管理者」のお悩み相談(3ページ目)

「管理者」で新着のお悩み相談

61-90/1024件
キャリア・転職

特養勤務ですが訪問介護の正社員に転職しようと思い 詳しい内容を聞きたくて求人先に電話したら 小さいお子さんがいてるのなら大変かも…と言われました。 居宅事業所の管理者されている方いらっしゃいますか? 実際の働き方等お聞き出来たら嬉しいです😔 子育て中はサ責に留めておくのが良いんですかね…

居宅正社員管理者

のん

介護福祉士, 従来型特養

22024/11/13

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

お疲れ様です。 管理者に勧誘?されたものです。 私も子供が4歳2歳とまだ小さくて、難しいし担会があれば日祝関係なく出てこないと行けないことや、書類関係も考えると身が重すぎてお断りしました🥲 やっぱり急な体調不良があるので…😭

回答をもっと見る

施設運営

最近同一グループのメディカル施設が閉鎖し、それに伴い私の所(リハビリホーム)と合併しました。勿論入居者の人数は倍近くに増え多忙な時期が続いています。ケアが忙しいのは覚悟していた事なのですが、リハビリホーム時期のホーム長は違う施設へ移動、看護師さんも違う施設へ移動、新しいホーム長はメディカルからの人、看護師さんもメディカルからの人、スタッフも・・・。まるで違う施設で働いている感じで、ストレス、肉体的にもいっぱいいっぱいです。 また合併後リハビリにいたスタッフが2か月で4人離職しています。また今月も1人離職します。全てリハビリホーム時期のスタッフてす。ケアする事は変わらないのに、考え方がメディカル中心で回っている事に、私自身も退職を考える日々です。 皆様でもこのようの体験をしと事のある方はいらっしゃいますか。

管理者モチベーション施設

富士山

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

12024/05/19

キリ

看護師, 有料老人ホーム

私も病院から施設へ転職した時にやり方の違いに悶々とした事がありました。 メディカル中心の考え方というのが凄くわかります。 合併や異動は、考え方の違いや方針変更でストレスが溜まりがちですよね。私の施設でも、ミーティングを増やして現場の声を伝えるようにしました。新しいリーダーにはリハビリホーム側の意見を遠慮なく共有することが大切です。 それでも難しい場合は、同僚同士で支え合ったり、メンタルケアを受けることも考えてみてください。無理せず、自分の体調を第一に大事にしてくださいね。応援しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

施設長、管理者、責任者等で 高額の求人を見かけるのですが、 そこで全く働いた事がないのに いきなりそのような役職に就く事は可能なのでしょうか? 試用期間を経て、認められたら その役職、その給与って事なのでしょうか? 既にそこで働いている職員もいるはずなのに 新たに求人で候補を募集するってどういう意味なのか 素朴な疑問です、、、、

仕事紹介施設長管理者

のん

介護福祉士, 従来型特養

22024/11/08

村木こすも

介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士

私もそのような求人は非常に気になります。 私の職場でも、後から入ってきたのに、数ヶ月で副主任に就いた職員がいます。 下記は私の想像です。 おそらく新しい職場環境の構築を図っているように思います。 以前からいる職員が出世をしたとしても、ずっとその職場にいるので、他の施設の考え方や取り組みを取り入れることは難しいと思います。 しかし、転職した多くの職員は、良くも悪くも、必然的に今と以前の職場を比較されると思います。 (例えば、「以前の職場はナースが服薬介助していたのに、この職場は介護職員が服薬介助する決まりになっている」など) そこで、両者の良いとこ取りをして、環境を変えるという狙いがあるのかなと思います。 それ以外では、管理者に向いていない、もしくは目指していない職員が多く、管理者として教育するよりも、管理者経験のある職員を雇った方がコスパが良いという考えもあるかもしれませんね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近、こんなことがありました。 記録の間違いや、決まったことをこうして、欲しいということをなかなか勤務が合わないのでメモ紙に書いてロッカーに貼ったら、後日、私は居なかったんですが、申し送りの時にみんなの前でさらされて、なんでこんなことするんだろうねと名指しで言っていたそうです。なんかモヤモヤしちゃいました。管理者もそんな感じです。やめられたら困るからとか言いますね… 間違いを見つけても言わないほうがいいんですかね…

