管理者とサ責が全く仕事しない、現場に行かない。お気に入りの利用者のみ行く。 自分等がめんどくさくなった利用者は契約解除する。って事業所はどう思いますか??早くやめるべきですね。
管理者トラブル訪問介護
ハンケツ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 訪問介護
くりぽん
介護福祉士, 障害者支援施設
上層部は、どこも一緒だと思います。私の施設は、近隣からの苦情が1番多い利用者の家族からの年間の寄付金100万目当てに、その利用者を手放さない、重度加算ばかり取るために、重度の利用者ばかりを新規契約する、利用者の施設移行をなかなか進めない、利用者の家族に後見人制度がある事を伝えない、正職が優柔不断などなど、ヒドイ施設です。管理者とサ責は、現場に来ないと思います。来られても、現場の人間の中には、困る人がいると思います。
回答をもっと見る
初めて社会福祉法人の大きな施設で働いていますが何かと面倒です。シフト票もユニットリーダーが作り管理者が見てハンコを押して介護課長が見てハンコ押して施設長が見てハンコ押してそこまでして やっと完了や決まり事がとにかく多い施設です。
ユニットリーダー施設長管理者
ハニーバニー
介護福祉士, グループホーム
syya
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
組織なので仕方がないと思ってやっています。 面倒だなと思うことは多々ありますねw
回答をもっと見る
うちの会社の社会福祉法人はなぜか職員にレベルがあります。レベル1から5までですが!管理者とユニットリーダーと3人で面談をしそのあと副施設の評価です。が副施設やそもそも施設長じたい現場にいないのでは?どうやって評価するの?って思います。人から聞いた事でしか評価できないと思うのに自分の目で見ないで人を評価ってすごいな?って感じますそまた新人の私なんかからすると新人の評価をしなくてはいけないなら新人は教育係の評価などしなくて良いのか?教育係としてどうだったか?の評価も聞いてほしいしまたその人が教育係として適しているか?中には時期 ユニットリーダー候補もいます。なのでこの人がリーダーにほんとに適しているのか? も採点重要だと感じてしまいます。ちなみに私の教育係は最悪です。
教育係評価面談
ハニーバニー
介護福祉士, グループホーム
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
施設にもよると思いますが、介護士の評価基準は現場のうごき等の実績を元に評価されると思われている方がいますが、トップはそれ以上に全体として実績を残しているかで判断をつけてる場合が多いと思います。 例えば、行事等の計画書はしっかり出来ているのか? マンネリな事はないのか?委員会などでの功績は出しているのか? 感染者症委員会等でしたら、それにともなった対策を打ち出している。等、施設にとっての実績を見てる場合が多いかと思います。 なので、介護現場の活躍も勿論あるとは思いますが、施設に影響を与えているかが論点としての評価であったりします。 介護現場の採点+トップ(施設の運営)の採点で評価判断をつけている事がおおいです。
回答をもっと見る
皆さんに質問です 実は、本日は夜勤でございます。 ある利用者様は眠前薬は夜勤者が服薬させることに なってます。 22時を過ぎたため台所に行くと薬がなく探したら空袋がゴミ箱にあり確認すると、眠前薬と書いてありました あと2回着いて終わりの方なんですが着いてる方は施設長兼看護師です。 おふたりに言った方がいいのか、もう1人の管理者(面接どうする方です)に相談した方がいいのでしょうか どうしたらいいでしょうか教えてください
服薬面接施設長
プクブワ
グループホーム, 初任者研修
私は訪問介護をさせて貰っていまして、二、三年前から動物アレルギー症状が出ていますので、 昨年9月から働かせて頂いている現職場で、 動物が放し飼いにされている御宅の訪問は外して頂いています。 加えて、男性ということで、女性利用者様の入浴支援や男性への拒否がある利用者様への訪問には行けないのが現状です。 そんな中、あと数日で退職されるスタッフがいるので、来月以降の訪問予定を作成している管理者が、冗談混じりな感じではありましたが、 「何が動物アレルギーよ、って感じよ。」 と他の女性スタッフに話しているのを見せつけられ、 「あ、心の声が思わず出てしまったわ……」 みたいな事を、私の顔を見ながら笑顔で言われたことに私はとても不愉快な想いを抱きました。 何も、好きでアレルギーになったわけでは無いし、 そんな風に言われなければならないのか?と、 なんか悔しくて、でも誰にも言えないもどかしいんです。 これって、酷い発言と思いませんか?(ーー;)
