出向男性介護職員、私のやることにジッと 見ていたけど、何か言いたそうだった! お局さんには、業務的に ~行ってきな。 みたいな感じで言ってた! 主任には、少しずつ慣れていった方がいいと言われた!看護婦さんも怖い人いるから これから先もうまく仕事できるか不安。。 言われないように意識しながらやってるから。 もうこれ以上怒られたくないし、嫌な思いしたくない。 お局さんと看護婦さんと出向男性介護職員に 怒られずに この三人とうまく仕事いく方法ありますか?
モチベーション人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
れる
介護福祉士, 介護老人保健施設
言いたそうにしていました。 言っていました。 まずは言葉遣いを治して見るのはどうでしょうか? あと、看護婦ではなく看護師です。 男性職員には、何かありましたか?見つめられるとやりずらいので、何か改善があれば教えてください。 と下手に出てみるのはどうでしょうか? お局は、地雷ポイントを少しずつ把握して、怒らせないようにのらりくらり行くのがいいかもしれません 看護師は基本介護士を下に見ていることが多いので、あまり気にする必要も無いかと思います 人間なので合う合わないあるので、 無理せず人間観察しながらのらりくらり行くのがいいと思います
回答をもっと見る
ちょうど去年の今頃、私のいる施設で職員の数が足りなくて、系列のA事業所から何回かお手伝いに来てもらったことがあり、助かったことがありました。 そして、最近、助けてもらったA事業所が人不足になり助けを求めてきたのですが、 私よりA事業所に近くに住んでいる先輩職員が何人かいるが誰も行くとは言わず。 さすがに事業所が違うとはいえ、お手伝いを頼んでいて借りっぱなしはよくないと思い「こっちの職員の数が足りていれば手伝いに行きますが」と管理者に話したところ「行ってくれるなら助かる」ということで、数日前に行って来た翌日のことです。 翌日の出勤職員のほとんどの人から、「遠くまで行って大変だったよね」とか「どうだった」と労いの言葉をかけてもらいましたが、陰険主任からは「遠くまで、ご苦労さん」の 一言もなし。 こういう人だから、普段から私の粗を探しては注意という指導をしてくるんだろうと思うと、『腹が立つというより人にたいして(というより、私にたいして)感謝の気持ちが持てないかわいそうな人なんだなあと』思うと… こんな人が主任でいるんだから、 職場の環境や職員の雰囲気はおかしくなるだろうし、人に対して感謝もできない人が相談員をやってるんだから、新規の利用者も増えるわけないと思うと、管理者も気苦労が絶えないなと思いながら、私に対して気を使ってくれる管理者のために何とか頑張って続けていこうと思った日でした。
モチベーション人間関係ストレス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
こう
介護福祉士, ユニット型特養
お仕事お疲れ様です。 人は本当にそれぞれです。 口が足らない職員、逆の職員、気を使える人等、十人十色です。その方が上に立つというのはちょっと問題はありますが… その上の方から評価がきちんとされていれば、陰険上司の方はただの職員の一部と思って、仕事をすればちょっとはストレス軽減になるかなと。そういう人は自分は病気だと思って、接しています泣
回答をもっと見る
質問です。 退職願を提出したのに承認されないことってありますか。
退職モチベーション介護福祉士
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
ポニョ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
あくまでうちの特養の例ですが😅待ってくれないか?などなどいろんな理由をつけて承認しないこと良くあります。逆に上司が嫌いな人だったりするとすぐ承認します。
回答をもっと見る
ケアマネしていて毎日忙しく、ケアプランを作ったりモニタリングを作成したり、人数が多いのて流れ作業みたいな時があります。 仕事をしていて、やりがいや楽しみのようなことありますか。教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
ケアマネモチベーション
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
老健 ケアマネをされてるんですね… 退所にも(本来)力を入れる、法人差のある難しいプラン作成になると思います。 会期や委員会等も多いのではないでしょうか? これはもう、2つにしぼりましょう❢ まず、利用者さんとの、介護とは違う時間の関わりができて、言葉、ノンバーバルで受ける事ができる、介護に関わる基本のやりがいですけど… そして、プランをしっかり説明し、理解してもらえるように取り組み、例えば介護職だったり、看護、栄養士など、何かに理解を共有できる事=利用者さんやご家族の生活の質に貢献できる時、だと思います。 プランの立て方で、意向をお聞きし、各アセスメントで、これが1番の方向性❢ と結論が出ると、とても気持ちよく、嫌われてもモニタリングにも力が入りますね。 