虐待防止委員会ってみなさんのところでされてますか? どんなことをしていけばいいのか分からず、色々参考にさせてほしいです🥺🥺
委員会虐待
まーちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
onozaki2882
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れさまです。自分のところの虐待防止委員会は、緊急で4本柵をおこなった場合は、なぜおこなったのかや、家族に連絡しているのか等を確認して、他に柵をしなくてとも良い方法がなかったのか話し合いをおこなっています。またどういう行為を行ったら、虐待になるかを、全職員に把握してもらうために、プリントをつくって配ったりしています。
回答をもっと見る
皐月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
お疲れ様です。レク委員会は沢山のアイデアをみんなで出し合ってレクを行なう事が大切だと思います。みんなで考えてレクを行うとモチベーションが上がります。レク委員の職員のやる気がなくて1人で企画してレクを行うとなると莫大なストレスしか残りません。なのでレク委員会の職員の協力性が大事です!
回答をもっと見る
人手不足なのに委員会が業務内に行われる。入浴日ずらしたりシフト調整したり毎月てんやわんや。残業代節約したいのはわかるけど、なんだかな
委員会ストレス職場
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
あやあや
介護福祉士
お疲れ様です。 なるべく業務内で終えることが できるように事前に時間をもらえるように 調整してもらっています。 もちろん他の人も同じように それぞれの仕事ができるように フォローしています。 しかし、 利用者の様子によっては 計画通りにいかないことも多々あります。 そのときは 残業申請をしてやっています。 モヤモヤするところもありますが、 今ある環境でやってくしかないですょね。
回答をもっと見る
4月からオープニング施設の老健で働いてます。 今月から委員会がありますが、レクリエーション、行事の委員長になりました。 なんで選ばれたのか分かりませんが、初めてのことなので何をしていいかわかりません。 レクリエーション、行事の委員会はどのようなことをしますか?委員長は何をしたらいいですか? 教えてください
委員会行事老健
まー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
みかん娘
介護職・ヘルパー, デイサービス
オープニングスタッフさん、お疲れ様です 年間行事予定表(おおまかな行事をざっくりとまとめたもの) 日常レクレーション、創作レクレーション、運動レクレーション…あると思いますが物品が必要ですよね。物品購入の稟議書を提出したり…。 あとは、日常レクレーション内容、創作レクレーションの内容、運動レクレーションの内容を新しく入るスタッフに指示できるようにルールや創作工程をまとめる…ですかね。 独自作成するものいいですが、施設によっては様式があるかもしれないので…確認必要です。 ざっくりな説明で、申し訳ありませんが委員長程々に頑張って下さいね
回答をもっと見る
うちの職場には、身体拘束委員会があるのですが、委員会の人から、「スピーチロック」を使わない声かけを心掛けて下さいと言われました。 どんなふうに声かけしたらいいですか? 皆さんは、普段どんなふうに声かけしていますか?
身体拘束委員会グループホーム
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
うどん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院
危険なことをしている時は具体的になぜダメか伝えるようにしています。あとはなぜそのような行動になったのか聞くようにします。危険なことをしている時に「どうしましたか?」って理由をなるべく聞くようにしています。指示理解可能な方であれば、待って欲しい時に「何分待ってもらえますか?一緒に行きますね」など…ありきたりですみません(・・;)
回答をもっと見る
来月から一人人事異動にて委員会が変更‥来月から再び教育係りになりました。私なんかより才能や仕事ができる人は沢山いるのに‥私が教育係りでよいのかなぁ‥‥
教育係委員会異動
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
謙虚なんですねー。 だから選ばれたのか、とも思いました。 教育は、ご存知かも知れませんが、ご自分にも多方面の見方として良い学び、影響があります。 そして、教育を受ける方にとっても、考え方を学ぶ、学ばしてもらう大切な係の人です。 楽しむ気持ちももって、頑張って下さい。
回答をもっと見る
初めての質問です。 皆さんの施設ではユニット目標などありますか? 現在、働いている施設では施設目標『重点項目』、職種別の目標、委員会の目標ユニット目標、個人目標の5つの目標がありますが、必要なのでしょうか? 毎年変わる目標を考える時間が無駄と思ってしまうので… 皆さんのご意見聞かせて下さい。
