委員会」のお悩み相談(2ページ目)

「委員会」で新着のお悩み相談

31-60/160件
デイサービス

2024年介護報酬改定にて、虐待防止委員会の定期的な開催が必要となりますが、デイサービスにおいては何ヶ月に1回以上の開催が必要でしょうか。 調べても、定期的な開催と明記されているところが多く、具体的な頻度がわかりません。

委員会虐待デイサービス

よしお

生活相談員, 従来型特養

12024/03/19

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

書いてなければ、回数の縛りは無いのではありませんか? 浸透率や理解、職員の認知度によって、施設毎に、差が出るのかも知れませんね。因みに、管理職+@で、先日行われました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

フロアの委員会、係につくのはわかる。 だけど、施設全体の一覧表見たけど、ホームページ制作責任者とはなんぞや??

委員会特養介護福祉士

のんたん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

12024/03/17

ひべ

グループホーム, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

参考になるかわかりませんが…。 自身が勤めている職場では違う名称で同様の責任者みたいな集まりがありますが、施設のホームページの更新(ブログやスケジュール)もですが、就職サイトや転職サイトへの掲載や就活生へのアプローチも兼ねて業務しています。あくまで、現場からの発信が対象となっていますが。 ホームページ全体の管理であれば、総務などがやっています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

委員会で委員長になりました。内容は今まで行っていたことの引き継ぎではありますが、正直マンネリ化というか…参加される職員からも興味がわかない、集まる意味が感じられない、と意見をもらい、反省しつつ、考え中…。

委員会特養人間関係

かな

介護福祉士, ユニット型特養

12024/01/17

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

委員会でも色々ありますよね 私も委員長をした事があります 委員の人達からは何の発言もなかったので自分なりに改善点と案などを挙げて行いました メンバーは非協力的な人が多かったのですがその中でも協力できる人に会議録を作ってもらう等しました それ以外はほぼ一人で行いました  色んな意見に反対する人がいなかったのが意外とやりやすかったです 大変だと思いますがかなさんの改善点等感じた事を行えたらと思います

回答をもっと見る

施設運営

皆さんの働いている施設ではどんな委員会がありますか? 私の施設では委員会の見直し案が出ているので、皆さんにお聞きしたいと思い投稿しました。

委員会施設

ゆんちゃん

介護職・ヘルパー, 訪問介護

32024/01/10

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

排泄委員会、栄養委員会、倫理委員会、経営委員会などありますね。委員会がありすぎると時間調整が大変なのでシンプルにしとくべきなのかなと考えますね。よろしくお願いします。

回答をもっと見る

老健

私は排泄支援委員会の委員長をやっています。 12月に「排泄」をテーマに会社で勉強会があって (発表会みたいなもの)委員長の僕が発表することに なっています。 が、全く内容なに発表すればいいか決まってないし、わかりません😅 アドバイスや、こういうの発表したよみたいなの あれば是非教えてください。 よろしくお願いします。

勉強会委員会排泄介助

ゆうちゃん

介護老人保健施設, 実務者研修

42023/08/26

ポポポ

生活相談員, デイサービス

昔大手オムツ会社と提携で、新しいオムツ商品のデモをやった事があります。 その時に、開発部門の担当者が話してましたがオムツの正しい使い方を理解出来てなくて、もれる、もれると言われる。 正しくは、オムツを開いて縦半分に折り込みを入れてとか、ギャザーを立ててとか、ソケイブのたるんだ場所は少し引っ張ってとか、数字は何の為についてるとか、真ん中の線を仙骨に持ってくるとずれない。 等々、オムツ会社も使いやすい用に工夫してるのに、正しく使われていないと泣いてました。 オムツの正しい使い方、を調べても面白いと思いますよ

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ケアだけの職場はないの?!!! 書類や委員会、その他モロモロの仕事が多すぎなんだよっ!