これは、今のケアマネ更新制度に、そして都道府県と介護支援専門員協会にケンカを売るようですけど、ハードと既存の積み上げにのみ正解といちづけて、人としての感覚が反映しにくい今のケアマネの研修、教育には、悪いズレを感じています。 自画自賛ではないですけど、長いケアマネや研修指導者がうちの特養入居者の後見人にもなられています。 担当者会議出席にて、「優しいプランですねー」と発言して下さったそうです。 居宅ケアマネも長くやりましたが、例えばMDS とかのアセスメントツール、、項目が小さい電話帳程もあるシステムです。カイポケ位が丁度よいのですけど… そのシムテムが教えてくれてるトリガーなのに、と否定もされました。 人が考えないと…と思いは変わりませんねー。プランは人がモニタリングして、人が話を聞いてアセスメント、そして優先順位を考えて自立に向けて=結局利用者さんの生活の質のためで考えるべきもの、ですよね… よーくケアマネの管理者のダメ出しの方がこのアプリにも居られますが、人の心も入れて、仕事をされてないのでしょうね… 話はズレてしまいましたが、やりがいは、今の立場で利用者さん、ご家族に方針を示せる、そして安心、そのためのチームとして関わる事を伝えられた時と、そのための利用者さんの声を聞けた=他愛もない事含めた、介護士とは違った関わりが持てる事、と思っています。 委員会や感染ラウンド等が多すぎなのは、とても嫌な所ですけどね…
回答をもっと見る
ストレスの多い介護業界でストレス発散はされてますか? その時にイライラしても頭にくる事があったとしても退勤したあとや休日でも思い出してしまいます。 メンタルケアでマイドフルネスを始めてるのですが皆さんは何かされてますか?
モチベーション特養ストレス
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
ねま
初任者研修, ユニット型特養
わたしもストレスケアに悩んでいます ケアには直接関係ないですが、モチベーションマネジメントの本を読んだらしています 身体を動かすのがなんだかんだで1番いいのかな…?と思ったりもします 今度ホットヨガを再開しようと考えているところです😌
回答をもっと見る
ミスをして、同じことを2人に言われて、1人には自分てしたの自覚してくださいって言われた!!そんな言い方ありますかね?
モチベーション人間関係ストレス
あーちゃんまん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
やっみぃ
看護助手, 病院
もし、自分でミスをしたって自覚があるなら、そんな言葉は右から左です。だけど、助言をして頂ける事に、感謝は必要かもですが、言葉で言わなくても、心の中でも、思っておいて下さい。見込み、伸び代がなければ、何も言われません。「あぁ、またどうせあの人か」って言われますから。
回答をもっと見る
"寿命"だけが長寿となった日本には必要とされる仕事 家族、いずれは自分、他人事ではない問題、それが介護。 その現場環境は低賃金で劣悪。 そんな仕事を入居者は、自分の子供や孫にはさせたくないと言う。 正解。 長年勤めるベテラン職員、脚や腰を悪くして歩き方がおかしくなってしまっている人達を見て私もそう思う。 今の若者達よりも遥かに恵まれた年金制度や介護保険制度の恩恵にあずかっている老人達を、自分達の老後にはそんな制度が全て破綻しているであろう若者達が自分の健康を犠牲にして面倒をみる理由がどこにある? 介護2025年問題、それは政治の無能と一般人の介護への無関心が招いた事なのでしょうか?
子供家族給料
(C)
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
私も、そう思います。 自分の不摂生の結果病気になり、施設でその病気に配慮した食事内容であったりケアを提供すると、文句たらたら…。 自分で食べ物を口に運ぶこともできず、一口飲み込むにもやっとこさの人を、職員が1時間つきっきりで介助したり、そのために職員は休憩時間も満足にとれない…。 質のいい介護の提供のために、定期的に開かれるカンファレンスのための記録作業を夜勤の仮眠時間を削って作成する… もう最低限の介護だけで、いいやん…現場がもたないよ…。理想を追求すれば、どんどん少なくなる職員の負担が増すばかり。 自分で動きたい人は、もう自由に動いてもらって転倒してケガしても自己責任てことにしてほしい。 食事制限があるけど、好きなものを好きなだけ食べたい人は自由に食べたらいいと思う。そのかわり、そのせいで病状が悪化しても、医療費は全額自己負担でお願いします。これ以上、社会保険料が上がるのは現役世代には耐えられないんで。
回答をもっと見る
夜勤18時間で2時間休憩って書いてあったのに1フロア1人だから実質仮眠も取れなきゃ休憩も何もないやんか… 夜みんなぐっすりで1人2人が夜コール押すとかならまだしも先輩方の話や申し送り聞いてたらコールは頻回認知症の方の徘徊&次転けたら車椅子か寝たりきりの可能性あり夜にくる痛み持ちの方不穏になる方数名遅出が定時までに終わらなかった仕事のフォロー(私も時々フォローしてもらってるので文句は言えない)休憩時間あってないようなものなのになんで休憩つけるんだよ。 せめて2時間定時早めで残業代つけてくれよ残業代も15分単位だしよー これ全部後出しだよ内定後夜勤の休憩の取り方とか定時後の話もしてこんなんじゃ無かったのに意味わからんて
