なつすけ
介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス
コメント失礼致します。 フェイシャルの勉強会ってなんだか楽しそうですね!自己研鑽されて私も見習いたいと思います(^^)♡
回答をもっと見る
老健に務めだして8ヶ月ほどですが、介護保険制度が未だによく分かりません。特養の単価や加算等も勉強会してくれてるのですが正直さっぱり…みなさんはどれぐらい理解されてますか?
勉強会介護保険加算
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
はく
PT・OT・リハ, ショートステイ, ユニット型特養
難しいですよね💦 かなり幅も広いので、自分に関わる分かりやすいところから理解していくのが良いと思います。
回答をもっと見る
来月の勉強会で腰痛予防についてすることになり私が資料を作ることになりました 参考になりそうなサイト等あったら教えてください 簡単に ・腰痛の原因 ・腰痛予防(体の使い方ボディメカニクスetc) ・簡単に出来るストレッチ等 についてまとめたいと考えています
勉強会腰痛予防
ぽたぽた焼き
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 送迎ドライバー
もりとし
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護
中災防のサイトはどうでしょうか?そのサイト、職場での腰痛対策など厚労省から指針もでてるので、参考になるかもしれません。
回答をもっと見る
分かってんねんで?分かってるねん。 手伝って欲しいって。朝食後のトイレ誘導大変なん。 手伝いに行きたいけど、片付けしてエプロン洗わなあかん。 食べるのがゆっくりな人が居てるから、なかなか片付かんのん分かってるやん。 自分だけが大変みたいな雰囲気出すん止めて。 ナース来たから、手伝ってくださいよっ!って言うたんかもせえへんけど、ナースがみんなデイルームの片付けやってくれる訳じゃないねん…。 朝の誘導がそんなに大変なら、早出取らんかったら良いやん。早出ばっか取って「早出ばっかやとしんどい」ってわがままにも程がある。 パートやん。あなたが、早出にしてちょうだいって言うから早出になってるんやろ? 最後の方になってやっと手伝いに行けたけど、他のパートに「全然手伝いに来てくれない」って言うの止めてくれん? いつも手伝いに行ってない訳じゃないし、ナースさんがデイルームの片付けてくれるのは善意なだけで本来は夜勤者の仕事やん。 常勤やから偉いとは全く思ってない。 けど、貴方の方がずっと前から居るんやから1歩間違えばパワハラになるんやで。 パワハラの勉強会でも言ってたやん。 「自分はそういうつもりじゃないけど、相手はそう受け取る場合もある」って。 約10年程今のフロアから動いてないみたいやから、いっぺん異動して欲しい。異動した所でその人が変わるとは思わんけど。古株やからってちょっと…。 それかいっそ退職して欲しい…🤭 今度面談があったら絶対に言ってやろうかと。
勉強会面談早出
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
長時間安心
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
言うてはる事、めっちゃわかる… どこにでもおるよね、自分の事しか考えれない人… うちの施設にも、エグい自己中の古株います… ホンマにタチ悪いし、周りの人にいっぱい嫌な思いさせても平気で、私が私が…言うてます。 そんなに不満ならどっか移動したらいいのにね〜
回答をもっと見る
試験前の勉強会をしてほしいって言ってきたから日程設定したのに、当日になったら誰も知りません、参加できませんって。わざわざ外部から来てもらってるのに、それはないでしょ。挙げ句の果てに私が施設長に怒られて。 ちゃんと決定した当日に口頭でも伝えたし、メールもしたし。 そのことを当の本人に伝えたら、そうみたいですね。って。いやいや、謝りなし?あんたがしてくれって言うてきたのに、調整してくれてなくて参加予定者は休みやし。よくそんなんで係長になれると思ってんな?! 思い出しただけでイラッとする。 もう試験前の勉強会はアドバイザーさんに迷惑かけるから設定しません。
勉強会ユニットリーダー愚痴
かぷりこ
介護福祉士, ユニット型特養
勉強会は毎年入所介護の職員だけが資料を作って発表しています。 通所、看護、リハビリ、相談員は勉強会を開かずただ私たちの勉強会を聞くだけです。 正直なんで介護だけやらなきゃいけないのだと毎年思っています。 なんなら昔上の人間にも言ったことあります。 でも何も変わらなかったです。 他の施設も介護だけが勉強会を開いてるのでしょうか?
