またやってきたお金紛失問題…最後に関わって本人にお返ししたのは私だけど。悪いことひとつもしていない! なにもしていないのに疑われたり、職場の若い男にはおもしろくなーいと言われたり嫌な気分しかしない!!😡その利用者さんも1ヶ月以上経ってから言うのってなんなの!
トラブル人間関係ストレス
びぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ハムスターは今日も行く(ハムゴー)
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 本人にお返しした当時の内容を記録に残していますか?あるならばそれを上司に報告するなどして指示を仰ぎましょう。疑われる筋はないと断言しましょう。 また、その時は一人で対処しましたか?お金や貴金属などの確認などは出来れば職員2名以上で関わり確認し、記録に残す、その事を上司の誰々に伝えた、誰に対処を頼んだ、など、その後のことも詳細に記録に残すなどすれば、施設としても最善の策を行っており、疑いの余地なければ、ご家族なども納得して不信感を抱きにくいのではと。 身の潔白を証明出来るよう祈ってます!
回答をもっと見る
運営していく上で大切な事だから確認してんのに、そんな事聞いてくるなよみたいな態度取られるの本当にイライラするわ。で?だから?結局何なの?みたいな態度。 法令違反になってもいいってか!もーーーーーー!!!!
イライラストレス
ぽるん
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
具体的1例もないので、答えようが皆さんない、と思いますよ。
回答をもっと見る
感染症の対策について 皆様がお勤めの施設では、コロナやインフルエンザの感染対策についてどのようにされておりますか? またもし感染が広まった場合の対応はどのようにされておりますか? 私が勤めている施設での対応です。 職員は出勤時に、体温の自己申告する 風邪症状がある場合は出勤を見合わせる 利用者様がコロナやインフルエンザに感染した場合は、居室隔離対応 必要に応じた家族様の面会制限 上記以外で、もし有効な対策がありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
人手不足モチベーション施設
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
参考になるかはわかりませんし、すでに導入されているかもしれませんが⋯。 私たちの施設では、各グループの食事スペースに次亜塩素酸の空気清浄機を配置しています。 また居室から出る際は、利用者のマスク着用と食事前のアルコール消毒を行っています。 一人でも利用者の感染者が出れば、多床室であれば部屋ごと隔離対応で家族様の面会は無しになります。 あとは感染者(部屋)の方の食器は、他の利用者の方たちと分けてコンテナに入れて厨房に出したり、ゴミは一旦別でベランダに出し、捨てるときに通常ゴミとまとめて捨てるなどしています。
回答をもっと見る
確実に隣は忙しいのに片方は手が空いてるのがイライラする
イライラユニット型特養人間関係
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
ヘルプお願いしたらいいのではー? こちらはお願いしてます
回答をもっと見る
重い仕事で失敗したときに。休みのときに引きずることってありますか?
モチベーション人間関係施設
ノッピー
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
北アルプス峠
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
引きずることは当然あります。 介護の仕事関係なしに、みんなそうだと思います。 数日は引きずりますが、それは一生は引きずらない。こう思ってるうちに「次は頑張るぞ!」という気持ちになってます。 あるいは、同じような失敗をした人はいないか確認して自分だけじゃないことを知ると安心します。
回答をもっと見る
インフルエンザで隔離すると思います。 1人ずつ、個室隔離しますか? 病院勤務でどれくらいの期間、隔離しますか? 教えてください。
インフルエンザストレス職員
ひろちょ。
看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修
ツナ缶
グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
病院勤務していたとき、隔離期間は7日くらいだったと思います。 個室が空いていれば個室、陰圧室など使用してましたが、不足していれば多床室で全部のベッドをカーテンで仕切っていました。
回答をもっと見る
特養に勤めて三年目、喀痰吸引実地研修中 最近、仕事や人間関係でモヤモヤしています。 自分ではとっても頑張っているのですが、思うようにいかず、凹んだりしています。 認知症の利用者様の対応や夜勤の不穏な利用者様の一人での対応 他の職員と比べても仕方ないのですが、自分はまだまだだなぁと落ち込んでしまいます。 自分の心次第なんだけどさ ちょっとしんどくなってきたな😞
モチベーションストレス
チビ
従来型特養, 初任者研修