仮眠残業モチベーション
やなさ
実務者研修
fm
介護職・ヘルパー
お疲れ様です。実態はその様な施設多くあると思いますよ。私の職場も夜勤の休憩時間は決まってないです。手の空いた時に休む程度で実状まとまった休憩はないです。
回答をもっと見る
今日は超勤で8時〜19時だったのに1人欠勤が出て8時〜20時までになってしまった。今日と明日さえ頑張れば、転職まで休める…
モチベーション上司人間関係
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
こう
介護福祉士, ユニット型特養
お仕事お疲れ様です。 急な欠勤。体調不良でしょうか… 体に結構来ますよね。 自分の所も残業でつなぐ事多々あります。 いつか報われる時が来るの祈って お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
介護付き有料老人ホームでケアマネしています。 ケアマネはどこでも、家族対応はするのは普通だと思っています。 ただ、介護付き有料老人ホームでは生活相談員は家族対応はしないものなんでしょうか? うちの施設では、介護現場にずっと生活相談員が入っているため、ケアマネでしています。 事業所に相談員がいてもケアマネに変わりますと言われ、ケアマネがしています。 生活相談員が介護保険制度をはじめ、他の福祉関係の法律を理解してないからしかたないのもありますが。。 ただ複数の家族様が同時にこられたら1人では対応が難しいので看護師、PTが手伝ってくれます。
モチベーション施設ストレス
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
それで成り立っているのなら、良いと思います。 一人でするのは限界があるので、トップから、相談員や古参介護士に「この様な時は、この内容は、相談員や〇〇CWが電話対応するように」とお達しがあった事があります。ケアマネではなく、他の役職に対してでした。CWより、NSやPTの方が接遇が良かったりもします。現場に入ってる相談員の事は、余り気にされなくて良いかも知れませんね。
回答をもっと見る
お局さん、自分がリーダーみたいになって、 仕切ってる! 私がやらなきゃいけない業務(利用者の着替え) を、なぜかお局さんが、 他のスタッフと、 私ここやるから、ここやって。 と言ってやってる。 何で私のやる業務を取り上げるのかな? 私が遅いから、自分たちがやった方が早いからか? 私が仕事できないから、やらせないのか? でも、そうだとしても、ちゃんと振り分けられてるんだから、私もやるべきだと思うけどな? じゃないといつまでも覚えられないし! お局さんが、やらせなくていいのは楽かもしれないけど、私が後々困るんですけど! 誰かに、何回もやってるでしょ!って怒られたら 私が損するだけじゃん! ちょっとくらいやらせてよ! お局さんのことどう思いますか?
モチベーション介護福祉士人間関係
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
さっちさん お疲れさまです 個人的な意見ですけど、自分もやった事がない援助はちゃんとしておきたいです。 覚えなきゃと言うこともありますし、他の人はさっちさんが当然していると思っていますしね。 ましてや、なんであの人だけいつもしなくて良いの?とか言われたら嫌ですし(そんな事言う人はあまりいないと思いますが) どういう事情でしなくて良いのか分からないですが、特段の理由が無いのであればちゃんと仕事させて欲しいですよね💦
回答をもっと見る
人間関係って、本当に難しかったです。 自己中心的になれば、自身は楽になりますが廻りからは避けられます。 皆さんの廻りや自身は、どう見てますか? 管理者や古株が強いと下は辞めて行きます、下が強くなれば辞めることはないですが管理者等は自己を通すことが出来なくなります。 よくダメな上司って下は愚痴ってますが、そういう職場って離職率は低いですよね。自身がやらなければって思うからだと思います。 良い上司って、時には弱く見せて下を育てていませんか? 私は繰り返し管理者や古株のパワハラやいびりってコメントしましたが、結局は、強く見せる自己的な管理者等に当たってしまったのかなって感じてます。 意味不明な文になっているかも知れませんが、高齢女性になれば極端に自身を強く見せて、自己を通してパワハラと見られてしまうと私は感じました。 今人間関係に苦しんでいる方々に、アドバイス的にコメント頂けたらと思います。
退職モチベーション上司
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
あい様 私の職場だと女性パートさんからのパワハラが酷く、1名からは暴力も受けました。介護福祉では男性は弱い立場ですよ
回答をもっと見る
