ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
妬まれてる???ほっといて行こ〜
回答をもっと見る
前に何回か病院の看護助手で質問させてもらった者です。 サ高住の面接受かり、退職の件を上司というか師長に報告したら、やめられなさそうで困ってます。 9月から新しい職場決まっている事、人間関係合わない事、腰が痛めてる事等たくさん理由上げても9月末までいてもらわないと等とはぐらかされました。 就業規則通りギリギリだけど1ヶ月前に言ったのに、、、 どうしても8月末でやめたいです。サ高住は始業時期伸ばせないみたいです。
看護助手転職人間関係
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
トカゲとカエルのいる暮らし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
辞めれないことはないです。 監督署に申告に行くと上司に言ってみては?
回答をもっと見る
私の職場は、通所の為送迎があります。 フロアとドライバー兼任のスタッフ。 フロアのみのスタッフ ナースさんがいます。 リーダーは、日替わりです。(フルタイムの方のみ) っで、ドライバーの変更や送迎の順番の変更、入浴担当やレク担当の変更などその日の状況で変わる事があります。 レク担だったけど元々のドライバー担当が体調不良で早退になったからドライバーをするなど。 そう言うのが、一部にしか伝えおらず混乱する時が多々あります。 また、利用者さんの体調や不穏での対応もその時に居合わせた人にしか注意事項を言わなかったりします。 っで、知らずに対応してしまい、他のスタッフから仕事の出来ない人とかイライラされる事があります。 私だけではなく、他のスタッフも同じ思いをしてます。上に伝えてもなかなか上手くいきません。 休憩も上手く回せてないリーダーさんがいて…私が休憩から戻ると利用者さん食事が終わって口腔ケアも終わってるのに食後の服薬が出来てなかったり…。 私は下っ端でなかなか言いづらくて…モヤモヤばかり蓄積されます。 誰にも愚痴れないのでこちらで投稿しました。 はぁ、明日も仕事。
ストレス職員
凸凹
ナナ
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 従来型特養, 訪問介護, 訪問看護
ストレスは大なり小なりありますが、かなりのストレスを抱えながら毎日お仕事しているようですね。 何か対応しないと、だんだん仕事を続けるのは難しくなってきそう。 一人で解決できる問題ではないので、何度も話し合いの場を作れたら良いのかなと思います。
回答をもっと見る
次の職場を決める前に辞めた方、次が見つかるまで、どのくらいかかりましたか?また決まるまでの間、どう過ごしていましたか?例えば、健康保険証がない。金銭的に困る。など。教えてください。
健康転職ストレス
りりひゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
二ヶ月ですね。殊にけしからんのはエージェントの連中です。直ぐに探したいと思う気持ちを欠片も理解してくれないんですから。
回答をもっと見る
身体拘束するな、と書類にはしてないとかくのに、当たり前のように身体拘束、、。気分が悪い、、なんでこんな嫌な思いしなきゃいけないの?
身体拘束ストレス
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
サー
病院, 無資格
身体拘束はやってはいけないことにはなっていますが場合によってはしたタがないですましてしまう人もなかにはありますよね早く身体拘束しなくてもいい環境を施設がとれるように✨
回答をもっと見る
おはようございます。 涼しくなりましたねー。健康とダイエットのために、朝、ランニングを再開しました。夏の終わりに太ってしまったのでもう一回絞らんと..でも、40近くになるとなかなか落ちませんね。若い時とは違うなあと感じてます。健康には気をつけんとダメな時になったのかなあ。
健康ストレス職場
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
かぁこ
介護福祉士, ユニット型特養
おはようございます。私も朝ウォーキングしています。 朝日を浴びると体内時計が整い、気持ちもリセットされて、メンタル的にも良いみたいですね。 膝など痛めない程度に頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
介護福祉士の資格取得とともに転職いたしました。 終身の有料へ。 入社してびっくり!オムツの人ばかり! GHにいたときは1人もいなかったのにな… 私の後に入社してきた方たちは変わった人ばかりで… 入って3日で辞める人もいれば、お腹が痛いと休む人、初日から文句垂れてる人、利用者のお金盗む人(多分だけど。) いつまでたっても人手不足が解消されず、入社半年の私がベテラン扱い😇😇😇 ストレス解消法を伝授してくださいませ…。 夜勤〜。早く帰りたい〜。
人手不足モチベーション夜勤
むぎ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 終身ですとオムツの方多いですよね💦 変わった方はいると思います。うちでも初日から来なかった、途中で帰ってしまったということもみたことがあります。そんな私のストレス解消法はひたすらゴロゴロして動画を見たりしますね。
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤務しています。 とある認知症の方の対応について困っています。 その方、ほとんど毎日、「どうしたらいいのた?」「ここにいていいの?」「薬飲んだ?」と訴えています。丁寧に伝えていますが、すぐに忘れて、同じことを繰り返しています。 時に職員を追いかけて、「どうしたらいんだよ!!」と声を荒げることもあります。 ほとんどの日が、ユニットを職員が一人で回しているので、他の利用者にも影響が出ています。 皆でいろいろと考え、試していますが、あまりうまくいっていません。 夜の20時に睡眠導入剤を飲んでいるのですが、薬が効き出すまで、「飲んだ、飲んでない」と職員とやり取りをして、他の方の対応が、遅くなってしまうこともあります。 何かいい対応策はありませんか?