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
私も同じ経験をして25年ちょっとお仕事続けています 大丈夫まだ3年なんだから 利用者様との関わりや仕事で悩むのはそれだけ真剣に取り組んでいるからだと思いますよ 夜勤での不穏な方を1人で対応も大変ですよね 不穏な時は否定せずに受容 忙しいけど寝て下さいって無理強いはしなかったですね 一緒に詰所内でお話をして過ごしたりしていました 手が温かくなると眠くなってる時があるのでお部屋で休んでもらうようにしていました 起きたら起きたでいいかなぁって思ってたら気持ちも楽 大変な経験は自分にとってとても経験となり介護が楽しいです 大変だけだ頑張って下さい まだ3年ですよ
回答をもっと見る
ainorsa
障害者支援施設, 社会福祉士
初めまして、ainorsaと申します。 私も以前は医療機関で介護福祉士として勤務していました。 職場における人間関係って本当に苦痛ですよね。 お互いが尊重できる関係性であれば良いのですが、、、
回答をもっと見る
12月31日が年内営業の最終日。 利用者の自宅にお送りする時間が通常より早くなるため、3時のお茶を2時半にするということになり、私の昼休みが終わり、ホールに戻ると時間は2時近く。 誰もお茶(飲み物)の準備をしていないので飲み物の準備をしていた時のことです。 嫌味姉妹の次女が「いろはにさん。洗濯機が止まっているとおもうから見てきて」といってきました。 ただ、洗濯物といっても職員が入浴介助に使った浴着だから、お茶の準備が終わってからでも十分間に合うものなので、 先にはじめたお茶の準備を途中でやめてまで行かなければいけない理由がよくわからん。 そんなに急ぎだったら人に言う前に自分が行けばいいじゃん。と思うが、そんなことを言ってもケンカになるだけなので言わずに見に行きましたが… 人が何かをやってる時とか、人が何かをしようとすると、どこで見てるのというくらいタイミングよく、自分の仕事をやらせようとする嫌味姉妹の次女。 ぶちきれそうになりながら、なんとか管理者の方に愚痴をこぼしながら続いていますが、いつ切れてもおかしくない状態です。
モチベーションデイサービス人間関係
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
ねこプリン
グループホーム, 実務者研修
嫌味姉妹さまは、おいくつなのでしょうか? 2〜3歩、歩くのもヒザが痛くて洗濯機のところまで行けないとか〜⁉️まさかそんなことございませんよね⁈ うちの施設はいるんです♪ 「ねこぷりんさん、乾燥機止まってるわよ。」って。 ですから私言いました「○○さん、(乾燥した衣類)出してきてもらっていいですか?」ってひろゆきみたいに。 おばちゃん達の下請けじゃねぇんだよ‼️
回答をもっと見る
会話した内容をすぐに周りに言いふらすスタッフがいます。どんな内容でもです。持ち物だとかをよく観察して、ちょっといいものだったりするとお局に告げ口。お局に「見せつけてるのかしらね〜」と嫌味を言わせる狡賢さ。一見人畜無害そうで、相手の懐にスルッと入ってきます。私も同じ介護士なので、仕事の相談を少ししただけで、数十分後には上司に筒抜け。大袈裟に伝わっていて焦りました。 このスタッフさんの口は縫うわけにもいかないし、この先どう付き合っていけば良いのでしょう。
人間関係ストレス職員
なみ
介護福祉士, デイサービス
しんちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
私もそのような経験が何度かあります。そのたびにやるべきことをやる。仕事だと分かりきってうまく付き合っています。でないと長く続きません。長く勤めたいので連携はとりますがプライベートな話は深く考えずうまく流すように勤めています。
回答をもっと見る
介護度の高い利用者、終末期の利用者が多い施設で、看護師が24時間常駐していて、人数も多い。 「誤嚥が多いって医者に言われてる。もっと注意して」 って看護師が言う。 だったら看護師が誤嚥のリスクが高い方の食介に入ってもいいと思う。 なぜそういう話にならないんだろう。
食事介助看護師ケア
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
注意して、やれない介護職員の方ばかりさなんですか? 人によって、ムセや食事量の差がよくあります。複数ながら同じ職員の時に吸引をようする現状も… 気をつけてやって欲しい、との医務連絡は当然の場合、ありますよね。 介護職員も有資格者です。基本に沿って、その方への適切な介助を行う姿勢があって然り。「そう言うならやれ」の気持ちも分かるんですが、それは違うと思います。私達の主業務ですから。
回答をもっと見る
介護職に従事している者です。介護職のヒエラルキーについて、いくつかお伺いしたいことがあります。具体的には、以下の点についてご教示いただけますでしょうか。 1. 介護職の一般的なヒエラルキー構造はどのようになっているのでしょうか?各職位の役割や責任についても教えていただけると幸いです。 2. ヒエラルキーの中で、特に重要なポジションや役割は何でしょうか?また、それぞれのポジションに求められるスキルや資格についても知りたいです。 3. ヒエラルキーが介護サービスの質に与える影響について、どのように考えられていますか?