申し送り記録管理者

ささぼん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

52024/10/28

weishaxic

介護福祉士, 訪問介護

大変でしたね。 介護業界は、変形労働時間制が多いためなかなかスタッフや上司に相談できる時間がないですよね。 他のスタッフとの情報共有や、相談、提案等をとりまとめてくれるリーダーのような存在があったらまた違いますよね😅

回答をもっと見る

お金・給料

ボーナスの査定ですが、 先日管理者との面談時、事故を起こしたらマイナス査定、普段どんなに頑張っていても、事故を起こしたら評価が下がるし、ボーナスが下がると言われました。 みなさんの所は、事故を起こしたら評価下がりますか? 正直、事故はつきものだし、故意で起こしたものでなくても評価が下がると言われると、モチベーションが上がりません…

評価面談ボーナス

きー

介護福祉士, デイサービス

92023/11/11

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

そうですね。 事故には、予見出来ない等の回避出来ない事故の他に、経験不足や怠惰等の人為的なミスや、故意に起こした事故などがあるそうです。2番目と3番目について、問われても、1番目については、問われるべきではないと思われ、そこまで査定するのは、運が悪かったとしか言えないですね。デイは送迎不可欠なので、車での事故の自損の分を考えての発言かな?と思いました。転倒などは、特養なら毎日起こっても、デイなら、そうそう無いと思います。 余りに気にせず、居た方が良いと思います。

回答をもっと見る

愚痴

今日時間取れたので、介護福祉士登録書に、喀痰吸引追記書類書いて、念の為に試験センターに連絡・確認したら、出来ない事を言われた。以前面接した看多機の管理者・看護管理者に私の資格になるから、したほうが良いといわれていた。しかし第3号でも出来るか面接で聞いたら大丈夫だと言われ信じてしまった。しかし念の為試験センターに電話して、確認して良かった。面接した所の人の知識がなかったんでしょう〜みたいな事をサラッとセンターの人に言われてスカッとしました。

喀痰吸引面接管理者

コナン君大好き

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

02024/10/29
職場・人間関係

お泊まりデイできていた利用者さんの衣類が乱れている、と朝からグループLINEに写真を上げる上司。 体交して衣類も直したけど、朝から体動激しい感じでしたよーって申し送りしたのに。写真上げなくても良くないか? 管理者は運営指導の日研修で不在らしいが、研修出るのと運営指導どっちを優先するか分かりませんか? 優先しなきゃいけないほどの研修じゃない気がする。 書類の不足と記録の不備が出てきている。 管理者さんは作成に携わった形跡は無い。 何故なら課長が作成しているからだけど、 管理者さんは何をしているの⁇ まだまだやる事沢山あるはずですけど。 スタッフ同士益々ギスギスし出して、チームワークゼロ、とにかく他のスタッフの粗探しに躍起になってる。 管理者、課長はこれを放置してる。 そのくせ現場のスタッフには努力が足りない、意識が低いだの、利他の心がどうこうと毎日言い続ける。 現場のスタッフに丸投げして、自分達だけ高みの見物は 卑怯じゃないかな。

申し送り記録指導

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

12024/10/27

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 本当に呆れるしかないですね。 運営指導を避けるために研修に行くようなものです。 運営指導で指摘事項があれば、即対応して書類作成や改訂などしないと施設経営にも影響が出ます。 現場スタッフのギスギスした状況は管理者からきていると思います。 上がしっかりしてないとだらけるし、上がやらないから私達もやらなくても良いと悪循環になりますね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日頑張って仕事に行きます。昨日は晩ごはんも食べれず、寝てしまいました。疲れていたのか、ぐっすり寝れました。朝ごはんは、しっかり食べました。今日派遣会社の担当から仕事先の管理者に連絡入れてくれるとの事で、今は自分の担当サービスに専念し頑張リます。昨日の利用者さんに対しての対応方法を考えてもらい、その利用者さんに関わっていければと思います。

派遣管理者人間関係

コナン君大好き

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

12024/10/26

ぺっち

介護福祉士, デイサービス

働いてると大変なことも多いですよね。管理者との考え方の相違もあると思います。私もその都度疑問に思ったことは直接聞くようにしています。

回答をもっと見る

訪問介護

みなさんの管理者は会社に毎日来ていますか?うちの会社の管理者は副業もしており、週に一度しか会社に顔を出しません。ケアマネとのやりとりも、管理者と連絡がつかないとサ責のこちらに連絡が来ます。 国保連への伝送もこちらでやっています。 管理者は、毎日2件程度しか支援に出ていないのですが、、初めてこの様な管理者に出会い、訪問介護の管理者ってこんな感じなのかな?と思い、、、。ちなみに前の訪問介護2件、管理者は常に会社にいました、、、。うちだけでしょうか?