認知症ストレス
チャッピー
介護福祉士, ユニット型特養
かばおくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務
お疲れ様です。 認知症の方の対応本当に大変ですよね。。。 基本声かけを何度もすることにはなると思いますが「安心してもらう」ということにが1番なので様々な対応があり、試してみて成功事例を探さないといけないですね。 例えば、 「声かけの統一」→混乱しないために 「擬似薬にて対応」→薬に執着されるようならば、いつでも飲んでも良い擬似薬等の対応。(フリスク等、擬似薬対応してくれる薬局や病院もあり) 「環境をかえる」→ユニットなので困難かと思いますが、不安になる要素を取り除ける部分があれば、レイアウトや部屋を変更 「専門医に相談」→認知症状というより、精神的な部分でに内服薬を変更や内服時間の変更を相談 なかなか、円滑にはいかないと思いますが。。。
回答をもっと見る
今日は、たまにしかやらない遅番だったけど、夕食後の口腔ケア、エプロン洗いと簡単な床の掃除とテーブル拭きとあと水分摂取の計算と食事記録と自分なりに考えてやるけどおしぼり入れの物を洗い忘れていていつも決まった夜勤者に言われて落ち込んだ‼️ 利用者が、テーブルに居なくなってから掃除って前回言われてそれが気になって自分のペースで終わらせることが出来なかった。
口腔ケア掃除遅番
ひろ
従来型特養, 初任者研修
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
今日もどこかで 転倒させてしまった、誤薬してしまった、遅刻した、等どこかで落ち込んでるひとがいます。利用者さんを傷つけた訳ではないので、開き直って次から忘れなければいいと思います。わたしも毎日失敗です(-。-;
回答をもっと見る
今捻挫で仕事休んでます。 病院からは2週間安静って言われました。 仕事場に言うと捻挫で2週間は長すぎる!みんなキツい 勤務してるから早く出てきなさい。 他の人の気持ちもう少し考えて行動して、有給なくなるよ! 他の部署からも私が怒られた!とか言われました。 もう頑張って働こう!って思いましたが、そんな事言われたから早くやめたい気持ちが大きくなりました。 人が居ないのはわかってます。当たりがキツいです。 これって私わがままで休んでるんでしょうか
愚痴人間関係ストレス
えりしゃん
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 実務者研修
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
大丈夫ですか?身体がしっかりしないと、復帰してもしんどいと思います。もちろん文句言われたら、病院の診断書かなにか持って行ったらいいと思いますけど、スタッフが怪我してるのに、あまり優しくないなと思ってしまいました。怪我してる人に対して、あまりに冷たいですね。
回答をもっと見る
休みの日に勤務変更の依頼するのやめてくれないかなぁ‥ 休みの日から職場からの勤務変更のメール本当に憂鬱になりそう‥休む人も理由があるんだろけど‥休みたいが理由でそれだけで勤務変更をオッケーするなよ‥他の職員依頼してくれよ 次の出勤のときに口頭で依頼してくれよ‥
勤務変更休みストレス
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
休みの日の連絡は本当憂鬱になりますよね?せっかくの休み、頭の中から仕事の事を忘れていたのに勤務変更で連絡されて嫌ですよね。勤務中の人の中でも変更して欲しいですよね。
回答をもっと見る
雨が降ってきました。少し涼しくなった時期の雨は、なんか気持ちいいですね。ベランダで雨の音聴きながら晩酌です。ストレス解消に案外なるなあ。リフレッシュして健康に明日もがんばれるかなあ。
天候健康ストレス
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
私の小さい頃に電子部品のブロックを組み合わせて雨の音を聴きながら寝落ちする機械を作ったことがあります。安眠出来ると思いますよ。
回答をもっと見る
