うちの施設は物価高の影響で、給食費の値上げに踏み切りました。正直値上げはするのに内容は変わらない為、どうなんだと思っています。まあ自分がお金を払うわけではないですが。皆さんの施設も給食費を値上げしたところはありますか?
給食施設ストレス
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 普通にありますよ。昨今これだけの物価高騰しているのに値上げしないほうがどうかしています。 学校の給食業者が値上げ出来ずに運営維持出来なくて撤退。それによって子供達へのお昼の給食は次の業者が見つかるまで『普通の菓子パン1つと牛乳とヨーグルト』を提供という事が現実に起きています。 物価高騰しているんですから値段は上がっても内容が変わらないのは当たり前です。内容を維持する為に値段を上げるんです。値上げの目的を誤って読み取ると利用者さんへの発言も『値段上がったならもう少し良い物出して欲しいですね』など企業努力を無視した良くない発言になるので気をつけて欲しいなと思います。
回答をもっと見る
従来型特養で働いてます。最近重度の認知症の方が入所され、その方に対し夜勤中イライラしてしまうことがあります。言い方がキツくなってしまう時もあり、イライラした時はどうすればいいかわかりません。 皆さんはいらいらすることはありますか?
特養介護福祉士愚痴
饅頭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です 夜勤は1人で何十名も見るんですもんね イライラしますよ!! イライラMAXに近くなると 声掛けも極端に少なくなりますが 黙ってやる(* 'ᵕ' )☆ 音楽を口ずさんでやる! くらいですかね…🤔💭 早く寝てくれ🤲頼む(*´ー`*人) と心の中で唱えています
回答をもっと見る
転職してまだ数日ですが、パワハラする介護主任がいることを知りました。 仕事がよくできる人でよく気づく人なので、自分と同じレベルが当たり前と考えている様子です。 希望休とは別に固定で日曜休みです。他の職員は希望休だけです。古株なので前の管理者から許可してもらって契約で許されているそうです。 髪の毛は今は紫で2週間に1度変わるそうです。ピアスも大きな物をしていて、爪は伸びています。 いくら仕事ができていても、身だしなみはこれで良いのかなと疑問に思ってしまいます。 注意できるのがもう1人の主任しかいないそうですが、感情的になるそうで、なぜそんな人が役職なのか驚きです。 とにかく早く辞めたいとしか思えない職場です。 家族、利用者からのクレームはないらしいですが、その人が原因で何人も退職しているそうです。 面接で穏やかに働きたいと話てたのに全く違うなと、、、
転職人間関係ストレス
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
katukochan
介護福祉士, デイサービス
毎日お疲れ様です。 私は以前小規模をパートでしたが2週間で退職しました。 そこも職員がすぐ辞めてしまう施設で、管理者と看護師と介護職員が1人いて介護職員の人がいろいろと教えてくれて退職しました。 看護師のパワハラと管理者が看護師の言いなりなのが垣間見えてここは思ってたところとは違う!と思ってすぐ辞めてしまいました…。 穏やかに働きないとってもわかります! 人間関係はつきものですが入職してすぐそんな場面に遭遇したらいやになってしまいますよね…。無理されませんように。自分の直感を信じていいと思います。
回答をもっと見る
認知度の割と低いフロアで勤務していた日があり、人材不足でワンオペ。 何人もの入居者から頼まれ事(殆どワガママ)を言われた日に日々の業務過多から来る何かがプツンと切れました。 50代で両親の介護が必要になり、別業種からの転職。もう介護以外では清掃、ドライバー、倉庫の求人しか見つけられませんでした。 両親の介護をきっかけに、介護職は人にとって大切な仕事なんじゃないか?介護職ならまだ正社員も目指せるかも?と思い、2年頑張ってきたつもりでしたが、メンタルやられました。 今、転職エージェントを使用して、希望に近い介護職以外の仕事を探しています。 無理だろ?違う!と思う求人も沢山送られてきます。 メンタル低い今の状況では、転職活動にも気が入らず、退職してから本腰入れて職を探すつもりです。 医療が発展してきて、過去は難しかった内科的の疾病は治療出来るようになったみたいですね。しかし、認知症はまだまだ治療出来ず…。 認知症入居者さんの対応が1番キツかったです。 それでも日々頑張っている方々、尊敬します。 無理をなさらないように。
モチベーション認知症ストレス
とらきち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
だいすけ
介護福祉士, 病院
お仕事お疲れ様でした。 私も転職組から介護の仕事について今年で11年目です。現在は医療現場で介護福祉士として働いています。脳神経外科、内科病棟です。認知症の方いっぱいいらっしゃいます。 理不尽な患者様からの要求多々あります。 一方で、退院されたご家族方からたくさんの労いのお言葉いただきます。心が折れそうな時、辞めたい時たくさんありましたが、私はこの仕事を長く続けていきたいと思います。 2年間本当にお疲れ様でした。💐
回答をもっと見る
正直もうリーダー辞めたいです。 自己犠牲の塊と旦那に言われます笑 サービス残業ほぼ毎日1時間は当たり前。 かと言って業務中にパソコンとか触ってたら、現場の仕事疎かにしてるって言われるし。 秋祭りの準備とリーダー研修でパンク状態。 しかも研修中に施設長からユニットのある職員が、別の職員に対しての愚痴を言っていたと長文のライン。 改善が必要じゃないかと。 業務で改善できることはします。ただいい大人なんだから自分の機嫌は自分でとってとも思います。 私のユニットは全員年上だから、何をやるにも気を遣ってるんです。常に笑ってるのも疲れます。夜中に目が覚めて仕事のこと考えたら寝られなくなるし。最近は主任に送迎業務を頼む日が出てくると言われました。はぁ、さらに残業が増えそうだ。泣きたくなる笑