委員会ケア職場

エイ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

12023/11/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

はい、死ぬほどの(気持ちで)分かります。これが、福祉の根本のズレ、でしょうね…

回答をもっと見る

施設運営

おはようございます。 何とか介護とか何とか委員会って多いですよね。その都度、集まってますか?それともリモートで繋いでやってますか?介護業界はビデオ会議とか積極的にもっと活用してほしいなあと個人的には思ってます。

委員会会議ストレス

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

22023/10/24

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。 こちらでは正社員の社内研修はビデオ会議も活用しています。 移動時間もいらないので私はビデオ会議がいいと思いますけど、中には顔を合わせて会議をした方が問題解決しやすいとおっしゃる方もいました。どうなんでしょうね。

回答をもっと見る

資格・勉強

当院の委員会で地域の事業所の方々へ向けた講習会(介助に関することや医学的知識に関すること、また看護的な内容など)を行なっています。毎年、毎月でテーマを変えて講習を行なっているのですが、そろそろネタ切れ感が出てきてしまいました。皆さんの中で「こういうの知りたい」とか「こういうのやったら評判が良かった」など、ご意見を頂ければと思います。 宜しくお願いします。

講習会委員会

あさだ。

PT・OT・リハ, 病院

32023/07/24

真司

介護福祉士, ユニット型特養

ちなみに、今までどんな事をされたのですか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

休みの日に研修に出て来たり、早番終わりで委員会に出る事が、通例となってしまっています。 私からすると、それに従ってる介護職員さんって文句も言わずに、凄いなぁと思っています。 確かにみんなで揃わなければならない集まりは仕方ないときもありますが、施設内研修や、委員会に出させるのってどこも当たり前になってるでしょうか?

委員会休みストレス

makisuke2020

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養

32023/09/10

みーみちゃま

介護福祉士, 障害者支援施設

私の施設でも、施設内研修は夜勤者以外は全員参加で超過勤務扱いなので少しばかりお給料が発生します。 最近から、リモートでの参加も可能になりました(^.^)

回答をもっと見る

介助・ケア

ノーリフトケアで福祉用具を使うと思うのですが、 移乗の福祉用具についてです。 この利用者様ならスライドボードだ、リフトだ、など どの職種が決めてますか? 施設によって違うのか、多職種で決めるのか、介護職だけで決めるのか。そもそも気になりました。 私の施設ではノーリフト委員会がありますが フロアリーダーが決めていたり、居担が決めています。 OT、PTはリスク回避のための助言しかしないスタンスです。 みなさんの施設ではどうですか?そもそもノーリフトってみなさんの施設では導入されていますか?

OTリフトPT

k

介護福祉士, ユニット型特養

32023/05/24

エト

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。 僕の施設では5年前くらいに一度スライドボート使ったトランスを取り入れる動きがありましたが、その時は機能訓練士の方から介護者の腰痛予防としてもお客様の負担軽減の観点からでも進めていました。 使う人がいっときいなくなったので使用しなくなりましたが今、また進めるよう本社からも通達があり機能訓練士が主体となって進めています。 使い方や、伝達研修は機能訓練士からになります。 どの方に使うかも介護と機能、相談員や、ケアマネも入り決めています。 身体の動きの事になるので機能訓練士の視点は大切になるのでその中で詰めている感じです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護施設だと委員会とか介護以外の仕事もあると思いますが、皆さんのとこは委員会は職員全員で取り組んでいますか? 介護の仕事より委員会の仕事の方が苦手でいつか委員長の仕事も回ってきたらと思うとゾッとします。

委員会モチベーション職場

yui0808

介護福祉士, ユニット型特養

22023/08/20

コタロー

居宅ケアマネ

私は排泄とパット管理をしてました。 オムツなどのギャザー跡の気にかけや赤みについての意見交換などはありましたが、減らす努力はあまりされてませんでした。

回答をもっと見る

レクリエーション

レク委員会で夏祭りの司会と挨拶などが行うことになり焦ってます。どんなことを話せばいいかわかりません。教えてくれませんか?

委員会行事レクリエーション

しょうや

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

52023/07/13

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

まず、台本を作りましょう。 経験豊富な人には必要ないですが、何を話せば…って人がぶっつけ本番で上手く話せる可能性は限りなくゼロであると思います。 台本を作り声を出してリハーサルを何回もすれば上手くできると思います。

回答をもっと見る

レクリエーション

8月に施設にて夏祭りが開催されるのですが、一応レク委員会のリーダーであるのですが入居者様と行うレクが決まったのはいいですが、どんな風に行うべきか、リーダーとして何が必要なのか何もかもわからなくなってきました…。間違い探しゲームとカラオケのど自慢をする予定なのですが何をどうしたらいいかアドバイスでもおしえていただけないでしょうか?

カラオケ委員会行事

しょうや

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22023/07/05

訪問介護, 実務者研修

リーダーだからと気負う必要は無いと思います! 一緒に楽しむくらいで進めたら、案外みんな楽しんでくれると思いますがどうでしょう?

