ケア」のお悩み相談(139ページ目)

「ケア」で新着のお悩み相談

4141-4170/5497件
介助・ケア

徘徊って⁉ 皆さん、認知症は何故徘徊すると思われますか? 意見聞かせてください。

徘徊認知症ケア

kaori

介護福祉士, 従来型特養

202/21

つぅじぃ

介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス

デイサービス勤務です。 徘徊とかうろうろしてる人に話を聞くと ・さがしもの ・家に帰る ・仕事にいく ・買い物にいく などが多いですね。 レクや簡単なお仕事に集中している時は落ち着いて過ごされてますが、難しいですよね😅

回答をもっと見る

愚痴

ケアマネ担当で契約に行き、契約結んでからあなたとは合わない気がするからケアマネ変えて!と言われた家族の嫁さんに…どんまい、私!!

契約家庭家族

はな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

102/21

がま

介護福祉士, ユニット型特養

いや、対応するのは入所した施設なんですがと言言いたいのかですが。 折角契約したのに‥次いつ何処に入所できるかわからないのに中々理解に苦しみますね。 個人的にはじゃあ、よそ当たってみてください、次はいつ入所できるか分かりませんし。 大変だとは思いますが、頑張ってください。

回答をもっと見る

介助・ケア

昨日ずっと体調が優れなかった方が病院へ入院されました。 体調は崩しているものの、3日前は普通にお話ができてた方が一昨日くらいからあまり発語がなくなり昨日ケアした際にはしんどそうな顔だけ。。。 でも病院へ行くのが決まる1時間ちょい前に、ありがとう。ありがとう。と。。。 その後退室するため、 いきますね。 と声掛けたら どこいくの?と。。。 その後病院へ行くのが決まりすごくさびしくなりました。

ユニット型特養ケア

ぴかちゅー

介護福祉士, ユニット型特養

202/23

かずぱんだ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

僕は療養型の病院で働いてますが施設から入院で来られる方が殆どです。 その中でも摂食訓練やリハビリを頑張って施設に戻られる時はとても嬉しいです。 なので退去手続きをされていなければ、また戻ってこられる事もあるので元気になる事を信じましょ^ ^

回答をもっと見る

介助・ケア

認知があればあるほどお話しするのは楽しいと思えますがあまり認知がないと話してても楽しくないと思っちゃいます。コミニュケーションの取り方ありますか?

認知症ケア

あーさん

介護福祉士, グループホーム

202/23

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

あーさん コメント失礼します。 私はどちらもとても楽しいですよ😊先ずは、やはり自分が楽しくないと相手に伝わらないのでその人の生い立ちや趣味など先にリサーチしておきながら何が好きかなぁ?って色々考えています。その人に歩み寄ればよるほど知れば知るほど尊敬してきて楽しみも沸いてきますよ! あーさん 大変な職業ですが頑張っていきましょうね

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスで働いています。 皆様の職場の歯ブラシ管理はどうされていますか? うちは、利用者様に歯磨きをしてもらい、洗ってもらってご持参の袋に入れて保管しています。 でも、乾かさずに袋に入れてしまっていたり、歯ブラシが綺麗に洗えていない為、袋の中でカビが生えたりしていて衛生面が気になっています…。 皆様の職場ではどのように管理されていますか?

口腔ケアケア

パー子

デイサービス, 初任者研修

202/22

Rui※Y

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ

お疲れさまです。 以前働いてたデイは利用者さん自身で持参されたりだったので、持ち帰る人とデイ預りと分かれてました。預りの方のはパー子さんのとこと同じやり方でした。 預りの人も年末には持って帰ってもらい、新しいのに替える人も居れば、同じのをそのまま持ってくる方もいました。 今現在働いてるとこでは歯ブラシはデイで準備するので、使い終わったら水洗いして、歯ブラシを1本1本立て掛けるものに立て掛けたまま、乾燥機にかけてます。

回答をもっと見る

成功体験

排便ショックって高齢者で良くあることなのですか?また何か対策法ありますか?

