皆さんの会社は年間休日どれくらいですか? 希望休はとれますか?とれる方は何日くらい取れますか? 休みの日に会議や委員会等で会社に行ったりされていますか?
委員会
モグラ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ルパンかぁちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
今日転職しましたが、前職はかなりブラックで、108しかありませんでした。 希望休は月2日までです。 転職した会社は121日です。
回答をもっと見る
皆様に質問です。介護系は多忙だと思いますが、業務中の勉強会、委員会の頻度はどのくらいありますか?また、業務外で学会や勉強会に参加されていますか?
勉強会委員会
あつひろ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 病院
M0406
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
こんにちは。リハビリ型デイサービスで働いています。我が社ではレク委員、衛生委員、旅行委員がいます。月に一回塾なるものを開催して、介護のみならず保険、食品衛生、など色々な講師をお招きし塾を開催しています。今月は生命保険についての塾を行いました。自分の人生設計でよりよい生命保険に入れているか?講師の方が来て教えてくださいました。
回答をもっと見る
皆さんの職場はどれくらいの数の委員会がありますか?その中でこの委員会は必要ないのでは・・・と思うような委員会はありますか?
委員会
モグラ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ミナ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
給食、事故防止対策、褥瘡、感染対策、衛生、身体拘束廃止などがあります。なくてもいいというより、委員会を業務中に行うので職員を取られるのが悩みです。
回答をもっと見る
施設で働いている方に質問です。委員会や会議などはどのくらいの頻度で行われていましたか?また、話し合いで決定した事項はスムーズに現場に反映されましたか?
委員会
mimukazu
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
私は以前、特養に勤めていました。委員会は月1回、介護職での会議は、ユニット、フロア会議が月1回、それとは別に夜勤者会議も不定期にしてました。 話し合いで決定したことの反映は、議題によりますが、なかなか定着出来ていなかった様に思います。接遇委員会がありましたが、主任自らが方向性から実践項目を説き、いくらか理解を得られた覚えがあります。事故委員会はその対策に従って現場も対処していたこともありましたが、なかなか結果に表れなかった記憶があります。
回答をもっと見る
先日、母をデイに通わせたいという娘さんから連絡がありました。 ケアマネに不信感があるようですが、ケアマネが誰なのかしっかり把握していない様子…。 ケアマネには詳細は言わず体験させたいと。 話をしていくうちに、利用できるんでしょ?と勘違いしたような話ぶりになっていく。 娘さんは病院勤務で(業種は不明)、当デイは運動メインとなるのでお母様の状態について聞き取ろうとしたらそれに対する返答はなく「そっちが工夫するなりすればいいこと」と話を逸らされてしまいました。 そもそもケアマネを通り越して、更にケアマネに言わずに体験を進めることは、勝手に動くことになってしまう。 いざ利用となってもお母様は施設入居中なので単位数も足りるのかどうかも不明なので、週明けケアマネに連絡することにしました。 娘さんは嫌がってたけど、ケアマネに一報入れずサービスについて進めるわけにいかないよな。
運動子供夜勤明け
りりぃ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
そうですね、介護保険以外での利用ならいいけど莫大な利用料になりますからね。 余談ですが、ケアマネ泣かせの利用者家族も多く、勝手に入院、勝手にサービス再開を直接サービス業者へ連絡、そしてケアマネの電話にはでないなどありますから。 そもそも最初から、ケアマネ拒否、それでも包括も事業所も勝手に一ケアマネ任せですから。 正直、ケアマネなしならどうなるか、利用者、家族も経験が必要かもです。
回答をもっと見る
グループホームの人材確保に付いて質問致します。 求人票に記載できるような特徴を考えています。 現在は『調理業務無し』『70歳以上活躍中』のみです。皆さんが転職するとして、こんな施設なら行きたいと思うような事があれば教えて下さい。 可能な限り取り入れて行こうと思いますのでよろしくお願いいたします。
調理休みグループホーム
てる坊主
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
70歳以上活躍中は若い人は先ず選ばないでしょうね。 負担を全部背負う予感しかしないですし、そこのおばちゃんルールが色濃い感じがします。
回答をもっと見る
現在、特養で常勤で勤めています。 訪問介護に興味があり転職しようか考えています。 ケアリッ◯がよく求人であがってきますが給料面や賞与は実際はどうですか? 夜勤がないぶん収入が下がりそうで、、、 あとは人の家に上がるということに少し抵抗があります。 潔癖ではないのですが、、、 経験者の方の苦労した点やよかったところを教えていただきたいです。
転職
きき
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
3年間訪問介護で働いていました。 その前は、特養にいました。 両者のメリットデメリットを書きます。 [訪問] ○メリット→人間関係で悩むことが少ない。マイペースにできる。 △デメリット→同僚に会うことが少ないから、悩みを共有できる機会が少ない。孤独を感じることもあった。 [特養] ◯移動がない、運転しなくていい。 ずっと空調の効いた室内にいられる。仲間がいるので、協力できる。 △やはり、人間関係がめんどくさいことこがある。 変則勤務や、夜勤があることも。 です。 参考にしてくださいね🎵
回答をもっと見る
・鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神・わが子が準備しない→キレる→疲れる・出発ギリギリに起床・朝食は飲み物だけで出勤・職場についた瞬間、働いた気分・いつもゆとりあります・その他(コメントで教えて下さい)
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)