人間関係ストレス職員
ムーン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
質問がズレてしまいますが、役職がついてなければどんなに凄い資格持ってようが一般職員の扱いでは無いのでしょうか 人をマネジメントする能力でしたり、経営するマネジメントでしたりポジションによっては様々です 資格社会なので、資格を取って昇進するチャンスを得ますので、昇進したいのなら資格を取っていくしかないですね
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です 皆様へ質問です。 私は現在の法人に勤めて18年です。 18年も同じ場所にいるので、他の業者だと、もっと収入が良いところもあるのになぁと、後悔する事もしばしばでございます。 転職も考えたりする事はありますが、年齢を考えると、踏切がつきません。 皆さんは転職を考えたりする事はありませんか? もし転職を経験したことがある方がいらっしゃいましたら教えてください。
転職ストレス職員
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
私は、ケアマネになり短期で離職して来ました。今のところも辞める予定です。 どこもパワハラやいびりがあり、兎に角事務所に行くのが嫌になり、不眠にもなります。 現場の時は色々ありましたが、長く居れば辞めることはあまり考えもしませんでした。 ケアマネになり転職も次期待、そして精神的に疲れ、そして期待の繰り返しでしたが今は限界を超えてます。 もうケアマネはしないし、短期離職ゆえ雇うとこもないでしょう。 それで思うのは、転職して良くなるのはごく僅かと思います。 黒い施設、事業所は、山程ありますので。
回答をもっと見る
介護老人保健施設で働いています。12月から施設内にてインフルエンザの感染が拡がっています😓 今年は例年のコロナ並みの感染力があるように感じますが、皆様の施設では感染状況いかがでしょうか。
インフルエンザコロナケア
たにぐち
介護老人保健施設, 社会福祉士
ひろちょ。
看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修
すごく多いです。 昔より、感染力ありますよね。 あまり、症状はひどくない方がおおいですが、困りますね。
回答をもっと見る
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
トンチンカンな回答になるかもですが… 自立支援しなきゃと思いますが、どこまで介入すべきか。 永遠の課題ですね。 人それぞれだから、正解もないでしょうし。 双方が満足いく介助を探る時間がないのも現実。 ほんと難しい😓
回答をもっと見る
介護ニュースを見てガッカリです。 ケアマネの試験緩和、研修の見直しです。 そんな事は、どうでもいい事です。地域によってはケアマネ飽和状態、ケアマネ事業所は、3〜4名居ればいいのです。 私がケアマネになって一番問題は、ケアマネの管理者制度です。一度管理者になれば定年まで変わることのない、変えられない、だから出鱈目な管理者でも何十年もやってます。 パワハラ有り、イジメ有りのケアマネ事業所は、多々あります。運良く良い管理者に当たるしかない、そこを改善して欲しい。 主任ケアマネ制度も全く意味ないどころか、昔ながらのケアマネが踏ん反り返るだけです。 こういうニュースを見るとケアマネ不要論は当たり前で、もうケアマネは必要ないと感じます。 現状を知らない人達が決めることは、何にしてもずれてますよね。
モチベーション上司転職
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。私の住んでいる地域では、ケアマネ不足。特に営業等しなくても利用者の方自体はいます。しかしながら、ケアマネと一言で言っても安心出来る方とそうでない方の差が激しいのは事実。難しいかもしれませんが、評価制度等を入れ、評価の高いケアマネ、事業所にはより高い報酬が得られるようにする。少なくとも、厳正な外部評価は必要かと思います。利用者とサービスをつなぎ、調整する機能としてのケアマネは必要だとは思います。
回答をもっと見る
男性の育休って取れないもん? そういう制度取り入れてないから取れないと言われたんだが、納得いかない。
人手不足ストレス職場
サル
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うちは取れる人がいません。 1人取らせようとしていましたが、出産時に離婚していたためだめになり、他は育休という年代ではない男性職員ばかりになりました。 今年の新人が結婚したときに初めて育休とるのかなぁ。
回答をもっと見る
介護職に従事している者です。介護施設の運用に関して、いくつかお伺いしたいことがあります。 1. 介護施設の運営において、特に重要な管理項目や指標は何でしょうか? 2. スタッフの労働環境を改善し、利用者様により良いサービスを提供するための具体的な取り組み例があれば教えていただきたいです。 3. 利用者様の満足度を向上させるために、どのような施策が効果的だと考えられますか?