モチベーション介護福祉士人間関係
じゅん
介護福祉士, ショートステイ
ポポポ
生活相談員, デイサービス
気持ちすごーく解ります。 場合により、私は、小学校の先生か?と言う事もあります。
回答をもっと見る
当院はテーナというオムツを使っています。 今までとは全く違い、使いづらくて困っています。 入職したばかりで慣れなくて、 一緒にオムツ交換に入った先輩から、 教えてもらった通りにやらないと、 めちゃくちゃ怒られます。 テーナのオムツを使ってる方、 何かアドバイスとかありますか? 教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。
オムツ交換ケアストレス
マカロン
看護助手, 病院, 実務者研修
チー
グループホーム, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
私も介護施設から、病棟勤務に変わって半年になります。 初めは、施設とのギャプがあり、出勤する度に色々注意をされ 鬱になりかけました。 師長と話合いをして、二週間休みを貰い今にいたります。 やっと仕事も慣れ楽くやってます。 テーナのオムツは慣れると楽ですよ。 とにかく場数を踏んで慣れるしかないと思います。 マカロンさんの気持ち凄く分かります。 無理せず頑張ってください。
回答をもっと見る
おはようございます。 ルール無視の先輩看護補助者と仕事するのが、やっぱり難しいです。というか、無理。 やってはいけない行為を目の前でされた私としては、ショックが大きいです。 周りの人たちには聞いてませんが、 初日と3日目に教えてくれた看護補助者の先輩が、「本当はダメだけど摘便しちゃう」的な発言が頭から離れられないです。 今日から5連勤 今日、日勤だけど行くの辞めようかな…
医療行為先輩人間関係
マカロン
看護助手, 病院, 実務者研修
ぽん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養
医療行為をさせている時点で病院自体の認識が問題ではないでしょうか。職域を超える行為をさせてしまう環境が既にリスクしかないと思いますよ。ダメだとわかっている中で行っている。と言う発言はアウトですな。私も病院勤務経験ありますが職域を超えることなく多職種と連携を図ることで視野が広がり大変勉強になりました。病院で働くこと自体は今後の自身のスキルアップを図るに当たり良い経験となりますので他を探すことも考えながら判断された方が良いと思います。
回答をもっと見る
1ヶ月咳が止まらず、咳喘息と診断されました。 コンコンと咳をしてしまいます。 フィリピン人が多い有料老人ホームの為、今日の入浴リーダー(フィリピン人)が「コロナの検査した方がいい」と言うので、喘息であることを伝えました。 でも、「喘息ってなに?」という感じで話しても理解してもらえませんでした。 ホーム長にリーダーが話したようで、とりあえず入浴は別な人にチェンジしてもらうことになりました。 おそらく、前々から私が咳をしてるのを気にしてたのかもしれません。 他のスタッフも気にしてる人がいるかもしれないし、しばらく休んだ方がいいか迷ってます。 ホーム長には咳喘息であることを伝えてます。なので、リーダーが伝えに来た時「心配なら他の人に代わってもらっても良い」という風に答えたそうです。 ホーム長に診断書もらった方がいいか確認しましたが、いらないということでした…。 嫌だな〜と思われながら仕事するのもしんどいし…治ってから出勤するというのもありでしょうか?
有料老人ホーム人間関係ストレス
ねこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
病気に国籍は関係無いので、喘息を知らないフィリピン人は無知です。 とは言え、喘息に限らず咳をしていると他の病気を疑ってしまいますから、まずはテオドールやフルタイドなどの喘息薬や吸入薬でしっかりと治療した方がいいかと思います。
回答をもっと見る
真面目にやってるけど、スムーズにいかないのは、自己コントロール、気持ちにゆとりがないから仕事もダメなのだろうか
モチベーションストレス
ニャミー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
言葉だけ伺って、返答するなら、自己コントロールや気持ちのゆとりは大事だと思います。 真面目も長所と短所、良い受け取り方、悪い受け取り方が出来ます。特に感情のコントロールは必要不可欠だと感じます。多くの人が、そこに向かって、努力しています。 ユニット特養ですね。ワンシフトの時間もありますので、何とかして、時間内に優先順位の高いものから取り掛かっていきますよね?且つ、何もしない時間を作って置かないと、急な予定外の事態に対応出来ず、時間が押してしまいます。 先輩の仕事の仕方で私が参考になった所があります。前日には、翌日の仕事の段取りのイメージを考えていました。詳しく把握して置きます。自分1人だと言う視点で、全ての仕事を把握されていました。そうすると、全体で仕事を見てますので、ワンオペ時の準備も立ってます。後は、流れる様に動ければ、違うと思います。その中には、出勤職員のシフトも含まれます。そうすると、心構えも違いますね。 ただ、私の場合は、その後休む為に、一旦忘れたいので、必ずメモに残して、好きな事をします。ご参考まで。
回答をもっと見る