排便認知症グループホーム

さくら

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

402/21

がま

介護福祉士, ユニット型特養

自分の経験や得た知識から言えばよくある事だと思います。 各事業所により差異はあると思いますが、排便・尿確認が難しい方の為にトイレ誘導や排尿・便確認から尿道カテーテルの使用や下剤使用、オムツやパットの容量や寝具を検討する事はできますがあくまで介助者の都合で行っている場合もありますので根本的な対策法は無いと思っています。 ただ、それらに伴うショックの軽減などはある程度かのかと思います。 かなり認知が進んだ方であっても衣類を脱がされデリケートな部分を拭かれたりするのは気持ちの良い物では無いと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ケアマネさんは送られてきた実績は確認しないのかしら。 間違えていた箇所があっても気づかず後で過誤申請。 もしケアマネさんも確認していたら間違い請求は少なくなると思うのですが。

ケアマネケア

ふーちゃん

介護職・ヘルパー, 訪問介護

202/22

山田

ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

私はダブルチェックして実績を確認しています。過誤申請は現場の皆さんに迷惑をかける事になるし、なにより恥だと思ってます。 毎月、ドキドキでチェックしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型特養で働いています。利用者A様はシルバーカーで移動されますが、身体的な問題で転倒リスクがあり、センサーマットを購入して頂き、24時間設置しています。利用者B様は歩行器での移動が可能な方で夜間トイレに行こうとした際、ベッドから滑落があり、夜間だけ施設のセンサーマットを使用していただく予定です。A様、B様意思疏通が可能な方のため、B様は夜だけなのに、A様だけ一日中でしかも購入になって、人によって差が出るのはなぜですか?と聞かれました。納得して頂くにはどう答えればよろしいのでしょうか?

センサーユニット型特養特養

ひろかず

無資格, ユニット型特養

302/21

リータ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

そういうお金のことに関しては、一職員が答えない方が良いのではないですか??? 相談員や介護のトップに説明してもらい、その後はその説明で全職員が統一すべきかと思います。 ご家族様はその違い納得されているのですか? センサーって個人購入したりするんですね!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

3ヶ月前の夜勤の時に最期を看取った利用者さんの夢を見た。 食事介助をしてよく口開けて食べてくれて。 「生き返ったんだね。よかったね。」と話をしてるところで目が覚めた。 涙が出てきました。私に会いに来てくれてありがとう。

食事介助特養ケア

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

002/22
介助・ケア

ショートステイ勤務です。 認知症の場合トイレに行ったことを忘れてまたすぐにトイレに行くということは介護されている方であればみなさんご経験あると思います。 特に私の場合ショートステイですので、寝たきりまではいかずシルバーカーや歩行器を使用してトイレまで行き、トイレの度に介助が必要であったり、転倒のリスクが高い方が多いです。 ひどい時には10分もたずにトイレに行きたいと言う方も結構います。介護士からすると異常ですが、本人からすると「なぜこんなに困っているのに行かせてくれないのか」ということになります。 その度どうするのが正解なのだろうと思ってしまいます。こういう場合みなさんはどうされていますか?何かアドバイスありましたら教えて頂きたいです。

ショートステイトイレ認知症

りおにき

介護職・ヘルパー, 看護師, ショートステイ

301/21

ぱこりん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

私の施設でもそういう方がおられます。 「他の御利用者さんがトイレを使用中なので少し待っていてください」とお声かけするか、10分ぐらい前に行かれた事を説明するか、そのどちらかを使い分けてお声かけしてます。

回答をもっと見る

愚痴

死亡事故の第一発見者になったら まともに仕事しなくてもいいんだって。第一発見者になる前からまともに仕事してませんでしたよ。彼女。 周りがチヤホヤするもんだから益々仕事をしなくなって介助にはいっていないのに介助したと虚偽の記録を残していますけど。 色々まちがっていませんか???

