私が夜勤明けで帰るときに、たまたま職員Q太郎が利用者Aさんを移乗しようとしているところに出くわしました。その利用者Aさんは、皮下出血が特に生じやすいから、移乗は2人介助と決まっているのですが、他の職員を呼びに行くのが面倒だったのか1人で移乗しようとしていたので、つい注意したんです。 「その人たしか、2人介助の人だよね?他の職員に声かけないといけないんじゃない?」と。 すると、その職員に舌打ちされて、「あ〜、別に1人でも移乗できるんで…」と面倒くさそうに返事されました。 いやいや、できるできないの問題じゃなくて、そもそも少しでもリスクを減らすためにカンファレンスで皆で決めたことじゃんよ?ちゃんと守れよ!お前みたいに半人前の介助技術しかないくせに1人前かそれ以上に仕事できると勘違いしてるやつが力まかせに手順を省いて介助するせいで、利用者がケガして、そのたびに対策案を求められてんだよ!てことを、かな〜りマイルドにオブラートにぐるぐる包みながら伝えたのですが、職員Q太郎は無言のため息…。 直接注意しても、けっきょく守らない職員は守らないんだから、研修を何回しても無駄だって…。
ユニット型特養ケア愚痴
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
決められたルールは何のために決められたルールなのか、というところですよね。カンファまでしたのに。 「ごめんなさい」でもなく、「他の人が忙しそうだったし」でもない。 言い訳すらもない「チッ…」だったら、まずはその方の考え方自体の問題なので、上長指導案件です。 もしやあなたが上長ですか? だとしたら、絞って差し上げて、と言いたいけれど、まあ「あなたを守りたいから、忙しくても呼んで欲しい。余計な事故に巻き込みたくないから。折角頑張ってるのだからね。」ぐらい持ち上げて注意喚起でしょうか。 いやぁ!面倒ですね!!!
回答をもっと見る
ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?
機械浴人手不足ユニット型特養
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
アトム
介護福祉士, グループホーム
時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!
回答をもっと見る
担当利用者の誕プレ 予算は施設から1000円 やっぱ誕生日はケーキでしょケーキ! オシャンティーなハロウィンケーキが売ってて、それ買った 残り240円 DAISOで安く使えるものないかなーって探しにきた ちなみに自分は明け 夜勤帯はすごく平和だったラッキー!!! 眠たいけど 帰宅したらゲームするんだ!! さて、物色タイムだ 滅多に来ることないから、なんか良いもんあるかな あんまり良いタグねぇじゃん笑
おやつ行事ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
明けなのに、ケーキと誕プレ買って施設に届けるんですか?お疲れさまです 百均で最大限喜んでもらえそうな物を選ぶのワクワク感ありますね!
回答をもっと見る
要介護度5で、介助全般が全介助で、認知症もあり発言もなく無表情です。四肢にも軽い拘縮があり、体位交換も実施してます。食事も何故かベッド上でしか食べなく(何回ティルト型の車椅子を使用して、食事介助を行いましたが、口から垂れ流しになって出てくる)、食事もミキサー食です。食事もベッド上なので、1日ベッドで過ごしています。居室にテレビはあり、流してますが恐らく本人は観てないです。 日中、車椅子で過ごしてもらう、たまに施設内の散歩の支援の他に、就寝時と朝に個人持ちのボディローションを塗ってお肌のツヤ出しをしてる程度です。 このような方に生活支援をするとしたら、他に何がなりますか?よろしかったらアドバイスを下さい。 因みに家族様は殆ど疎遠で、施設に来られても玄関で荷物預けて帰られます。