92歳の女性ですが、尿意だけが有り、1日中おしっこお願い致しますと言い続けます。間が空く時も有りますが、午後から夕方又、夜も余り寝ずずっとおしっこおちっこと言っているようです いくら説明しても無駄で、フロアに居る皆さんもうるさがられるし、病院や管理者からは無理をさせず居室対応で構わないということでしたが、夜に寝なさすぎるので、昼間はフロアに居てくれたほうが助かるとか、どうしたらいいのでしょうか? 往診で先生にあっても何も変わりません。
認知症グループホームケア
つぶあんこ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
私のところでもバルーンが入っててもトイレを訴える方がいます。そしてまた夜活動してます。きっと異物が入ってるのが落ち着かないのもあると思って、できるだけ日中活動してもらうようにしています。
回答をもっと見る
定時にどうしても上がれない。仕事終わらない。 その時よりに応じた動きしても、ペース狂って上手くいかない。人は手を抜くとこは抜いてるらしいけど、抜くとこなんかない気がする。雑用手を抜いたとして、次の日文句、注意うけるより、真面目にした方がいいと思う。全部、完璧にしようとするから終わらないんだろうな。周りからダメ人間って思われているかもで不安、自分に対してイライラ。
イライラストレス職場
ニャミー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 ニャミーさんは真面目なんですね。 人は十人十色で手を抜こうと思っている人もいれば、ニャミーさんのような人もいます。 私個人の考え方ですが、手を抜いても良いけど後で後悔するならやった方が良いです。 定時に上がっていくスタッフがどう思おうと関係ないですから。 上司は見てますよ、1番重要な利用者様は見てます。 後から結果は出ます! 私はニャミーさんの考えに賛成です。 私は現場に出て定時で終わって自分の業務をするので毎日残業です。 手は抜かないし、自分の体力と相談で仕事切り上げてます。手を抜くではなくてコントロールですね。
回答をもっと見る
休職中、事務の人と電話して、離職した方が良いと言うはなしを延々とされ、また疲れた。 「勘違いしないでね」を頭に持って来て、その話をはじめられたが、そんなに長く離職の話をする事に時間を費やすと言うことは、事務員さんは退職させようと思いが有るからじゃない? サ高住、人手不足で有給休暇も取れない期間が何ヶ月も続き、 やっと入った新人さんが仕事覚えるまで夜勤10回+日勤や、 「新人さんが定着するまでこの勤務でお願い」と上司ににロックかけられて、有給休暇も取れず潰されたのに、酷い。 休職しないといけない所まで、ボロボロにされて、有給消化もさせて貰えてなくて酷い。 介護も慣れてなくて、夜勤も生まれて初めてだったのに。
休暇理不尽パワハラ
キャラメル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
まぁ、どこも使い捨てというか、他人はどうなろうと自分さえ良ければがあるのでしょうね。 私も人は優しくないというのを身に染みて感じた今日この頃です。 辞める人は一生懸命、辞めさせる人は好き勝手の自己中かな。 そんなものです。 廻りに働く人が居なくなって、また焦って募集するの繰り返しでしょうか。 なかなか良い上司に巡り会えないのが現実ですね。
回答をもっと見る
【不満1】お互い様だと思って、積極的に補充や雑用をこなしておりますが、雑用係にされている感が否めないです。 私がそのシフトに入るまで補充がされない。 後少しの状態でもコピーをしない。 新人さんのフォロー(多分分からないのに、誰も声をかけてあげない。手伝わない) 飼育している生き物の世話 テプラやポスター作り 他にも上げたらキリがありません。 昔は他の方とも協力し合ってやって居ましたが、最近では私がやる事が当たり前になって来ています。 会議の議題として、補充のお願いを3回も上げましたが未だにして頂けません。 【不満2】介護の仕事は他職種(看護やリハビリ)の方も手伝ってくれるから(フロアのみ)介護職はご利用者の介助を他職種と代わってフロアを回して。と言われてモヤモヤしています。 看護やリハビリの方も大変だと思いますが、業務内の時間に事務仕事が出来ないのは介護職も同じなのに、何故?介護職だけが言われるのか納得出来ません。 介護職は誰でも出来るけれど、他の専門職の仕事はその人しか出来ないからと言われた事にも傷付きました。 介護職が他職種よりも楽をしていると言われた事も腹立ちますし、傷付きました。 他職種の仕事内容を理解していないので、比べようが無いですが、もっと言葉を選んで欲しいです。 パソコン仕事、イベント準備、報告書、いつも業務に追われており、雑用がしんどくなって来ています。 仕事に行く事すら嫌になって来ています。 人間関係も前は良かったのですが、最近はギスギスしているのも原因の一つにあると思います。 平たく言うともう疲れました。 身体と気持ちが休まる様な仕事がしたいですね。
デイサービス愚痴ストレス
桜ななこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
桜ななこさんがやってくれるから甘えてるんですよ。介護職が他職種よりも楽と言われたことに関しては私は気にしないかも、、、やったこともない人に判断されたところで、、
回答をもっと見る
ダメだ…夜勤明けの帰り道、イライラしてる。。 さっさと帰りたいのに、団体でおしゃべりしながら、ダラダラ改札を占領する外人、、さっさとしてよ!って思ってしまった…態度にも出してしまった… 重症だな、、いい加減ゆっくり休まないとやばいかも 夜勤専従なんですが、4連勤→3連勤→5連勤で、明けではない休みは月2回くらい。。 さすがに病んでます。何事も前向きに考えられなくなるんですよね、、
夜勤専従連勤イライラ
ソフィ
無資格, 訪問入浴
つくね
介護福祉士, グループホーム
疲れると思いますよね(笑)今はグループさんですか?深呼吸して!自分の体が壊れると大変。シフトを施設長なりに相談できますか?