記録ヒヤリハット有料老人ホーム

ガチャ子

介護福祉士, 有料老人ホーム

102/20

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

夜勤あけで利用者がなくなったときしてましたけど。 しかも警察の事情聴取もしました

回答をもっと見る

介助・ケア

フェイスシート(新入所者の情報)が入所の当日にないことってありますか? 急に入所するなら仕方ないですが、前から決まっていた人でも情報がないことが多いです。 ある程度の情報がないと話しかけたり、どこまで介助した方がいいのか分からないなと感じます。

ケア施設職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

702/16

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

あっても違うことがおおいです

回答をもっと見る

夜勤

夜勤便を触ろうとされていた ギリギリセーフ😅 しかしコロナの影響なのか 職員不足過ぎて みんなピリピリしている

グループホームケア夜勤

あかりとん

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 訪問介護

002/21
愚痴

今日のマジ切れ君(もうこう呼ぶことにしよ( ̄▽ ̄;) 〇お茶がほんとにお嫌いで なかなか飲まれない方がいる。 その方の隣に座って昼ごはんしてて。 で、やっぱりその方 お茶飲まれないので 「お茶と味噌汁飲んでください。ご飯はそれから」 とか言って遠ざけだした。 反対の横にいたスタッフ (こないだ注意して「何度も同じこと言いやがって」と言われてから、凄く険悪な感じ)が それはちょっとどうなの?と言って ご飯を戻して食べさせ お茶を回数を重ねて声掛けして 飲ませていた。 そしたら彼、 そこから一言も喋らずご飯を食べ (当然介助一切してない) また1分ほど外に出て 戻ってきてた。 外に出ないと イライラ爆発するのかなあ( ̄▽ ̄;) なんかわかり易すぎて頂けない気がしてきた。 〇彼は入浴担当 入浴するのは男性嫌いのE氏 とりあえずE氏には あたしが入浴セット確認するので全部持っといでと言って 準備させた。 足りないものがあったので 伝えて取りに行ってもらった。 行く途中で 彼になんか言われたらしく 大声で騒ぎ出したのよ。 そしたら彼が 「男が好きとか嫌いとか関係ないだろ」 まあ真顔。 ちょい その雰囲気の作り方は恫喝に似てるぞ(o´Д`)=з 流石に彼に声掛けたわ その方男性嫌いなんだから 程々に流しなさいと。 E氏も血圧上がるしいい事ないやん。 入浴は入浴で 入れたら入れっぱなしだし。 足元不安定な方だし めんどくさがり屋で洗うの適当なので 見守り外すて有り得んのだが( ̄▽ ̄;) ついでに言うと この方身体中描き傷だらけなので 足などはタイツ履いていただいてるのだが タイツ持たせたにも関わらず ホーム長に指摘されたんだが 履いていなかったのはなんででしょーね( ̄▽ ̄;) 〇あたしが休憩終わると 彼が入れ違いで休憩に行ったんだが 残ったスタッフに聞かれた。 「ねえ、3人体制の日に、彼が、前の人が休憩から戻ってないのに、休憩に行こうとしたことある?」 え? 注意されたら1-2分ほど居なくなって、 その後戻ってくるのは見てますが 勝手に休憩行こうとしたのは知らないですよー って答えると、 休憩出る前にあったことを話してくれた。 うちは日勤に4人いる日と3人の日がある。 4人の時は休憩多少ダブらせても問題ないんだが 3人の時は1人ずつ入らないと辛い。 まあ入浴や調理との兼ね合いで 入浴もしくは調理スタッフひとりと フロア待機スタッフひとりがいないと 色々パニックになるのよね。 で、 彼ももう働き出して4ヶ月 この体制はもうそろそろ馴染んでると思うんだが。 あたしがまだ休憩中なのに 「じゃあ休憩いってきます」 とか言うたらしい。 慌ててそのスタッフが止めたけど 返答は「はあ」みたいな曖昧な感じ。 んー、 分からんわけじゃ無いだろうに。 注意されるスタッフと一緒にいるのが嫌なの? なんかなぁ・・・・・・

トラブルグループホームケア

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

102/20

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

マジ切れ君は 向いて無いと思います、、 その内 何か事故起こすのでは?