老健で働いています。私のいるフロアーは認知症の方が38名います。ろう便行為、頻回なトイレ、異食行為、意思疎通困難、記憶力低下などありますが、病気が原因だと我慢できるのですが、特定の職員(私ともう1人の職員)に依存している利用者さんにうんざりしています。姿を見れば「あれして」「これして」と頼まれます。他の職員には頼みません。他の職員が(どうしました?)と聞いても無視です。百歩譲って信頼されてると我慢してきましたが、最近「あんたのために家を建てるよ」「あんたがほしいよ」「あんたがいないと寂しいよ」などと発言があります。また、介助のため身体を密着させた際にキスをする仕草をしてきて…気持ちが悪くて。他の職員はフォローしてくれて介助を代わってくれたりしますが、私の姿を見た瞬間に車椅子を自走して近づいてきます。かなりのストレスです。セクハラ発言があった時みなさんはどう対応していますか?
認知症ストレス
あげは
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
め組
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
その事は上司や管理者に相談したりしましたか? 本人は自分がやっていること、発言したことなどは認識してたり自覚してたりしてるのでしょうか? もし、自覚や認識してるのなら一度上司や管理者に相談してみて対応を考えてみては?
回答をもっと見る
ご利用者様の今の状態、対応していた日勤の職員の気持ちなど一切聞かず、申し送りも聞かず、夜中起き出すと困るのになぜ寝かしておくのかと怒ってくる夜勤入りの職員…。自分が日勤の時は早く寝かしつけたりするんですよね。 今まさにトイレのドアを開けてトイレに入ろうとするご利用者様を呼び止めて、今じゃない話を始めたり、何 この人は一体何やってるんだろう。 こっちがおかしくなりそうです。 すみません、またグチでした😢
モチベーション人間関係ストレス
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
かばおくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務
お疲れ様です ほんと、おかしい職員いますよね。何年勤めてるんだ、介護してるんだって職員。独自のルールや対応方法で働いてしまう人。きっと他の人も思ってるんじゃないですかね。頑張り過ぎず頑張ってください!!
回答をもっと見る
元々体調崩しやすい体質なので夜勤向いてないんだろうなーとは思ってたけど明けの次の日まで動けなくなるとは思わんかった 若いから大丈夫とかそう言う話じゃ無かったわ
夜勤明け夜勤人間関係
みーと
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
本当に合う、合わないは人それぞれあります。私の回りにも、1日でアウトの人も(特に女性)6人います。
回答をもっと見る
今年も、猛暑や天候による体調不良やもともとある持病に腰痛等あると思いますが皆さんはどういった事をして身体のメンテナンスされてますか?来月の会議にむけて、何か参考になるストレッチやリラックス法を教えて下さい。
天候腰痛会議
パッチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
会議があるから、リラックスされたいのですか? それとも、会議でリラックス方を提案されたいのでしょうか?後者で合ってますか? ヨガを習って居ます。自律神経を整えて、血流を促進し、体幹を鍛え、ストレスを緩和し、メンタルを整えます。腰痛予防、腰痛緩和にもなります。ヨガ哲学も、学びがあります。お勧めです♪
回答をもっと見る
ディサービスで短時間勤務しています。 今年の夏頃にストレス性の機能性難聴になってしまい 複数人での会話がとくに支障きたすため シーツ交換等のあまり利用者さんと関わらないような 仕事をしています。 上司から〇〇さん⇔私も 早くシーツ交換等からもとの介護の仕事を できるといいねといわれたのですが。 プレッシャーに少しだけ思ってしまったのですが そこまで気にしなくてもいいのでしょうか?