ユニット型特養ケア
ジラン
介護福祉士, ユニット型特養
Rionote
介護福祉士, 介護老人保健施設
寝たきりの方の支援は、どうしても1日の流れが同じになりやすいので、 ほんの少しの変化を感じてもらえる時間を作ってあげるのはどうでしょうか。 たとえば、 • ベッドサイドに季節のお花、写真、カレンダーなどを置いて、視覚から季節を感じてもらう • 手、足のマッサージでスキンシップをとりながらリラックスできる時間をつくる • その方の好きだった音楽や自然の音を流して、 心を穏やかにしてあげるなどはどうでしょうか 毎日忙しい中このようなことをするのは大変だと思いますが、ぜひ試してみてください。
回答をもっと見る
皆様の施設、事業所で暴れる利用者様への食事介助は どのうような方法で行われているでしょうか? 通常のスプーンでの介助方法では、その利用者様が手を振り回してしまわれる場面が多くて、悩んでおりまして。
食事介助食事ユニット型特養
ジャッカル
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
食事だけがだめなのでしょうか? 甘味等はいかがですか? ウチの母も認知からくる食物の拒否があり入院して調整してもらいましたがダメでした。 医師からは「身体はどこも悪いところが無いのでこのまま餓死か胃ろう」と言われ胃ろうを選択しました。 なので持病があったとしても本人の好きな物からトライしてそれでもダメなら家族と専門職が検討すると言う事になるかも知れません。
回答をもっと見る
こんばんは夜勤です 今回は介護夜勤者の怖い話 便秘です うちのユニット利用者に−4日が1名 隣のユニット利用者に−7日が1名 −7日!?ラキソ20!? 遅番からの送りで驚きました 今までにないらしい ナースによる摘便でもなし、腹部マッサージでもなし とのこと 頼む俺の夜勤が終わってから出てくれええええ!!!笑 うちのユニット利用者の方は、、、 日勤帯で出してくれ!!! 異動までラスト夜勤手前の夜勤なんだ!! 穏やかな夜勤をくれえええ!!って思いながら今に至る 現在23時半 残り9時間半ドキドキ
排泄介助オムツ交換ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 病院
穏やかな夜勤のはずだった。 23時の生存確認のつもりが「ん?臭う」酸味の効いたこの匂いはゆるいやつだ。 ドキドキしながら掛けものを剥ぐ。 「イヤーー😱!」 背中まで達したシャバシャバな液体。 全更衣、シーツ交換。 洗っても洗っても出てくる黄色の水と格闘。 今、全てをやっつけて脱力中。 バスタオルを絞るのに精魂つきた震える手でタバコに火をつけた0時30分。 健闘を祈る!
回答をもっと見る
異動したユニットの先で、そのユニットの業務のながれとかやり方を新しくおぼえるじゃないですか。 当然、そのユニットに前からいる職員におそわるわけなんですけど、ちょっとした言い方にモヤモヤしてしまうんです。 「〇〇さんの移乗のしかた、千尋さんにおしえてあげて」「食事の準備のしかた、おしえてあげるから」 この「おしえてあげる」て、なんだか上から目線だな…。反対の立場だったら、私は異動してきた職員に業務手順を説明するときに絶対に使わない言葉です。 ふつうに「〇〇さんの移乗のしかた、ちょっとコツがあるので実際に見てもらいながら説明しますね」とか「食事の準備のしかたなんですけど、うちのユニットではこういうふうにしています」て、言います。 相手が新人職員でも、同様です。 同じ施設内の別ユニットに異動したので、業務の流れも基本的なことは同じなのに、まるで初めてこの仕事に就いたかのように扱われるの、てどうなんだろう? 夜勤も1人夜勤のところを指導職員をわざわざつけて2人夜勤にするとかいうし…。 自分では結構仕事できる方だと思ってるけど、頼りないのかな…?
