しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

施設長、管理者、責任者等で 高額の求人を見かけるのですが、 そこで全く働いた事がないのに いきなりそのような役職に就く事は可能なのでしょうか? 試用期間を経て、認められたら その役職、その給与って事なのでしょうか? 既にそこで働いている職員もいるはずなのに 新たに求人で候補を募集するってどういう意味なのか 素朴な疑問です、、、、

仕事紹介施設長管理者

のん

介護福祉士, 従来型特養

22024/11/08

村木こすも

介護福祉士, 有料老人ホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士

私もそのような求人は非常に気になります。 私の職場でも、後から入ってきたのに、数ヶ月で副主任に就いた職員がいます。 下記は私の想像です。 おそらく新しい職場環境の構築を図っているように思います。 以前からいる職員が出世をしたとしても、ずっとその職場にいるので、他の施設の考え方や取り組みを取り入れることは難しいと思います。 しかし、転職した多くの職員は、良くも悪くも、必然的に今と以前の職場を比較されると思います。 (例えば、「以前の職場はナースが服薬介助していたのに、この職場は介護職員が服薬介助する決まりになっている」など) そこで、両者の良いとこ取りをして、環境を変えるという狙いがあるのかなと思います。 それ以外では、管理者に向いていない、もしくは目指していない職員が多く、管理者として教育するよりも、管理者経験のある職員を雇った方がコスパが良いという考えもあるかもしれませんね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近、こんなことがありました。 記録の間違いや、決まったことをこうして、欲しいということをなかなか勤務が合わないのでメモ紙に書いてロッカーに貼ったら、後日、私は居なかったんですが、申し送りの時にみんなの前でさらされて、なんでこんなことするんだろうねと名指しで言っていたそうです。なんかモヤモヤしちゃいました。管理者もそんな感じです。やめられたら困るからとか言いますね… 間違いを見つけても言わないほうがいいんですかね…

申し送り記録管理者

ささぼん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

52024/10/28

weishaxic

介護福祉士, 訪問介護

大変でしたね。 介護業界は、変形労働時間制が多いためなかなかスタッフや上司に相談できる時間がないですよね。 他のスタッフとの情報共有や、相談、提案等をとりまとめてくれるリーダーのような存在があったらまた違いますよね😅

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

きょうの介護

お疲れ様です。 8月のカレンダーに使用した紙吹雪(折り紙を切ったもの)が余ってしまいました。なにか制作に使いたいのですが貼り絵ぐらいしか思いつかず、他にもなにか使えそうなことってありませんか? お願いいたします。

デイサービス

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

42025/07/29

まる

介護福祉士, ユニット型特養

レクの時の紙吹雪や、くす玉の中身などいかがでしょうか?運動会レクがシーズンでなければ、ミニゲートボール大会とか。レクの表彰式で使ったことがあります。いま使わなくてもいつか使えるし、捨てずに保管しておきたい気がします。

回答をもっと見る

新人介護職

新人教育についてなんですが、入社まだ1ヶ月位の新人なんですが今だにこちらから何か言わないと動かないんですよね…ある程度流れとかは分かってるはずなんですが…こう言う時皆さんはどうしてますか?

新人人間関係職員

ロンジ

実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

22025/07/29

まる

介護福祉士, ユニット型特養

仕事のスケジュールをメモ用サイズで印刷し渡しています。私が担当した新人さんは、ひまになるとそれを見てるみたいで、指示を出す前に動いてくれるようになりました。

回答をもっと見る

きょうの介護

以前居た施設サ高住では、長袖半袖混在でしたが、今の施設特養では長袖のみのようです。クーラーがゆるく効いているとはいえ、どうなのでしょう。 確かに、はだが露出しているとアザや怪我の危険はあると思いますが、皆様の施設ではいかがですか?

虐待サ高住特養

ごまた

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

42025/07/29

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

基本、長袖を勧めています… クーラー、ゆるく、でなくしっかりきいていますので…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

新卒の方介護未経験の方介護経験者介護福祉士などの資格を持ってる方素直な方その他(コメントで教えてください)

445票・2025/08/06

夏祭りやイベントの雰囲気仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!逆に夏は嫌い💦その他(コメントで教えて下さい)

601票・2025/08/05

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

598票・2025/08/04

アロマや消臭剤を使っている汚物は小分け袋に入れて防臭しているゴミをこまめに外に捨てに行っている換気をしっかりする特に対策はしていないその他(コメントで教えて下さい)

657票・2025/08/03