職種モチベーションケア
ムーン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
まず、全体についてコメントさせて下さい。具体的施設種別(できれば詳細)が分からないと答えにくいです。 例えば地域密着型デイサービスや特定施設の有料老人ホーム等などですね。 1→全体、つまり介護施設として… 個人情報、収支状況、人員配置など基準(資格証確認含み)、介護報酬について、※該当しない所もありますが、該当すれば大切な事です、運営推進委員会の開催記録、評議委員会録、経理照合証明、そして指標はもちろん安定経営化です。 2→労働環境の改善で、利用者様により良い、はむしろ逆の効果が多いです。無尽蔵に人は増やせないから、ですね、経営的にも人材不足からの観点からも… これこそ施設種別があると…。 3→これはもう、種別が分からないと、広すぎる答えなので、難しいですね…
回答をもっと見る
辞めてから4ヶ月。 この4ヶ月間は毎日体調不良に襲われ、動悸や胸の痛み、頭痛に加え、精神面の不調もあり、辛かったです。 心身の不調はなかなか治らないんだなと、甘く見てました。傷つけられた身なのになんでこんなに病院行かなきゃ行けないんだろうと思ったこともあります。 回復期に入ったようでまだまだ波がありいつまで続くか分からないけど、私のペースで抑うつ状態を治療していきたいと思ってます。
理不尽パワハラ体調不良
あ
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
頑張ってますね。心身の不調には身近な人もなっている人がおり、大変さはわかるつもりです。絶対にいつかは回復しますので、焦らずいきましょう!
回答をもっと見る
はー、もー、言わせてくださーい!!! 発散させてくださーい!!!! 精神疾患を持った方の対応って難しい(;;) そこをどう対応するのかが多分介護のプロってとこだよね んー、でも精神科かかってるけど薬も飲んでないしなー… 飲んでももらいたいけど利用者が飲まないならしょうがないんだけど。 自分も病むー もう病んでるかもだけど😂💔 心の状況で変わるから難しい 優しすぎても自立支援奪うのと 介護依存加速させるのと要望多々多くなるし… もうわからん…。🌀🌀 距離が近すぎるのか…。 7年近くになるのかな?…
特養ストレス
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
指示出さないと動けないのに・動かないのに 指示出したら出したで 何で違う事するの? そんで指示出さなかったら出さなかったで、どうしたら良いか分からないって言われる。 そんな人いますか??
人間関係ストレス
(^^)
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
たまにいますねー😅 介護業界特に多い気も… 多くは求めない…普通に働ける人、いないかな…
回答をもっと見る
30代なかばです。 人生の選択で悩んでいます。 長らく障害の重度訪問介護の分野で働いてきました。 きっかけは職場恋愛のもつれで退職し、転職もうまく行かずこの一年で職場を転々としています。 今は障害分野の大手に採用されたのに、なぜか老人ホームへ出向という部署で働いてて、施設介護や価値観の違いに病んでしまい、今月いっぱいで退職予定です。 私自身、重度訪問介護をしたいのですが、前職の横の繋がりが強く、私の地域では私が退職した理由が噂で広まってて厳しいのです… 代わりに地域で生活する知的障害者の支援の団体に応募し職場体験も済ませたのですが、給与面や休日などで続けられるか不安があります。 相談支援にも興味があり、積極採用している会社に応募したのですが、前職と距離が近すぎていろいろ被ってこないか不安があります。でも給与面はいいです。 年齢的にもこれがラストあたりかなと思ってます。 皆様の意見お聞かせください。
採用訪問介護退職
アッキーナ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ぽんすけ
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
職場恋愛のもつれで退職した噂はその地域では広まっていると思って受け入れていくしかないんじゃないでしょうか? 介護や障害 は横の繋がりがけっこう強くて、重度訪問と知的障害のように少しジャンルを変えたところで噂はどこからか耳に入ってくると思います。 なので、やりたい重度訪問の方で仕事を探されては良いのではないかと思います。 どのように恋愛関係を拗らせたのか分かりませんが、その辺のヘマをしていても仕事がきちんとできるのであれば問題なく雇用されて、そのうち噂も収まると思います。
回答をもっと見る