回答をもっと見る
うっかりして、確認するのを忘れました。確かに夜勤中時間はありましたが、違う事(掃除)を一生懸命やってました、、日勤に仕事残してしまってすみません…でもこっちは、ずっとほぼ休み無しの連勤続きで、おまけに体調も悪いんです、、誰にも愚痴ることもしてないし、連勤続きも誰も気づきもしなければ、労いの言葉もない…ホンマに15日間休み無しですよ… うっかりくらいするわ…ってすみません…愚痴です。 こんなけ愚痴るくらいなら、辞めてしまった方がいいですね。
連勤掃除夜勤
ソフィ
無資格, 訪問入浴
みみっきゅ
生活相談員, グループホーム
お疲れ様です😭 それだけ連勤をさせられて、多少のミスは致し方ない事ですし、許されないなんてあり得ないですよ!🥹 休みが取れない職場はまずおかしいので、上の人に相談するか、もっと良い職場に出会えると思います😖
回答をもっと見る
今日は雨 1人送迎で車椅子2台とあとシルバーカー2人杖2人の計6人 2便は車椅子1人と杖1人 1人送迎でずぶ濡れ必須の1日になりそう
送迎デイサービスストレス
七兵衛
デイサービス, 送迎ドライバー
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
一人送迎リスキーですよね。うちもそうです。 車椅子の方はご家族介助ですか? それなら雨の日も多少心強いですよね。 うちはそのようにしてくださるご家族もいますが、概ね無資格ドライバー一人です。 先日、慣れているドライバーが下車させてすぐ転倒させ、そのドライバーがパニクって戻って来られず、戻るまでデイを締められないのでめっっっちゃ残業になりました😭 介護士同乗ないと、色々な面でリスク高まりますよね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 その場にいない人の悪口について質問です。 Aさんと言う社員が帰ってから、Aさんの仕事が雑だと皆に言う先輩がいます。 私は何も思わないので、そうですかね、などとかわしていますが、同調する人もいます。 今日ふと、Aさんの仕事ぶりを何も思わない私も、仕事が雑だと思われているのかな、と思いました。Aさんと私は似たタイプです。 理想論ですが、言いたい事は、言いにくくても言葉を工夫して本人に言うべきだと思います。自分で言えないなら、管理者に相談するなどして、裏で口にしてはダメだと思います(言っても直らないから、ムカムカしてるのかは不明です)。 でもそれは理想論。私も、陰口はやめてとその先輩に直接言えないから、ここで話しています…。 皆さんの職場では、その場にいない人を悪く言う人はいますか。その悪口が、ひいては自分にも言ってるのかな、と思ったことはありますか。
同僚先輩人間関係
やどかり
介護職・ヘルパー, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
メンバーに寄りますね⁉︎ ありますよ。言う人は、そのタイミングで言いますよね〜笑 居ない人の話をするのは、あるあるでしょう。居ない人の話をする事はあります。"仕事の段取りの相談。〇〇さんにこの様に言われたのですが、どうしてだと思いますが?どの様に対応したら、〇〇さんと上手く行きますか?"等。 言わない方が良いです。ストレス発散で話しているだけなら、聞き流すのもありだと思います。上に言う程じゃない。同僚との関係に角を立てたくないと考えているかも知れません。言う人は、幸せになれないので、放っといたら良いと思います。 私は、"べき"や"ふつう"は使わない様にしています。制限がある事で、それ以外の方の事を認めたり、許したり出来なくなるのでは?と考え方があります。出来れば、その陰口の方達をも笑って許容してしまう方が、人間関係は、スムーズに行くと思います。そこで私のやり方は、良い所をみつけて、感謝したり口に出します。そしたら、その事に注目されて、悪い面が気にならなくなると願っています。職場の人間関係は、ちょっと離れたくらいで丁度良いのではと思います。
回答をもっと見る
早番、遅番、夜勤のシフトがある施設で働いて今、6年目です。各時間帯する仕事は理解していますが自分の仕事のペースが遅くて他のスタッフがカバーをしてくれています。 次、これやろう!と思っていて、いざやろうとすると、その仕事は既に他のスタッフが終わらせているということが続いています。そして、 またやってもらってしまった また遅かった と申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 私自身、仕事のペースが遅いのは理解していますが、だから1つ1つの仕事は中途半端にせず確実に終わらせておこうと考えて日々勤務しています。 でも同じ時間帯に入ったスタッフに申し訳ない気持ちが消えず早くやらなきゃと焦ってしまいます。勿論、介護の仕事は早いから良いという訳ではない、安全で事故がないのが一番なのは解っています。 でも他のスタッフは早くて安全に確実に仕事をこなしています。 どうしたら早く出来るのか考えても正直身体がキツくて行動が追い付きません。因みに私は50代前半です。他のスタッフは全員20代です。 年齢を言い訳にはしません。でも身体がキツいなぁと思いながら仕事をしているのも事実です。他のスタッフは私1人が年上だから気を使って何も言ってこないのを肌で感じています。 それで質問です。 皆さん、どんな気持ちで業務をこなしていますか? やっぱり遅いスタッフに苛立ちますよね。そんな時、遅い人に早くやってよとか言ったりしますか? 自分のペースが遅いって解ってるんだから、もう一度業務を整理して書き出してみようと思います。 でも1つの作業を中途半端で渡す事は今後もしたくありません。確実に、キリの良いところで引き継ぎしていきます。 どうしたら素早く出来るのかわかりません。明日は遅番です。今から気持ちが落ち込みます。 こんなやり方どう?など色々なご意見待ってます。
シフトグループホーム人間関係
ぱらぱん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
あげは
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
わたしも仕事が早い方ではないのですごくよくわかります。 時間で動かなきゃ行けないのはわかるんですけど、手は抜けないし抜きたくないし中途半端に仕事を終わらせたくないですよね。予定外の事が起きて時間が押す事もあるし。 周りの仕事が早い人を見てると、全てではないですけど雑だったり上手く手を抜いてるなぁって思うことがあります。私は人の事まで気にせず、割り切って働いてます。自分のスタイルを変える気もありません。利用者さまにも仕事の仕方で色々伝わるし、実際「〇〇さんがやってくれて良かったぁ。」と言われる事がよくあります。他のスタッフにカバーしてもらったなら気持ちをこめてお礼を伝えればいいんじゃないでしょうか。きっと、ぱらぱんさんも誰かのカバーをなにかしらしてる事ってあるんじゃないですか?お互いさまですよ。
回答をもっと見る
施設で働いている看護師三年目です。 働き続ける上で重要視してるポイント等ありますか? どこにいても長続きできる人が羨ましいです。 やはり、忍耐でしょうか。人間関係が上手く行かなくなった場合、誰に相談するのが正解でしょうか。それとも、相談せず耐えるべきでしょうか?
