実務者研修を受けることになりました。 実技講習らしいです。職場がお金を出してくれるのですが、詳細は不明。 どんな研修なんだろう?ハードでしょうか?
実務者研修研修職場
むらやま
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
にゃんこ
介護福祉士, ユニット型特養
仕事をしながらとったので、体力的にハードでした。 私の職場は個人の資格ということで、補助はしてくれましたが公休を使って行きました。週一回通っていたので、夜勤明け以外休みがまともにありませんでした…😂 研修自体は職場でやってるカンファなどと変わらなかったです。 たん吸引は先生が気難しそうな人だったので、精神的に疲れました🙄
回答をもっと見る
初任者研修の座学部分を通信 実務部分を通学で受講します 通信学習はどのくらいの ボリュームでしょうか? 目安として教えてください
初任者研修研修勉強
凛
介護老人保健施設, 無資格
黒猫
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 介護事務
通学は全部で何回ほど通われますか? 私の場合は自宅学習しながら週一回通学して、テキスト5冊が終わるまでに3ヶ月くらい要した記憶があります。仕事しながら受けましたので結構ハードでした💦
回答をもっと見る
来年の介護福祉士受験するものです。 いまいちどおやって勉強したらいいかわからなくて、合格ドリルと過去問買ったんですけど、投稿とかみてたら、過去問何度もしてるとかなど、書いてるのですが、どおなんでしょうか❓ 受けたことある方教えてください
介護福祉士試験実務者研修研修
まーたん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
みーさん
介護福祉士, 有料老人ホーム
今年の1月に受けました! 私も書込みドリルと過去問を使って勉強しました。 介護福祉士用の用語まとめサイトみたいなのもあって、分からない語句や項目はそのサイトを見たり、過去問の解説を見てノートにまとめました。 複雑な内容や覚えることが多い内容は一目見て確認出来る方が私は覚えやすかったので、図にまとめたりもしました。 同期や友達も一緒に受ける、とかであれば、一緒に勉強する、参考書を共有するのもありだと思います! 介福頑張ってください!
回答をもっと見る
ついに今月20日の研修についての決定が出ました。当方は千葉県の有料で働いてますが、派遣以外の新人は本社研修を受ける事になってるそうです。べつにそれに行くのはめんどくさいけど仕方ないで行きますが、このご時世に東京の五反田で合わせて12名でやる研修って、ありですか?微妙に引くんですが…。どう思いますか⁇
派遣研修新人
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
陽性者数が増えている東京に県を跨いで行くのはハイリスクですよね。 私の会社も4月に渋谷で入社式でした。私はそこに参加しているわけではありませんが、新入社員をそのリスクに晒すのはどうかと思っていました。 12名も際どいところですよね、ソーシャルディスタンスを保てる程の会場なのか心配です。
回答をもっと見る
25日から初任者研修が始まります✨ ずっと夢だった介護福祉士になる、第一歩! 仕事に活かせることを学べるので ワクワクしています☺️ まだまだ先は長いけど、コツコツ 頑張りたいと思います(´∀`)
看護助手無資格未経験
瑠花
看護助手, 病院, 無資格
山毛 徹
居宅ケアマネ
夢に向かって、一歩一歩進んでおられますね。
回答をもっと見る
先輩方の不適切ケア、目にあまります。 入居者さんに対する暴言、暴力、耐えられません。 9月からやっと初任者研修受講できます。 実は今、転職エージェントに依頼し、次の職場探しているのですが、上司の「困った事あったら何でも言って」ケアマネの「さくらさん、辞めないでね!」の言葉に心が揺れております。 人情とるか、収入とるか悩んでいます。 皆様はどのような心構えで職務に当たっていらっしゃいますか?