回答をもっと見る

介助・ケア

介護度3+知的障害の84歳伯母。知能は小学低学年くらいしかなく、難しい漢字や言葉は理解出来ませんが、身の回りのことは自立できています。 デイやショートを利用するようになり10年経ちますが、ここ数年、自己中心的なワガママと他者に対する暴言が目立つようになり、施設からの連絡ノートに対人関係のトラブルについて書かれるようになりました。 他の利用者様のことを「バカ!」と言ったり、睨んだり、新聞や雑誌など横取りするなど…。家族やケアマネから注意され、その時は反省しますが、また同じことの繰り返し。最近は、自分が悪かったと反省さえしなくなりました。 他人を思いやる気持ちが欠けている気がしますが、このような性格の伯母に対して、どのように声掛したら良いでしょうか? 施設に迷惑を掛けないような人になってもらうには?または、自分が悪かったと理解してもらうには?…難しいですかね。

暴言不穏家族

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

202/20

介護福祉士, デイサービス

認知症を発症していませんか? 前頭側頭型認知症は攻撃的になることもあります。 知的障害に隠れて 認知症が見逃されているのではないでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

パルスオキシメーター、指先で測定エラーが出た時の対処法として、温めたりすること以外に何か方法はありますか?

健康コロナケア

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

502/12

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

冷たいだけでなく、乾燥が酷い方でした。ハンドクリームを塗ったら反応した事がありました。 温めるに入りますが、ポケットに手を入れておいて貰う事もありました。

回答をもっと見る

愚痴

嚥下機能低下してるご利用者様。 食事もミキサー食。食介にて摂取。 12時からの昼食ですが 11:30~入浴され12時にフロアに戻られる。 湯疲れにて傾眠傾向。 声をかけると一瞬覚醒するが 食べ物を飲み込む前に眠られてしまう状況。 デイでの出来事ですが 私なら、一旦寝せて食事時間を遅らせたいと思うのですが 寝て起きてを繰り返しながら なんとか半量摂取させ食事終了。 危険だなぁと思うのは私だけなんかなぁ…。

食事デイサービスケア

すーさん

介護福祉士

102/19

くに

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

眠られている状態で食べさせるのは危険です。覚醒状態良くない時は、休んだ後だったり時間をあけるとかペ一スに合わせる事が大事だと思います。 時間通りに食べてもらいたいのも分かりますが、状態把握しないとですね。 いつも時間通りにはいきません。

回答をもっと見る

介助・ケア

朝になると、オムツを外される方がいます。尿量は多くないですが外した後に脱いでそのまま排尿される事もあります。 トイレ誘導した時も外されていました。手引き歩行、眠前薬内服されてます。 Pトイレ使用した方がいいんですかね。 同じようなケ一スの方どのようにされてますか❓

トイレ介助トイレグループホーム

くに

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

202/19

すーさん

介護福祉士

あえて夜間もリハパン対応でも脱いでしまうでしょうか? 濡れていて気持ち悪いのであれば、パット交換のタイミングや起こす時間を変えてみても良いかもしれません。 Pトイレの検討もありだと思います。 眠前薬が睡眠導入剤であれば、ふらつき等での転倒リスクがあるので、 コールが押せる方でなければセンサーなどを使用し見守りが必要かと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者のドクター指示のところに 「2%のとろみ」と書いてあるのですが、 とろみ剤を水分の2%の量入れるという 単純解釈で良いのでしょうか? ただ単に2%と言っても そのとろみ剤のメーカーによっても 出来上がりのとろみ具合が違ってくると思うし、 「スプーンからゆっくり垂れるくらい」等 別の表現で表せるかたいらっしゃいますでしょうか。。。

