今日は介護勉強会があり 自分が患者様に行ってる行為は 適切でもあるが、不適切に等しく 今後、改善と工夫を行い又一人一人に寄り添った ケアを心がけようと思いました
勉強会勉強ケア
もちぷよ
介護職・ヘルパー, 看護師, 看護助手, 病院, 実務者研修, 無資格
人として
無資格, ユニット型特養
貴方ならきっと出来るかもですよ👍
回答をもっと見る
認知症の勉強会を行うのですが 何が良いと思いますか!!? 四回くらい勉強会を開催してネタが尽きました!いいい案はございませんか!!! お助け願います!
勉強会勉強認知症
マッシュ
グループホーム, 実務者研修
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
事例検討とか?普通過ぎますが。
回答をもっと見る
明日の勉強会。憂鬱… 認知症の勉強会なんですが、資料ほど渡されて、これで勉強会してって言われても…何言えばいいのかよくわからない… 本当憂鬱…
勉強会勉強
ルノー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修, 障害者支援施設
カズ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ご苦労さまです。 勉強会、勉強会 と形だけの主催を強制されて、メリットあるのかと思います。自分が行った研修報告ならまだしも。 時間がもったいないと私はつくづく思います
回答をもっと見る
介護予防が最近になって何故、取り上げられる ようになったのかを細かく教えて頂きたいです!施設で勉強会をする為にパワーポイントを制作しないとダメなんです!教えてください!!!
勉強会予防勉強
マッシュ
グループホーム, 実務者研修
ひな
介護職・ヘルパー, 従来型特養
老後は住み慣れた地域で生活、要は在宅で最期まで暮らせようにとようにという考えになってきました。 背景として保険料を減らしたいのも一つだと思います。 在宅介護を推奨するならば、サービスを頼らず、自立した生活が長く送れるようにと、介護予防に力を入れているんだと思います。 その中心となっているのが、地域包括支援センターですね。 介護予防教室などの取り組みをやっています。 私の曖昧な知識ですいません。
回答をもっと見る
ケアマネがスライディングボード使うとか言い出したけどサ高住にはそんなものないし、本人持ちで購入しても職員への勉強会も必要なんだけど…簡単には出来ませんよー。と伝えたい。
勉強会サ高住ケアマネ
ぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
会合
介護福祉士, 介護老人保健施設
スライディングボードあるととても楽です!重たい利用者の移乗も1人でできます! 本人持ちで購入して頂けるなら使ってみる価値ありです!
回答をもっと見る
24時間シートを使用している施設で働いている方にご質問です。 24時間シートを運用するために、運用前に、職員への勉強会などの準備は行いましたか?また、どれくらいの準備期間を設けて導入できましたか??
勉強会
あんこ
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
以前、グループホームに務めていた時に、24時間シートを使おうと言う話になったことがあります しかし、職員間の勉強が進まずに断念した経緯が… 24時間シートは利用者の状態把握にとても役立つので、是非とも導入をがんばってください 取り敢えず、勉強会をしないことには、手が出せないものだと思います 導入時期に関しては3ヶ月後、半年後くらいが目安じゃないでしょうか? あんまり長い期間での導入にすると、だれてしまうと思います
回答をもっと見る
派遣パートは、処遇改善もらってない施設が多いのでしょうか? でも、勉強会は強制で年に5回必ず出てくださいと言われています。もちろん、勉強会に出たぶんの時給はありません。
勉強会処遇改善派遣
きしこ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
うちの事業所は毎月、定例会をしていますが、きちんと給料出していますよ 処遇改善金については、その事業所のサービス内容で割合が違いますので、出している所、出していない所があるかもしれません
回答をもっと見る
皆さんが働いている現場では「勉強会」というものはありますか?? 例えば、ノロウイルス予防の勉強会。アンガーマネジメントの勉強会。などなど。。。 でも、その勉強会には給与には反映されません。。。 しかし、その人の意欲や賞与の対象にはします。。。と社長や施設長に言われたとします。 出席しますか??? ちなみに、その勉強会は、18:00から始まり1時間あるものや2時間以上あるものもありますが。。。
勉強会感染症施設長
ゲンキMAXモックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ラオウ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ありますよ。 特に感染症予防の勉強会は必ず定期的にします。 職員が媒介となり感染症が広まるケースは多いですからね。 勉強会を重ねて手洗いなどを習慣づけてもらいます。
回答をもっと見る