委員会ユニット型特養特養
カムカ ノーリフト
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
私が以前働いていたユニット型特養でも、ユニット目標を毎年立てていました。 正直私も、面倒だな…時間の無駄だな…と思っていたうちの1人です。。 ですが何年か取り組んでみて、目標があることで、「今年はこれを頑張ろう!」とチームの一体感が生まれた気もしています。 何か目標や目的があった方が、1年をなあなあに過ごさずメリハリが付くとも思うので、そういう風に考えてみてはどうでしょうか? まあ面倒なことに変わりはありませんが…(汗)
回答をもっと見る
4月からオープニングした老健で働いてます。 委員会でレクリエーション、行事の委員長になりまさしたが、1ヶ月の予定表を立てなくてはいけないですが、おすすめのレクリエーションはなんでしょうか? レクリエーションとか行事は苦手なので分からないことばかりです。物品も揃えたいのですが、これがあった方がいい物があったら教えて下さい。
委員会行事老健
まー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
にまち
介護職・ヘルパー, グループホーム
お疲れ様です🫧 風船・うちわ・お手玉等は定番じゃないですかね! ・風船をうちわであおいで落とさないようにする ・うちわにお手玉を乗せて落とさないようにするなど 上記の3つがあれば幅がぐんと広がります🫠
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です。今回は会社と労働関係でもめた時の解決のための制度について紹介します。 1、労働局のあっせん制度。 紛争調整委員が間に入り、会社と労働者が話し合いで解決できるようにする制度です。ただ、この制度を使って会社に話し合いに来るように言っても拒否された場合、そこで終わってしまうのが弱点です。代理人は弁護士、特定社労士がなれます。 2、労働審判 労働審判では労働審判員3人が間に入り、会議室みたいな所で双方の本人、代理人で話し合いを行う制度です。話し合いがまとまらない時はそこで出た事実などから労働審判委員会が解決策を示します。ただ、それが出て2週間以内に異議が出た場合、解決策は無効となり、その後は訴訟となります。労働審判は労働者のうったえに対して会社が答弁書などを出さなくてはならないので、交渉のテーブルにつかせることができます。弁護士を付けずに本人だけで参加することも可能ですが、会社は確実に弁護士を用意してくると考えられるので弁護士に匹敵する法律の知識がなければ、代理人として弁護士を付ける必要があります。労働審判は早期解決を目指した制度なので、弁護士報酬はそこまで高くならないとは考えられます。弁護士報酬を支払ってでも解決したい案件なのかを判断する必要があります。 3、裁判 労働審判は1つの案件につき3回までと決まっていますが、裁判は制限なく会社とやり合うことができます。膨大な時間(時間外労働についての割増賃金を要求する案件で2年かかっても解決につながらなかったこともあるようです)、長引く程かかる弁護士報酬を考えると裁判での解決は過労死したとかなどの重大案件になると考えます。
委員会会議ボーナス
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
現在、会社の委員会で給食委員をやってます。このコロナ禍で給食委員として何か行事とかイベントはやってますか? 以前はバイキングをしたことがありますがもっと他に利用者様が楽しんで食事ができる何か無いかなと思い、意見をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。
委員会行事ショートステイ
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
はる
介護福祉士, 有料老人ホーム
特養に努めています。居酒屋をやりました。全員ではありませんが、半年に一度のイベントです。居酒屋風に飾り付けした食堂で、お酒を飲める利用者は飲んだり、ノンアル出したり、お酒のアテになるようなメニューを何品か用意して注文して頂きました。カラオケなどもしました。コロナ前は全フロア合計25人程集まっていましたが、コロナ禍になってからはフロア別で、10人程度です。
回答をもっと見る
埼玉県戸田市・蕨市・川口市に委員会や研修のない施設で給料月々25万以上賞与年4ヶ月以上の施設ってありますか?
委員会研修
NoRi
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
こんにちは。私が昔働いてた施設では、行事委員は施設全体の行事、レク係はフロアでレク担当がいました。コロナ禍ですし行事は本当四苦八苦してしまいますよね。コロナが明けたらを想定ですが、職員の出し物で二人羽織が毎年大盛り上がりでした。
回答をもっと見る
身体拘束廃止委員会、高齢者虐待防止委員会で 来月研修をしないといけなくて💦 YouTubeで動画をみようと思っていて…… オススメの動画とかあったら教えてもらえませんか?