食事介助有料老人ホームケア

りんママ

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

202/18

かずぱんだ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

ケチャップ状とかでしょうか? なんか2%って指示わかりにくいですよね(^◇^;) 単純に100ccのお水に対して2gくらいのトロミ粉でしょうかね? ただ、おっしゃられたようにメーカーによってトロミのつき具合も若干の違いありますし、、、 うちでは、トロメリンっていう青と白のパッケージの粉を使ってるので、200ccに対して付属のスプーン15gでトロミ、大盛りでカタメリン、半分でユルメリン、サラサラに近くてスーパーユルメリンって呼んでます 話しが逸れて、すいません笑

回答をもっと見る

きょうの介護

食事が全然取れず、従来型特養に入居しているN様…回診では施設で看護師が点滴してください。ってなったけど特養で点滴っておかしくないか…病院だと思うけど、、、、

看護師特養ケア

Na

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修

202/16

はてな

初任者研修, 実務者研修

特養でもきちんと常勤医師や嘱託医がいる所で点滴の管理が看護職員によって行う事が出来れば可能です。 特養で点滴が可能かどうかは看護職員と施設が判断するのであって、あなたが判断するわけではないので大丈夫です。おかしくはありません。 経管栄養や喀痰吸引は特養でも行っています。 介護職員の場合は、点滴により体調の変化はないかの観察を怠らない事です。

回答をもっと見る

感染症対策

高齢者施設等でのクラスターが度々報道されていますが、施設等で感染が出た場合、濃厚接触者になったスタッフとかは自宅待機になるんですよね? 結果が出るまではどのような形で介護するんでしょうかね? 感染してる、してないはすぐには分かりませんが、介護を辞める訳には行かないですし、

コロナケア施設

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

202/17

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

うちはクラスッタ場合、濃厚接触職員が決まっていてそのかたがたは、ほぼ二週間缶詰めでそのかたがたの支援をして、かかっていないかたがたは別の利用者の支援をほぼ休みなく仕事することが決まってますので、施設長からクラスッタら判ってるなと言われてます。

回答をもっと見る

リハビリ

特養で働いています。 機能訓練士から、利用者の生活目標を提示するよう言われたのですが、ここでの生活目標とはどのようなことですか? たとえば、立位不可で車椅子使用の方の生活目標とは?

機能訓練ユニット型特養認知症

すまっぴ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

202/17

豆腐家

介護福祉士, ユニット型特養

ユニット型です うちの施設は、基本現状維持を目標としてます。 立位不可で車椅子のかたは、自走を居室からリビングまでしてもらう。食事は介助ではなく自力で食べてもらう。立位不可は不可だが、座位が可能であれば、2.3分でも柵を持ってベットに座れるようにするなどです。 歩きたいとかは、施設生活ではないため基本は介助で廊下に出て歩くリハビリは、してません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

福祉の資格についてお伺いしたいです 現在、介福持っていますが、スキルアップしたいと思い資格取得を考えています ケアマネは考えていません 高卒ですが、私でも挑戦できる資格はないでしょうか? いろいろ調べましたが、受験資格が大学卒~というのが多いです ご存じの方いらしたら、教えて頂きませんか?

ケアマネ資格ケア

なん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

302/14

3rd

デイサービス, 社会福祉士

介護事務 介護事務の資格は、主に介護給付費請求業務(レセプト作成)を行う専門知識やスキルを備えていることの証明となります。訪問介護やデイサービスのほか、居住系の介護事業所などで、事務職として活躍できます。 介護予防運動指導員 介護予防運動指導員は、高齢者の要介護状態の軽減や悪化の防止を目的として介護予防プログラムの作成や運動指導を行い、自立した生活を送れるように適切なサポートを行います。「地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター」のノウハウにもとづく研修を受講し修了することで、介護予防運動指導員の登録証が交付され、高齢者の転倒予防・尿失禁予防・栄養改善・口腔機能向上・認知症予防などに貢献するお仕事で活躍できます。 福祉住環境コーディネーター 福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障がいのある人が、安全に、かつ安心して暮らせる住環境を提案します。民間資格ですが、活躍できる範囲は広く、福祉だけでなく医療分野や行政、設計・施工などの隣接領域での活躍も期待できます。等は、いかがですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