看護師上司デイサービス
みみ
看護師, 小規模多機能型居宅介護
みみっきゅ
生活相談員, グループホーム
人間関係ってお給料と同じくらい重要なポイントだと思ってます🥹 私の場合、苦手な人はどこにいっても居ますが、そこまで 嫌い!という訳でもないのでボチボチやっています😅 長く続けるのはとても良いことですが、自分にストレスをかけ続けるのは良くないので、話しやすい上の人に相談ですかね🙂 普段から同期や友人などに、愚痴をこぼすことも大切です!
回答をもっと見る
施設で働いている看護師三年目です。 皆さんは人間関係で悩み退職の経験はありますでしょうか。 介護福祉士さんは優しい方多いのですがどうしても看護師と馴染めません。どこにいっても気が強い方、が多い気がしてしまい……もっと優しい伝え方、ケア方法があるんじゃないか、上司だから言えない……。とモヤモヤすることも多々あります。
看護師上司介護福祉士
みみ
看護師, 小規模多機能型居宅介護
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士
私も同じ相談員の方と気が合わず 結果、退職しました! その方も気が強く、言い方も本当合わなくて、、。 仕事しにきてるのに辛いですよね😢
回答をもっと見る
障害者支援B型施設で支援員として働いている者です。 一緒に働く職員で、いつも特定の利用者とは密にコミュケーションを取るのですが、その他の利用者に対してはなかなかコミュケーションを取りに行かない職員がいます。 また、自分の業務が忙しいアピールをしみんなで協力してやらなければならないような業務から逃げていく癖もあります。 わたしはその人と関わることが非常にストレスとなっています!笑 みなさんの職場にもわたしが上記に記載したような感じの職員さんはいますか?
障害者施設介護福祉士ストレス
haruka
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
haruka さん、そっくりな人うちにいますよー 特定の利用者としかコミュニケーション取らない(好きな利用者とはハグ、後ろをついてまわる)、単発派遣にはガン無視(挨拶、会釈すらしない)が直雇用の人には、金魚のフンのよつに後をついて行き、おしゃべりばかりで仕事しない。 私がかつて単発派遣の時、ほんっとに無視してくれましたが、直雇用になるとベラベラ喋って来て、二重人格かと思ってすんごく怖かったです😣 キタナイ仕事(トイレや床掃除、キッチン排水溝ネットを捨てる、ゴミを集めて袋を縛る、翌日のゴミ出し準備)はぜっっっっったいにやりません! 私もほぼ関わらないようにしてますが、話しかけられるとストレスで緊張してしまいます😅
回答をもっと見る
夜勤中、39.0℃まで熱が出た利用者がおりナースの指示は水分飲めたらと3点グリーグの指示。ですが状態的に水分を飲すのは困難だと思い(飲ましてなにか起きそう)提供しませんでした。そしたら相談員に報告したら、「なんでなの!!」怒りマックス! そんなに怒ることでしょうか?? 朝、利用者さんの状態を見にきたナースも「水分いくの怖い」と話してました。 相談員も見に来ましだが特になにも言わず…相談員に報告してなぜ怒られなきゃいけないんだろう〜…😭
相談員ケア愚痴
びぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
長年、忙しく体にムチを打って働いてきた。転職も繰り返してきた。 結婚して知らない土地へ引越ししてきて、初めての土地で働いてクラスターや身内の不幸が続けて重なったり業務多くなり残業も増え、体力も精神面もボロボロになって退職したくても辞めさせて貰えず数年。 夜勤も増え体調不良続いた。利用者からの暴力にも苦しめられた。 でも、今年8月末でようやく退職できた。 長くなりましたが… もう、必要以上に縛られたくない、夜勤も外れたい、普通に働きたいと思ってしまう自分はおかしいのでしょうか? でもそれなり給料を頂きたい(手取り20前後位は) 語弊はあるかもしれませんが、楽に働きたいのは間違いですか? 仕事を探していても、雇用形態に悩んでしまいます。 あんな思いしたくないなや辛い思いしたくないな…とか思ってしまって前に進めないです。
転職ストレス
もぴこ
介護職・ヘルパー
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 もびこさんが絶対に妥協したくないものから順位をつけていけはいいのでは? ①給料面 ②休み ③働きやすさ ④雇用形態 ⑤感情面 ⑥人間関係 ⑦勤務時間 ⑧施設形態 正直に言って楽な仕事はありません。あったらみんなしているはずです。 ①にしても給料面が多い分仕事量も多く身体的に精神的に辛く、⑤や⑥なんて切っても切れない部分ですから。 1つ1つ、もびこさん自身気持ちの整理と、妥協できるところがあれば妥協していくしかないと思えますよ。 厳しい言い方をしているのであれば、謝ります。