6年目の介護福祉士なのですが、 転職もしたことなく、今の施設での経験しかないので 他の施設のことを聞かせていただきたいなと思い 投稿しました。 月一回必ず、職員の知識向上のために職員全体研修、委員会、介護看護リハの全職員が集まる全体会議、その後に各フロアでの会議があります。 それに加えて、たまに法人研修や、勉強会なども入ってきます。 シフトによっては、明けや休みであっても、全てこの集まりで潰されてしまうこともあります。 特に言われてもいなく、暗黙の了解のような感じもしますが 用事がない限り、明けや休みでもこれらに参加するのが当たり前になっています。 どこの施設もわたしの施設と同じなのでしょうか。
勉強会委員会シフト
broccoli
介護福祉士, 介護老人保健施設
かいご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
私の施設(有料老人ホーム)では、月1回のフロアミーティングと勉強会のようなものがあります。 勉強会は外部に委託することもあれば、施設の職員が開催することもあります。 どちらも強制参加ほどでは無いですが、主任・リーダークラスは強制参加になりますね、 その他に現在人員不足すぎてシフトが組めず空きがあるところを休みや明けの職員が時間外として埋めています笑 その結果毎日出勤して月に1.2日しかまるまる休みはないですね(*_*)
回答をもっと見る
職場で勉強をする機会はありますか? 勉強会の定期開催であったり、先輩からの課題であったり。 医療業界に比べ、福祉になると全くといっていいほど機会がなくなりました。 外部の研修などにも参加されている方がいましたら、参考までに教えていただきたいです。
勉強会研修先輩
ヒロ
看護師, デイサービス, 病院, ユニット型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
訪問介護で特定事業所加算を算定しているので、年間計画を立てて毎月、勉強を開催しています 資料作りが大変…
回答をもっと見る
施設で働いてる方に質問です。施設内での研修や勉強会等はありましたか?ある方は頻度や内容はどのようなものでしたか?
勉強会研修
mimukazu
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス
タスク
生活相談員, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
デイケアとグループホームで働いた経験があります。研修は、年に一度は必ずしないといけない虐待防止の研修と、会社の理念を再確認する研修がありました。 あとは時々、外部のスキルアップセミナーへの参加を研修としていました。
回答をもっと見る
研修、勉強会について質問です。 施設内の勉強会を企画中です。参加型、体験型の企画にしようと思っています。 (介護食の試食、トランス体験、認知症体験は行ったところ、かなり評判が良かったです。) 参加型、体験型の勉強会でおもしろかったものがあれば教えてください。
トランス勉強会研修
のんちゃん
看護師, 介護老人保健施設
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
避難訓練の勉強会で、人数の少ない時にどうやって利用者様を運ぶかというもので勉強会を毎年1回はやっています。施設にあるもので担架をつくったり、シーツをどう使えば運べるかやったり、おんぶとかで運ぶとしてもどう運んだら身体に負担にならないかをやったりしています。参加する人も多く、実際にそれぞれグループを組んで体験もできるので勉強にもなりました。
回答をもっと見る
皆様に質問です。介護系は多忙だと思いますが、業務中の勉強会、委員会の頻度はどのくらいありますか?また、業務外で学会や勉強会に参加されていますか?
勉強会委員会
あつひろ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 病院
M0406
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
こんにちは。リハビリ型デイサービスで働いています。我が社ではレク委員、衛生委員、旅行委員がいます。月に一回塾なるものを開催して、介護のみならず保険、食品衛生、など色々な講師をお招きし塾を開催しています。今月は生命保険についての塾を行いました。自分の人生設計でよりよい生命保険に入れているか?講師の方が来て教えてくださいました。
回答をもっと見る
職員の内部勉強会はどのような形で実施しているか教えてください。 私の施設は介護職員14名と少ないので、月に2回に分けて同じテーマで実施し全員が参加出来るようにしています。 時間外労働は極力させない方針なので、勤務時間内に20分程度で実施しています。 責任者の職員が係となり毎回テーマを決め、講師や進行役を行なっています。
講師勉強会
rdogs
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス
介護魂
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
私の施設では、インターネットでの有料研修講座を施設が申し込んでますのでそちらの動画を各自が閲覧して、感想を書いて集めるという方法も取ってます。 なかなか時間を合わせての社内研修は難しいですよね。
回答をもっと見る
外部研修や勉強会について質問です。強く強制はされていないけど、行ったら?行かない?と言われた自分の休日を使った研修について、お給料は発生してますか?