管理者訪問介護上司
パスタとタパス
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
男性と言う事で入れる案件が限られているので 更にアレルギーがあり限定されるというので なるだけ入れたいけど、という意味だと思います。 2.3年間からという事ですが、私自身 ある時アレルギーと言われ、嗜好や化粧品全部変えなきゃいけない程でしたが、生活リズムや食事など注意したら治りました。 簡単に言うと 早寝早起き朝ごはんと言う本があります。 出来るだけそれに沿ってやったら アレルギー無くなりましたので、良かったら参考にして下さい。
回答をもっと見る
私は11月30日から12月31日まで適応障害のため休職しています。今週の木曜日に友達がリフレッシュの為に映画に誘われて見に行ってきました。 昨日の夕方に管理者から電話がかかってきて 「〇〇さん(私の苗字)が映画見ていたのを見た職員がいるんだけど」と話されました。しかも「お母さんから、娘が勝手に外を出歩いて困るって電話が来て」と話されたため、母親に事実を確認すると、 「電話なんかかけてないよ?電話番号調べないと分かんないし」と言われました。履歴も見ましたが、確かに職場の電話番号は載っていなかったし、履歴も消していないと話してました。これは管理者が嘘をついたのではないかと疑っています。ちなみに私の母親はかんかんに怒っていました!今日医者に行って診断書を1月31日まで延長してもらい、それと同時に辞めようと思います!確かに私も他の人が働いているのに映画を見に行ってしまったことは反省しています。でも、なんで管理者がなんで私の家族を巻き込む嘘をつくのか私には分かりません。正直ショックです…
映画子供管理者
あこ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 実務者研修
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
休職中でも調子が良い時に映画を見るのはいいことだと思います。 理由は休職でリフレッシュするという意味もありますからね。 ただこのご時世で友人さんと一緒に行ったというあたりが管理者の中でひっかかったのかもですね。 隣に座るのが目に見えているので友人さんがコロナだったらどうするの?と遠回しに聞きたかったのかもしれません。
回答をもっと見る
デイサービスの管理者です。不運な事に利用者さんの約2割が同時期に入院となり、売上が3ヶ月に渡って大打撃となりました。皆さんのデイサービスではこういった時の対策などありますか?
管理者デイサービス
横浜愛
生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 介護事務
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
ウチのデイでも、現在稼働率8割でして、経営者からは毎日のように稼働率が悪いって小言言われてます。 とにかく、新規を増やすために、相談員はケアマネにアピール。利用者さんの利用回数を増やせないか検討。毎月、施設の通信を発行し、取り組みなどをアピール。 所長いわく、良い介護をしていれば、稼働率はおのずと上がるらしい。
回答をもっと見る
前職場の管理者してるおばちゃんからLINEきてみたら、お局様の介護員が私より偉くなってる。なんなの!って事だか…そもそも自分が今まで好きなようにさせてたのが原因じゃん。って思った。それに、職員が次々辞めて自分が今までしなかった仕事やってるから苦労してるんだろうな。私が一緒に働いてる頃は毎日スマホいじって好きな利用者に関わって、彼氏のSNSあさって仕事が自分が考えてるのと違う行動したら怒ればよかったからね…やっと今まで、どれだけ楽をしていたか身に染みてるようだ‼️申し訳ないけど…自業自得。辞めて正解だったと思ってる( *´艸`)
SNS恋愛管理者
みるる
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
介護リエック
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務
どこでも同じようなことが起きるんですね、自分も前いた職場です全く同じことがありました。 スタッフが足りなくなって、あまり強く注意ができなくなったあたりから、お局が管理者の言葉をさえぎってスタッフに指示したり勤務はお局の予定通りにうたないとやり直しなんてことがありました。