経管栄養の方の排泄介助についてです。 経管栄養なので排便がとても緩く、水様便〜軟便くらいの排便が1日少量が続いて出ます。 また1名便秘気味でピコスルファートを朝25滴毎朝入れています、この方は毎日ではありませんが、時々便がオムツから溢れる程出る時もあるのですが、他の方は下剤を入れない限りは少量が少しずつ出ている状態です。 陰部は巻きパットあててオムツをしています。 敷パットをせず排便出たら汚れるのでオムツを新しい物に取り替えるというのは常識的な事なのでしょうか?私としては敷パットをしてパットを交換するだけの方が良いのでは?と思うのですが、皆さんの施設でも同じ形なのでしょうか?

便秘排便排泄介助

shiro

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修

202/17

ぬくもり

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修

お疲れ様です 敷パットを敷いて 行ってますよ 何故しかないのか謎です。 知識が、乏しくてそっちの方が、 メリットが、あるのかなぁ。 質問に質問して申し訳ありません。

回答をもっと見る

きょうの介護

介護の仕事をするようになってからの、利用者さんの新しい発見を教えてください。 ささやかな発見で大丈夫です。 ちなみに私は… ①意外にハイカラ好き→和食より洋食など ②ココアが人気

ケア施設職場

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

202/16

ぽんた

施設長・管理職, デイサービス

入れ歯を外すとかわいい☺️

回答をもっと見る

キャリア・転職

有料から特養に転職しようと考えてるんですが、特養未経験です。 ユニットケアと従来型の違いメリットデメリットなどあれば知りたいです

ユニット型特養転職ケア

ゆかりごはん

初任者研修, ユニット型特養

1202/10

たけし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 社会福祉士

法人ですか?会社ですか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

いや、頑張りますけど😆ちょっと弱音😅 今までで掲載させていただいた通りの所属施設! 今月退職が叶いまして❗ ここを改善できないこの悔しさ❗と、 知るか!こんな会社‼️という腹立たしさ😤 今まで頑張ってきたのだから同職他社で頑張ろうか この年齢で全く別世界に飛び込もうか、何が出来るのだろうか、とメラメラ🔥したり、グジグジ😭したり。 やるしかないから動きますが、何かムラがあって、惑わされてるな私!やだわー

転職デイサービスケア

kaoru

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ

302/13

休憩中のしろくま

介護職・ヘルパー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護

お仕事お疲れ様です! kaoruさんのいままでの頑張りや悔しさや腹立たしさ…いっぱい伝わってきました😤😵💦 陰ながら応援しています~😆

回答をもっと見る

夜勤

最近、認知症が進行した利用者さん、夜間1人で寝ないから支援室近くのソファで過ごして貰ったら寝ちゃったよ…起こして居室に誘導するのは勇気がいる…うん、そのままゆっくり寝てもらおう。起こして寝ないよりは、ゆっくり眠って貰いたい…。恐らく、日々漠然とした不安があるんだろうな…情緒不安定な姿、見てらんないよ…(>_<)

認知症ケア

aiyar

障害福祉関連, 障害者支援施設

202/16

ぬぇ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

夜勤お疲れ様です!私の施設にも似たような方がいらっしゃいます。うちの方は同じくヘルパーステーション近くのソファーに座って寝ちゃう上、昼夜逆転してはるので大変です、、、。ソファーでお布団かけて寝てくれたらいい方です。落ち着く場所で寝てくれるならなんでもいい、、、と思いながらいつも夜勤で見守ってます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お疲れ様です 日曜の地震では利用者さん心変わり どう接していいのか? 夜中の地震で電機止まりかなり寒かったらしい、その後病状が軽い悪化出来たが 日曜は訪看しか入れずに中々生活支援まで世話出来ません。又同じ事繰り返していくと本当に心配です。サ責方も心痛めております。 心のケアも大切だなと思いました