身体拘束委員会研修
そら
介護福祉士, 従来型特養
まる
介護福祉士, ユニット型特養
YouTubeで「高齢者虐待防止法研修 動画」 で調べたら沢山出てきますよ😊 私はその中でも「神戸市高齢者虐待防止介護従事者研修用映像」と介護サポートチャンネルさんの「介護職が使ってはいけない不適切な言葉」とフラワー園さんの「不適切ケア〜」がオススメです😊 研修頑張ってください
回答をもっと見る
4月と言えば、委員会とかでも新たに テーマを掲げますが 接遇のテーマで 何かいい案ありませんか? 私としては 入居者の話を否定せず、まずは傾聴しましょう。 ぐらいです。 何故かとゆうと、吸引を訴える方で 10分後に再び吸引を求めてきたら つい、しましたよ! とゆってしまいがちです。 けど、スピーチロックと言われたら そうなのかな、、と。 でも、人手が足りないなか 頻繁に吸引となったら、なかなか出来ないのも事実。 テーマは継続出来るのがいいですし、、、 なにか違うテーマないですか? 案があればお願いします。
委員会介護福祉士施設
みゅー
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
防人
介護福祉士, ユニット型特養
何をおいてもまずは傾聴ですよね。傾聴程難しいものは無いと思います。是非、傾聴を深掘りすることをお薦めします。
回答をもっと見る
どうしても納得がいかないです。 わたしの部署には、私とA子、B子という3人の介護士がいます。 今年は研究発表の担当の年でもあり、私が主でする事になりました。 ただ、研究発表というのは勤続年数の長い人から順番にするのがうちのやり方なのですが、私より年数の長いA子を飛ばして私に… なぜなのか上司に聞いても、A子には任せられないからの一点張り。 さらに委員会として介護の教育、感染委員とあるのですが、A子.B子共にさせられないから、でんでんこさん両方担当にしたからと言われました。 どこの部署にも〇〇さんにはさせられない、という人物がいるのですが、これって不公平じゃないんですかね?給料も同じ、正社員なのにと思います。 こういう人って皆さんのところにもいますか? 対策とかってありますか? わたしは研究をするなら、委員会2つは厳しいですと上司に相談しましたが、あっけなく敗れました。。
委員会正社員給料
でんでんこ
介護福祉士, 病院
かずず
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
談合してますね 違うかなぁ なんで なぁなぁなんだろね 凄い大変すぎるけど やってしまったら もうやる事はないとも思う どうなんだろ 2人と上司を思うと 嫌な気分になるけれど 利用者さん 患者さん 自分磨きにならないかなぁ ホント 大変ですよね。
回答をもっと見る
委員会で環境委員会のある所はどんな話をしていますか?教えて下さい
委員会有料老人ホーム
シナモン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
施設の備品の状態や施設内の掃除などをしていました。
回答をもっと見る
老健で働いています。職場で、介護職員の接遇が良くないという声が挙がり、何かしらの改善策をとるということになりました。ここまではいいのですが、主任や課長が出してきた案(実際は命令)が「接遇が良くない職員を『接遇向上委員会』に集め、首から名札をさげて職場内を巡回させる」と言うものでした。職員をなんだと思っているのかと思い、反対したのですが、押し切られてしまいました。これってどう思いますか?
委員会理不尽愚痴
みるひ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
たぬきち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
首から名札を下げて巡回する事にどの様な意味あるのかとどの様な効果が期待できるのかを説明して頂いてみては?