回答をもっと見る
事業所側がLINEのやり取りの中身まで干渉して来ます。 うちの施設にはLINEのグループがいくつかあります。全員参加ではなく、電話連絡より便利だからと介護員同士で勝手に作っているものです。映画良かったとか、このお店美味しかったという物から、仕事休ませて欲しいとか、勤務代わってなどの業務に関するやりとりもあります。もちろん後日、休暇届や勤務交代届など正式な書類で処理します。 この度事業所側が、そうした介護員同士のLINEのやり取りで、職場の愚痴や不満などは書かないように、業務連絡だけに特化するよう指示して来ました。そんな権限が事業所側にあるのでしょうか?LINEを「業務連絡に使うな」ならまだわかりますが、業務連絡には使っていい、ただし内容は事業所が決める、というのは何か違うような気がします。そもそもどうやってLINEのやりとりをチェックする気なのでしょう?誰かが事業所側に知らせることになっているとしたら、スパイみたいで嫌な気持ちです。事業所側はコンプライアンスの問題だと主張していますが、どこかズレているような気がして、こうして質問してみました。誰かこのモヤモヤの正体を教えて下さい。
SNS理不尽管理者
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
うちのデイでも、社員同士のLINEグループがいくつかありますが、会社側がそれを把握してることは無いと思います。誰か内通者がいるのかもしれないですね。 LINEグループって結構便利なんですけどね。
回答をもっと見る
管理者含め職員10名程の機能訓練型のデイサービスです。各スタッフの役割あるけれど、誰かがやらないと行けない仕事もあって…手が足りない時、管理者にお願いしたら… 何で管理者がやらないといけないのか…とのコメントが。 管理者さんも忙しいと思うけど、頼んだらダメな存在なんですかね…
暴言管理者デイサービス
Maa
介護福祉士, デイサービス
疾風怒濤
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, デイサービス
こんにちは 自分管理者ですが、むしろフロアとかも全部やってます。今までの管理者もそうでした。頼んでやってくれないのは違うと思います。
回答をもっと見る
通所でリーダーと相談員兼介護職を兼務しているものです。 私の上司にあたる管理者が当時施設長兼通所管理者の兼務だったのですが、約1年前にその方が退職してから今は別の管理者がいるのですが、当時の施設長兼管理者は通所の現場におらず常に別階の別室にいたので、私は現場に入りつつ、新規利用者契約から請求、通介計画、シフト作成やパート従業員の時給計算、他職員の勤務形態管理、業者や小口現金など管理やお金に関わることもずっとやってきました。今の管理者は現場によく入ってくれるのですが、「私パソコンできんし…」とか、契約や担会をも頼むと「えー?」と嫌な顔をします。相談員ですし、渋々私が行くことにはなります。ちょっとずつ管理業務を渡してもいいのかな?と思うんですが、「パソコンできん」と言われるとなんと返したらいいのやら…笑 このまま変わらず私がやるべきなのかな?笑 お陰で月のサービス残業がえぐいことになっています笑 アドバイスいただけたら幸いです。
相談員ユニットリーダー施設長
アロマ
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
私もデイサービスで相談員していますが、すごい業務量ですね。パソコン出来ないと言われる方はうちの職場にもいます。でも、やはり、仕事です。「教えるのですこしでも」と少しずつふってもいいと思います。 あなたが休んでしまうと、そこは全く機能しなくなりますよ。
回答をもっと見る
質問です。 定年近い管理者(看護師)が、年下のスタッフをくだらないことでいびって辞めさせようとしています。 自分のミスは絶対に非を認めず、逆ギレします。 こんな職場どう思いますか。 また皆さんでしたらどう行動に出ますか。
管理者看護師職員
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 自分ならまず、その管理者にスタッフをいびる理由を聞くかな… でも、その人が定年間近なら、職場の雰囲気としては「どぉせあの人もうすぐ定年だし」って、半ば諦めムードになってるのでは?
回答をもっと見る
雇用契約書には7時45分出勤と書いてあるのですが、主任に7時30分には出勤してと言われました。 これって違法ではないのですか?