副業管理者訪問介護

てんてん

介護福祉士, 訪問介護

62024/09/25

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

うちは毎日来てます。 けど、来てくれない方がじゃまにならなくて助かるんですが。

回答をもっと見る

小規模多機能

看多機に勤めています。 泊まりの定員9名に対して10人、11人が宿泊しています。一過性だとは思いますが……。緊急性があるかといえば、そうではないと感じています。定員が一杯ですと家族に言ってくれればと思うのですが、管理者は受けてしまいます。ケアマネもそれを受け入れしまう。 ほんとにまずい状況だと思うんだけど、転職するしかないかな〜😓

管理者ケアマネ愚痴

ろぃ

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

92024/10/12

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

純粋に、居室は9名分しかないと想像するのですが、定員オーバーの方はどこにベッドを置いているのでしょうか?施設が広い構造なら食堂でしょうか??職員の休憩室、仮眠室とかでしょうか?? 単発で行った老健で、重度で目が離せないという理由で、広い食堂で寝かされている利用者さんが数名いました。 皆さんが食事をしている一角で、パーティションだけでオムツ交換…どうなんでしょうかね? どのくらい、良くない状況か不明ですが、その職場についてオカシイと思うと、だんだんモチベも下がるし、悪いところばかり見えてきますよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職したグループホームで働きだして、はや4ヶ月。まだ、独り立ちさせてもらえず、モチベーションが下がりっぱなしです。 なーんか周りのスタッフとも壁があるような感じを受けています。 管理者に聞くと、そんな話はラインで出来ません😠ってラインがかえってくるし 嫌な職場ではないですが、、、 わたしは無視されてるかも。 注意もされず、ニコニコ話かけてももらえず。なんともいえず辛い立場です。 同期の人は、愛想よくにこやかに皆が対応されています。比べてもダメと思うのですが、こんな時どうしたらいいでしょうか?愛想笑いができないので困っています。 こんな経験されたことある方とか、いらっしゃいますか? 毎日、毎日モヤモヤしながらも仕事へ行くのは本当に苦しくて仕方ないです😢

管理者グループホーム愚痴

まま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

172023/01/17

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

あらー、完全に陥ってしまわれていますねー。 何より目線は利用者さんでないといけません。 職員が言わないとか、笑わないとか、失礼ながら、どーでもよいです。 ただ、ままさんとしては、思いと違い、「私ここにいていのか?」「働く仲間とみてもらえないの?」など、気になる環境なんでしょうね…それは、そこの諸先輩方が、配慮や思いやり、そして仲間意識が足りていないのでしょう。 大変だと思います。特に感受性が豊かな人だと、「なんでー」と思う所です。 しかし、私達は福祉人ですよね。利用者さんの人生の質を上げるために仕事をするんですよね? 私の経験上、正しい事をやる人が、(良い意味で)強くなります。 理不尽に怒られるのでないなら、「じゃー、利用者さんに⚪️⚪️をやって、喜んでもらおうかな…」などを先に考えて、やってみて下さい。 もし、やってる!と思われるなら、ぜひ続けて下さい。 最後に別意見になりますが、GHであれば、ケアマネなど複数の要職の人がいると思います。 聞いて頂きたい事があります…と、話をしてみませんか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

息子が仕事を辞めて10日経つ。デイサービスの管理者として頑張ってきたが、休みの日も人がいないという日が続きもう限界と。とにかく休みたいと転職先では完全週休2日の会社を選び、内定間近。ホッとしている。 社会福祉士を取り、同じ介護業界の仕事で、愚痴ったりこんな面白いことがあったと親子で共通の話ができて楽しかった。 私も思いがけなく病気がわかり、夜勤ができなくなったことで、介護業界は卒業かも。 ずっと介護職で働こうと思ってたけど、仕方がない。親子共にしっかり休みと仕事でバランスがとれる生活を目指します。介護の人手不足の中、身体を壊さないで仕事が続けられる環境は大事だと実感しています。