回答をもっと見る
私は新施設で環境委員会の委員長を 任されてしまいましたが どのような活動したらいいのか悩んでいます😭😭 もし環境委員会携わった方がいましたら、 どんな活動をされていたかお聞きしたいです🙇♀️
委員会グループホーム
M
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム
あっこ
介護福祉士, ユニット型特養
わたしも運動会とかやるのてなんだっけ?そのかかりやってました、ちがうのやりたかった、
回答をもっと見る
皆さんの働く施設は、委員会はどのようなものがありましたか??一風変わった委員会があったりしましたか? 私が過去に経験した施設は、排泄委員、感染対策委員、広報委員、行事委員などがあったり、ユニット独自でレクレーション係や物品係のようなものがありました。
委員会行事レクリエーション
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
こんにちは。 レクリエーション委員や研修委員、環境美化委員、献立委員、身体拘束適正化委員、防災委員などの委員が有りました。 レクリエーション委員や研修委員は結構活動していましたが、献立委員は名前だけで活動の実態が私には不明でした。
回答をもっと見る
身体拘束廃止委員会で 委員会の話し合いで決まった事を後から変えようとするケアマネと相談員。 何のための話し合いかわからん。
身体拘束委員会相談員
そら
介護福祉士, 従来型特養
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
ケアマネと相談員も一緒に会議参加してもらうと良いと思います。
回答をもっと見る
こんにちは。質問させて頂きます。 今自分は委員会活動で委員長として活動を進めているんですが毎回どういった感じで委員会を進めていったらいいのか、模索しながら進めていっています。 皆さんは委員会活動の時の進め方やアドバイスなどあれば教えて頂けたら幸いです。 ちなみに委員会は誤嚥性肺炎ゼロ委員会です。
委員会
さとむー
介護福祉士, ユニット型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
委員長を中心に、司会と書記を交代にします。各フロアごと、食事面で課題がある方をピックアップして話し合いをし、課題を見つけ、次回委員会までに評価などでしょうか。
回答をもっと見る
私は現在特養内併設のデイサービスに勤務していますが、委員会が多いです。多分10個くらいあります。こんなもんでしょうか?! しかも委員会の基準は特養中心なのでデイは話聞いてるだけ的な立ち位置です。 他はデイ内で行事企画会議、デイ会議、デイカンファレンス等があります。
委員会特養デイサービス
AIK
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
自分の施設は、トータルで言ったら、5つの委員会で主に会議等あるのは事故とかくらいしかありません。 フロア会議と研修で、月2回会議がありますけどね。10っ個は多いですね。休む暇なくないですか? こういうことやるから、介護より違う仕事につきたいと思う人が多くなるんですよね。休みたい人は休みたいはずなのに。
回答をもっと見る
委員会の中でも、めんどくさいを全面的に出して、報告書を出さない。ってのが居てると、まとまりがない、だの、統一性がないだの言われ、どうすれば、いいか判らない。確かに、めんどくさいけど、仕事をしている以上は報告書っているので、当たり前だと思う。その当たり前ができないのを上司に話している。益々わからない。見直して掲示する内容を見ずに、貼り付けるまでが、貴方の仕事。なんて言われると、貴方は何の仕事をしてるの?って思う。挙げ句の果て、研修したのに、してないとか言ってる。何がしたいのだろう。委員長をその人と変わって欲しい。
委員会研修上司
粋華
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養
現在、各委員会の立ち上げ、統括をしています。 委員会を同時に開催したり、研修を行ったり色々と大変です笑 ユニット型の特養ですが。委員会、研修は勤務時間外に行っていますか?
委員会ユニット型特養
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
あゆまま
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
おはようございます。 だいたい勤務外ですね。 幹部会議などは18時からが多いので勤務時間内に動くのは難しいですね。
回答をもっと見る
委員会について。 現在、感染予防、接遇、行事、給食、リスクマネジメントなどの委員会があります。 皆さんの施設で何か変わり種の委員会はありますか? その施設ならではの委員会があったら教えてください。
給食委員会予防
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
れい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
PT研修というものがありました 安楽な姿勢の寝方であったり、クッションの入れ方等を教わった覚えがあります あとは排泄もありました オムツの当て方をオムツ会社から直接来てもらって研修したり、実際に現場にも入って下さり、徹底的に教わったりしました 排泄に関しては特に変わったものではないですが、施設が変わった今でも教わってよかったなと思います
回答をもっと見る
4月より感染対策委員会と高齢者虐待推進委員会の委員になりました。 委員会の書類作成に少し悩んでおります。 良い本法等有れば宜しくお願い致します。
委員会グループホーム
たかちゃん
介護福祉士, グループホーム
2525介護
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 実務者研修
最初はいろんな資料を調べて見よう見まねから始めてみてください、昔と違いネットで検索すればいろんな情報出てきます。悪い言い方すればパクるわけですが(まるパクリは良くないけども・・)、最初はみんな0からのスタートなのですから。 やる気さえあれば自然とそこから身になるものが出てくると思いますよ。
回答をもっと見る
皆さんの施設には勉強会はありますか? 例えば、自分のところには、委員会と係りがあって、委員会は褥瘡や事故防止や家族介護などありまして、勉強会は委員会に入ってるスタッフが中心となって、勉強会を開き、褥瘡について、説明したりする 事故防止も転倒などでの事故が起きた場合の対処法や骨折した時に市に提出する書類の書き方などの説明など 家族介護は定期的に利用者さんの家族や一般の方々に向けての介護の仕方を説明したりする場を設けたりするなど 係りは排泄なら一人一人のゲストの使用しているオムツを把握して、定期的に発注したり、車イスはゲストの車イスの空気が入ってるかとかブレーキの効きが悪くないかとかを定期的に確認するなど これらは業務中に出来るはずがないので、休憩中や仕事終わりにやるんですが 皆さんはありますか?