正社員施設長管理者
けんけん
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 実務者研修
あずき
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
以前の職場ですが。 会社規定は7:30出勤。実際は遅くても7:00には出勤して朝食準備が当たり前とする年配スタッフ達。一日の流れが朝で決まるんだから!とのこと。 どのシフトでも15分前にはフロア入りしして申送り・記録確認をしますが、それも遅いと。 どこでもあるんですね。
回答をもっと見る
管理者の1人から派遣の自分だけキツく対応されたり、 常に揚げ足をとられたり陰口を言われたりの状況が半年も続いていて、 最近はシフトが同じ日は吐き気や下痢や動悸がするようになりました。 精神を病む前に、次の契約更新の2月で辞めようと思っていた矢先、 何年も勤めてらっしゃったベテランパートさんが 1月いっぱいで辞めることになり困っています。 求人にずっと誰も来ない状態のままずっとギリギリ回せていた所に ベテランさんが辞めるというだけでどう考えても残りの人数では業務が回らない。 その上、翌月に自分が辞めるとなると… 管理者に対しては何も思いませんが 残された他のパートさんや社員さんらに降りかかる過労やストレスを考えると とてもじゃないけど円満な退職は有り得ないだろうと思います。 いったんまた派遣延長してもう数ヶ月がんばり誰か新人が入ってくるまで耐えるべきでしょうか? 精神的に、残された方々が過労でツラい思いをされるのもキツいし、良くしてもらった方々に嫌われながら去るのもキツいし、でももう怯えながら仕事するのもキツいです。
いじめ体調不良派遣
かにくりーむ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
派遣なんですから会社がどうなるとか関係ありません。派遣社員こそ、体調管理が大切なのに身を削って無関係の会社に尽くす必要はありません。派遣を大切にしないとどうなるのかその会社に思い知らせてさしあげましょう。 そんな会社に新人なんか来ません。逃げるが勝ちです。逃げましょう。
回答をもっと見る
デイサービスの管理者の仕事は何ですが?現場には一切出ません。担会にも出ません。請求、シフト以外で9時間も事務所に入るのはなぜでしょうか?
管理者シフト上司
メロン
生活相談員, デイサービス
アマデウス大村
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
私の会社では管理者も現場に出ます。他には書類の整理や請求等の金銭周り。生活相談員に仕事を振ったり、会社の売り上げを上げるために出来ることを計画したり等です。個人的には職員の心身の体調管理等も仕事かなと思います。
回答をもっと見る
3月末で退職。4月から原点回帰で半日の機能訓練型のデイで勤務しながら1日型のデイの立ち上げに携わります。10日まで勤務の予定が昨日から胃腸炎にかかり今日、明日は欠勤。明後日から31日まで有給消化になりました😅不甲斐ない終わり方で一部の利用者に挨拶出来てないのが心残りだけど仕方ないかな😓新人の管理者!事務所に籠もってただの事務員みたいになってるからフロアに出て利用者さんともっと関わった方がいい。デイを良くしていきたいという気があるのか?全く見えて来ないんだよね。だから部下もついていかない!!閉鎖しようが衰退しようが関係ないけどねw
機能訓練生活相談員管理者
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
お疲れ様でした。そして新しい職場で働くのですね。みんな最初は頑張ってても、ここでは無理だと思ったら他へ変わってしまう。次の職場ではごっちんさんがイキイキして働けますように^ - ^
回答をもっと見る
デイサービスで今年の1月から急遽管理者をすることになり、3ヶ月が経とうとしてます。 どういう管理者だったら、働きやすいですか? どういう管理者だったら、利用者をお願いしたいと思いますか? 日々悩んでます。 話し方が子供っぽいんじゃないかな、対応が子供っぽいじゃないか、話し方が伝わりづらいんじゃないか… だから、数字が上がらないんじゃないか… 色々と難しいです。
生活相談員管理者モチベーション
レッドブル
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 初任者研修
骨太郎
施設長・管理職, デイサービス
レッドブルさん 初めまして。 元デイの管理者で、今はコンサルの仕事をしています。 仕事柄、管理者の人の話しをよく聞くので、一つだけアドバイスです。 管理者交代直後は、必ず荒れます。 職員も利用者も過去のことを美化して、あの人の時はよかった。です。 気にしないでください。 みんな言われます。必ず言われます。 管理者を経験していれば、転職で有利にはなるので、まず一年。その一年でどうしたいかを明確にして、それを達成して、転職に活かしましょう!
回答をもっと見る
管理者、副施設長、施設長で日勤帯、夜勤帯の申し送り事項などLINE等使い共有してるみたいですがそれを行うことにより、朝の申し送りで、あ、それ知ってる等声が上がるなら申し送り必要ないのかと思います。またその共有によってその人その人の伝達の仕方が違うと思うのか伝わってる部分と伝わってない部分があります。どう思いますか?