勉強会相談員リハビリ
かず
介護福祉士, 介護老人保健施設
リータ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
特養ですが、感染症とかの勉強会は看護課、食中毒などなどは栄養課、身体拘束や個人情報保護などの勉強会は相談課とかがやっています。 今はコロナ禍で集まっての勉強会はやっていませんが、介護課だけっていうのは負担ですね
回答をもっと見る
資料を作り自分自身も勉強をしてシミュレーションをして勉強会を行う。その過程で学ぶことはもちろん、それを繰り返していくことで得るものがある。それは素晴らしいものです。 発信側と受講側。1人ひとりが発信側に立てれば、会社はレベルアップしていくのかなと思います。特にベテランスタッフはそういう気持ちを持つべきです。いつまでも受け身 ぬるま湯ではダメということです。勉強会をする側と受ける側のメンバーがその構図がいつも同じでは、発信しても効果が薄い。少なくともオレはやってきた。 中堅ベテランはやろうぜ。勉強会。 ※一般論ではなくて、あくまで某会社についての意見です。
勉強会勉強介護福祉士
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
ロウタ
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
言いたかったことをありがとう コピーして貼り付けます。
回答をもっと見る
ICFについての研修や勉強会に参加した事がある方、どんな事を学び、どんな事を普段の支援にいかしてますか?
勉強会研修
トヨ
介護福祉士, ユニット型特養
モネ
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム
ICFが養成校の標準内容になって久しいですけども、いまだに現場には浸透した感はありません。 何年か前に地域の勉強会に参加しましたが、つまらない内容でした。自分で赤本読めばわかる内容です。 難しく捉えちゃってるような感じもしますよ。 あんなのはただの概念と評価スケールだってだけなのでね。中身は多いけど(笑) 普段の支援には、現場に浸透しないのでいかせません。ただ、わかってる人は当たり前の感覚で評価をして提案、改善をする、くらいが実際だと思いますよ。 まだICIDHの方がわかりやすかったのでしょうかね。障害モデルね。
回答をもっと見る
施設で勉強会とかありますか?? あった場合は誰が教えてますか??
勉強会勉強施設
ぴん
介護福祉士, 従来型特養
たっちゃん
デイサービス, 無資格
上司等になる。
回答をもっと見る
今日は夕方から夜勤…(><) 前回夜勤は看取りの方がちょうど明け方に息を引き取られて朝方はバタバタでした😢 今回は大丈夫かなぁ。 明けでまた施設内勉強会で職場に行かなきゃ行けないのが辛い😑😑
勉強会看取り夜勤明け
シロクロパンダ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
早番の仕事終わって帰れるー!って思ったらこれから勉強会でした。 悲しい。
勉強会早番勉強
みんと
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 初任者研修
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
わかる! たまに早番でおっ帰れるじゃん! からの勉強会、会議 あっ…シフト組んだ時に仕組んだなと感じること多々あります。
回答をもっと見る
皆さんの施設には利用者に関わる会議は定期的に行われていますか? (ケアカンファレンス、ケア会議等名前は様々だと思いますが) ケアプランに則って適切なケアが成されているか、当月に利用者に大きな変化がなかったか、新たに導入すべきケアがないか等を話し合う場がありますか? 私が今勤めている施設ではケア会議が行われておらず、介護職は状態が悪くなっていく利用者に置いていかれている状態です。 理由を聞いてみると「各勤務帯に一人ずつしかいないし揃って会議なんて無理(残業で会議なんて更に) 当日出勤している職員揃っての会議は無理でも、せめて各利用者のケア担当(その施設では利用者1名につき介護職員2名)で会議をすべきだと思うのですが。 勉強会も全くないそうです。 各勤務帯が一人ずつしかいない職場ではどのような形で会議を行われていますか?