社会福祉士人手不足病気

はらっぱ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

12024/10/09

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

息子さんがデイサービスの管理者なんですよね? 休みの日も人がいないから、休出が続いている、と言うことですか? 冷たくコメントする気持ちは全くありません、、 それなら、管理者以外にも無理をしている職員がいるはずです。会社の種類、規模は分かりませんが、人がいないことを解決する=募集とその方法の広い視点での吟味、法人への訴えと対応依頼、事業形態変更(定員減など対応)…等なども管理者こそやる仕事です。 また、相談員や他の介護職とうまくやりとりして、自分だけが無理する図式を、(もちろん基本は難しいのですけど)少しでも変える… そのうえで、辞める事を考えて頂きたい立場です。 もちろん、今までの経緯、上役や法人の姿勢(方向性)、職員との兼ね合いなど、また法人の経営状況などで、もうどうしょうもない、もあり得る事です、経験しております。 つまり、利用者さんと職員の為に、どこまでの覚悟を持って、本気で不足部分を対応されたのか…がやはり気になります、そう言う立場なのですから。 時に、上役だろうと「足りないから派遣を使ってでも何とかしろ!」位の言い回しもするへきでしょう、、ま、それで失敗しましたが💧 その後で、転職、覚悟が転職であっても必要な要因と思っています。私は何度もここで回答コメントで言わせて頂いておりますが、転職推進派です。そういったやる事、やってもダメだから、、を整理して、望みました。正誤はあると思いますけど、、 もうきめられたのでしたら、働き易いところだと良いですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

不規則、眠れない夜が続いてます。 同じようなトピになりますが、転職するも職場が合わず疲れ果ててます。 一番の理由が、どこも女性管理者と全く合わない。 自己中心的で、職場を自身の思い通りにしないとヒステリックになる方ばかりで。 ケアマネの管理者って、現場の管理者と違って変な力を持ってます。だから、転職しても同じような女性管理者がどっしり構えてます。 良い方ならラッキーなのでしょうが、募集しているところはほぼ面倒な管理者が。 今のところも私といるとムスッて座って、好きな男性には大笑いしてずっと喋ってます。 暴言もあるし、大きなため息や鼻水も女性とは思えない程ズウズウしてるし。 何か仕事より、女性管理者と合わせることに苦労するとはケアマネって何なんでしょうね。

管理者転職人間関係

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

82024/05/17

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

たいへんな思いをされてますね。 私は登録ヘルパー。管理者がかわって「ささいなことで大騒ぎしてうるさいヘルパー」と言われたので「死ぬ生きる以外報告しない」 ことにしています。 先日薬の管理ができない利用者さんがいて、家族に介護知識がないから利用者さんに「なんでそんなこともできないんだ」と怒っていました。 多分これは報告案件だと思いますが私は言いません、「家族がいるのにうるさい」「そんなことで」と言われるか、薬の関係はお前はできないから「私なら」とその利用者から外されるか。 だから言わない。 もし何か言われた時は「そうでしたか、すみません」でいいと思ってます。 結局上との信頼関係がないから言わない、報告しない。 そりゃ訪問してひっくり返ってたら言うでしょうけど。 辞めることばかり考えてます。 何でもかんでも「私が」「私の言うこと聞きなさいよ」「お前は余計なことしなくていい」 なんて言われると「なんだかよくわからないけど報告したら頭ごなしに怒られた」 なら「言わないよ」 ってなりますもんね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

女性の職場って、どこも同じで他業種とは全く違う気がします。 例えば、仕事より掃除が一番です。管理者が朝一から早く来て掃除してます。 もう、そこで付いて行けず、いつもすみません!っていうのも止めました。 お昼は、女性管理者がどこもマイ弁当持参です。私は、外勤が多かったので外での食事が多くそれも楽しみの一つでした。今は、それもないです。 全てが女性管理者が仕事し易い職場環境で、合わせるのが困難です。パワハラもあり転職して来ましたが、もう自身に合う良い職場環境って難しいのかなって感じてます。 ケアマネの仕事はしたいしやり甲斐も感じてますが、今のところはプラスになるような職場でないし、転職疲れもあって八方塞がりになってます。 もし、ケアマネの仕事を辞めたら次やりたい仕事もありません。 自身で次のことを考えなくてはいけないのですが、どうしていいか分かりません。眠れない夜の愚痴です。

管理者上司人間関係

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

72024/05/10

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 職場はきれいになっている方が働きやすいですね。 だらしないのはなぜか広がるので悪循環です。 管理者は朝の掃除を率先してやっているのならば、そのままやってもらえば良いと思います。 それを業務に支障が出るほど他スタッフにやらせるように仕向けるのであれば、朝の掃除の当番を提案してみてはいかがですか。 昼食は問題外です。 誰が何を食べようと口出ししてはいけません。 弁当持参を無理強いするのであれば、自分の昼食についてきちんと理由を伝えたらいかかですか? 不思議な管理者ですね。 私なら強く言いそうです。