申し送り管理者夜勤
あーさん
介護福祉士, グループホーム
ごぼち
デイサービス, 初任者研修
LINEでの情報共有とか最近多いですよね、自分はあんまり好きではないです、やるならしっかりと徹底してやってくれないとあの人は知ってたみたいだけど私は知らなかったってなりますよねあまりいい感じしません、やっぱり朝礼等で申し送りしてほしいですね
回答をもっと見る
以前、管理者から利用者さんの状況報告をPCで打った時、ダメ出しをされて全て直されてしまいました。まぁわたしの文章力がいけないのですが、かなり落ち込みました。それがトラウマで記録すらちゃんと書こうと思えば思うほど書けなくなってしまい、今日も帰宅後、大事な事を書いてなかったと落ち込むばかり…なんだかウチの管理者、完璧主義でそれから書く事が怖くなってしまいました。毎回書く事で覚えるかと思うのですが、なかなか忙しくて書いている暇がなくこんな毎日です。 皆さんはどんな風に記録を書いていますか?コツを教えてください。
記録管理者
ニャー子
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
ヒゲのバウアー
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 居宅ケアマネ
記録難しいですよね。 デイサービスだと全員か周知できるように情報共有をしないといけないですから。自分は伝えるだけの文章を書くのでなく、どうしたら伝わるかを考えていました。経験の差で読む人によっては理解も違ってくるので、誰もがそれを読んだら内容を理解できるか考えています。あとは主観を入れないであくまでもあった事実を書く。脚色しないことが大事ではないでしょうか。文章力がなくてもあった事実をシンプルに時系列だけ気をつけて書くと違うのかなとも思います。主観はあくまでも個人が考えていることで、主観が先走ると支援がパラパラになるので、支援の方向性はミーティング等で検討すべき部分と考えます。参考にはならないかもしれませが気になったのでコメントさせて頂きました。
回答をもっと見る
施設長、副施設長、管理者の名前の通りの立場になってるものの、たまに施設長以外は名前だけの、役割なの?と思う事がありますが皆様のところはどうですか?
施設長管理者施設
あーさん
介護福祉士, グループホーム
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です(^^) うちは副という立ち位置がいないんですよね。 いないで成り立っているのでなんともいえないのですが〜 どうなんでしょうかね(^^)
回答をもっと見る
事業所の変更で総合事業の方を受け持つことになりました。 担当者会議が昨日ありましたが、聞いていた内容と違っていました。受付は管理者が受けており生活援助60分だけと伺っていました。しかし詳しく話しを聞くと月1回程の移動支援30分が必要との事や視覚と聴覚に障がいのある方なので連絡方法はメールとの事でした。前事業所のサ責の話しでは24時間メールを送って来られるし大変でしたとの事。大変な方をこちらにまわした可能があるしヘルパーもギリギリでしているので、管理者から言わせるとそんな時間ないからとキレていました。受付の際にケアマネから情報を聞き出す能力も必要だと思いました。チェックシートみたいのがあればいいかなといろいろ本を読みあさっています。 訪問介護の需要は増えているのにヘルパーの人数不足。ここら辺でお蔵入りしている特定加算についてもう一度チャレンジしてみようと思います。
移動支援加算会議
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護
ichi4351
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
それは大変ですね。 勤務時間外まで連絡が来るのは違いますよね。 利用者の状態把握も管理能力の一つだと思ってます。 苦労もあるとは思いますが陰ながら応援してます。
回答をもっと見る
花が好きな入居者の部屋に置くためにチューリップの鉢植えを買って行き、管理者から「あんたが植えなおしただろう?植え方が気にいらない。持って帰ってくれ」はなくないですか?