回答をもっと見る
私は特養で働いているのですが、排泄介助で困っています。弄便行為がある方なのですが、決まった時間にする訳でも無く突発的に出たからすぐやる訳でもないので数日おきくらいにやられてしまう為、対応が後手後手と、なってしまい酷い時は食べてるのか顔の周りにも付いてる時があります。一応上の人にも相談をしては居るのですが、腹巻対応のみで効果が有りません。
認知症ケアストレス
こまったくん
介護福祉士, 従来型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
困りますよね~ オムツを前後ろにしてテープ止めが後ろになるようにやってみてダメなら ご家族にありのままを話し、拘束になってしまうことの理解と了承を得た上で、ひも付きズボンを洗いがえも考えて3着位持ってきてもらいます。
回答をもっと見る
訪問介護について皆様に質問があります。ご利用者様は視力に問題があり冷蔵庫の掃除、と言うか点検をするように上から言われているのですがご本人様は納得が行っていないのか「よその人に聞いたらそんなことされるの嫌だってその人も言ってた。」「私も嫌だ」「なんでそんなことするの?私がだらしないって思ってるからでしょ?」「そんな事するなんてお前はおかしい」等言って来ます。 虚言癖もありケアマネや他の人にはあいつは何もしないダメなやつだと触れ回っているらしく、一生懸命なだめすかして冷蔵庫の消費期限が何ヶ月も前に切れたものを相談の上処分させていただいてもどうやらゴミ箱から拾い集め戻しているようです。 こうなると私がいくら仕事をしても冷蔵庫の整理もしないヘルパーだと評価が下がる様でこちらのメンタルはボロボロになってきます。 その上その利用者はヘルパーや予定が変わるのは嫌だと訴えているようで息が詰まります。 私は担当を変えて頂きたく事業所に訴えて居ますがなかなか変えていただけません。 皆さんはどう対処しますか? お知恵を拝借したいです。
ケア人間関係ストレス
ニコ·͜· ❤︎
介護職・ヘルパー, 訪問介護
むーきー
PT・OT・リハ, 訪問介護, 訪問看護
こんにちは。一度ケアマネージャーや本人様、家族様と会議をしてみてはどうですか?
回答をもっと見る
あるケアマネは勤務時間外に相談のLINEが入ります。 報告ならばある程度の時間なら良いけど、クタクタに帰宅した瞬間に明日でも良いだろ!と思う内容のLINEです。 以前も常識のなさにイラッとしてカッとなった事があり、上長まで相談の案件になりました。 家族に返信しなければならないと言います。 自分は家族様といつでもLINEを受け付けているようですが、他のケアマネも様々です。 返信は、急ぎでなければ明日でも良いか?と、締めますが。 みなさんの意見を聞きたいです。
ケアマネストレス
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
たか
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
LINEが入ってくる端末は会社貸与or個人所有どちらでしょうか? 会社貸与のもので会社の方針として24時間対応受付なのであれば、他の職員にも協力してもらい持ち回りにするしかないかなと。 個人所有のものであるならば、「会社の方針で時間外の連絡は受け付けられなくなったので、〇時以降は会社の電話に連絡するようお願いします」と案内を回してはいかがですか?昨今は時間外労働に厳しいので。 私は会社貸与の端末を断っているので、何かあると個人携帯が鳴ります。ただ家族や他事業所の方に連絡先を教える場合はある程度人を見極めてからお伝えするようにしています。それでもマンゴーさんと同じように、いつでも良い内容の連絡が時間帯無視で入ってくることはあります。ここは私自身の自己責任だと認識しています。教えたらアカン人に番号を教えてしまったのだと。 自分の常識は他人の非常識 私の場合は、現場の職員からの連絡の方がイラっとすることが多かったです。 ・それって明日以降メモ伝達でよくね?という内容 ・答えが一つだろうことに判断を求めてくる などなど。
回答をもっと見る
夜勤者。 虐待の事で質問です。 わたしはどうなるのでしょうか ドアが開かない様に紐で結んでるのを施設長に見られました。 理由は、色々な所で放尿しちゃう利用者さんなんですが、センサーではなく扉に鈴が付いてるだけ。 鈴の音が聞こえて直ぐに2階に行ってももう遅くて 洗面所、他利用者の部屋の扉などで放尿します。 紐でドアが開かないようにすれば鈴の音が聞こえた時に時間稼ぎが出来ると思って縛りました。 同じ事を施設長に言いました。 結論「センサーを用意しないとですね」という事になりましたが、縛った事によって私はどうゆう処罰を受ける事になるのでしょうか。。。 どんな意見でも構いません、教えてください。