上司ストレス
み
介護福祉士, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
少しプレッシャーに感じたなら、少しそうなのでしょう。 どう受け止めるかは、自分の考え方次第なので、ストレスに感じない考え方や受け止め方に、変化させていった方が、ストレスを感じ難くなるでしょう。
回答をもっと見る
12月末退職で決まってましたが 体調などの悪化で可能か限り早く辞めたく 11月末退職にしてもらえないか交渉したいのですが、わがままでしょうか。嘘偽りなく自分の状況を説明すれば悪印象には繋がらないでしょうか。
退職転職人間関係
まゆ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ゆめこ
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 初任者研修
悪印象が残ることよりも、ご自身の体調を1番に考えた方がいいのではないでしょうか? 年末までなら年末調整の提出が済んでからの方が楽かな?とかメリットデメリットも比べてみてもいいかもしれません。 とにかく早く辞めるの最優先であればどうせ辞めてしまう職場なので悪印象に繋がろうがなんだろうが知ったこっちゃないという勢いで乗り切るしかないのでは無いでしょうか?
回答をもっと見る
認知症、他 …何らかの介護を経験してるからこそ、皆さんに聞いてみたいです。 尊厳死を尊重しますか?それとも尊厳死はナシですか? 有り、無し…どちらの意見もあると思いますが、そう思う本音の部分が聞きたいです。
モチベーション認知症介護福祉士
にゃにゃ
介護福祉士, グループホーム
たつ
介護福祉士
アリ です。 そこに関わってしまう医師の気持ちとか法律とかは置いといて。 尊厳死を考えてしまう人の気持ちは尊重したいです。
回答をもっと見る
退勤の時間が終わっている、自分の仕事が終わっているのに、帰らない職員って何をしたいでしょうか? 仕事ばっかしてはっきり言って邪魔です
残業人間関係ストレス
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 こちらには、仕事が終わって… ずっと喋ってる職員がいますよ! 早く帰ればいいのに、それこそ無駄で邪魔ですね😅
回答をもっと見る
介護を仕事としていると、家族に介護が必要となった時に期待されることはありますか? 私自身にはもう両親はいないのですが、夫の両親は健在で、介護が必要になった時の話が出たことがありました。その時、夫自身は介護をしないと言いました。私を当てにしているような話でした。確かに、夫のお母さんには子供の世話でとても助けていただいたのですが、私が楽になったというより、夫が何もしなかった分を助けていただいた感じでした。その恩を私が返すというのです。正直、夫がするべきことだと思いました。 子供が成長してお金がかかるようになったのに、夫の収入も減って、私が稼がないといけなくなり、夜勤もたくさんしている状況です。まだ元気な夫の両親ですが、私は子供が独り立ちして落ち着いてから、今度は夫の両親の介護をするようになるのでしょうか。私は夫の両親の介護をするために介護士になったわけではありません。勝手に期待されても困るのですが…。 こんな話になり、私ってなんだろう?と、夫と別れたいとさえ思いました。私は非情なのでしょうか。 みなさんは家族の介護についてどう思いますか?
親 家庭家族
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ゆめこ
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 初任者研修
クソクソクソクソありえなさ過ぎて無関係の私も文面を見ててはらわた煮えくり返りますね。 もちろん大切な義両親。ですが、義両親の実の子供は夫さんですよね。夫さんが介護をする気が全くないならヘルパーさんやもう施設しかないですね。 るるるんさんにはご両親はおられないとの事ですので何の有益な情報にはなり得ないと思いますが、我が家は「自分の親はそれぞれの家族で決める」という決まりを新婚当初から決めて言い続けています。
回答をもっと見る
介護業界で転職を何回もしています。入社した時は下の立場で働いていたのですが、上が移動したため必然的に、責任ある立場になり何かあると、すぐに相談員でストレスです。50歳転職を考えております。ケアマネで働きたいと思うのですが、転職回数が気になります。
資格上司転職
しらす
生活相談員, 従来型特養
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
介護は売り手市場なので転職は多くても不思議じゃないです。 ケアマネも不足しているところが多いのでわりとウェルカムです。 居宅か施設か障害かで仕事内容も変わりますのでそこはよく調べてみると良いと思います。
回答をもっと見る
24日から胃で嘔吐、次の日に腹痛、頭痛、体のだるさ、 過呼吸、声が出ない!で仕事を休んでしまいました(⚲□⚲) 今日復帰の予定でした! 仕事行く前に喘息、過呼吸起こして仕事の電話出れなくって 1時間後にかけ直して「遅れます」って言ったけどちょっとまだキツさがあったので「やっぱり昼から来てもいいですか?」って言ったらさっきの電話した 人ではなかったのでキレらられて「もう今日は来なくっていい、明日は絶対来て!」って言われました。で、その30分後にまた違う人から「ずっと休んで明日の勤務夜勤だったけどあてにできないから違う人に代わってもらったから日勤で絶対に来て!」と言われました。 体調悪かったし、先生からも仕事行くの止められただけなのに…こんなに言われたら明日仕事行く気ないです。 てか、あてにしてないなら「もう退職とか考えたら?」って言ってほしいです。 あてにしてないならって言っていいんですかね?