管理者グループホームストレス
チャチャ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
∑(°∀° )植え方が気に入らないってなんですかそれ。すごいイチャモンですねぇ。 「買ったそのままなんですけど、植え方が気に入らないと仰るのでしたら、どんな植え方がいいのか知りたいので、植え直してみて頂けますか?」かな・・・少し反論するなら。折角買ったのにという話でしたらやはり悔しいですもん。 まあそこまで言う方に限って、頼んでもしなかったり、実際してもらってもあまり変わり映えしなかったりするんですけどね・・・
回答をもっと見る
私サ責なのに、管理者から新規があがってきても話しが全くない。 何かあっても話してるのは常勤ヘルパー。 二人で決めるの状態。 辞めようと思う。 計画書やモニタリングや評価、書類関係は全部私にさせているので、お二人さんでお願いしますという感じ。
管理者訪問介護退職
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護
今日入浴用の衣類準備が不十分だったと管理者から注意を受けました それを言ったのは同僚のTさんですが、何で私に直接言わずに管理者に言うのかなと思いました… 管理者も「準備が不十分だと入浴当日に時間がかかる」と時間の事ばかり言っていました。 管理者とTさんはツーカーの仲なので、何でも言うから仕方ないのかなと思います… まぁ今後は気をつければいいとは思いますけどね… 何か疲れました…
同僚管理者ストレス
いりあす
介護福祉士, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
おはよう御座います。指導の仕方、相手のいい方で、萎縮してしまい、何も言えなくなるタイプ、勿論、萎縮してしまうので、どんどんミスが続きます。謝っていても、何も変わらず、人間不信にも陥り、自分に元々、自信がないのでどんどん、自分の立場がわからなくなり、居場所もわからなくなり、人格否定された気分になります。 しかし、仕事が一応できるみたいで、私の性格などを、数名のスタッフが気にかけてくれてるみたいで、どうって、聞いてきてくれたり見てくれたりしています。 上の指導者と、組んだ時、私のメンタルが目に見えてわかったスタッフがいて、そのスタッフが、管理者に、犬大好きさんに対するSSさんの指導が、酷すぎる、犬大好きさん、ちゃんと失敗して謝ってるのに、それでも、人格否定するようないい方して、SSさんは、それでも何も変わらず威圧的な指導をして、犬大好きさんのメンタルが、見た事もないくらい、やばいと、管理者にいってくれてました。 そして、他のスタッフと組んだとき、別のスタッフが、又別の指導者の事で、管理者に愚痴を言ったので、その時、私がSSさんの指導の仕方について、言われました。 私も、犬大好きさんの、SSさんの指導が、酷すぎるとSから聞いていて、犬大好きさんのメンタルについては、相当やばいと聞いてる、Sもあれでは、犬大好きさん、潰れてしまう、というか潰れて当たり前だと思うって聞いていた。だから、犬大好きさんの事は、相当心配している。犬大好きさんが、喘息持ちで薬飲み続けなきゃいけないし、副作用とかで色々来るだろうし、けど、犬大好きさんは、抱え込む性格みたいで、抱え込まないで欲しい。誰でもいい、誰でもいいから、1人でいいから、相談できる人を見つけて欲しい、じゃないと、本当に犬大好きさんは、潰れてしまう。喘息発作で、休みが、続いた時もメンタル心配していたし、犬大好きさんは、1人ではないんだよ。抱え込む性格というのは、見ていてわかるけど、抱え込まないで欲しい、私でもいいし、誰でもいいから、相談できる人を見つけて欲しい、じゃないと、犬大好きさん、本当に鬱になる と言われました、この会社に来てよかったかなと、感じました。
自信メンタル指導
犬大好き
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
ガチャピン
介護職・ヘルパー
犬大好きさんの書き込みを読んでいて、 私もどれだけ上司に「あの人はこうだった。あの人はこうだった」って言いかけたこともありましたが、つげ口みたいなるので言うのも嫌だったし、その施設の方針だと思えば言っても仕方がないなと思っていたのでいうのを我慢をしていたのですが、我慢も限界に来て自分で自分が制御できない直前まで言ったことを思い出しました 犬大好きさんも気をつけて仕事してくださいね。
回答をもっと見る
前まで嫌なことを返事することが多くて自分の意思を誰も聞いてくれていなかった。 今のところは管理者と社長と施設長諸々みんなで意見を話して決めれる 派遣やパートの壁がないことをわかるしょくばに出会えました
派遣施設長管理者
プクブワ
グループホーム, 初任者研修
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
おめでとう!😃
回答をもっと見る
私は性格が悪いから、こんな事で笑ってしまう。 ウチの会長(女・70代)が若い男性ヘルパー(20代前半)に熱をあげ、「貴方をサービス責任者にします」「管理者にしてあげます」なーんてコト言って社長を追い出そうとしていた。 でも、話に聞くとすでにボロボロだった会社をV字回復させたのは社長なので、社長の方が職員・社員に信頼されている。 若い兄ちゃんはヨソの事業所から「月収50万」を提示され、突然辞めていった。 推しのホストに逃げられたマダムみたいで笑える。大した実績もないのに「月収50万」につられたあの子も笑える。 会長は造反半ばで推しに裏切られ、内状を知っている事務所のウチラに顔を出せず他の事業所にいって「可哀想な私」を演じている。
管理者トラブル上司
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
ぽんた
施設長・管理職, デイサービス
ドラマならもう一波乱ありそう(笑)
回答をもっと見る
【追記あり】 今日、退職の件で総務の方に連絡してみました。 ・退職届はまだ提出されてない。 ・近々、管理者に電話をして聞いてみる。 との事でした。 電話してみて、良かった。 【20日】管理者から電話がありました。 ・退職届は郵送で総務に送る。 ・郵送後、総務から理事長に退職届が行くと思う。 ・ただ、理事長の承諾を得られるかは分からない。 と話されました。 "はぁ?"ってなりましたね。承諾してもらわないと困るし、"まだ"出してなかったの??