暴力暴言初任者研修
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
リータ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
先輩たちの不適切なケアを正す事の出来ない上司に、人情は私は湧きません笑 利用者様に暴言、暴力?そんなことがある施設なんて辞めた方がいいと思いますけどね。 利用者さまが笑顔で過ごせている施設なのか、もちろん給与も重要ですが、私は特養なのでどこもさほど変わらないので、自分の介護感と施設の方針が似ている、共感できることが大切かなぁと思っています
回答をもっと見る
初めまして。介護職員基礎研修を受けて特養1年、老健9年の入浴介助パートをしているかずみんと言います。介護職員基礎研修を受けて今年で10年になるので周りからの勧めで介護福祉士の資格を取ろうかと思っています。でも介護職員基礎研修を受けてから10年のブランクがあって入浴介助しかしてないので知識もあまりなく試験まで4ヶ月しかないので何から始めればいいのかわからなくて。介護福祉士の過去問のアプリも沢山あって。おすすめの勉強法とかアプリとか教えてもらえるとありがたいです。あと、何から始めたらいいか教えてください、よろしくお願いします。
研修勉強資格
かずみん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
3rd
デイサービス, 社会福祉士
過去問三年分を、まず○×問題をする。なぜ×なのか等。試験一か月前は過去問を試験形式で行っていく。インプットとだけではなく、アウトプットすることで知識を引き出す練習になります。科目0点が一番怖いので全科目を満遍なくやることです。これで社会福祉士と介護福祉士一発合格しましたよ。
回答をもっと見る
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
出ると出すは違う
回答をもっと見る
現在、初任者研修の資格で、デイサービスでパート勤務してます。 夫の転勤に伴い私も引っ越し先の事業所に求人が出ていれば転勤したい旨相談したところ、 7:00〜16:00のショートステイがあるとのご返事を頂きました。 日勤のショートステイの業務はどのような内容でしょうか? ショートステイは入浴は無いのですか?
仕事紹介ショートステイ初任者研修
カルピス🍹
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
(◍•ᴗ•◍)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス
はじめまして(^^) 私もデイサービスでパート勤務してましたが昨日で退職し、来月からショートステイでの日勤勤務が始まります! 私が勤務するショートステイは入浴ありますよー(^^)入居者様の入れ替えがあるので人数はバラバラですが毎日午前中に入浴介助があるそうです!!あとは食介、排泄介助、リネン交換、フロア見守り、荷物チェックなどがだいたいいつも行う業務らしいのですが流れはまだわかりません😅 ぶんたさんもショートステイに決まったらお互い頑張りましょうね!
回答をもっと見る
他職種を辞めて1からアルバイトで入社してこれから初任者研修とるという過程でわからない言葉や注意ばかりしてくる先輩達。人を教えると言う事がわからないらしい。 説明もなく注意や怒鳴るという教え方で人は育つと思いますか? ヒントや前説明あってもいいじゃないですか?と伺うと1から10まで説明しなきゃいけないの?という言い訳。 更年期だからという言い訳。 ウンザリします。
入社初任者研修職種
t.i.m.n.