回答をもっと見る

感染症対策

感染対策委員会での議題に関して思いつかなくて困ってます😅 いい議題がある人は教えて欲しいです🙇

委員会コロナ

介護マン

介護福祉士, ユニット型特養

62023/06/10

ゆずすき

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

BCP 介護って調べると ヒントがあるかもです。

回答をもっと見る

資格・勉強

委員会で①メラビアンの法則②アンガーマネジメントと研修行いましたが次は何がいいか案があれば教えてください。

委員会研修職場

プリン

介護福祉士, 有料老人ホーム

42023/06/17

きる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ

職場内でアンケートとってみては?

回答をもっと見る

職場・人間関係

みなさんは仕事において 「◯◯について頑張ろう」 「△△に挑戦してみよう」 と前向きに思っており、上司に報告した結果、遠回しでもストレートにでも 「◯◯さんがやるから、あなたはやらなくて良い」 と一方的に言われたらどう思いますか。 私の職場では委員会の割り振りは役職者で割り振りますが、委員長と副委員長は初めの委員会で話し合って決めることになっていました。 でも当初、なぜか委員長と副委員長も割り振りの時点で決められていたものの 「話し合いもなしに一方的に委員長と副委員長を決めるのは良くない」 「委員長と副委員長は委員会で話し合って決めよう」 と話が上がったらしく、振り出しになったそうです。 そこで私は主任に 「事故防止委員会の委員長の立候補を前向きに考えたい」 「もし私が委員長になったら、いろいろアドバイスをしてくれるのか知りたい」 と伝えました。 でも日にちが経ち、今日になって私が知らない間に話し合いをしたらしく、委員長と副委員長が決められていました。 主任からは 「もちろん、あなたが委員長になったときはサポートしますよ」 と言ってくれたものの 「委員会の割り振りが決まった。委員長は調子が悪くて休みがちなのもあるから、サポートしてあげて欲しい」 とのみ伝えられ、納得がいきません。 立候補した結果、多くのメンバーから反対意見が出るならまだ分かります。 でも私が知らない間に委員長と副委員長が決められている状況で 「サポートしてあげて欲しい」 とだけ言われても快く引き受けるのは正直難しいです。 『委員長が◯◯さんだから』という話ではなく、『私が知らない間に委員長と副委員長が決められていた』というところが私としては大問題です。 「結局は私に対して『委員長に立候補するな』と言っているんだな」 「前向きに挑戦しようと考えていた私は大馬鹿者だったな」 「出る杭はやっぱり打たれるものだよな」 「人の気持ちを踏み握りやがって」 と思っています。 「私が主体になって事故防止委員会でシェル分析の勉強会や転倒に関する事例検討会を開いた。議事録担当が不在のときは積極的に議事録も買って出た。薬事故をなくすためにハードウェアに焦点を当てて厚紙で改造した薬箱を作っては発表していた」 「このようなことをしてきたからこそ、今度は私が委員長になって事故防止のみならず、人をまとめることの大変さ、やりがいなども学んでいきたい」 「委員長になったらどんな目標をみんなで立てて行ったら良いのかな」 など考えていたんですけどね。

委員会上司人間関係

村木こすも

介護福祉士, 有料老人ホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士

32023/05/01

まちゃ

サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護

事例が長すぎて途中で見るのを辞めたのですが、タイトル通りの質問に答えるなら「死ねばいいのに」です(笑)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

研修委員会になりました。 目標が未だ書けず、どんなことを書けばいいのか分からずモヤモヤしています。 皆さんも委員会の目標など提出したりしますか??

委員会

ずび。

介護福祉士, 従来型特養

22023/05/04

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

去年の内容を伺って参考にされたら良いですよ? 何を求めているか、どんな状態か、施設で違うと思います。前年度の内容を把握して、それに対してどうするかを話し合って、目標を決めるのが良いと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

新型コロナウイルスが5月8日から5類に移行される事が決まっていますが、施設での季節行事やレクリエーションの活動範囲などは拡げていくものでしょうか? 私の施設ではまだ通所と入所で行事やレク等を分断しており、入所で実施している行事などが通所に来ないので少し寂しく感じます。 どうしても行事などの取り組みは委員会主体での開催になるため、入所優先の形になっているようです。 私は通所リハの主担当などで利用者様が「こっちには来ないのね。」という声を聞くのを辛く感じています。 今回の5類移行を理由に季節行事委員会が通所にも来れないか打診するつもりです。 他施設様でも通所、入所でこのような分断を行っているところはあるでしょうか?また、5類移行に伴い施設内での感染症対策に変化が起こったりしているでしょうか?ご参考に聞かせていただければと思います。