管理者退職上司
シルキー
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
若本大智
施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
良かったですね。 頑張ってください 応援しています。
回答をもっと見る
1人夜勤真っ只中なのに..管理者とか施設長から 安否確認の電話来なくて..上の立場として失格だと 思う🤦🏻♀️🤦🏻♀️💦💦
1人夜勤施設長管理者
ひぃー
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
あいちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
それは失格です。私なら真っ先に職場に向かいます。
回答をもっと見る
介護報酬の改定があり、苦手な上司は頭を抱えています。うちの事業所ではいくつかの加算を算定できる要件が整っていますが、上司は利用者さんの金銭的な負担を増やしたくないから加算を取りたくないと言いました。介護一筋の人に良くある傾向ですが、料金を頂くのが忍びないみたいな。正直、甘い考えと感じています。事業所が体制を整えてサービスを提供できるならば算定すべきと考えます。みなさんはどう考えますか?
介護報酬管理職加算
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
やまゆ
介護福祉士, 介護老人保健施設
私個人の考えとしては加算は取るべきだと思います。上手い言い方が出来ませんが、我々の仕事はボランティアではなく商売です。利用者さんのことを思う気持ちは尊いですが、事業所の運営が第一かと考えます。そうでなければ共倒れなのかな…と。
回答をもっと見る
上層部からは時間をかけてでも(最低1時間)その方が食べたいのであれば全量摂取をめざして食事介助してくれと言われます。 ・認知機能低下により咀嚼、嚥下に時間を要する ・何度も意識消失あり ・言語、非言語コミュニケーションが取りづらい 言いたいこともわかるけど、ご本人の意思が確認できない状態で食事介助をしているのが果たして正しいのかと思ってしまう。 本当に食べたいんだろうか。聞いても全てハイと返ってくる。 皆さんだったらどう考えますか?
食事介助施設
みー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
傾眠やベッドに横になっていると、いきなり食べ始めるのは無理があります。十分に覚醒させて、余裕があれば、唾液腺を刺激してから、口を水分で潤してから、召し上がって頂いてました。 仰っている"意識消失"は、失神じゃないですよね?意識消失されたら、危ないので食べない方が良いです。肩に触れたり声掛けをして、覚醒を促します。 食介の際は、ポジショニングを整えてから適切にお給仕して「もぐもぐ、ごっくん」などオノマトペを使いながら、召し上がって頂きます。そうですね。長谷川式0点の方にも食介しますが、その時に、食べたくないとは伝わって来ないです。偶々かも知れませんが、味や食材を説明しながら、お椀なら持って頂いた上で手を添えて召し上がって頂いてますと、「この人何も出来ないよ」と言われる方でも、美味しそうに召し上がったり、ご自分で口に運ばれたりなさる事がありました。 口腔ケアなどお口の状態によって、また、排便状況で、美味しい美味しくないの感覚も違ってくると思います。一方、口を開けない、要らないと仰るなど、拒否される方は、悩ましいです。無理強いみたいで苦手です。それでもベテラン先輩方は、完食を目指すので、私もまだまだです。
回答をもっと見る
オンライン面接を経て、面接通過し施設見学の案内を頂いたのですが、この時点では内定ではなく一次試験通過という意味で合ってるのか。 どなたか同じ様な採用方法を経験した方はいらっしゃいますか?
採用
月
介護福祉士, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
どうなんでしょうね? そもそも、試験は面接のみだったのか?一般試験があるのかは施設の解釈事ですしね。 私の時は実施試験→面接→合格通知パターンでした。 施設によっては、一般試験(5教科)の所も有っても不思議ではないですが。無茶苦茶珍しいパターンだとは思います。 介護業界は、大体面接後に、合否決定を電話の通知だけですけどね。 とは言え、会社側としても、以前に会社に面接した後に、施設見学無しに、職員とトラブルがあったとしたら、逆に入社前に見学して、改めて納得して働いて欲しい。と言う会社側の意図が有るのかも知れませんし。 此ばかりは、会社の考え方としか言いようが無いでしょうね。
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)