会社に行くと嫌味姉妹と陰険主任の3方向から『今日は何を言われるんだろう』と思いながら、毎日、仕事をしています。 しかも、家に帰ってからも「明日は仕事か?」と思うと日がかわるまでなかなか寝付けず睡眠不足。 ところが、この2日間は休みで天気も悪いから少し部屋の中の片付けをしようと思っていたのですが、2日間、こんなに寝れるのかというくらい寝るわ寝るわ。 明日は仕事だとおもうと、今夜は寝れるかなと思うのと、明日また会社に行ったら嫌味姉妹や陰険主任に何を言われるんだろう。と思う気持ちから日がかわるまで寝れなくなるのかな?と、おもうとやっぱり憂鬱。 こんな思いまでしてなんで辞めないんだろうって私自身も思うけど、こんな状態で、いろいろチョンボをしているにもかかわらず、いつも笑顔で接してくれる管理者の方や、いろいろ気にかけてくれてる先輩方に感謝しながら、明日は頑張って行けるかな。
モチベーション人間関係ストレス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ゆっくり休めて良かった…✨ 介護の仕事は、心身ともに休息不可欠ですよね。 私も天気のせいもあってか、やることそっちのけで寝てしまいました😅 片手に仕事、片手は休息という言葉を聞いたことあります。 嫌味を言う人は変えられないから、せめて自分はバランスよく生活できるように、お互い気をつけてがんばりましょうーー✨
回答をもっと見る
みなさんお疲れ様です。 再就職し、人間関係もまあまあ良い感じで だいぶ仕事に慣れてきたけど 最近、思う事があります。 今のスタッフさん 正社員の勤務年数15ー10年 パート15-5年スタッフさん 前回5年勤務してた 出戻りのスタッフさん 私が一番高齢で新人 こんな環境で勤務してます。 私は、介護経験 約16年、まだ今の職場半年 1カ月で辞めてしまったのですが 管理者に、介護未経験50歳の男性に仕事 教える事頼まれたりしました。 今まで利用者さんの爪切りするのは 当たり前だったので、他のスタッフさん爪切りしないので 普通に爪切りしたり 、管理者にレクを 多めに頼まれたりしてます。 今のスタッフさん良い人ばかりだけど、最近嫉妬みたいな言動感じたり 私は1人で居て、他のスタッフはグループみたいに スタッフ同士でかたまり話してたり 私自身、自分は1番の新人と 目立たないように、裏方の仕事 他のスタッフのフォローしたりしてますが、そのフォローが、そのスタッフのやり方を邪魔した結果に なったり 自分ペースで仕事してるけど 仕事が空回りするし 考えすぎかもしれないけど 嫉妬みたいな言動あったりします。 新人だけど 介護経験16年. 自分なりの仕事ペースでやってますが、最近疲れがたまります。 いっそ、介護とは無縁の仕事しよかなとも思ったりします 伝え方が下手ですみません。 こんな私みたいな 感じで介護働いている方いますか? 疲れませんか?
モチベーションデイサービス介護福祉士
わさわさ
介護福祉士, グループホーム, デイサービス
ぶち猫
介護福祉士, 病院
経験が豊富だと新しい職場で色々なことが目についてしまうのは仕方がないことですが、既存の職員は新参者の「前のところでは」とか良かれと思っての助言を嫌います。 入職面接時に管理者から経験を生かして新しい風を吹かせてなどと言われて、本当にそれをやってしまったら、浮いてしまうことは間違いないです。 歯がゆいでしょうが、先ずは職員の中に溶け込むことから始めて、冗談も言い合える位になってからですね。 その上で意見を求められるようになったら、こんなことをやってみたらいいかもしれませんねみたいな言い方で発信するほうがうまくいくと思います。 今の状況は、誰もやっていない爪切りをしれっとやったり、裏方的なことやフォローも、自分たちのできていないことを上から目線でよしよしさんに指摘されているように感じるのだと思います。 私も誰より年長で、キャリアも10年以上多く、役付きもやってきた経歴を持って今のところに入りましたが、1年は様子見期間としましたよ。
回答をもっと見る
上司を選べない。 最近、思う事。 今の上司から逃げたい。 「自分ファースト」の考え方どうにかしてほしい。 今日、施設長に相談してきた。 その場では泣かなかったけど今泣きたい。 リーダーを降りて欲しい。 代わりに私がリーダーをやりたい。
ユニットリーダーモチベーションストレス
さんあゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ぶた
介護福祉士, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護
なんとも言えない感じですが、自分も管理者なので気をつけようと思います。
回答をもっと見る
希望する休みや勤務の希望がなぜか通らないのです。予定があるから希望を出しているのに通らず。希望休や希望する勤務はそれぞれ2回までという事で回数は守っています。他の職員の希望は通っているのに私だけ通らない事が多いです。私が勤務を作るのはなくリーダーが作っています。 リーダーは私が勤務希望の日にリーダーがその勤務に入っていました。嫌がらせされているのかと悩んでしまいます。
希望休いじめユニットリーダー
さんあゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ぽんすけ
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
お疲れ様です。 希望休入れてたんですが〜 と言ってみればいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