認知症グループホームストレス
さぁ
グループホーム, 初任者研修
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
コメント失礼します。 施設によって対応は変わると思います。 ①家族へ報告・謝罪②市町村の介護保険課へ報告③対策・改善④職員の処罰になるかと思いますが、②市町村へ報告をするかどうかは施設次第かと思います。 ①家族への謝罪は責任者と本人で家族へ経緯を説明して改善策を報告。家族が納得するかどうかで、その後の対応も変わります。最悪なケースは訴訟かと思いますが施設と家族の日頃の信頼関係とさぁさんの誠意が重要になります。 ③対策・改善ですが職員への虐待に対しての教育が必要です。パーソン・センタード・ケアと虐待・身体拘束について個々としてでなく職員全体での研修になると思います。 ここで大切なのは対策ですが①本人を中心になぜそのような行動を取るかを分析②さぁさんが大変と感じたことは他の職員も感じているはずです。鈴では不十分な対応と感じたその気持ちは素直に受け止めて、どのような対策が立てられるかをできれば多職種で検討する。 ④さぁさんの処罰は管理者や家族との話し合いで変わってきます。基本的には即懲戒解雇にはならないかと思います。業務から外れて補助業務になるかもしれませんが、文面からさぁさんも反省・後悔されているかと思われるので、これからの介護をしっかり見つめる起点となればと思います。 ひとつ疑問に思ったことがあります。施設の構造がわからないのですがお勤めはグループホームでしょうか?1ユニット夜勤はひとりいるはずですが、ユニット内で常駐はしていないのですか?「鈴の音が聞こえから2階に向かう」ってところが引っ掛かりました。その辺りにも改善策があるかもしれませんね。 お互いに良い方向へ向かうことを祈っています。長々と失礼しました。
回答をもっと見る
特記事項の訂正についてですが間違えた場合、訂正印と横線2本で直しますよね?修正テープなんて使ったら、監査の時にひっかかりますよね? ※この質問を出した理由は、管理者自身が特記事項に記入した後、訂正印ではなく修正テープを使っており、その理由を聞いてみると『もう一面書いたあとだったから、もう遅いから』とのこと。私は『新しく印刷して、そこに記入し直せばいいんじゃないですか?』と言っても、きいてもらえませんでした。 大事な書類なので、修正テープ使わない方がいいのでは?と疑問に思います。 それとも、他の地域、事業所ではOKだったりしますか? 皆さんの意見をお願いします。
愚痴人間関係ストレス
やーまん
グループホーム, 初任者研修
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
基本的なことを知らないままに管理者になってしまう人も残念ながらいますね…。私が以前働いていた特養は、ケース記録も手書きだったので、修正用の小さな印鑑が必須でした。
回答をもっと見る
パートで収入に制限がありますが今までどこの介護施設でも収入が低所得の場合、今までは所得税が引かれる職場に余り出くわすことが無かったのですが現在の職場は低所得にも関わらず所得税を引かれるんです、そこに納得いきません。 会社は世の中の常識で、どこの介護施設もブラックではない限りしているはずと言われましたがブラックでない介護職場でも今まで毎月の給料から所得税を引かれる事がなかったので、 それならそうと面接時に言って欲しかったんです こちら聞いても時給の話ししかせず…! 職場内は職場内で人間関係の揉めが多いのは会社が大きいだけで基礎の土台がしっかりして居ないからでしょうか? 退職者が多いんです
面接モチベーション人間関係
つくね
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
朝から昼ご飯
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
コメント失礼します。 正直、この文面では的確な回答ができませんね。 パートなのか?扶養内なのか? 生命保険控除があるのか? idecoを止めたのか? 副業で少額とは言え収入があるのか? 副業の場合、確定申告はやったのか?等、全くヒントが無い以上、何とも分かりません。 色んな要素が含まれると思います。例えば、 『年収が103万円を超えてる』 『転職のタイミングが悪い』 等、何かに当てはまりませんか?