委員会感染症行事

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

42023/05/01

さぁ、お前の黒歴史を数えろ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

入所系+居宅サービスの形態だと、居宅サービスで通ってくる人やショートの利用者を「こいつら、ホントにコロナ持ってきてないだろうな!?」的な警戒のイタい目をずっと感じてきました。 ケアマネをしていても、「入所者を守らないといけない」と主張して居宅サービスの門戸を閉ざす施設をいくつも見てきました。 確かに入所にクラスターが起きたら大変なのは分かりますが、だからと言って居宅サービスの利用者さんを蔑ろにしていい理由にはなりません。じゃあ、あんたたちがサービス提供を拒否したせいで要介護度が上がったら責任とれよ!!って言いたくなりました…。 その後、コロナを理由に一定期間売上が落ちたからって災害上乗せ加算を算定して値上げ。…勝手にサービス止めといて被害者ヅラすんじゃないよ!ってキレそうになりました。 的外れなコメントだったらご容赦ください。

回答をもっと見る

愚痴

愚痴です。 委員会がある日に早番の希望を出しました。他の方の希望が多いから夜勤入りでも可能か?とあり、夜勤は16時間1人体制のため休憩無し。そこに委員会となれば1時間前には出勤しなければらず。夜勤前はちょっとと、ほかの勤務や休みにはなりませんかと聞いたら現場の勤務状況優先でと。初めから夜勤させる気満々。現場の勤務状況優先でと言うけど17時間休憩なしで働くこちらのみにもなれや。現場の体制わかるけど職員の体調考えて欲しい。先月も希望休みんなと重なったからとずらされたし、そんなんだったら委員会とか参加しないし。確かにみんな文句言わずに夜勤前出てますけど勤務状況優先でと言うなら会議こそ無理な参加強制するなし。初めから勤務都合つかなく、委員会ですが、夜勤出来ますかとかいえばこっちだってあーそうなんだってなるけど遠回しにゆってきてこっち意見言ったら逆にキレ気味なるとか意味わからん

委員会休憩愚痴

オレンジ

介護福祉士, ショートステイ, 学生, ユニット型特養

12021/03/24
職場・人間関係

委員会の委員長といった仕事がある場合、手当まではいかなくても、他の職員(委員会すら入ってない)職員との待遇面での優遇はあるのでしょうか? ちなみに私の施設では何もないです。

委員会介護福祉士職場

UM

介護福祉士, ユニット型特養

32023/04/26

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

前職のユニット特養では、委員会や研修は、全員参加でした。委員長は順番が回って来ます。給与は特に変わり無い所でした。逆に、研修に出ない、行事に出ないと、煩く言われて居ました。 現職では、入るには職位が必要ですので、間違い無く評価が給与に付いてます。

回答をもっと見る

施設運営

今更なんですが4月1日から我が施設(有料老人ホーム)で感染委員会を作ろうかと思ってるんですが、毎月委員会する必要はなく3ヶ月に1回位のペース・もしくはインフルやノロが流行する時期前にするか悩んでるんですが皆さんの施設ではどのように運営していますか?

委員会インフルエンザ有料老人ホーム

匿名

介護福祉士, 有料老人ホーム

32020/03/23

へっぽこリーダー

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養

前の施設での話ですが 感染症に関しては特にインフルエンザやノロが流行する前に施設内研修としてスタッフに参加して頂いて、予防や対策、もし起きてしまった場合の対処等結構念入りに行ってましたよ 換気や消毒、清掃も業務の中に練り込んでましたね

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんは月に何回会議ありますか?自分のところ一回ですが一回にすべての委員会抱き合わせなので長いです😭

委員会会議

オッさん介護士

介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 病院

32023/01/23

4_kumasan

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 それは大変ですね😭 私のところは月に一回、グループごとに会議があり、全体会議も行っております!