ユニット型特養職員職場
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
ユニット異動での夜勤は多分2回くらいは指導のため2人夜勤になるのはあるあるですね。ユニットが変わると利用者も変わりますし、概ね流れは同じでも細かいところは違いますから。 たまに、指導自体受けずに己のやり方を貫く職員もいますよ。 あとは施設によりますが、異動初日に早~夜勤までを1日で覚えろっていうクソみたいなところもありますね! 教えてあげるって言い方は自分も嫌ですね。上から物言う感じは不快ですね。
回答をもっと見る
92歳のSさん(女性)、重度の認知症で食事は全介助、最近嚥下機能の低下も著しいです。車椅子だと座位保持困難で、ティルトで座面に角度をつけると起き上がろうとするあまり全身が緊張状態になるので、毎食居室でベッドをギャッジアップして介助しています。 高齢のため、摂取量も減ってきており、数口しか食べられないことも増えてきました。傾眠で覚醒状態がわるいときはそもそも誤嚥リスクがあるので提供しませんし、覚醒していても、口に入れたものをしばらく口の中に持ってから出してしまうこともあります。 そんなときは、無理せず食事を中止するのですが、管理栄養士はこれまで全量摂取していた人が急に食べられなくなるなんておかしい、介助の仕方に問題があるのではないか、と現場の対応のせいに話を持っていきたがります。 ベッドの角度をもっと倒して、頭を寝かせるようにして、口から出さないように舌の奥側までスプーンを入れろ、と食事介助してる横で指導?してくるのですが、これって相当誤嚥リスクが高い… 「食べ物の送り込みをよくするため」と言われますが、強制的に食道に流し込むようにしてるってことだよね?実際に口に入れたものを出したくても、口が上を向いているので出せなくて、食べ物でうがいするみたいになって最終的にごっくん…これ、食べたことになってます? いつか誤嚥する… Sさんは認知症とはいえ、感情は示される方なので、好きなものは口から出されることなく食べますし、食感や味が気に入らないと、べぇ~と出します。今までは多少好みでないものも食べておられましたが、身体が弱ってきて、食べられるものの範囲が狭まってきているように見受けられます。それを栄養士に伝えても、「食事姿勢が」とか「おかずと水分を交互に口に入れるようにすれば」とか、方法論で解決しようとしてくるんです。 管理栄養士は栄養の専門知識はあるのでしょうけど、こちらは実際の介助経験があります。食事介助についての専門知識もそれなりにありますが、管理栄養士は食事に関しては介護士の意見は参考程度にしか聞いてもらえず、最終的な方針は栄養士が決めます。 なんか納得いかないな〜、と…
食事介助ユニット型特養
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
千尋さん、モヤモヤしますよね。特に倒したまま食事介助は怖いですよね😱 千尋さんは老健ですか? STがいれば、食事に関してはST主導でケア方法が決まるはずで、管理栄養士は食形態をSTとすり合わせするはずなのですが… OTも食事の様子など、介助に入りませんか? 私も、食欲がない方に食べろ食べろはもはや虐待ではと思い、とてもモヤモヤします。 まずはカンファですね。 リハと介護は密接のため、その管理栄養士を黙らせるくらいの責任ある方から、ケア方法などの取り決めをしていただけたら良いですね。
回答をもっと見る
特養で勤めてます。 今朝夜勤明けで残業中、am9:00ちょうどに入院して居ないはずの居室からナースコールが鳴りました。 過去にも誰も居ないトイレからナースコールがあったり、 こういうの、同じ経験が一様に他の施設でも有りましたが、何でなんですかね!!
コール夜勤明けユニット型特養
にっしー
介護福祉士, ユニット型特養
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
いいですね‼︎ わたしも昨日暗がりの洗面所で 足元のゴミ箱のところを小さいなにかが通っていったように見えて震えました✨ 夜勤あるあるですよね♪
回答をもっと見る
明日、上手く容量よく、仕事スムーズにできるか不安。 忙しい中、頑張っていかないと。不安だけど、早番だからもう寝ないと。寝たら、すぐ朝で早番で、ホントやだな、、、。頑張る。
早番ユニット型特養モチベーション
ニャミー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
にっしー
介護福祉士, ユニット型特養
もし違ったらすいませんが、僕も二ャミーさんと似たタイプかもしれません。(笑) 失敗をしないように、信頼を崩さないように と考えやすい。自分もよくやってしまいます。先を考えて、人を考えて、凄く自分のルールで視野が狭くなりませんか? これ、「完璧にできる」より「間違えたら修正できるか」の方が大切らしいんです。 自分の気持ちも体も安全なやり方を見つけられると嫌な気持ちが楽になるかもです。
回答をもっと見る
私は日中10人ほどが過ごされているフロアを担当しています。職員はほぼ1人対応です。本人の希望などで臥床時間が長めの利用者さんはいますが、意思疎通は皆さん出来て、手足が全く動かない方は現状いません。 私は習字や体操などのレクリエーションを行うのが大好きなのですが、フロア1人対応だと業務を行いながらの実施になるため、パズルや計算ドリルなどの個別レクリエーションばかりになってしまっています。ほぼ自立の利用者さんからは「退屈だ」といった意見が聞かれることもあり、何とかできないか考える日々です。 転倒リスクや誤飲リスクがあるから無理に実施しなくてもいい、というフロア職員からの意見も勿論分かります。 皆さんは、フロアが1人対応でレクリエーション環境が整わないとき、どのように工夫されていますか?