グループホーム, 無資格
130
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
非常に共感します。 私も他業種からの転職ですから。 慣れてきますから、少し耐えてみてください(*´ー`*)
回答をもっと見る
コロナが再び増えてるこの状況で、来月五反田の本社まで行って研修しなきゃいけないのか?東京の義妹家族に会いに行くとかや墓参りを自粛してるのに。
研修家族コロナ
ユズパパ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
SNSを通じて介護関係の人と知り合って実際何回かお会いしている人がいますが介護福祉士の資格はもちろん認知症介護実践者研修も持っている人で介護講師もしている人なんですが、メッセンジャーのメールで喧嘩をしました。 私が介護のセミナーに参加したりしてますが、活かしてないとか、セミナーマニアとかいちいちトゲがある言い方をしてきました。 向こうから頭にくるようなことを言ってきてブチ切れました。 更に悪口を言ってきてしまいには一方的にブロックされました。 大人気ないですね。 さぞ、プライドが私より高いと思っているんでしょうね。 大先生ですからね。笑 器が小さ過ぎる。 頭にきますね。 逆にブロックされて良かったですよ。
講師SNS研修
よう
介護福祉士, 従来型特養
介護半人前
介護福祉士, 介護老人保健施設
こういう奴は仕事も好き嫌いでするんでしょうね。
回答をもっと見る
業務量は増えていくのに給料増えない😭 来月のイベント担当、脳トレ整理、在庫管理、一部の業務の研修担当、会議資料の作成、月間予定表、入浴の業務改善担当••• しかもなるべく残業なしで!とか上司に言われるけど、現場回しながら仕事するの無理😭 今度、新しい委員会を立ち上げるらしいし、立候補しないの?と言われたけど嫌だし😭 これ以上仕事増えたらパンクするwwww
委員会会議残業
あんみつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
もーもー
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です!よくわかります。 事務仕事って、意外と多いですよね。でも、自分のシフト内では、処理しきれない。現場に出てたら、パソコンなんて打ってる暇ないし。利用者の記録打つのが精一杯ですよね。でも、事務作業については残業もつかない。納得できない。事務作業も立派な業務なのに。
回答をもっと見る
夜勤ある施設から転職して約1ヶ月。 私以外の職員全員(管理者含む)が利用者さんをお客様と認識していながら基本あだ名で呼んでいるのに衝撃を受けています。ご家族様や本人の希望/利用者さんと1対1の時/職員間の話だけなら目を瞑れますが、全体レクの時にでもあだ名呼びです。 以前いた施設ではあだ名呼びはNGで、社内外の研修に参加した時もあだ名OKな話は1度も聞いたことがありません。 日常的に利用者さんをあだ名で呼ぶ所ってありますか?
管理者研修家族
びいる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ
とくようしゅにんけあわーかー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養
お疲れ様です。 基本的には有り得ない状況ですね。 管理者に聞いてみたらどうでしょう。 もしかしたら、その施設はご家族含め、そのようなフレンドリーな接し方を理念にしているかもしれませんよ💦まさかとは思いますが。 ご家族の前では、丁寧に呼名していたら違いますね。 施設の風土が合わなければ早めに退職してもいいんじゃないですか。
回答をもっと見る
介護福祉士 高齢者福祉6年ちょい 障害者福祉1年 の40歳台♂です 特に男性で 40歳過ぎてからの転職された方、しようと考えてる方、何を考えて転職されますか? いちから介護施設やデイケアでヒラでやるにはやり甲斐の無い業界とあらためて思ってます。 障害で 管理者と相談員 の研修取得していたので、今回 障害者の小規模グループホーム管理者になりました。ゆくゆくは、社会福祉主事任用 を取得しようと計画してます。
障害者相談員管理者
ひーで
介護福祉士, 施設長・管理職, 訪問介護, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
山毛 徹
居宅ケアマネ
40の時にひとりケアマネで独立しました。自分で事業を行いたいと思ったからです。
回答をもっと見る
有料老人ホームで社員として働きだしてもうすぐ1ヶ月ですが、教育期間が短い気がします 日勤は1日だけ、早出3回、遅出4回だけで独り立ち 夜勤もまだ1ヶ月も経っていないのに2回もあります そのうちの1回は終わりましたが、次の夜勤からはリーダーが一緒ですが1人だと思ってやってくださいと言われています 3階建てで、慣れてくれば1階から3階までを全て覚えて階関係なくシフトに入ります 階ごとに早出1人、遅出1人、夜勤1人で、パートさんが日勤で入ってくれますが、日勤者がいない日もあります 介護の仕事から7年離れていて派遣でケアハウスで4ヶ月働きましたが、こちらは2階から5階までの入居者を全てを覚えないといけないて教育期間が6ヶ月〜1年はかけてゆっくり覚えてください。だったので、今の職場の教育期間が短く感じます 皆さんのところはどうでしたか?