勉強会カンファレンスケアプラン
EL
介護福祉士
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
検討会議は現在コロナの影響で行って居ませんが、それをする上での評価をしなければならないので、その評価だけ行っています。 会議が出来ない状態なので、ケアマネとこまめな報告やカルテに記入したりしています。
回答をもっと見る
物凄く正しい介護を行えているが給料が安い。 密な内容の利用者カンファレンスを行いサービスに還元できている、インシデントもしっかりと提出され対策カンファレンスも開かれている、勉強会等の職員教育も充実している (仮に15万程度) 滅茶苦茶で根拠もない介護、事故も多い、インシデントも提出されない、知識もないが給料が高い (仮に20万程度) 私は同法人内で上のような施設から下のような施設に異動となった者です。 私としては前の施設に戻りたいです。 20代前半ばなので介護の基礎をしっかりと築きたいと考えています。 皆さんならどちらを選びますか?
インシデント勉強会カンファレンス
EL
介護福祉士
よたん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ユニット型特養
後者の施設をあなたが良い方向に変えていったら、給料よくて、良い施設が出来ますよ^ ^
回答をもっと見る
実はポジショニングが今ひとつよく分かってない。抱き枕を例えで言われても私は枕すら使ってないので実感がない。どっか勉強会でもないかな。
勉強会勉強
もちもち
介護福祉士, ユニット型特養
チャリ男
介護福祉士
ポジショニング、難しいですよね…。勉強会はネットで調べれば出てくるし、やり方などもネットで出てますよ。文章で分かりづらいなら多分、動画も出てます。
回答をもっと見る
新人くん、夜勤独り立ち2回目にして、救急搬送に当たるとか、いろんな意味で持ってる。 私もまだいた時間(サービス残業中)だったから、一緒に対応したけど、オンコール・119・家族さん・法人の病院への連絡とか、連絡するところは全て新人くんが対応して、私は救急搬送付き添い。連絡してる時の言葉遣いは「〜っス」とか言うてて、ちょっと気になったけど、頑張ってたからあえてツッコミなし。 帰ってきてから、この前の訓練が役に立ったんじゃない?と聞くと、まあ助かりましたけど。って。内心、きっとめちゃくちゃ焦ったやろうなぁ… 独り立ち初夜勤の時は、全く寝ない人が何人かいる日に当たって、違う意味で疲れてたし。 まあ、何回も何年も夜勤してても急変に当たらんかったら学ばれへんことも多いし、良い経験になってるんじゃない?指導夜勤最後の日には、看取りの方亡くなったし。 1年目にしてはいろいろ経験しすぎてるほど、早すぎる気はするけど(^^;; 私なんて9年目やけど、両手で数え切れるぐらいしか救急搬送とか急変に当たったことないから、ちゃんと対応出来るか不安やし…(^^;; 対応、お疲れさまでした。夜勤明け残やけど、ふぁいと(^^)
救急搬送勉強会遅番
かぷりこ
介護福祉士, ユニット型特養
新世界☆彡
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
なんちゅうええ先輩や…
回答をもっと見る
はい。また愚痴ですが失礼します。 今日19時から20時まで介護員会議がありました。 1時間分しか時間外手当出ません。 しかも今日休みでしたが、行きました。(渋々) 勉強会があり、2人の話を聞くことなりました。 1人30分時間与えられてました。 (いや、この時点で1時間で終わるわけがない) しかもその2人とも ぜんっぜん話がまとまってなくて 何言ってるか分からない。 え?研修行ってきたんですよね???って感じで 聞いてるこっちはチンプンカンプン。 はい、1人は40分以上時間使いました。 もう1人次回になるのかと思いきや 普通に30分時間与えられてます。 その人も無駄話ばっかり。話が進みません。 案の定20時半過ぎました。 そこからまた別の申し送り。 はい9時になりました。 どうなんすか?え?これどうなんですか??? 一応私休みだし、明日早番なんですけど????
勉強会申し送り会議
めっこ
介護福祉士, 従来型特養
マミ
介護福祉士
休みを使うって、何気にやですよね。それを楽しみにしている人もいますが… それも?違うような気がします?