ケアマネ試験に合格したので今、研修に行ってます! 慣れない電車移動もありクタクタです💦 ケアマネになりたいのでやるしかないんですが‥ あと少しだと言い聞かせて頑張ります💪‼️
ケアマネ試験研修ケアマネ
さんあゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
実習も楽しいでしょ? 冬の大変さはもちろんですが。 道のり遠くないですよ❢ もう切符は手に入れられたのですから、後は乗るだけ、いや乗り続けるのがもうすこしだけ、です。 なりたい目的がおありでしたら尚のこと、楽しんで取り組まれて下さい (確かに提出物など考察考察で頭が疲れますけどね…)
回答をもっと見る
以前にも質問しましたが夜勤前になると嘔吐してしまいます。 コロナ感染からの体調不良かと思ってたのですが 今も夜勤前になると嘔吐がとまらないです。 正直にこんな状態で夜勤行くのも苦痛であります... 人手不足だし夜勤なしにしてもらえるか難しいのかなと思ってしまいます。夜勤に行くのが恐怖になってたり出勤前に色々考えてしまうからこんな状態になってるのかなと... 1度上司と話をしようかなと思ってます。 人間関係は悪くなく働きやすいのですが会社のやり方についていけない時もあるので最終的には退職する考えもいいのかなと..それで体調が落ち着くのであれば...
退職モチベーションストレス
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
お疲れ様です。 大変おつらい状況ですね? 夜勤に行く前だけ嘔吐でしょうか? 精神的なストレスから来ているものだと思います。 ワンオペ夜勤は正直大変です。 私の場合は特養時代、夜勤当日の昼頃から原因不明の熱が出ました。2ユニット20名を1人で見ることがストレスだったようです。 元々 抑うつ病 を発症しており、心療内科主治医より「大病院で診察」を勧められ、神経科と感染症内科を受診。 両科の先生より「機能性高体温症(ストレス熱)」と診断あり。私の場合は発熱でしたが、人により 嘔吐 腹痛 頭痛 等の症状が出るそうです。仕組みは 脳のオーバーヒート(キャリーオーバー) で、身体に休むように何らかの症状でヒトに知らせるとのこと。 治すには、しばらくの休暇と夜勤無し(昼間働き夜は寝る規則正しい生活)でした。 酷くなると うつ になる可能性もあるので、上司にご相談された方が良いと思います。 介護職=日勤+夜勤 が今までの常識でしたが、色々と探してみると、サ高住や住宅型有料老人ホームなどは「日勤帯常勤(7:00~19:00間で8時間労働のみ)」正規職員の求人もあり。私は住宅型有料老人ホームの日勤帯常勤で働いています。 社会福祉法人は難しいとは思いますが、民間でも良いのであれは、色々な形態で職員を募集しています。 まずは おもちさん の体調回復を第一に考えて、落ち着いてから転職も考えてはいかがでしょうか? 人間関係は施設見学に行って様子を見たり。働き易そうであれば大丈夫だと思います。 どうぞお大事になさってくださいね。
回答をもっと見る
リーダー業務ってなにがあるか教えてください。 再度確認したいです。 よろしくお願いします。 自分ができているのか不安です。
ユニットリーダーモチベーションケア
だいちゃん
実務者研修, ユニット型特養
こう
介護福祉士, ユニット型特養
お仕事お疲れ様です。 今リーダーをやっています。 自分のざっくり仕事内容ですが… ・シフト作成、調整 業務が円滑に進む様に配慮。 他職員の体調、仕事の状況把握、スムーズに仕事がいっているか、何か不安、困り事はないか、状況把握。上司への円滑なコミュニケーション。ユニット費の運用。最終的には、責任が増えますね。休みの日でもやはり連絡が来たりします😓
回答をもっと見る
デイサービスの利用者様への対応。 女性の利用者様。 今までは、制作 手作業が好きで、ハサミ のりを使いいろいろつくってましたが、年齢もあって.細かな物は見えない等いわれてます。 そんなに難しい物では無いのですが、やはり目が見えない様で、線の色や太い物でないと見えないと言われます。 貼る事はまだ、問題ないです。 なので、切る作業は別の方にお願いして、貼る作業をお願いしたりします。 塗り絵は、線が見えないので、塗る事は嫌なようです。 脳トレプリントも年齢のせいか?定時してもやりません。間違え探しはもってのほか、ダメです。 やはり、スポーツレクが宜しい?かと思うのですが、リレー系や魚釣りなど。頭がクリアなので、単純すぎてすぐに飽きてしまいます。 寄り添った談話やお散歩が1番良いのかと思いますが、そう、時間は作れません。 何を楽しんでもらえたら良いのでしょう? 職員で話合うべきですが、、、ミーティングでは、議題になりません。 お知恵を貸してください。
モチベーションデイサービスケア
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
キリ
看護師, 有料老人ホーム
折り紙などを切って切り絵などはうでしょう? 折り紙なら簡単に手できれますし、色も鮮やかなので目が悪くても比較的やり易いのではないでしょうか? 貼る事も問題ないのであればいいのでは?