指導研修有料老人ホーム
さっちん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
イカ
介護福祉士
僕も同じような状況ですが、職員を育てる事ができない施設かもしれませんよ。 これだけ介護士の離職率が高い訳ですから、ある程度新人が安心出来る状況で指導が必要だと思います。
回答をもっと見る
今日から中途社員(年上)へのリーダー研修を行い、先生役になってしまった💦 教えられる方も疲れると思うけど、教えるのも疲れるwwww マニュアルを新たに作り直して渡したけど、それでもその方はたくさんメモを取ったりしていたので、ああ不足していたなあと若干反省してる💦 あと研修の方ばかり頭が集中してしまって報告が遅れたりしたのも反省💦 次回は来週なので、もっとしっかり教えていきたいなあ•••
ユニットリーダー研修
あんみつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
もも
介護福祉士, 有料老人ホーム
教わっている時にはメモ書く書いた方が覚えられるし、完璧なマニュアルなんて見たことありません。 この人はちゃんとメモを取っていた と評価材料にもなるのでは?
回答をもっと見る
こんなコロナ流行ってるのに、8月と9月の研修に行かせるとか有り得ないし! これでコロナかかったらどうすんだ! 面会も中止になっているのに! しかも研修場所、私の家から2時間以上かかるし! 朝早く起きて行かなきゃいけないじゃん! 中止になってもらいたい!
研修コロナ
あこ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 実務者研修
トーマス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
私の所は、緊急事態宣言後過去最高の感染者数が出た日にその出た都心にわざわざ研修場所を設置してくれました。 それも今すぐに必要な研修でもないのに。 それも人手いないのに各部署から二名ずつ出すという。 感染者出たら職場どうするつもりだったのかと思っていたのに、8月も同じメンバーで、また、都心の真ん中で研修。 プライベートで都心に行くなと言ってるくせに意味不明です。
回答をもっと見る
介護初任者研修の実技試験 昨日❗再チャレンジで、合格出来ました!(≧∇≦)/ 自分なりに、良く頑張ったと……褒めてやりたいです 今日は、試験を受けた人数が多かったので、講師は… 2名でした。合格後……。 講師2名からも、良く頑張ったねー、と……お言葉を かけてくださって~とても、嬉しかった。 о(ж>▽<)y ☆🎶 来週月曜日は、筆記試験があります。自信無いけどー 頑張ろう!
講師自信介護福祉士試験
新マイ
デイサービス, 初任者研修
デージー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
おめでとうございます(*´ω`*) 初任者研修は筆記試験とかあるんですね❗️ あともう一息‼︎頑張ってください!
回答をもっと見る
自分の支援が合っているのか自信が持てず、不安な日々です。 色々な研修に行ってスキルアップを図ったり、今勤めている施設内で自分なりに行動してみたりしてるつもりですが、その行動すら合っているのかどうか分からず、何をしたら良いか混乱しています。 働いた年数だけ多くなって、成長しているのかは全く分からず、不安だけが大きくなってモヤモヤしています。 どうしたら不安無く仕事が出来るでしょうか?
自信研修施設
ririka
ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養
頭
グループホーム, 実務者研修
あまり難しく考えず! 気楽にね!
回答をもっと見る
4月から老健に入職しました。国家試験に落ちて、お仕事と両立しながらまた受けようと考えてます。 来週から研修始まります。 新人として接遇やコミュニケーションの他、心構えとかはありますでしょうか?