回答をもっと見る

愚痴

委員会を2つ掛け持ちしてる方いますか? 自分の部署は介護士が2人しかいません。 介護士の委員会は3つ。 必然的に2つ掛け持ちする人がでます。 他部署は6人とか介護士がいて、そんなことはないのに…ちょっと不公平ではないでしょうか。 さらに研究があったりして、嫌になります(泣)

委員会ストレス

ペタ

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院

32023/03/24

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 委員会、掛け持ちしています。同じ委員会を掛け持ちしている人がいるので、それぞれ分担して会議に出るようにしています。 研究は数年に1回まわってきます。 外部研修参加は1年に1回必須です。レポート出します。 委員会は集まる回数がそんなに多くないのは救いです。勤務時間外に集まる委員会になると残業代も出ないのに帰れなくて悲しくなります。

回答をもっと見る

資格・勉強

 今日、事故対策委員会の研修会でSHELLモデルを使った事故報告書の作成の仕方を学びました。  事前学習の時点で私は事故報告書の書き方とSHELLモデルについて深く学びすぎて、研修会があまりつまらなく感じてしまったため、自己満足で事例考察研究レポートなるものを作ってしまいました(汗) ちなみに職場でもらった事例集を元に作成した( ・ิω・ิ) (趣味で纏めて自分用にわかりやすくした。SHELLガチ勢な文章で職員の方にドン引きされそうなため、これを研修会ご意見箱に入れるかめちゃくちゃ迷ってる。) ※施設事情をガッツリ書いてしまったため、最後の方のみ掲載します(汗)  学校や研修会以外でガッツリ勉強したの久し振りかもしれぬ。

委員会事故報告障害者施設

みとちゃん

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院

42023/03/15

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

shellモデルはじめて知りました! 有用性高そうな気がします

回答をもっと見る

愚痴

久しぶりに愚痴です。 要介護40件 要支援10件担当しています。 考えるだけで胃の中身が迫り上がってくるような気持ち悪さを感じます。 通常のケアマネジメントのほかに、委員会活動やらさまざまな研修への参加も推奨されており、活動報告書だの研修報告書だので忙殺されています。 なのに、「新規対応お願いします」とか言われると、「この上司は私の仕事量を把握してるのだろうか?」と首を傾げたくなってしまいます…

委員会研修ケアマネ

山田

ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

22023/03/01

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

減算対象もいる状態であり、まともにモニタリングにもいけないですね。 カンファレンスなど入院や特指示対応にも遅れがでる数字ですが、なぜなんでしょう? 管理者はどうお考えなんでしょうね…

回答をもっと見る

施設運営

こんにちは☀ 施設問わず福祉施設の防災(対策)委員さんに質問です。 先日 急に施設の防災委員に任命されましたが 何を何からしなくてはいけないのかさえも分かりません。 上司に助言や指示をあおごうとしましたが、近々運営会社が変わる為その引き継ぎで多忙で頼れなくて困ってます。 皆さんの施設ではどんな防災をされていますか?? それと、訓練はどのように行っていますか?

委員会施設

ハツナ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

22023/02/27

海坊主

介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

こんにちは。私の事業所は市の指定する防災危険区域に入っており、実際15年ほど前に犠牲者はいませんでしたが土砂災害を経験しています。ですので運営規程にも避難確保計画や防災訓練を2回する等おそらくかなりしっかり取り組んでいると思います。それは本当に命の危険を身近に感じた職員が今も勤務したからだと思います。もし、時間があるのなら市町に防災を担当している係があると思いますので、一度話を聞きにいくのが1番いいと思います。我々も電話で相談します。そこで必要なマニュアルや訓練など相談するのがいいんではないでしょうか?消防署でもいいかもしれませんね。

回答をもっと見る

資格・勉強

おはようございます。 業務外の研修会や何とか委員会ってどのくらいの頻度でありますか? 業務時間外でお給料が出ればいいんですが、それすら無いところが結構あるのかなー..と思いまして。研修とかは大切ですけど、それが多すぎると負担ですよね。

委員会残業研修

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

42023/02/08

yonoj

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

おはようございます。 私の所では委員会は月1回の話し合いがあります。 業務外の研修会は、職員全員で回しているのでそんなにちょこちょこ参加する事はありません。 業務外の研修会は勤務扱いになり、交通費等はあとで領収書を事務に渡して返ってくるといった感じです。 業務外の研修会もリモートが増えており、外に出る事も少なくなりました。 参考になりますように。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

来年度は教育委員会に入ることになりそう。 主任から「クマさんは後輩指導とか向いてそうだから」と言われて嬉しかった〜。 ベテランの魔の手から新人を守りたい。蝶よ花よ…。

委員会後輩指導

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

12023/02/06

ゆるり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

素晴らしいです✨

回答をもっと見る

グループホーム

異種業界から入社して数年 私のグルホの常勤では通常の業務以外にご利用様の近況を毎月作成したり、何々委員会のような組織に入って雑務があったりします。これを通常勤務中にやらないといかんのでなかなか時間に追われます。 他の施設さんでもこのようなことはよくあるんですかね?