回答をもっと見る
二人夜勤の時に、あまり好きではない人と組み、今から憂鬱です みなさんは同じような経験ありますか? 朝までずっと一緒で正直嫌です みなさんは、どのように乗り越えますか? 良いアドバイスあればお願いします、。
モチベーション夜勤人間関係
タケル
介護福祉士, 有料老人ホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
タケルさん、憂鬱分かりますよー😭 私も同じ経験あります! 私をなぜか一方的に嫌ってるヤツと1回だけ夜勤ペアでした。 一切口聞いてくれないわ、協力全くなし、ふて寝の狸寝入りして一切ケアに入らず私が仕事し、休憩も勝手に入って戻ってこず、私の休憩は知らんぷりで私は休憩に入れず…さすがに、ひどいというより、コイツ子供か!終わってる!と思いました。 相手の出方次第でしょうが、少し離れて仕事できるなら距離を置くのが一番かと。 率先して排泄や清掃などに入って1人の時間を作るとか… あとは正当な理由があれば施設長に相談しても良いのではないでしょうか? 早番や日勤が来るまで気まずいですよね😫 頑張ってください!
回答をもっと見る
以前、嫌味姉妹の次女から「おしぼりや利用者が使ったエプロンを洗濯機にかけた時に、明日のお風呂場の準備もしてくるように」という話があり、 やれば問題がないだろうと思いやっていましたが、数日前、タオルなどを洗濯機にかけた後、翌日のお風呂の準備をするのを忘れてしまい、慌てて風呂場に戻って準備をしてる時のことでした。 しばらくすると、陰険主任が風呂場に来て何か言いたそうにしていましたが、何も言わずに帰ってしまったのですが… いままでのいろんなことから察するに『今は、明日の風呂場の用意をしている時じゃない』と言いに来たんじゃないかとおもうわけですが… この陰険主任も私を探してお風呂まで追っかけてくる暇と時間があるわと思うと、 以前、トイレまで追っかけてどうのこうのとお小言を言われたことを思い出し、そこまで私のやってることは間違っているのかという気持ちと、私のやることに何かにつけて物を言いたいのか、そんなに私のことを見張っていないと私は仕事をしていないのかと思われていると、自分から進んで仕事を見つけてやっていこうという気が失せてきたし、こんな気持ちで仕事してても楽しくなければ面白くもないですよ。
モチベーションデイサービス人間関係
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
いつも嫌味姉妹のお悩みでお辛いと思います。 私もいろはに改名さんと同様の状況があります。私は、相手の方が間違っているのではと思う指示が多いので、そのような時は、失礼かと思いますが無視しております😅私はキチンと動いているのでわーわー言われる事が少なくなりました。 いろはに改名さんは仕事が楽しくないだろうな…と老婆心ながらいつも投稿を拝見しておりました。 楽しくない仕事はご自身の成長も阻むのではないでしょうか? 今後、嫌味姉妹から認めてもらえて、ご自身がやりがいを感じて活躍できる可能性はあるのでしょうか?