レクリエーションユニット型特養特養
まるけー
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
体操してます 青空体育さんやごぼう先生の YouTubeかけてやってます。 音楽体操を主につけ 体操をやりたくない。出来なくても 歌を聞いたり歌ったりできるので 青空体育さんの動画は個人的に 見やすいし、体を動かしやすいです
回答をもっと見る
私は地方で介護士として勤めています。大学で介護について学んでいた頃、アニマルセラピー(動物介在療法)という言葉をよく聞きました。当時テレビで、高齢の方々が動物と触れ合い笑顔になる光景を見て、素晴らしい療法だと感じた記憶があります。 最近ではほとんど聞くことも無くなり、私の施設でも未だに取り入れたことはありません。皆さんの中でアニマルセラピー(動物介在療法)を取り入れておられる施設ありましたら、どのように実施しておられるか教えてください。
ユニット型特養特養ケア
まるけー
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
単発でデイサービスと高級有料で行った日にたまたま、外部の団体を呼んでアニマルセラピーが行われているところに遭遇しました。いずれも施設の母体は株式会社かと思われます。 デイサービスは室内で、中型犬2匹を外部スタッフが抱き、利用者一人一人の席を回って、動物が嫌いな人以外に触ってもらったり膝の上に乗せてました。 有料では中庭で、ミニチュアホース、小型犬、うさぎ、ひよこが来ていて、利用者数名を順番に中庭に誘導していました。 そこでは毎月実施しているそうです。 アニマルセラピーの費用もかかる、自立の方しか触れ合うのが難しいなど、クリアすべき問題もあると思いますが、利用者が笑顔になるのは、見ていて嬉しかったですし、施設スタッフもその間手が空く人もいるので時間的に余裕ができると思いました。
回答をもっと見る
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
そういう方いますよね😅 私は逆で看取りに当たった事がないんです。 なので昔職場であたる人は「看取り人」私は「無取り人」と名付けられていましたw
回答をもっと見る
知り合いが入居申し込み書を取りに行ったら、相談員から、「ほんとに入る気あるんですか」と言われたそうです。そんなとこで、働いていると思うと、嫌気がさす。
相談員ユニット型特養モチベーション
maco
介護福祉士, 有料老人ホーム
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
その相談員こわー どういう意図があって 入居申し込みしに来た方に そんな言い方するんですかね…🤔 入居して欲しくない。と暗に 言っているような感じですね
回答をもっと見る
ユニット型特養で働いています。 忙しく業務に追われる日もあるのですが、出勤する職員がたまたま多かったり、入浴介助がない日に、ぽっかりと時間が余ることがあります。 余暇時間に、どういったことをされていますか? 施設内を散歩する(そんなに見どころもない…)くらいしか思い浮かびません。
レクリエーションユニット型特養施設
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
たけのこ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
日々のお仕事お疲れ様です。 私は屋上に散歩にお連れしたり、リビングでDVD流して体操したり、とにかくお喋りしたり、コミュニケーションの時間にしてます。
回答をもっと見る
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
単発バイトを含めて、15連勤です。
回答をもっと見る
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です 事故報告書、記入難しいですよね 私も文章記入は不向きですね。 事故報告書の書類はあると思うので 似たような感じの報告書を探し 似たように記入してはどうでしょう それでも返却されるなら その時に、どこをどう直したら 良いか聞きながら赤ペンで手直しし てはどうでしょう 自分で考えて…って言われたら もう考えてコレなのでどうします? と一緒に考えて下さい。と 粘りましょ!そして早く帰りましょ
回答をもっと見る
なんだか今月末付近のシフト変なんだよなぁ 悪くはない。アリではある。 でもなんていうか、昼間のことわかんなくね?ってなる 24日から 夜勤→明け→休み→休み→夜勤→明け→休み→有給 っていう謎シフト でもまぁ来月から異動だから、これはこれでいいのかっていう独り言
シフトユニット型特養モチベーション
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
さんあゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
今までありがとうっていう意味じゃないですか!良い意味で
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
たくやさん、 ご質問に最初はお応えされていますが、ここ最近ずっとナシのつぶてですね… 皆さん、考えて思いを伝えておられるのでは? 質問だけして、基本返さない、イイねさえ(少しでもよい所、気づきがあればそれくらいすべきなのに)対応されない… これが貴方の思い、やり方なのですかね? 一言「参考にします」くらいお応えされてはどーですかね…無償で皆さん、仲間としてコメントされてるので…
回答をもっと見る
オムツの方の尿測について質問です。 日中、夜間の24時間でパッド交換して尿測するのは何時間おきにされてますか?