回答をもっと見る

介助・ケア

こんばんは、特養で管理者しています。 事故報告、皆さんも書きたく無いとおもいますが? 今後施設を良くするために書きますよね。 ただ、介護士の明らかなミスでない限り、個人を責めるのは、辞めてほしいですね。 皆んなには、それを言うのですが、何か、犯人探しみたいに、介護士を責める人もいます。 皆さんは事故起きた時、事故報告書いた人を責めますか?

事故報告管理者特養

たけやん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養

42024/05/04

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

責めて何か進歩するんですかね?責められると余計に事故報告をしたがらなくなって、事故を隠蔽しようとする風潮を生むので良くないですね。 事故報告書を『反省文』と思い込んでる人が未だに多い気がします。 事故報告書って同じようなことが起こらないように情報共有しましょうって物なのに反省させる為に書かせてるってイメージ持ってる人がまだまだ多いです💦 明らかなミスでない限り、事故報告書を書いた人を『いち早く気付いたアンタはエラい!』って目で見てあげて欲しいです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ケアマネでやっていくには、良い管理者や事業所に巡り会えなければ長くは難しいです。 女性が殆どの職場で、パワハラ、いびりは常習的にあり新人だけが次々変わっていきます。 因みに、募集するところは決まっていて良い事業所は、人の伝手で決まっているのか募集にはあまりでません。 数年経っても殆ど同じところしか求人はありません。 これからケアマネ目指す方々が働き易い環境になるように、管理者制度や主任ケアマネ制度は廃止すべきと思ってます。 ケアマネ事業所って、一度管理者にしてしまえば女性は自己を守る職場にします。子分的な古株に使い捨ての新人でしょうか。 もし、ケアマネの管理者が比較的交代が可能なら、良い事業所はかなり増えると思います。 あとは、新規参入の為に主任ケアマネは必要無しです。昔ながらのケアマネが自己を誇示するための称号は、要らないです。長くなりましたが。 皆さん、どう感じますか?

管理者ケアマネ職場

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

32024/05/04

たけやん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養

管理者によって、事業所の色が変わるのは、重々承知しています。 自分も周りからどう思われていらか?分かりませんが、威張らないように、気をつけて、毎日すごしていきます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

こんばんは。特養で管理者しています。皆さんの意見を聞いてみいので、質問させて頂きます。 介護士の評価って、本当に難しいですよね。介護士の何を最も評価するべきか?コミュニケーション?業務?周りの気遣い?それとも、オールラウンダー? 施設の基準は、ありますが、やっぱり、人が人を評価するので、感情が入ると思うんです。 皆さんは介護士は何が一番大切と思います?

評価管理者特養

たけやん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養

02024/04/30
グループホーム

グループホーム利用者様ご家族からのクレームについて質問です。 先日利用者様のご家族からクレームがありました。 私が対応したわけではなく聞いた話なのですが... こちらの職員からご家族へ、利用者様の新しいケアプランが出来たので内容確認とサインのお願いをするためにお電話しました。 しかしお出になられず、折り返しを待っていました。 (留守電になっていなかったようです) 折り返しのお電話をいただき用件を伝えると、 そんなことくらいでいちいち電話してくるな! こっちは忙しいんだよく考えてから電話しろ! 電話もなかなか繋がらないし! と、とても怒っていたそうです。 電話が繋がらない件については、 施設が病院の敷地内にあるのですが 施設にではなく病院に電話したそうです。 着信に残っているのは 施設の番号のはずですが、 病院に電話したそうです。 そして病院から施設へ繋がったという 経緯があります。 こういったクレームの場合、 リーダーや管理者が改めてご家族に 謝罪と説明をさせていただくのが普通かと思います。 うちの施設の場合は 管理者がケアマネ業務もしているので ケアプランの説明も合わせて 管理者からお話するのが一番だと思うのですが、 管理者は話す気がないようで 全て職員に任せてきます。 その指示のメモには、 お電話しても良いのはいつ(何曜日何時頃)か? ケアプランについては郵送希望か? ケアプランは大事なので! と伝えるよう書いてありました。 現場の職員がご家族の対応をすることは当然なのですが、 さすがに今回の場合は管理者が対応したほうがいいと思います。 今回の件についてどのような対応をしたら良いのか、 アドバイスや体験談などお聞かせいただけたらと思います。