回答をもっと見る
腰が乾いた音で「ピキッ」て鳴り→その後は左腰が半端なく痛いです…
退職モチベーション転職
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
やっちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ギックリの可能性ありそうですね。 今、ギックリになっていてもギックリ腰になる可能性大ですので十分注意して下さい😐
回答をもっと見る
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
お金がかからない趣味として、綺麗な箱は残しています^_^
回答をもっと見る
もうすぐ介護を初めて1年になります。 最初はやったことがない職種で 大変ではありますがやりがいを感じて毎日楽しく仕事をしていました。 ただここ最近は少しずつ仕事にも慣れてきて他の業務も増え、職員とも仲良くなりいろんな部分を見る機会が多くなりました。 人間関係で嫌だと思ったことは一度もありません。 みんな優しくて、協力的でこんな職場ないんじゃないかと思ってます。 ただ ご入居者に対してのストレスが強くなってきました。 今までは思わなかったのに 急に癇癪起こして理不尽に怒る人が多くて 本当にストレスです。 どこに行ってもそういう人がいるのは分かってるし、そもそもそういう人とも向き合わないといけないのはわかってます。 ただ最近はどうしても心が持たなくて 入社当時の優しさを持って接することが出来なくなってきていると感じます。 これを人に話すと 大丈夫そういう人だから と言われます。分かってます。自分の気持ちの消化が出来ません。 この気持ちを人に話すようになってから朝起きると頭痛がひどく 欠勤することもあります。 自分の欠勤のせいで職員さんに迷惑をかけてしまうし、行きずらくなってしまいました。 今のこの気持ちを吐く人がいないので こちらをお借りしました。 自分に甘いだけだと分かっていますが、本当に辛いです。 自分にはこの仕事は向いてないのかなと思ってます。 辞めるべきでしょうか。
モチベーションケアストレス
み
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
辞めるべきです。 そして、(生活状況がゆるされれば)、介護の資格を取って臨んで頂きたいですね。 できれば、実務者か介護福祉士を… 給与もらいながらは、もう4月開始はもちろん、とっくに終了しています。もしそれをお考えでしたら、1年は雇用保険加入が必須なので、そして介護福祉士の専門校は社会人枠の募集は(地域差がありますが)10月〜11月くらいから一定期間です。 視点がかわり、責任感のもち方も変わり、やれると思いました。 いずれにしましても、たかが癇癪や理不尽くらい、それも利用者さんからの事で、どーこー思われる今は、辞めるべきです。 認知症などを支える仕事、それは本当にどこでもありえますから、、 資格を取って、その結果の思いで、困ることはあっても、そのくらい「仕方ねー」と思える気持ちを、基本的にお持ち下さい。 それでも、心折れる事もあるには在ので(辞めたいまでなくとも)、基本的に、と申しました。 みさんと、職場、そして何より利用者さんの為に、、ですね。
回答をもっと見る
レクで3月のお雛様の飾り物を利用者の皆さんに作って貰っていますが、ある日のレクリーダーが私の時の話をちょっとしようと思います。 こんな言い方をしてはいけないのですが、多くのかたが認知症の方なので、 一度の説明では理解は得られないので、何度も各テーブルをまわって説明をすることになります。 気がつけば、1時間中ずっと喋りっぱなしで、ものすごく疲れてしまい、夕方の送迎時、まずいとおもいながらも利用者とほとんど話もせずで送迎を終えました。 1時間でこんなにグダグダになるんだから、嫌味姉妹の長女なんか、朝、出勤してきてから帰るまで、まるでラジオがかかっているかのように10時間近く喋りっぱなし。 そりゃあ、そんなに喋ってりゃ、疲れて仕事ができるはずもないわ。とおもってみたり… しかも、私の場合は利用者は相手ですが 、嫌味姉妹の長女に関しては、利用者ばかりでなく職員を捕まえて話し込むしまつ(仕事の話ならいいが、大半が世間話し)。捕まった職員の手も止まるから、他の職員の負担も大きくなり時間もかかるはず。 ただ、 これらの状況は、以前からずっと続いていているはず。 管理者は移動になって1年になるが、陰険主任は、いまの場所に15年以上いてこの状況を把握しているはず。 そう考えると、私にくどくというくらいなんだから、その嫌味姉妹の長女に『しゃべってないで仕事してください』て言えばいいのに何も言わず放置。 このしゃべり倒してる嫌味姉妹の長女もそうだけど、私に偉そうに指導、注意をする主任さんは、こういった仕事をしない人にもきちんとした指導をしてほしいと思うんですけどね。 本当に困った お二人ですわ。
レクリエーションモチベーションデイサービス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
こう
介護福祉士, ユニット型特養
お仕事お疲れ様です。 凄く苦労してると思います。 気持ちひじょーーにわかりますw あ、あの人は病気なんだなっていう気持ちでいると少し楽になるかもです。 主任がダメなら施設長にお話ししてみてはどうですか?
回答をもっと見る
転職したての施設ケアマネ、精神的に孤独です。皆、良い人ですが。乗り切るしかないのです。明日も頑張ろう。
ケアマネモチベーション人間関係
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
shoako
介護福祉士, ケアマネジャー
こんばんは。 今さらのコメント失礼します。 2023年に施設ケアマネに転職されたとのこと。現在はいかがでしょうか。私は今包括でケアマネしてますが、施設ケアマネに興味があり、転職も視野に入れています。
回答をもっと見る
介護職はなぜこんなに給料が低いのか。 他職種の友達と給料の話になり、自分の給料との差に悲しくなりました。 仕事自体は好きだし、やりがいのある仕事だけどもっと給料あれば旅行ややりたいことたくさんできる✨️ 他の職種に転職するした方がいいのかなと考えてしまう。
給料モチベーションストレス
おかゆ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
わたりどり
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
財源や、税の話もありますが、ビジネス的にシンプルに「生産性がないから」です。介護を否定したいわけではありません。お金を貰う以上、ビジネスです。 でも世話してる相手が、次の利益産んでくれるかと言うとなんの利益もないですよね。 まだお若いのでしたら、別業界をおすすめします。 歳をとっても出来ますし、なにより一般社会に出るスキルが一切つかないので、長い目で見ると若いうちの介護は適切では無いと思います。 個人の意見です。
回答をもっと見る
日々の業務をこなしていますが 週2回の入浴が人不足で時間効率を求めてしまい ゆっくりと行う事が出来ず 短時間、あれいはシャワー、苦肉ですが清拭で済ます事もあり、入浴の為に1〜2時間残業もしています。残業をしないと時間が確保できません。 皆さんは入浴についてどんな感じですか?