排泄介助ユニット型特養ケア
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ユウさん、お疲れ様です。 私が勤めていた施設でも、排尿測定については主治医の指示に従って行っていました。利用者様によって指示内容が異なり、三時間ごとに測定する方もいれば、六時間ごとで良い方もいらっしゃいました。そのため、記録をきちんと確認して、時間を意識しながらケアを進める必要がありました。測定の時間が入浴や食事、排泄介助のタイミングと重なることもあり、業務調整に苦労する場面もありましたが、医師の指示を守ることが一番大切だと感じていました。
回答をもっと見る
家庭的な雰囲気を大切にしたくて介護用エプロンを辞めて家庭用エプロン、100均で購入したトレイを使ったり、食器やコップも100均で陶器の物を使用してます。他に何かありましたらアドバイス下さい。
食事ユニット型特養ケア
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
あにゃにゃ
介護福祉士, ユニット型特養
日々のお仕事お疲れ様です。 私の職場はユニットですが、各ユニットで炊飯してます。 朝、昼、夕とご飯の炊けるにおいが家庭的ですよね。 おかずも一品ごとに大きなお皿できて、ユニット内で温めてお皿に分けてます。 お味噌汁も鍋ごときて温めて提供です。 あとは行事ごとを各ユニットでやってます!こどもの日はちらし寿司とか今からだと秋刀魚を焼いたりもしてました!
回答をもっと見る
夜間、オムツの利用者さん、「おしっこに行きたい」と何度もコールがあります。 そのような場合には、皆さんどのように対応をされていますか? 「オムツをしているから中でして良いよ」 と言いたいですが、どうしても言えません。 かと言って、実際にトイレへ行ったら行ったで、今後も益々コール頻回になりそうですし。。 歩行不安がかなり強いので。。 皆さん、どのように対応されていますか?
コールトイレユニット型特養
あまひな
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
まる
看護師, 介護老人保健施設
夜間にオムツを着用していても「トイレに行きたい」と訴える方には、 まず安全面を最優先にしつつ、排泄へのこだわりや不安を尊重した声かけを行います。 直接「オムツの中でして」とは言わず、「無理せずこのままで大丈夫」「すぐきれいにしますね」と安心を与える対応が望ましいですね。 状況に応じて、日中の排泄習慣や夜間の誘導方法をチームで検討していきます。
回答をもっと見る
1週間ほど前にユニット型特養の別の階に異動しました。 私の異動した階だけ、やり方が色々と違うみたいで戸惑いも多いのですが一番疑問に思うことがあります。 パット交換を14時半から15時台に変えてから、遅出の時間帯(18時〜20台)で変えずに夜勤帯での交換になることは普通なのでしょうか? 前にいたところではおやつ後に替えて夕食後にも替えていたので、大丈夫なのかと不安に思いました。まだ異動して少しなのでとりあえず状況を見ているのですが、気になったので、皆さんの意見など伺いたいです
排泄介助オムツ交換ユニット型特養
柚宇
介護福祉士, 看護師, ユニット型特養
あにゃにゃ
介護福祉士, ユニット型特養
日々のお仕事お疲れ様です。 それぞれのユニットのやり方がありますよね。 何か理由があるのかもしれませんよ! リーダーに聞いてみてはいかがですか?