回答をもっと見る
また夜勤がきました🥺 この憂鬱感…やだなぁ。 しかも明け休みは会社の勉強会がある…休んだ気がしないなぁ…。
勉強会夜勤明け勉強
はる
介護福祉士, 介護老人保健施設
『介護の基本』とは 皆様はどう答えますか? 毎月私たちは色々なテーマに沿い勉強会を開催しています。 職員が順番にネットや本を引用した資料をつくったりして発表をする、というようなかたちです。 今回のテーマ『介護の基本』介護職の皆様はそれをどのようにとらえますか?発表の一部にしたい、と考えています。 わたしは職員のケアの部分や、上司の役割もいれた発表をしたいなと思ったりするのですが…ご教授ください!
勉強会職種勉強
ごまこ
介護福祉士, グループホーム
カズ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ご苦労様です😃 凄い勉強会ですね。 私の主観ですが「介護の基本」は 技術とかの前に 人としての人間力です😅 新人の頃 謙虚 誠実 奉仕 研鑽 私はこの4つを上司に教えられました。 上記の心構えがあれば 少なくとも人を踏み台にしたり、上から目線にならないし、タメ口を使わない。 (タメ口はふとした時にでちゃいますけど😜) 20年近いですが 今でも完璧とは思っていません、でもそういう志は忘れず業務に就いています。 そういう意味で介護の基本とは「人間力」かな〜と思います😊 お固い話で長々とスイマセン。 今の職場では精神的に疲れちゃって心離れてますけど(笑) よく考えると 先の4つ 1つも当てはまらない職員がいる😅 勉強会頑張って下さい👍
回答をもっと見る
うちの施設は、10年以上前?くらいに身体拘束などがあります。 スタッフが楽したいからと、すぐに昼寝させて昼夜逆転。 ありえない😱 ヒヤリハットや事故報告もうやむや…。 監査でひっかかるだろうなぁ~といつも思ってます。 まだ入職して数ヶ月なんで、少しずつ改善しようとなんとかがんばってますが。休み明けには元に戻ってます…。 コロナで会議とかが激減してますが、会議・カンファ・勉強会をしたい…
昼夜逆転監査身体拘束
イコ
介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
人は中々変わりませんが、内部研修ならコロナ下でもしています。 布石を置けば、少しずつ、レベルが上がってくると思います。 そう、信じたいです☺️💦
回答をもっと見る
7月突入ー!早出独り立ちからのスタート!今日に限って人手不足。午後から勉強会。からの、おやつにオムツ。配り忘れたり、あげた人にまたあげたり、もうパニックでした( TДT)でも先輩達が優しくて良かったです。今日の事を教訓に次から失敗しないように気を付けて頑張ります!お疲れ様でした!
勉強会早出おやつ
ジジ
介護老人保健施設, 初任者研修
たっくん
介護福祉士, グループホーム
そのポジティブをいつまでも大切にしてください☺️応援してます❗
回答をもっと見る
明日からまた四連勤だ~。てか、今日休日出勤めんどい😂でも勉強会だから休めない😭😭 明日から四連勤で四連続レクとか辛すぎ🥺🥺
休日出勤勉強会連勤
はるめろ
従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養
何か施設内で勉強会をしようと考えています、職員からも聞き取りをする予定ですが、皆様の施設でこれは良かったと思う研修って何かあれば教えてください
勉強会研修勉強
ペコ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
笹川
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養
初めまして。 私が今までやってきた研修で職員の反応が良かった研修は ・認知症のメカニズム ・認知症の方が望む職員像 ・一般マナー研修 などなど。 難しい内容ばかりでなく、なるほどと理解できる部分を多く盛り込みました(´˘`*)
回答をもっと見る
今日は介護保険制度に関する勉強会。 高齢者ケアの基本理念が3つあり、主にそれをケアマネ研修の最初に学ぶんだけど、それって介護福祉士も学ぶ機会があると良いと思うんですよね。自立支援の中身に触れる機会があると、基本的な考え方の軸が定まると思うんですよね〜。
勉強会介護保険研修
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
トッケビ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
自立支援の勉強大事ですよね!寝たきりの担当の方が今ではトイレで排泄出来るまでになりましたよ、そうゆうのをみるともっと勉強していこうという機会が欲しいです。
回答をもっと見る
今日は雨降りです。せっかくの休みなのに💦今日もケーキ作り頑張ります!この前は泡立てが甘く全く膨らみませんでした😅今日こそは失敗したくないです。緊急事態解除されましたが、普段の日常は変わりません。おうち時間を楽しく過ごしたいです。 色んな催し、勉強会が中止。夏祭りもありません。早く終息へ向かいますように。
勉強会天候行事
ジジ
介護老人保健施設, 初任者研修
トッケビ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
我が家も娘が自粛生活なのでケーキや、料理してくれてます。何か役割がないとひとって心折れてしまいますよね。仕事も学校もリモートでやったりしてます。早く普段の生活がしたいですね!ケーキ作り楽しんで!