愚痴人間関係ストレス
えりしゃん
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 実務者研修
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
正直言って医師では無いので断言出来ませんが、流感だとは思います。「看護助手」「病院」とあるので心配です。一度保健所にも相談して下さい
回答をもっと見る
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
ほんとそう思います。 世の中では「搾取」と いわれるような事まで 平然とおこなわれてますよね。
回答をもっと見る
お疲れさまです!(長文になります以前働いていた!小規模多能型介護施設の看護師さんや同じ法人の特別養護老人ホームの福施設長やグループホームの介護職員さん特別養護老人ホームでの勤務進めてくれてありがとうございます!そしてなんでもかんでも勝手に決めて他の職員に知らせる事なくマニュアル通りにやっていた自分!全て特別養護老人ホームの職員のみなさんありがとうございます!全て夜勤勤務中での悪口は利用者さんが全て聞いてます!そして個別の日報は勤務中に書く事になっていて(60代男性)は出勤前に自宅で書いているみたいで私は時間を見つけて勤務中に書いていたら(60代男性)俺自宅で書いているよ!(私)違うよ普通勤務中に書くんだよ(60代男性)は若い頃よく自宅で書いていたよ!(私)自宅で書くと多分労働時間外で残業手当が発生?施設では残業する時は申告してからするようにと書いていたよ!(60代男性)違うよ今主任に確認するよ!(主任)日報は自宅で書く事を統一しましょう(私)不思議?がいっぱいでなぜ(?_?)こうなる!私が時間を見つけて日報書く時に他の職員に断って書いています!ちなみに同じく新人でシングルマザーの人が朝忙しくて中々日報書く暇か無いと呟いてました!結局夜中書いていたみたいです!でも私を含めてシングルマザーの人も退職して不思議な60代男性は今でも現役かな?
人間関係ストレス職員
びっち
介護老人保健施設, 初任者研修
指示出して私は反対側から入るから4年目くんはこっからオムツ入ってくれる?というとハイといいオムツセットを持ち 言われた所入っておらず‥私が入るねって言っていたところに入っており‥私は反対側からオムツに入り声出してどこにいますか?といえばよいのに声を出して呼ばず、利用者様のオムツ交換中(処置中)部屋に入って来て反対側オムツ終わりました。逆から入りますねって いちいちいらん報告しにこなくて良いからオムツ交換入ってくれてって 何を聞いてるのやらと言われた事理解してないのか?それとも私の説明が下手なのか‥正直二度目でため息というより疲れるって思ってしまいます‥ どうやったらなおるんだろうって思ってしまいます
ケア人間関係ストレス
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
紙に書いて、説明したら分かるのでは?