職場で殆ど話さないスタッフがいます。 その方は看護師さんで、とても動きが早くテキパキしていて仕事ができる方です。 でも業務で効率的にできていなかったり無駄なことをしていると思った事にはイライラしてしまうようで、それを陰口のように数人の方とコソコソ言うところがあります。(その場面も目に入り更に萎縮してしまう) あと、話し方も一方的な所があり、語尾が強かったりして、回数重ねていくうちに苦手な人、思わず避けてしまう存在の人になってしまいました。 仕事していく中で、私は職場の雰囲気を大切にしたいなぁという気持ちがあり、最低限のコミュニケーションを取っていきたいと思っているのですが、いざその人を見かけたり、関わりがあったりすると萎縮してしまい「わかりました」「すみません」とか、短い言葉しか出てなかったりします💧悪くないのに思わず謝ってしまったり、、 この関係性を今年こそは少しでも改善したいなと思っており、仲良くはならなくていいのでせめて挨拶と世間話程度は少し出来ればなぁと思っているのですが。。 今の関係性はあいさつをかろうじてするのみです。 仕事中もなるべく関わりたくない、という気持ちが先行してしまい他のNSさんに聞いたりとかしています。 過去の言動や強く傷つけられた記憶を気にせずにいられず、また傷つきたくない、と。 心が強くなればいいのですが。 向こうも、私に苦手と思われてる、避けられてるんだなーとは感じでいると思われます。 自分でも、あ、今日はこの人がいるのか。とか意識しすぎな所が良くないんだと思うのですが、意識せずに話すコツやなどないでしょうか? 年始明けの挨拶をすることを考えるだけでも憂鬱になっています。
人間関係ストレス職場
はち
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
er
介護福祉士, デイサービス, 訪問介護
お気持ちとても分かります…! 気にしなければいいじゃん、となりそうですが、私も人の顔色や態度などがとても気になって仕事どころじゃなくなることもあります。 なので私は、無理に仲良くしようともせず、かと言って無視することもなく、他の人と同じように接することを心がけています。 あと仕事が出来る方のようなので、あえて積極的に質問したり頼ったり!そういうことをしながら近づいて行ってます! はちさんが心穏やかにお仕事出来ることを願ってます✨
回答をもっと見る
入職して1ヶ月が経ち、今日は仕事始め。 勤務開始10分でお局様から常勤の悪口を聞くはめに。 時短勤務をしている常勤がお子さんの体調不良で休む事があるんですが、それについて人手が足りないと。 仕方なく無い?と思いつつ「お子さん居るとどうしても…子供の体調は難しいですよね〜」と返したら、悪口の言い合いが出来ないと思ったのか気に入らなかった様子。その本人だって年末体調不良で休んでたのに。 悪口に付き合いたくない。 めんどくさい。
人間関係ストレス職場
su
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ムーン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 どんな職場にもいますね。長く勤務しているからと大きな顔をしている方が。私の職場にもいます。仕事しないで管理職の人のご機嫌ばかり取っています。 相手の言葉に振り回されずに、巻き込まれないよう距離を取り自分を、見失わないようにして下さいね。 ストレスは身体に出ますのでね。自分なりのストレス発散を見つけて。ちなみに私のストレス発散はカラオケです。
回答をもっと見る
年末年始はいつも以上に人手不足なのに、施設内2Fでコロナ蔓延。職員感染でさらに人手不足。 1F職員がヘルプで2Fにかり出され 早遅をワンオペ状態でこなさなければいけない。 正月気分で休めるのは事務関係の職員だけ。 Ns'も不足でバタバタ。 介護職好きで選んだ道だけど・・・。
年末年始施設ストレス
ななし
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ケアケア
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ななしさんの苦しさよく伝わります。 施設が大変な時 何で現場の職員が苦しまないといけないんでしょうか。 最前線でケアをしてくれる職員ばかり くたびれる施設はいけないと思います。 せめて元気なご利用者は リハビリスタッフだって事務職員だって 施設長 だって ケアをするべきだと私は思っています。 苦しい時を一緒に乗り切るからこそ チームは強くなると思います。私は施設は 全職員がワンチームだとあってほしいのでそのように伝えています。 ご利用者の明日の笑顔のために頑張りましょう!でも仕事が終われば しっかり、しっかり休んでくださいね! お疲れ様です。どうかご自愛ください。
回答をもっと見る
今日は、怖くて厳しい看護婦さんとは一緒にならなかったけど、介護リーダーさんは、色々教えてくれるけど、 お疲れ様です!! と声かけたら、 テンション低い声で、 お疲れ様です。。。 と言ってた! 他の人には、明るく嬉しそうに話すけど、 私とは嬉しくなさそうに話すんだよね。。 私のこと嫌いなのかな?? 私にばっかり色々言ってくるんだけど!!