回答をもっと見る
質問なのですが 施設での転倒転落時の対応。頭部打撲時の対応の マニュアルがあるところは、ありますか? また介護職でもできる対応について 詳しい方はいらっしゃいすでしょうか? 自分は頭部打撲は下手に動かすと動脈などを 傷つける可能性があるのでnsに聞いてから移譲を 介助したり、バイタルサインを測るようにしております。 骨折疑いの時はrise処置が大切だと思っております。 勉強会を主催する事になりましたので より多くの方の意見や考えを お聞きしたいです! お願いいたします!
勉強会マスクヒヤリハット
すぎすぎ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 私の所も、頭部打撲が明らかな時は、なるべく動かさず、バイタル測定のみ行い、日中ならばナースを呼び、対応します。 また、一人夜勤の時は、まず施設長に連絡と同時に救急車を要請します。 (救急車は、明らかに意識混濁、出血等がある場合です。) 所長は施設の近所に自宅があるので、割りと迅速に動いてくれています。 外傷、出血など見受けられない場合はバイタル測定し、 1日様子観察としています。
回答をもっと見る
職場で勉強会や研修などされていますか? 外部の研修に参加したくても、業務としては参加ができず。職場内の勉強会は、あまり自分が学びたいと思う内容とは違っています。 みなさんはどうやってスキルアップされていますか?
勉強会研修勉強
りんご
看護師, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護, ユニット型特養
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
職場の研修には期待しないことにしました。
回答をもっと見る
来年度~職場内全体研修をはじめていこうと考えてます。 まだ、初めてなので ネタは山ほど、なにかしらあるし、出てくるとは思うんですが… ですが… 一番はじめてとして… 『職場内研修はなぜそもそも必要なのか…』みたいなテーマでやろうと考えてます。 みわなさんの施設は、なぜ、研修をしてるんですか? 決まりだからですか? では、なんで決まりだから、参加しなくてはならないのでしょ? 疑問に思った方いませんか?(笑) なにか参考サイトとか… どういう話をしたほうがいいとか… なにかヒントがほしいのですが… お願いしますm(_ _)m 難しいですかね? 着地がないと言われればそうなんですが(^_^;) ネタに関しては、ピンポイントで出せばいっぱいあるんですが、 やっぱりやる以上は出席率をあげたいし、タメになる勉強会が必要だと思ってます。
勉強会研修勉強
せっきー
介護福祉士, ユニット型特養
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
まずほとんどの職員が知ってる理由としては、処遇改善加算を得るために研修の年間計画の作成と実施があります。屁理屈みたいになりますが、国から加算を得る言は事業所といて教育の努力をしている証になります。 私はこれまで様々なテーマで施設内研修を行なってきましたが、どのテーマでも参加者は「答え」を求めてます。 排泄・ポジショニング・移乗、どれにしても完璧な答えを伝えるには1時間2時間では難しいです。外部の研修に参加しても同じような事が言えます。 可能であれば、せっきーさんが得意な分野を最低一年かけて、座学や実技を交えながらの研修をされてみては如何でしょうか。私は有志でポジショニング研修会を職場で行っています。参加者は介護職、看護師、PT、OT、最近はSTも参加して議論に火花が飛びまくってます。
回答をもっと見る
シフト休みの日でも委員会・勉強会・全体会議、それに掛る準備等…強制参加。 もちろん手当は無し。 欠席するとボーナス査定に反映させるよ。 と半ば脅しのような事を言われる。 これってみなさんのところでも普通にありますか?