回答をもっと見る
ぼっぽー
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養
不勉強でごめんなさい🙇 それは、職員の手当ってことですか? ご利用者様へのプレゼント? イベントで手当が出るのはいいですね👍
回答をもっと見る
楽しかった職場だったが 仲良い人がどんどん辞めていき 正職員2人 夜勤パート6人 公休7日10連勤... そろそろ私も辞めよう。
人手不足退職ストレス
ねぎま
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, 初任者研修
月末や月始めにモニタリングや評価など、やることが多すぎて・・・それで、あまり眠れず・・・上司も「大丈夫?」等の声掛けも無く・・・(勤務して早6ヶ月・・・)物覚えも悪く・・メモしても、間違っていたり・・・書類作成の時期になると、残業・・・胃も痛くなり憂鬱になり・・・会社に行きたくなくなります(TдT)病院では、重度の鬱と診断され環境を変えなきゃと言われました・・・何か、もう無理だ・・・
モニタリング評価愚痴
はるるぅママ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 障害者支援施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
責任感が強い方なのですね… ご自分で、無理と思われるのなら、そうなんだと思います。 身体(心身)を壊してまでやるべき仕事はありませんよ。 施設が変われば仕事は大違い、転職が正解だと思います。
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 現在働かせてもらっている特養では普段は30分ほどのサービス残業ですが委員会の業務やイベントが近づくとサービス時間が3時間になったりします。 先日は、とうとう休日に呼び出されてサービス休日出勤をしました。 介護の仕事に就かせてもらったのは体を壊してしまって体力的に今までの仕事に比べて楽なのと残業がすくなかったからなのでサービス残業や休日出勤があるのなら介護業界から手をひこうかと思っています。皆さんの施設ではサービス残業は月平均どれくらいあるか教えてもらえないでしょうか?
レクリエーションモチベーション人間関係
ニック
従来型特養, 実務者研修
AWD
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
労働基準監督署に訴えてみてください。 労基より施設に視察が入る為、施設側は残業代の支払いに応じざるを得なくなると思います。
回答をもっと見る
最近、さまざまな単発バイトのアプリがあり、介護施設にも来られることが増えてるような気がします。 そこで質問ですが、皆さんの施設ではそういった単発バイト向けの方に対するマニュアルを整備してますか? もしマニュアルがある場合、どのような感じのマニュアルがありますか?
アルバイト施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
暁冬さんは単発バイトの受け入れ側ですね。 私はワーカー、受け入れどちらも経験があり、主にワーカーとして、マニュアルについて述べさせていただきますね。 【細かいタイムスケジュールのマニュアル】 何時何分に何号室の誰の何をする、その注意点が事細かに記載し印刷した用紙を都度渡される。 .良い点:スタッフの違いによる指示の曖昧さがなく、時間をムダにせず動ける。 入居者全員ではなく、ピンポイントに利用者のケアに入る場合は覚えやすく、次回の応募につながりやすい。 ・懸念点:最初に説明されただけで用紙を見ながら時間通りにに動かなければならない。 また、事細かだからこそ字が小さく、視力等によっては非常に見づらい場合がある。 不測の事態で時間オーバーする事がしばしば、単発ワーカーとしては最初からムリなタイムスケジュールの場合もある。 【1週間のタイムスケジュールを記載したマニュアル】 曜日ごとのスケジュールが分かる。 ・良い点:一日の流れをつかみやすく、次回応募の目安にもなり、排泄メインか入浴メインか確認できる。 .改善点:利用者情報までは網羅されてない場合もあり、都度臨機応変に指示される。指揮命令者によってはグダグダになる場合もある。 【利用者の名前、居室番号、ADL表】 ・良い点:利用者の顔と名前が一致すれば特徴を捉えやすい。 ・懸念点:入居者が多いと情報過多となりやすい。 ADLは変わりやすい為、更新されていない事がしばしば。 利用者の名前の一覧表を渡されても顔と名前が一致しない場合はあまり意味がない。顔写真があれば良いが、それも小さいと分かりづらい。 あと、受け入れ側の私の経験では、現場をきちんと把握しているスタッフがマニュアル作成するのとしないのとでは、情報の正確さが違ってきますね。 特に施設長や事務方がマニュアルを作成すると…
回答をもっと見る
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 自分の場合は、転職2回です。 IT職を25年勤めた後、介護業界に転職。初めに勤めた福祉作業所で1年勤めてから、今の訪問介護事業所に転職しました。
回答をもっと見る
その施設のどんな所に惹かれて転職したりしますか?どの施設も大変な面があるかと思いますが、一方でどの施設にも何か魅力はあるかと思います。 例えば給料が高い!とか、ノーリフトケアを徹底してる!とか、夏祭りやイベントが熱い!とか、これだけは譲れないと思うポイントを一つ教えてください。
リフト行事病気
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
上司がどんな人か、その人の部下でやっていけそうか、はみます。
回答をもっと見る
・帰りにコンビニによる・コーヒーやティータイム・音楽を聴く・ゆっくりテレビを観る・シャワーやお風呂に入る・買い物などに出かける・その他(コメントで教えて下さい)