残業入浴介助モチベーション
こう
介護福祉士, ユニット型特養
おでん
PT・OT・リハ, 病院
こんにちは。わたしが働いている病院も人手不足です。最近ではストレッチャー浴でもリハビリ職が単位を取って介入しています。本来できるリハビリの時間が削られている状況です。
回答をもっと見る
くだらないこと…だと思われてしまいますが… 現在特養で勤務しています。 最近…私がずっと前から推しているグループが解散が決まってしまいました… 20年以上そのグループを応援し続けてきて ライブにヲ友達とあちこち一緒にいって そこで美味しいもの食べたり、呑んだり… 楽しい時間を過ごしてきました。 どんなに嫌なこと、辛いこと 逃げ出したい時も楽しいライブでの思い出…推しのグループの曲を聴いたり、ライブDVD観たりすごく支えられてきました。 確かにグループが無くなっても1人1人居なくなった訳じゃないので個人を応援すれば良い事なんですが… そのグループが好きだったので…無くなるってなると 心に穴が空いてしまったような… 仕事に意欲が無くなってしまったような… モヤモヤしてしまっています… こんな私は良くないと思うんです…。 皆さんは仕事に意欲がなくなってきてしまった時 どう軌道修正していますか?
モチベーション特養ストレス
かめ
従来型特養, 初任者研修
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
わかります❗️私も推しのグループから推しが脱退して、しばらく音沙汰なかったので、もうやめたのかなぁとか思って、憂鬱でしたけど、仕事に私情は持ち込みたくないので、昔の動画とか漁ったりしてましたね😃ありがたいことにまた戻ってきて、産まれて始めてファンクラブに入会しました❕私の場合でしたが、主様も気を落とさずに。
回答をもっと見る
女性の利用者さんで、ケアは同性ではなくて、異性の男性でお願いします。という70歳くらいの認知もなく、しっかりしているから、言われたました。 入浴介助、排泄介助(オムツ交換)です 同性同士はあると思うですが、異性じゃないとダメってありますか?
オムツ交換入浴介助ケア
伊織
介護福祉士, グループホーム
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
聞いたことがないです。 理由は何なのでしょうか❓
回答をもっと見る
皆様に質問です。 職員でコロナが発症した場合もちろんその職員は出勤できませんが、ご利用者の対応はどうしてますか?? 私の勤めている特養は職員が発生した場合職員皆N95マスク着用。東フロア 西フロアの利用者が合同で使用してる食堂は封鎖。2つのフロアは交流しないようにドアを閉める。入浴は清拭対応。ってのを1週間です。
コロナ特養施設
大
介護福祉士, 従来型特養
まろん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士
有料老人ホームです。2.3.4階フロアがあり60名定員です。利用者さんの中で決まった感染者数以上になった場合、全ての利用者さんが居室に隔離対応になります。その間は入浴は清拭対応。食事も居室へ配膳です。一定数コロナ陽性者が減ってきたら、フロア解放、食事も1階ダイニングに全お客様集まって召し上がって頂く生活に戻ります。
回答をもっと見る
以前身体拘束の研修の件で投稿しました。たくさんの返信ありがとうございました。 また研修をやることになりまして、今度は回覧研修を予定しています。なかなか資料が見つからず困っています。参考資料ありましたら教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
身体拘束研修
なかし
介護福祉士, 従来型特養
・特別、運動はしていません🙅・ジムやヨガに通っています💪・時間があるときに走っています🏃・歩数計をもって、意識はしています!・その他(コメントで教えてください)
・事前に文章にしてメモしておく・要点だけメモしてまとめる・頭の中で整理して送る・特にメモはしない・送ってるうちに慣れる・申し送りは普段しない・その他(コメントで教えてください)
・話し方がゴロにゃんしてる🐱・さりげないボディタッチ💪・男性スタッフ前だけ借りてきた猫🐱・マスクしててもメイクが本気💄・特にいない・その他(コメントで教えてください)