訪問看護ケア

カナリン

介護職・ヘルパー, 訪問介護

002/16
きょうの介護

今日から、遅出で出勤します。次は、早出遅出早出と勤務します!緊張します! しかも、今日はお風呂日なのでオムツ交換の時人数少ないんです。😣💦⤵️やっぱり、不安でしかたないです。オムツ交換にせよ、食事介助にせよ中々上手くできない!😣💦⤵️2ヶ月目ですが、やっぱり要領悪く、むいてないのかな?と思うときあります。不安でしかたないです。

オムツ交換上司ケア

マリオ

病院, 初任者研修

202/16

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 焦らなくて良いと思います。 介護は日々変化がありますので昨日まで上手くいってたことが、明日も上手くいくとは限りませんし、またその逆で、何かのきっかけで上手く動き出すこともあります。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

今回、転職する先がデイサービス付きサ高住なのですが 先日見学に行った時にとても発言や動きがシッカリしている方々ばかりでビックリしました。 以前働いていたデイサービス付きサ高住では要介護度3~5の方々ばかりで、半分以上が車椅子、オムツで喋れないような方々がいました。 とても同じ分類の施設とは思えないくらい、 転職先の利用者様の介護度は1~2の方がほとんど。 今まで身体介助ばかりで生活介助をほとんどしたことがないのですが、介護度の低い方々と向き合う時に気を付けることなどありますか?

サ高住デイサービスケア

ちるちるチロル

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修

804/19

bn8978

PT・OT・リハ, デイサービス

私も今月からデイサービスで勤務しています。介護度は様々でしっかりした方もおられます。 私もずっと老健入所の認知症の方達ばかりだったので、戸惑いました💦 とりあえず言葉使いは気をつけているつもりです! タメ口や馴れ馴れしくならないように注意しています。 介助する時も「お手伝いしますか?」と一言かけてからするようにしています。

回答をもっと見る

ケアプラン

通所介護計画書カイポケソフトを使用しています。 サービスの評価を記す際、更新時のプランに、それまでのプランの評価達成を記してますが、この使い方でいいのでしょうか? パッと見ると記載しているサービスの評価のように見えてしまいます。

介護計画デイサービス

どんくさ子

生活相談員, デイサービス

204/19

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 それで大丈夫ではないでしょうか。 フィードバックなど記載してます。 見る人が共通認識出来れば良いと思います。

回答をもっと見る

レクリエーション

私は、特養のショートステイで働いております。 レクリエーションを昨日から初めたのですが、何をして良いかも分からず、他のスタッフさんとも色々と話しております。 お持ち帰りを含めて、どのようなレクリエーションをやったら良いのか、是非教えて下さい。 また、皆様からの回答を元に、案として他のスタッフさんと話し合いながら、進めていきたいと思います。 おすすめ案も是非、教えて下さい。 宜しく御願い致します。

ショートステイレクリエーション特養

きょも

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

304/19

まな

看護師, 小規模多機能型居宅介護

どんな時間帯にするのか、 ADL.認知機能の程度によっても内容が変わってくると思います。 少人数でやる感じですか? その時間を飽きずに、「楽しかった 」と職員も一緒に感じられる内容が良いのではないでしょうか?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

腰痛になったことはない腰痛を我慢しながら仕事している通院をしながら仕事をしている腰痛がひどく仕事を休んだことがあるその他(コメントで教えてください)

413票・23日前

リュック派トートバック派肩から掛けられるショルダーバックいろいろ使ってます鞄は持ちませんその他(コメントで教えて下さい)

617票・24日前

10代20代30代40代50代60代以上その他(コメントで教えてください)

689票・25日前

よく使っている1回は使ったことがある使ったことないそもそも生理休暇がない契約男性ですその他(コメントで教えて下さい)

676票・26日前