回答をもっと見る
私の施設は管理者兼相談員と私(相談員)のどちらかは必ず出勤することになっています。 業務中に判断に困り迷う事がたまにあります。例えば転倒した時、外傷等特になかったら家族に一報だけは入れるのはわかってますが、外傷あって看護師から受診した方が良いと言われた時にどのように依頼したら良いかわからない時があります。その時に管理者が休みなら、相談の電話をする時があるのですが、休みだからあまり機嫌が良くなく、返事も「どうしようと思ったの?」とアドバイスはほとんどもらえないのが現実です。 私は名前だけの相談員からスタートしたので、まだまだ出来ないことだらけです。前相談員の人は管理者が休みのたびに電話してたそうですが、それを聞いてたのでできるだけ自分でやってみて分からない時と周りに相談しようと言われた時だけ電話する位です。先日は今年初の電話でした。 本当は休みで電話しないようにしたいですが、困る時もあります。連絡して良いよと言われてるけど、機嫌が悪くて電話かける事が苦痛です。でも、勝手な判断が出来ない時もあります。 他職員には「気にしなくて良いよ」「自分が連絡して良いって言ったんだから」と言ってくれてます。 必要最低限の電話しかしてないんですが、電話かける前が緊張してしまって、パニック気味になり上手く言いたいことが言えません。 相談員よりも管理者に電話して相談しなきゃいけない事が起こった時の方がストレスです。介護職員に戻りたい気持ちが大きくなってきてますが、なったばかりで言いづらいです。 本当なら休みの人に相談しなくても対応できるんだと思いますが…向いてなかったんだなと自己嫌悪です。 出来るだけ電話しないようにしてますが、どうしたら電話かける事に対してのストレスが減ると思いますか? 管理者は前に、前相談員さんは毎回連絡きてたから、今は休みが休めるとは言ってました。
認知症デイサービス愚痴
ゆめ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
デイの相談員さんですね。 任されているのだから、自分が決断しても、連絡すれば良かったのにと言われないなら、私は掛けないで、最善を尽くします。現場に、職員や看護師などの、スタッフが居ますよね?その上で、管理者だったら、こう判断するだろう…という、価値観の理解があれば、代わりに決断出来ると思います。 "どの様に依頼していいかわからない"…とは、"どなたに依頼"をするのでしょうか? 同行するのは看護師か、状況を見ていた人が適任だと思います。 怪我の手当の他、検査の内容でしたら、頭を打ってたら、頭のCTを。身体を打ってたら、レントゲンをお願いすると思います。通所なので、ご家族様にお願いしますが、紙に書いて渡してお願いするか、スタッフが説明までするか、直ぐに行けない時は、こちらのスタッフがお連れする特例に許可が必要かなと思いました。 緊張して電話がストレスに感じるなら、紙に書いて事務的に読む、のが良いと思いました。若しくは、言葉に抑揚をつけて、「こちら、00の〇〇と申します。〇〇さんの携帯で宜しいでしょうか?公休でお休みの所、大変恐縮なのですが、、、」と、初めての他人の方と話す様に丁寧に順序立てて話されると、「え?何?どうしたの、かしこまって笑」って、早く言ってよ!という気持ちになりました。 電話セールスのマニュアルの棒読みに近くても良いので、丁寧に、順序立てて、的確に無駄なく、尋ねる事、が出来れば、相手は、必要な事を答えてくれるだけになります。 また、丸投げで、「どうしたら良いでしょう?」と言うのが一番苛々させると思います。きちんと、自分の考えを伝えて、「私はこうしようと思っていますが、如何でしょうか?」と言う事だと思います。電話を掛ける時は、1人になって、落ち着いて掛けた方が良いですね。掛ける前と、終わったら、しっかり深呼吸してください。そして、ゆっくり呼吸して、心拍数を下げてください。その後、熱い緑茶を飲みましょう。 お疲れ様です。
回答をもっと見る
最近介護職が足りなくて困ってます。 職場がある地域は、老健や特養や病院がどんどん出来ているため、飽和状態です。 新しく入職する介護職は、大体フィリピンとか海外の方が多くなって来ており、記録が出来ないことや言葉遣いなどでトラブル続きです。 皆さんの職場はどうですか? 今後も人手不足がさらに深刻化していくと思いますが、何か対策などしていますか?
人手不足老健特養
りん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。幸い、私の勤めている施設では今のところ人手不足は生じていません。今年度も高校新卒者が入職しました。スタッフの中には既に働いている友人、紹介も多いです。スタッフの定着するよう、OJTの期間を設けています。勤務時間に関しても、要望に応じて短くしたり、休んだ場合、応援できるような工夫をしています。
回答をもっと見る
転職して半年が経ちました。 今の施設では記録を打たない社員が多いです。 転倒後の様子や問題行動が起きた時も記録に残さず口頭の申し送りのみ。 その日に出勤していない派遣には内容も伝えていません。他職種にも利用者の様子が伝わっていないことが多いです。 これがここの施設のやり方なのか記録はいつも未入力となっています。 記録をする人は全体で2名のみ。 施設によっては記録は必要ないものでしょうか? 私は転倒後の様子や問題行動があった場合は詳細を記録していますが8〜10年いる社員からしたら出過ぎたまねをしているようです。 現在いる派遣も真面目な方で記録を打ってくれていますが長くいる社員は気に食わないようです。 他も施設も同じようなことはありますか?
介護福祉士施設職員
とんみ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 記録を入力しないなんてありえませんね。 紙媒体よりパソコンやiPadに入力すれば良い用に変更したのでは? 監査でもアウトですし、リスクマネジメントでもアウト。 今は転倒してしまっただけでも家族が損害賠償責任を施設に迫る時代です。 転倒や事故は記録+インシデント報告書を残します。 私が特養に在籍していた時は利用者さんお一人づつ「笑顔で不穏なく過ごされた」など記録をしました。 記録はご家族が普段の様子を知りたい開示して欲しい、とんみさんの仰るとおり多職種との連携、監査での開示、問題行動であればクスリの見直しなどに活用されます。 そして利用者さんからの暴力は職員を守る大切なツールです。 先輩から うとましい と思われるというか、記録なしは職務を全うしていないだけですよ。 記録は必ず入力するのが基本です。
回答をもっと見る
みんなに聞きたい!!! 皆さんが、転職で応募するときに「今すぐにでも応募したい!」と思う施設はどんな施設ですか? 私は、給与が圧倒的に高いとか、休みがとても多いとかかなと思います。 みなさんの意見を教えてください!
人手不足給料転職
ほたて
介護福祉士, 有料老人ホーム
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は現在在宅介護中なので少ない時間でも、週1回でも柔軟に受け入れてくれるところです。 人間関係や仕事内容は入らないと分かりませんしね😅
回答をもっと見る
・医師・看護師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・薬剤師・放射線技師・医療関係の営業マン・ありません・その他(コメントで教えてください)
・バッチリ!・良い方です・可もなく不可もなく・あまり良くないです・最悪です・他業種と関わることがありません・その他(コメントで教えてください)