勉強会委員会家族
カイゴ士ちょろちゃん
介護老人保健施設, 初任者研修
yk
生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
お疲れ様です。 私が務めている施設は小規模のため従業員も少ないので、定期的な勉強会はありません。 日々の多忙な業務の中、本当にお疲れ様です。 それだけしっかりとしている施設での利用者様やご家族様は安心だろうな〜と思いました。
回答をもっと見る
行事委員会の委員長ですが 周りの委員達…。自分が各階の委員だと理解していない様子。 各階の委員が出てくれないと階に情報が回らない。 月1の委員会は第1月曜日。 委員長だからと入りでも明けでも休みでも出席しています。 だけど他の委員はすっぽかしが大半です。 企画も、振ってはいますが実施日の数週間前でも企画書は来ず。 自分が作成しています、 これを3年続けています。 このままだと行事を嫌いになってしまう… 入居者様の笑顔があったから3年も続けて来られたのだと思います、 行事は委員全員で成り立つもの。 準備、片付けはたまーに手伝ってくれるだけ。 少し離れたいかな… 自分のユニットの役割もあるし 忙しいのは分かりますが自分もユニットことやっているんです みんな同じです…
委員会行事ストレス
166
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
りりか
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 障害者支援施設
行事の他にも委員会などはありますか? 行事以外の委員会メンバーは真面目に取り組まれているのでしょうか? 私の職場にも委員会や行事などの担当が職員に割り振られていますが、すっぽかすなんて事はありません。 夜勤を伴う職場で、変則勤務もありますので、委員会に出席出来ない事もありますが、出来るだけシフト調整をして、出席出来なかった場合は、出席したメンバーからなんらかのフォローがあります。 勿論、通常業務もやりながら、それらの担当を持っています。 あなたは今、職場でどの様な立ち位置にらおられますか? 上司はおられますか? 行事に関して何もかも背負い過ぎている現状を、上司は把握しているのでしょうか? 夜勤明けや休みでも出席し、メンバーである人が何の働きもしていない現状を、組織として上の人はどう感じているのでしょう? あなたが経験豊富でそういった事が得意だったとしても、1人で出来る事は限られてくると思います。 1人で出来る行事ならいいですが、多くの人が関わらなくては出来ないと分かっている行事なら、いっそ開催自体をやめればいいと思います。 このままの状態で行事を継続していくのなら、通常業務にも支障が出かねない、と感じました。 まず、職場の上の方に現状をお話してみて下さい。 それで、何とかしよう、と立ち上がってくれないのであれば、厳しい様ですが、その組織自体に明るい未来は望めないかもしれません
回答をもっと見る
今日は久しぶりの休みだけど朝からシフト作りで職員配置でにらめっこです。 好き嫌いなんか難しい、入浴、夜勤、有給、夏祭り、委員会と悪戦苦闘してます。
委員会休暇行事
マークカープ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, 社会福祉士
sa-ri
介護福祉士, 有料老人ホーム
シフト作り大変ですよね(._.)💨 私も希望休・会議・行事・夜勤・有給と考慮するとシフト作成だけに3時間ほどかかってました! 職員の相性とかも、、、この2人大丈夫かな?とか考えるとキリがないですよね!頑張ってください👍
回答をもっと見る
先週、新規利用者の方の排泄介助に関する画像をデスクトップ画面にそのまま貼り付けたまんまにしてあったということで、性的虐待及びプライバシー侵害の可能性を指摘を受け、急遽虐待防止委員会を開くことになりました。 報告者(女性職員)曰く、「不特定多数の職員の方や業者さんが利用するパソコンにこのような写真を貼り付けることは如何なことか!」ということで、慌てて共有フォルダの指定の場所に戻したらしいです。 当事者の方は、「 パウチ交換の手順を書面にするため、一時的にデスクトップに貼り付けて作業していた」とのことです。 皆さんは、排泄介助やプライベートゾーンの傷害報告とかに使用する画像は、どのように保管したり、使っていますか? また、そういった性的な情報を取り扱う際、どのようなことに留意して行っているのか教えていただけると嬉しいです。
新規利用者生活支援員委員会
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
りったん
社会福祉士
地方勤務、社会福祉士で8年目。40代で相談業務をしています、、、年収300万です。夜勤ありですか?残業もすくないようですし、悪くはない方だと思いますよ。
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る