ユニットリーダー人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 私も入社してから1年以上、 3人ほどの先輩職員に色々言われながら仕事をしています。 そんな先輩3人に毎日、何か言われるかと思いながら、ピリピリしながら仕事をしていると、精神的にもいろんなことが起こり、 その3人以外の人にも何か言われると、本当は大したことはないんだろうけど、他の人も何か私に対して言ってるんじゃないだろうか?と悪い方向に考えてまう毎日です。 でも、中には、私のことを心配してくれる先輩もいて、そんな先輩たちのために頑張ろうと思うと、時には、その3人から何か言われても我慢できてる自分がいます。 さっちさんもいろんなこと言われて大変だと思いますが、なかにはさっちさんのことをきちんと見てくれている先輩もいるはずです。 でも 先輩たちもはっきり「頑張ってるね 」とは言えない環境にあるのかもしれませんね。 精神的に大変だと思いますが、そんな先輩が誰なんだろうと話をしながら感じ取って、この先輩だったら私のことをわかってくれるのかなと感じる先輩がいたら、その先輩に仕事の相談をし (あまり愚痴は言わないようにして)少し自分の気持ちが収まるようになればいいですね。
回答をもっと見る
個別対応の可否について 個別のニーズに対応したプログラムのカスタマイズは可能ですか? 例えば、特定のアレルギ〜対応など
インフルエンザ食事休み
ムーン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
たにぐち
介護老人保健施設, 社会福祉士
介護老人保健施設で働いています。その方の疾患に合わせた食事形態の対応や、認知症の有無に応じたリハビリメニューなど原則として個別的な対応をとっております。
回答をもっと見る
この業界、相談員、管理者として20年以上働いて来たのですが脳出血を起こし失語症と鬱を併発してしまい、一般介護職として昨年末に転職しました。 運動機能には問題無く普通に動けるのですが、しっかりと見極めず今の職場に転職してしまい後悔しています。 とりあえず1年働き転職しようか迷っています。 利用者状況等、担当者会議の報告も無く。 職員関係は特に問題は無いですが、レク活動が充実してなく。する時間も日によって違いそういうことを指摘するとイラッとされ。 仕事の動きが未だ完ぺきに出来なく、利用者の名前も未だ完ぺきに覚えられず。 転職して2カ月ではこれが普通? 年齢も50代なので後が無く。
失語症正社員新人
ます
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
たにぐち
介護老人保健施設, 社会福祉士
私は転職経験はありませんが、異動などでは業務を覚えるまでに少なくとも3ヶ月は必要かなと思います。利用者の名前を覚えていくとなると、日によって利用者が異なるデイは難しいかと思います。 ただ、内容を見る限り、新人に対してサポートや教育がおざなりにされている職場のような印象は受けます。なので、質問者様が自身を責める必要はないかと思いますが、まだ再転職を視野に入れる時期でもないかと思います。 まずは様子を見てみるのがよいかと。
回答をもっと見る
今の施設はもう辞めようかなと思っています。OJTもなくトイレ介助やバイタルを図るのをやらされて、トイレ介助なんて他にもスタッフいるのに私ばかりやらされて失敗したら嫌な顔される。。 OJTというものはないけどしっかり教えるって言われてたけどここまでとは思っていませんでした。 ストレスで体調崩して休みがちになってますので、職場からしても迷惑だろうと思うし、私が居ない方が良いのかなとも思います 今日も職場に行ったら寒気と気持ち悪くなり早退しました
早退トイレモチベーション
あーさん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 辞めても良いと思います。 OJTをやりたいけれど人手不足でやれない施設は多いと思います。 せめて入りたてなら、OJTの変わりに「この日はこの職員に付く」などをしてもらいたいですよね? 細かいことで恐縮ですが、バイタル測定を率先してやらされるのはどうかと思います。本来は医療行為です。 看護師から「やってもらえるかな?ごめんね!」 なら分かりますが。 失敗したら嫌な顔をされる? モチベーションも下がりますよね? お察しします。 メンタル不調を起こしているのであれば自分の身を守るために辞めても良いです。 一つ気になった言葉があります。 『私が居ない方が良いのかな』 は、環境がアウェーだから出てしまう気持ちですからね😊 「たまたま環境が悪かっただけ。必ず あーさん を必要としてくれる施設はあります」 と言いたいです。 少しお休みしてリフレッシュをしてくださいね。