ケアプラン管理者家族

もか

介護職・ヘルパー, グループホーム

142024/03/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

担当者会議にはリモートで、でも参加依頼されないのでしょうか? また、入居契約時、基本は必ず3〜6ヶ月に一度は担当者会議に出席、そしてケアプランなど計画書の説明と署名を頂く事が法律的に決まっており、了承頂いて入居を頂ける旨、説明を先にするのが普通なんですが…されてないのでしょうか? また、普段のご家族への報告など、そこまで言われる何か(失礼ながら)事業所として足りていない所など、ありませんでしょうか… 確かに色んなご家族がおられますが、そんな事くらいと言わしめた、最初の説明、途中の報告など関わり方が気になる所です。 最後に、ケアプランを人任せに説明させる姿勢は、管理者云々でなく、計画作成者であるケアマネの主業務です、自分でやらないのは論外です。

回答をもっと見る

ケアプラン

居宅ケアマネジャーをしています。 私を含めて5人のケアマネが在籍していますが、要支援の受け持ちが平均10件ほどです。 管理者の指示で、今後5件ほどまで低減していく方向になりました。 他の居宅ケアマネさん方は、要支援は何件お持ちですか?

要支援居宅管理者

Kon-Pay

ケアマネジャー, 従来型特養

52024/03/20

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

結局、要支援が要介護になる前提で受け持つのでしょうが、前担当者が適当にやっていて後々ドツボにハマることも。 2〜3件が限度かと思う。 包括経験者なら馴染みもありますが、居宅をやっていると要支援を多く持つのはしんどいと思う。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

事故報告とヒヤリハットの違いを教えてください。うちはなんか管理者の感覚で書いてるみたいで落薬で事故報告だったり誤薬でヒヤリハットだったり????? 何か定義みたいなのありますか?

事故報告ヒヤリハット管理者

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

22024/10/01

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

ヒヤリハットとは重大な災害や事故に直結する一歩手前の事故未遂、 危ないことが起こったが、幸い災害には至らなかった事象のことです。 事故はその名の通りです。 具体的には、もし利用者が転倒してしまったのであれば、怪我等の有無や軽重に拘わらず、それは転倒という事故を「起こってしまった」ため、「事故」となります。 他の人の薬を誤薬してしまった 服薬を忘れられた 薬を床に落とされてしまった などは 危険な介護事故として扱われます。 なぜなら正常に薬を服用できないことにより、病状が悪化する、体調が悪くなるなどの問題が起こる可能性があるためです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私が入社した時に指導をしてくれた、とても仕事の出来る管理者さんがいました。利用者さんからも好かれていて、職員からの信頼も厚い人でした。ですが、しばらくして持病が悪化したとのことで、突然姿を消したんです。噂によると、社長と揉めたということでした。社長は、適当な人で、管理者さんに任せっきりなところがありました。 ここで続けていくのが不安になってきました。 皆さんならどうしますか??

管理者上司人間関係

みみっきゅ

生活相談員, グループホーム

22024/09/30

介護する牛

介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴

信頼していた方が辞めてしまうと、自分の職場での存在やあり方を考えてしまいますよね💦 でもきっとその管理者さんも同じような葛藤があった中で続けていて、自分なりのやり方や部下への対応を学んでいったのかなと思います。 必ずしもいい環境で働ける訳では無い。 その中で自分がどう動いたら周りが円滑に行くか……と考えてくれていたのではないですかね。 私なら……数年頑張ってみて、 見極めるかもしれません。 正直この仕事は手が足りてないのが現状なので、違うところにいくのも一つの手。 その管理者さんが他で働いているなら追いかけていくのも有りw 仕事のできる人がいなくなると これから大変な時期になりますね💦 頑張りすぎないでくださいね🫨

回答をもっと見る

キャリア・転職

自分は、そろそろ介護士の卒業を視野に入れて、次の段階に進もうと考えています。介護業界にはいますけどね。 施設長、管理者等の責任が重いポジションには、付きたくない。あくまでも事業所を支える側。 番号で言ったら短期では②、長期では④って感じ。 皆さん将来のビジョンがあったりしますか? ①現場が大好き!定年まで介護士 ②サ責、生活相談員にキャリアアップしたい ③管理者、施設長になりたい ④CM、社福を目指したい ⑤その他