老健研修新人
なつ
介護福祉士
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
教える側としては ・メモを良く取ってくれる ・分からない事はきちんと聞いてくれる 方だと「しっかり私の話を聞いてくれてるな」って嬉しくなります笑 おそらく色んな職員から色んなやり方を教わるかもしれません、最初は混乱しますが自分はどのやり方が合っているかを意識してアドバイスを聞いて下さると 良いと思います! お仕事と勉強の両立、頑張って下さい^^
回答をもっと見る
30代半ばです。昨年ですが施設長より、資格をとったからと言って必ずリーダーさせるわけじゃないから、と強制的にユニットリーダー研修に参加させられました。子供が2人いますが1人は発達障害グレーゾーンの育てづらい子。家族にも体調の良くない人がいるため断ったのですが、今年になり結局リーダーになってしまいました。私には無理です、荷が重いです、務まりません、家のことが大変です、とお断りしました。なぜ私なのか、○○さん(男性職員で経験豊富)のほうが向いてると思いますが、と意見しましたがその時の施設長の言葉に唖然。「だって仕方ないだろ?勤務年数順で行けば次はお前なんだから」 …聞いた私がバカでした。人より不器用な私は家庭と仕事の両立をきちんと出来ずに自己嫌悪の毎日です(泣)すみません、愚痴でした。
家庭子供施設長
みるく
介護福祉士, ユニット型特養
実務者研修が始まりましたが日々の業務。などにも追われてなかなか勉強が進みません。教科書を何度も読むとかどうすればよいのか?介護福祉士の試験も日が迫るし焦ります。皆さんはどんな感じで取り組まれましたか?
実務者研修研修勉強
ひみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
ginchama
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, 初任者研修
私は、周りの人に過去問を貰ったりして、家で時間があるときは勉強していました。あとは、夜勤中や、外で時間がある時は介護福祉士のアプリなどもあるので、携帯で勉強してました。分厚い参考書を買ったのですが、読む気になれずほとんど、手をつけていません(笑) 私はどこでも手軽にできるアプリが一番自分にあっていました。よかったら使ってみて下さい。
回答をもっと見る
介護の世界に来て半年強。 初任者研修の座学で習ったが、上手く言えないけど、実際に初めて利用者さんが看取りに入ることになった。 まずは利用者さんが穏やかに過ごせるように気をつけないと。
看取り初任者研修研修
ゆずごま(・ω・)
介護老人保健施設, 無資格
実務者研修。 コロナの影響で実技なし。(自分で服を来たり脱いだりしてイメージする。) ついでにグループワークも発表も、 クラスの人とお喋りするのも❌。 コロナ対策してないとこに比べたら全然いいけど…。 5回ある介護過程、7時間半も座学なのが何よりも辛い。。。笑
実務者研修研修コロナ
この
介護福祉士, 障害者支援施設
ひつじ
介護福祉士, ユニット型特養
こっこさん、お疲れさまですm(_ _)m😃 私は昨年実務者研修を受けて、幸せした。グループワークや実技楽しかったです^_^😃おまけに実務者研修の仲間全員ライン交換し、一年経った今でも、仲良しです。 こっこさん、頑張って来春の介護福祉士試験合格してくださいネ^_^😃
回答をもっと見る
老健に、入社したばかりですが、人間関係と、指導員で不安になっています。デイと訪問介護はしたことはあったのですが、老健ははじめてです。 あわなかったら、早めにやめたほうがよいか? まよっています。 介護士、看護師の職員さんは 利用者さんに対しての言葉遣い 介護士さんは冗談のつもりなのでしょうが、利用者さんがかわいそうになります。痴呆がある方にごはんが、食べていないことを おこりながら無理やり食べさす。といったことが、職員さんのあたりまえになっているようです。 沢山の人の前で うんこが出たと大きな声でいう。などもあたりまえ、利用者さんをあだ名で呼ぶもあたりまえ、利用者さんの人権はないのか? と悲しくなりました。 私はあたりまえだと思う言葉遣いで利用者さんに、接していると、影で社員さん同士で、丁寧な言葉遣いなんかしないよ (○○さん、お風呂いきましょうだって、)と にらまれ 研修3日目にして、イビリがはじまりました。 確かに、仕事は 皆さんはやいのですが、口が悪い。接し方も 利用者さんに対してキツイ。 利用者さんは机にふせって一日を過ごしていらっしゃいます。 痴呆があるのでそうされているのかと 思っていたのですが、毎日がそんな生活で、たえれなくてふせているのかなとも思います。 現実とやってはいけないことのギャップあるよねと指導のかたからは、いわれますが 度を超えているようにも思います。 老健では、しかたないことなのでしょうか? やっていく自信がなくなっています。
自信入社指導
こい
介護老人保健施設, 実務者研修
ユニシス
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
自分も同じような所にいます! 老健ではなく特養です!老健、特養関係なくそういう環境はあると思います! 自分は職探しをしています!