勉強会研修
tomato
看護師, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護
ムキパン
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
管理者です。自身のキャリアアップのための研修の際は給料は支給してません。その代わり有益と判断した場合は研修費用を負担します。また他のスタッフに研修内容をアウトプットする場合は小額ですが講師代として支給します。
回答をもっと見る
時間外に行われる研修や勉強会について、お聞かせ下さい。当施設では、感染対策、接遇、認知症ケアなど様々な研修、勉強会があります。 これらには、自由参加のものと、必須参加のものがあると思います。 自由、必須どちらも残業として扱われますか?それとも、扱われ方に違いがありますか? 当施設では、扱われ方に統一感が無く、受けるべきか否か、判断に迷うことがあります。
勉強会研修認知症
hideA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院
あづ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
私は総務業務も行っています。 うちの法人は、いずれも労働時間・残業として取り扱い、違いはありません。 正確には自由参加は労働時間とカウントしなくてもいい場合もあるようですが、業務に支障があるか否かトラブルになりそうだからです。
回答をもっと見る
現在会社の上層部で、ヘルパーの制服廃止を検討しているようです。 当社では貸与される制服があり、介護職、リハ職、看護職、事務職、など、それぞれの職種で統一されています。 他の訪問介護事業所は、パートさんが多いと思いますが、当社はヘルパー配属の9割が正社員で、人事異動も多いです。 そのため、ヘルパーだからといって制服廃止にされてしまうと、せっかくヘルパー用の服を準備しても、すぐ別の部署に異動になってしまうことも考えられるため、現場で働くヘルパーたちは制服廃止を強く反対しています。 訪問介護で働いている皆さん、やはり私服が多いのでしょうか...? 私服の場合、補助など出ますか?
訪問介護モチベーション職員
じゅり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 社会福祉士
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。私の勤務先(訪問介護)は私服です。補助なし。補助があるといいですよね。過去に勤めたところも補助はありませんでした。 普段着でいいので特に用意するものはありません。 制服貸与の会社に勤めたこともありますがヘルパーは私服希望が多かったです。訪問先でもヘルパー利用をご近所に知られたく無い方もいて上着を着て訪問したこともありました。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤めて半年です。お酒を飲む入居者がいてそれは構わないのですが、酔うほどに飲まれ対応に困りました。赤ら顔で脈が120ありぐったりしていて、これは危ない?酔がさめたら平気?と看護師がいないため判断するのに困りました。結局3時間ほどで脈は落ち着き入眠していましたが、トイレまでの歩行の心配もあり巡視の際にハラハラしました。みなさんの施設ではお酒を飲む方はどれくらいいますか?
巡回トイレ有料老人ホーム
ハチミツ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
といろ
看護師, 従来型特養
夜間にその状態は、怖くて落ち着かない勤務になりますよね。 以前はおひとりいらっしゃいました。飲むといっても、おちょこに1杯くらいの量を1週間に1回程度でした。その方は、お体の状態からハイリスクだったので管理者やご家族を交えて、急変時の対応をあらかじめ決めていました。 QOLとハイリスクのバランスは難しいですよね。
回答をもっと見る
2026年1月実施の第38回介護福祉士国家試験から 「パート合格」が導入されるそうです。 試験を3つのパートに分け、それぞれで合否判定がされ、不合格だったパートだけを次年度に受験出来るようになったようです。 メリットとしては介護従事者の増加につながるのでしょうが、デメリットとしては介護福祉士の社会的地位の低下が考えられます。 外国人の介護福祉士を増やす目的もあるのでしょう。 皆さんはパート合格の導入について、どのように感じられますか?
外国人介護福祉士試験人手不足
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
落ちたら翌年受ける積もりで受験して一度で受かったので "私でも出来たのでそこまで譲歩しなくても良いんじゃない "かと正直思います。ただ、学ぶモチベや努力の方が尊いので、その為なら致し方ないのかも知れません。 私学の幼稚舎から大学まで行く方や中高一貫校の方の外部生か内部生の様に、ストレートかパートの違いがあると受け止めれば、ぎりぎりこちらのモチベーションを保つ事が出来る様な気がします。 後半の話は、誰かに言ったりしないですよ?自分の中だけで完結する、自己満足や自信の話です😊
回答をもっと見る