生活相談員相談員施設長

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

32024/09/29

黒砂糖

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私は④ですかね。①も捨てがたいんですが、最近、現場での業務がかなりきつくて…💦 丁度、声がかかったのでCMやることにしました。経験積めば転職もしやすそうなので。 併せて社福の試験にも再挑戦する予定です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

うちのスタッフは基本的にデイサービスとヘルパー兼務で動いている。デイサービスの事、ヘルパーの事なんて   ほぼ知識ゼロなんですけど、社内研修で得た知識をひけらかすスタッフもいれば、営業活動一切しないのに新規の利用者獲得しますと言い続ける管理者と、利用者の家族からパッドやリハパン着用NGを出されている利用者に勝手に施設に余っているパッドを出し、挙げ句利用者家族が面会に来てトイレ連れて行ったらパッドしてたからさぁ大変。どうする介護主任と思ったらカンファレンスで、ケアマネの力を借りて家族に伝えるって^ - ^ ケアマネさん関係ないし、施設側が勝手にやったのに巻き込む意味ない。管理者が家族と話し合いすれば良いし、折り合いが合わなかったりしたら仕方ない。 未だ解決する気ないから放置されてますけど。 遅番業務をいまだに理解してないおばちゃんスタッフ は、他のスタッフが夜勤の時も全部残して帰ることがあるらしく、疲れたアピールをするみたいですね。 管理者まで上がってるけど誰も動かないから仕方ない。

カンファレンスリハビリパンツ遅番

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

32024/09/25

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 住宅型有料もしくはサ高住ですかね? 序列の出来ていない施設は、失礼ですが、こんな感じですよね。 まず リハパン+パッド 禁止の利用者さんは、どうして無理やりそうなったのでしょうか? カンファレンス開くのは良いですが、順番が違いますよね? 主任→サ責→居宅ケアマネが普通だと思います。 特養や介護付有料はオムツ系込みの料金設定だと思います。 住宅型やサ高住は、1袋単位で請求です。 私の施設は住宅型で、施設で用意するまたは、ご家族が持ち込んだ物を使うのもOKです(施設ごとに持ち込み禁止、施設側の物を使うなどもある)。 ご家族がリハパン+パッドを嫌がる理由と職員が履かせたい理由を、しっかり聴いてみないと、ご家族は不信感を持ちますよね? その日の体調により、尿意の訴えがある?またはない?などの曖昧な場合は、とりあえず 布パンツ+パッド で様子観察。 それでも失禁が多ければ、サ責が家族に相談し、ケアを統一する。 それをサ責から担当ケアマネに報告が揉めないやり方ですね。 主任さん!しっかりして欲しいですね??

回答をもっと見る

施設運営

介護の法人や企業のホームページにあるブログ(行事の様子の紹介など)てご入居者様の家族には様子を知ることが出来、これから入居を考えている人にとっても施設の雰囲気が大変参考になる大事なものと考えていますが、施設によって更新頻度がマチマチで週に一回以上や月に一回程度や中には一年ぐらい放置とかブログ自体が無い施設も。 これって施設長の裁量や考え方によるものなのでしょうか?

SNS施設長管理者

たか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

22024/09/20

黒豆

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設

更新頻度について具体性はありませんが、恐らく法人の方針や業務管理によって変わるのだと思われます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

利用者さんの家族対応に関してカンファレンス実施したみたいで、私は夜勤明けで欠席。 内容は伏せますが、スタッフと管理者の初動対応に問題がありクレームが複数件担当ケアマネに来たみたいです。それを今の今まで何にもしてないからびっくり通り越して、呆れるしかない。 利用者さんの家族さんだって、出来ません分かりませんって言われたらクレーム位入れるだろうね。 今の時代にあってないというか、そもそも誠意を持って対応する事を教育してないからこうなる。 スタッフの皆様、利用者さんの家族からのクレームで貴方の出処進退が決まる事がありますからね〜。

カンファレンスクレーム管理者

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

22024/09/15

のがえ

介護福祉士, 有料老人ホーム

「出来ません分かりません」は確かに嫌ですね💦 ご家族からすれば我々は介護のプロ。任せたくて利用してるのに、その対応はあんまりです。 私も気を引き締めないとと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