回答をもっと見る
年始年始、不調者対応で忙しかった。普段はあまりない程の長時間残業。 家には介護が必要な親がいて、年末年始はヘルパーさんが来ないから早く帰りたい気持ちをこらえての対応。 仕方のないことだから、そのことに腹をたてるつもりはない。 問題は何も出来ない施設長。あなたがいるから仕事が増える、あなたのフォローで仕事が円滑に進まない。 定員にプラス1状態。最も手がかかる。迷惑だ。ホントに迷惑だ。
施設長愚痴ストレス
イルカ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
まず、おつかれ様です。 介護の必要な親がいる、そして焦る中普段はないほどの残業、とても心身の疲労困憊だと思います。 この仕事では、人様相手ですので、今後もあるかも知れない、のは否定出来ないと思います。ヘルパーは、普通の介護保険を使ったヘルパーさんでしょうか? 自費の場合もありますから、、 もし、介護保険でなら、ヘルパーは年中無休、24Hが普通は基本です。 そうでないなら、ついている居宅ケアマネに言って、普通の何時でも対応する所や、他の事業形態(定期巡回・随時対応型訪問介護看護など)も、視野に入れられたら、と思います。でないと、心はいつもギスギスで、身が持たない、と思えました!
回答をもっと見る
施設入所中の方が状態悪化された際、通常は急性期病院に入院されるケースが多いかと思いますが、 施設から急性期を経ずに、直接療養型病院等へ転院されることはありますか? (例えば、医療依存度が高まり、急性期の治療が不要と判断された場合などを想定しています)
ケア施設
hira
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
有りました!ユニット型特養で入所されていた方です。仰る様に医療的ケアが必要な時が増えていき、ユニット型は看護師がいますが、点滴処置が出来ないので、移られました。排泄の問題です。
回答をもっと見る
グループホームでの調理についてです。 朝食の調理についてですが、夜勤明け者が行っている施設さんの場合、何か夜勤者の業務改善の為に工夫をしている点はありますか? 例)朝食だけパックのお惣菜を提供している、業者依頼している。 など。 よろしくお願いします。
調理夜勤明けグループホーム
みさきん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
晴れ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
朝食のおかずは、卵焼き、目玉焼き、ウインナー焼き、など、アメリカンスタイルのおかずが多かったように思います。 そこに、サラダと、 冷凍食品のおひたし、コーン、など、小鉢を添えて、彩りの良いお膳にしていたように思います。 グループホームは、調理が得意なご入居者様に対し、職員が、介護保険の中の調理として、介護サービスの提供を行うことも、可能のように思います。 グループホームの状況にもよりますが、参考になりましたでしょうか?。
回答をもっと見る
次のシフトから夜勤をするのですが、夜勤自体が初めてで、 夜更かしとか朝までオールなんて、若い時しかしたことがありません。夜勤に何を持ってればいいとか何を飲めば朝まで起きとけるかとかなにもかも分かりません。 皆さんは初めて夜勤したい時どう乗り越えたのか教えてください。
シフト夜勤
スティ
介護職・ヘルパー, ショートステイ
ふじゆみ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修
夜勤おつかれさまです。 気を張らなくても 日々の日勤帯でなんとかなります。 眠気覚ましには 固いものがいいですよ 私はじゃがりこ。
回答をもっと見る
・深呼吸やストレッチ・利用者さんの笑顔を思い浮かべる・化粧をしたり朝ご飯食べたり…・好きな曲を聴く・特にありません・その他(コメントで教えてください)