回答をもっと見る
初任者研修が1発で試験が通るか不安。講義は真面目に受けたと思うが、コロナウイルスの緊急事態宣言で途中で休止になったので最初の講義の方が半分忘れかけてた。 一応勉強はしてるけど不安だー。
緊急事態宣言感染症初任者研修
ゆずごま(・ω・)
介護老人保健施設, 無資格
どんどんどん!
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 実務者研修
私の場合は最後の試験は教科書持ち込みだったので、課題のプリントの問題と答えが書いてあるページにアンダーラインを引いて、付箋を付けてました。
回答をもっと見る
自分は養成施設の大学を卒業して介護福祉士資格を持っています。 アルバイトでは重度訪問介護従事者養成研修(基礎・追加課程)修了し、第3号に位置する範囲で喀痰吸引等の医療的ケアを行っていました。 喀痰吸引の経験を活かせると思い就職しましたが、実地研修を受けられる環境が整っていませんでした。そのため、実地研修がずっと受けられず、吸引を必要とする利用者を目前にしていながらも、吸引ができる係長やベテラン職員に依頼するという状況です。 あまりにも自分の無力さを痛感しています。 外部で実地研修のみを受けられるところはあまり無いとお聞きして、このままずっと吸引ができないのか。と悩んでいます。
喀痰吸引アルバイト研修
でぃー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 社会福祉士
まりたん
介護福祉士, 障害者支援施設
就職先は障害者支援施設に分類される場所であると推測しお答えします。 3号研修は、先の場所にて医師の指示の下指導者が介助者へ指導する事にて特定利用者へ喀痰吸引を実施する事が可能です。 指導者とは、指導資格を持つ看護師や不特定1号2号過程を修了した介助者が該当します。そのものは、講義と実施研修を行える資格があります。 就職先では、指導資格を持つ職員がいらっしゃらないんですかね。 実地研修は確かに、所属の施設や事業所にて指導者の管轄下にて行うことが、通例ではあるようなのですが、実地研修の受け入れをしている施設もなかにはあります。 但し、この状況下に於いて外部研修を受け入れる施設は皆無かもしれません。 でいーさんの施設では、実地研修を受けられる要素はまったくないのでしょうか。いまは、研修中もしくは一部一人立ちではあるけど過程のなか、喀痰研修が別途、在るのでいまは、必要時資格を持つ上長や先輩に依頼するしかない。とか いずれにしても上長やリーダー格に確認することをオススメします。 必要な利用者の前で、息苦しい様子を見てもどかしいですよね
回答をもっと見る
このコロナ禍だからこそ、3蜜の温床であるケアマネ研修(大規模会場で密閉、参加者同士の距離も密接、大人数の参加者による密集)を一気にオンライン化して、研修の大改革をしてほしいですね。
研修ケアマネコロナ
PAO
ケアマネジャー, 訪問看護
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。おっしゃる通りだすね。うちは今本社研修はほぼテレ研修となりました。満員電車に乗らなくてすむのでありがたいです。
回答をもっと見る
十二支お手玉。 レクリエーション介護士の研修で 先生が持ってこられてて 可愛くて使い勝手良さそう!となった。 思うところあって 2組入手してしまった( ̄▽ ̄;)
レクリエーション介護士研修レクリエーション
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 かわいいお手玉ですね!✨ 私も利用者さん達がレクで使っていた「にほんごであそぼカルタ」を姪っ子と遊ぶ用に購入しました。
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)