勉強会委員会会議
とりまよ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ
あんみつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
うちの職場だったら、少なくとも残業代という形で手当ては出ると思います。 ましてやボーナス査定に悪影響出るのおかしいですよね••• 個人的な意見ですいません、、
回答をもっと見る
おはようございます。 皆さまの施設で施設内研修、施設外研修などの勉強会のようなものは定期的にされていますか? あれば、最近行ったものはどのようなものか教えていただきたいです^_^ うちは、全くされてなくて職員個々の知識や技術にバラツキがあるのが問題だと思っています。
勉強会研修勉強
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
kei2918
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 病院, 精神保健福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。私の施設では、高齢者の気持ちだけでなく、利用者様の家族のことも考えるため、心理系の大学の先生が講義をしてくれます。勉強になりました
回答をもっと見る
認知症の勉強会何したら良いと思いますか? 4度目の開催で迷ってます。 いい案教えて下さい
勉強会勉強認知症
マッシュ
グループホーム, 実務者研修
N子
介護福祉士, デイサービス, 介護事務, 実務者研修, ユニット型特養
リスクマネジメントに関するディスカッションやBPSD(周辺症状)はどうですか。
回答をもっと見る
現在会社の上層部で、ヘルパーの制服廃止を検討しているようです。 当社では貸与される制服があり、介護職、リハ職、看護職、事務職、など、それぞれの職種で統一されています。 他の訪問介護事業所は、パートさんが多いと思いますが、当社はヘルパー配属の9割が正社員で、人事異動も多いです。 そのため、ヘルパーだからといって制服廃止にされてしまうと、せっかくヘルパー用の服を準備しても、すぐ別の部署に異動になってしまうことも考えられるため、現場で働くヘルパーたちは制服廃止を強く反対しています。 訪問介護で働いている皆さん、やはり私服が多いのでしょうか...? 私服の場合、補助など出ますか?
訪問介護モチベーション職員
じゅり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 社会福祉士
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。私の勤務先(訪問介護)は私服です。補助なし。補助があるといいですよね。過去に勤めたところも補助はありませんでした。 普段着でいいので特に用意するものはありません。 制服貸与の会社に勤めたこともありますがヘルパーは私服希望が多かったです。訪問先でもヘルパー利用をご近所に知られたく無い方もいて上着を着て訪問したこともありました。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤めて半年です。お酒を飲む入居者がいてそれは構わないのですが、酔うほどに飲まれ対応に困りました。赤ら顔で脈が120ありぐったりしていて、これは危ない?酔がさめたら平気?と看護師がいないため判断するのに困りました。結局3時間ほどで脈は落ち着き入眠していましたが、トイレまでの歩行の心配もあり巡視の際にハラハラしました。みなさんの施設ではお酒を飲む方はどれくらいいますか?
巡回トイレ有料老人ホーム
ハチミツ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
といろ
看護師, 従来型特養
夜間にその状態は、怖くて落ち着かない勤務になりますよね。 以前はおひとりいらっしゃいました。飲むといっても、おちょこに1杯くらいの量を1週間に1回程度でした。その方は、お体の状態からハイリスクだったので管理者やご家族を交えて、急変時の対応をあらかじめ決めていました。 QOLとハイリスクのバランスは難しいですよね。
回答をもっと見る
2026年1月実施の第38回介護福祉士国家試験から 「パート合格」が導入されるそうです。 試験を3つのパートに分け、それぞれで合否判定がされ、不合格だったパートだけを次年度に受験出来るようになったようです。 メリットとしては介護従事者の増加につながるのでしょうが、デメリットとしては介護福祉士の社会的地位の低下が考えられます。 外国人の介護福祉士を増やす目的もあるのでしょう。 皆さんはパート合格の導入について、どのように感じられますか?
外国人介護福祉士試験人手不足
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
落ちたら翌年受ける積もりで受験して一度で受かったので "私でも出来たのでそこまで譲歩しなくても良いんじゃない "かと正直思います。ただ、学ぶモチベや努力の方が尊いので、その為なら致し方ないのかも知れません。 私学の幼稚舎から大学まで行く方や中高一貫校の方の外部生か内部生の様に、ストレートかパートの違いがあると受け止めれば、ぎりぎりこちらのモチベーションを保つ事が出来る様な気がします。 後半の話は、誰かに言ったりしないですよ?自分の中だけで完結する、自己満足や自信の話です😊
回答をもっと見る