委員会モチベーション職場

那智

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

22023/02/01

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 私はデイケアのある老健で勤務しています。入所関係では委員会等、デイケアは利用者の近況作成等があります。 入所とデイケアでは内容が異なりますが、様々な定常業務とは違う業務を行うことはあります。

回答をもっと見る

レクリエーション

先日、リーダーから委員会で行事の件 話し合いをしたんですか!と強く口調で言われました。 委員会で決めれない時は他ユニットの方にも聞いてもいいと私は思うのですが!何でも委員会の人だけで決めなくてもいいと思うのですが? 私が間違っているのかなぁ?

委員会行事グループホーム

けい

介護福祉士, グループホーム

22023/01/23

ゆるふわ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

話がまとまるなら皆さんに伺ってもいいんではないでしょうか。 予算などあるでしょうし。

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

キャリア・転職

私は今30代ですが、高校生の時から介護の仕事がしたいと思うようになり、専門学校卒業後に介護士になって10年以上働いています。 10年以上働いても介護の仕事自体は好きです。 けど、同じ施設内に専門学校に行ってから働いている人など1人もいないし、誰に聞いても介護の仕事なんてしたく無いという人ばかりです。 他に仕事がないから仕方なく介護の仕事をしているらしいです。 皆さんはどうですか?

モチベーション施設職員

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

52025/10/03

(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

おつかれさまです。 介護の仕事、大好きですよ!! 自分も介護の仕事しかしたこと ないです。

回答をもっと見る

きょうの介護

利用者様に立ってもらっている状態でのオムツを巻くコツはありますか? また、立ったままの状態で行うチン巻きの方法のコツなどもあれば… この10月から新しい施設で働いておりますが、ここでは短時間でトイレ誘導を終えるためにオムツは立ったまま装着することになっています。 介護経験は10年少しありますが、オムツはベッドの上で横になっていただいた状態で交換するものと思っていました。 経験したこと無かったのでうまく巻けず、他の職員さんから「オムツがズレている」「パットがズレている」と指摘を何度も受けます。 一人で立位の保持ができる方は良いのですが、片手で支えて片手でオムツを交換する。のが難しく、利用者様も長時間経つのが厳しいのでドンドン下がってきます。 男性に関してはプラスでチン巻きも行うため、なかなか厳しいです。 他の職員は慣れておられるようでサクッとされています。 やっぱり数をこなして慣れるしか無いのでしょうか? 何か良いコツはないでしょうか?

トイレ介助オムツ交換トイレ

食パン

介護福祉士, グループホーム

52025/10/03

武蔵

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

ゆるゆるで仮止めして位置が決まったら後ろから片膝で固定して締め直す、位しかやったことないですね。 直後に臥床していただくのが前提ばかりなんでそこで直せばいいやって。 立位の時点で上手く出来たなんて思ったことありません。 すいません参考にならずに。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職先ですが、髪の色もメッシュ、インナーカラー、金髪、ピンクやグリーンかなり自由な感じ。ナースシューズに拘らずスニーカーやらカラフルな靴もOK。 今どきの若者が好みそうな感じですよね。 そして地域の平均年収よりかなり高い。有給も取りやすい。そしてかなりホワイト企業。 こんな施設あれば皆さんは転職したいですか?

シューズケアマネ転職

ミミズ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

32025/10/03

𝒎𝒆𝒍

今の職場が、髪色自由、ネイルOKです。 私服なのでスニーカーの色も何でもいいと思います!笑 地味な方しかいないのでみんな普通で、私だけシンプルネイルしている感じです。 ですが、今の時代どんどん自由にしていってほしいです! ネイルは絶対にしたい!!笑 給料高めと有休普通に取れるなら行きたいです!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

20代まで続けたい30代まで続けたい40代まで続けたい50代まで続けたい60代まで続けたい動けなくなるまで続けたい今すぐ仕事辞めたいその他(コメントで教えてください)

484票・2025/10/10

ブラックだと思うグレーだと思うホワイトだと思うその他(コメントで教えて下さい)

629票・2025/10/09

ユニクロなどの専門店ダンヒルなどの高級ブランドセカンドショップスーパーマーケット決めていませんその他(コメントで教えてください)

633票・2025/10/08

思う思わないその他(コメントで教えてください)

680票・2025/10/07