キツイわぁ(;´Д`A

障害者指導管理者

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

82024/05/14

ソフィ

無資格, 訪問入浴

こっちもきついわー

回答をもっと見る

レクリエーション

おはようございます。 お疲れ様です。 皆さんの施設では、お祭りどんな事してますか?毎回アイディア中々出なくて管理職に怒られるのですが。今までは、定番の事やってきたのですが。

人手不足管理者有料老人ホーム

歴史お兄さん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

112023/08/21

makisuke2020

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養

夏祭りとかって、正直、スタッフの自己満足ですよね。 毎年毎年、考えて準備して本当に大変なのに、肝心利用者さんは反応薄くて、嫌になります。 イベントよりも、日々のケアを充実させたほうが、お互いのためな気がします… 利用者さんに何がしたいか意見を聞いてみるのもいいと思いますよ 頑張ってください!

回答をもっと見る

愚痴

8月半ばから病欠上司が復帰。 これで私の2事業所兼務と管理者代行業務の負担が減るーって喜んでいたのも束の間、山田のいないところで後輩にガンガン文句言ってた。 後輩はショック受けて「この事業所に来年の3月まで在籍できるか分からない」なんて意味深発言するし。文句あるならまっすぐワシに言えー! そして文句あるからまっすぐ上司に言ってやったー!仕事量そのままで、上司の補佐とか負担増えたし。でも、後輩に辞められるのは防ぎたいし。怒りしかない。

復帰文句後輩

山田

ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

02024/08/25
職場・人間関係

私は、女性管理者と全く合わず転職してますが、皆さんは男性、女性どちらの管理者の方が仕事し易いですか? 単純な質問になりますが、宜しくお願いします。

管理者上司人間関係

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

82024/08/23

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

どっちもどっちですけど、まだ男性の方がマシかなと思います。女はキレるとわけわからんヒステリーとか起こして話にならない人いっぱい見てきたので、冷静に話し合いが出来るという面では男性の方が出来る人が多かったです。ただ話しが通じる人は男女関わらず少なかったです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

管理職の仕事に興味があるので、求人サイト等で管理職(候補)の募集があり応募するか悩んでいます。 来年中に就職を予定していて、 5月に出産をして現在は無職です。 介護福祉士は取得しています。 高齢者介護の業務経験は6年ほどありますが、主人の転勤の関係や妊娠出産で元の職場に戻れず複数の施設経験があります。ケアマネは持っておらず管理職やマネジメント職は未経験です。 求人によっては、介護福祉士があれば未経験でも管理職候補として雇ってもらえるところもありました。 出来れば、近くのサ高住で募集があったので挑戦してみようかとかんがえているのですが...。 ちなみにサ高住(訪問介護)の経験はありません^^; 頑張りたい気持ちはあるのですが、今の経験で管理職候補として応募しても良いものか...。 具体的には施設運営や新人研修等に興味があるので、サ責やケアマネは、なんだかしっくりこなくて...。 甘い考えだと思うのですが、皆さんの助言をいただきたいです🙏

就職未経験管理者

27

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

62024/08/19

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 施設にもよりますが、 施設長と監理者が居るサ高住や住宅型有料。 施設長は他の施設と兼務で、監理者が事実上の施設長という場所もあります。 私は経験は無いのですが、住宅型有料の監理者を見ていると、介護サ責からの訪問サービス回数の相談や、ナースから訪看の質問。 新規入居者拡大の各居宅ケアマネさんへの営業回り、施設入居者や建物管理等の把握と、言い方悪いですが、何でも屋さんの様相でしたね。 甘い考えとは思いませんよ!逆にチャレンジ精神がある方と思いました。 とりあえずは、まだ先の話だと思いますので、ネットで調べてみたり、実際に 監理者の仕事 を具体的に聞いてみてはいかがですか? ちなみに私が居た 住宅型 の監理者さんは 初任者研修取得 の方でしたが、グループ施設の監理者さんに色々聞いたりして頑張っておられました。 ぜひチャレンジしてみてはいかがですか?😊

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

デイサービス

みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。

入浴介助デイサービス

ゆち

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

32025/05/09

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?

ショートステイ休みデイサービス

かあちゃん

介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

32025/05/09

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)

訪問看護初任者研修新人

ねま

訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養

12025/05/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

537票・2025/05/16

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

644票・2025/05/15

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

660票・2025/05/14

肉🍗が多いです魚🐟が多いですどちらも同じくらいですどちらもあまり食べませんその他(コメントで教えて下さい)

707票・2025/05/13

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.