回答をもっと見る
もうすぐハロウィンですね。ユニットでおやつを作ろうと思ってます。カボチャで何が作れますか?カボチャプリンしか思い浮かばないです。
おやつレクリエーションユニット型特養
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
abcwyz2024
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です! 私は自宅でかぼちゃサラダをよく作りますよ! カボチャは皮を綺麗に拭いて、耐熱皿かアイラップに入れてチンします 柔らかくなったらボールに移して、荒目に砕きます。皮が食べられなければこの段階で皮をとります。 そしてキリとかのクリームチーズとマヨネーズ、塩胡椒、生クリームを入れるとデザートカボチャサラダの出来上がりです 美味しいし簡単なのでぜひ試してみてください!
回答をもっと見る
決断は大事かな? 入社5年目、新卒から働いています。 ユニット型の施設で複数のユニットを1年ー1年半ぐらいで異動して、サブリーダーを経て10月からユニットリーダーになりました。 この5年間いいこと、悪いこと多々ありました。急に辞めたいと思う日もありました。 新卒だからたかが〇〇年で辞めるのはどうかな。もう少し続けようかな。と思いながら今に至ります。 辞めてしまってこんな自分を雇ってくれる職場あるのかな。と不安になり踏み出せないこともあります。 上司からは様々色々怒られ、入居者様にも時折暴力を振るわれ(認知症)不安なこと多々あります。 施設、環境は嫌ではありません。人間関係です。(上司とは主任課長です。) 人間関係と仕事分業が上手くできれば今の環境設備は好きです。 何か良い方法ないですか?
ユニット型特養上司人間関係
あむ
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
若しかしたら、失敗や指導にストレスを感じている"だけ"なのかも知れません。 失敗は、次に気を付ければ良いし、課題があるから、指摘を受けますが、上手く装う技?も身につけて、自分を守って行きたいですね。 あまり深刻に受け止めずに、(身体介護には神経を使いますが)保身に走らずに、行動して行った方が良いと思います☺️
回答をもっと見る
ユニット型あるあるの異動 ついに来た 来月からかぁ めっちゃ行きたくねぇな笑 この施設のリーダー変わってる人が多くて、合わなそうなんだよな まぁ合わなかったら辞めるかな 遠いし、いい踏ん切りつきそう 気がのらねぇ
異動ユニット型特養モチベーション
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
施設の対応は、ちゃんとされてますか? うちはそもそも事務員が離職していない為、悪いのは言うまでもないのですが、いくつかの施設を見学し、来客者にお茶を出し接客するところもあれば、あからさまに忙しさを出し、さっさと帰れって言わんばかりのところもあります。 来客者の接客でその施設が分かる、そんな感じを受けました。ちょっとしたことですが、当たってますか?
ケアマネユニット型特養施設
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ぱすぴん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
初めまして。うちの施設もデイサービス、老健、サ高住すべて事務員はおりませんが、現場スタッフで対応しています。メインは相談員か管理者で、お茶を出すかどうかは場合によりますが、利用者の面会などであればお出しします。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 ユニット型特養で、入浴専門職員、排泄介助専門職員など、フロアー対応とは別に介助業務が分担されているところはありますか? 私が勤めていたところでは、特浴は入浴介助だけを担当する職員さんがやってくれていました。 特浴だけでも負担が減ってとても助かっていたのですが、そのように完全に分業している施設はありますか?
排泄介助ユニット型特養入浴介助
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
今、自分の事業所がまさにそれをしようとしています。しかもカイテクで繰り回すつもりらしくて。 何事においても一長一短があるけれど、どうなるのか未知数です。
回答をもっと見る
しばらく、休職して精神疾患により障害者年金受給者して介護の単発バイトに行くコロナ禍からの様子。今回面接して、特養ユニットのパートとして採用される。病気の事もきちんと話しての採用で、週2で扶養内とお願い受けて頂きました。直ぐにTELがあり、施設長が入職前に雇用契約書を持参した時に、話し❓OJ Tらしい。パートの採用で、何か誓約書でも記入するのか凄く心配している。介護福祉士取得してトータルで20年の経験してコロナ禍によりメンタル病み、休職扶養内での体調見ての勤務先主に、家で過ごしたり今はランチに1人でも行く。皆さんどう思いますか。❓
シフトユニット型特養モチベーション
ケアワーカー
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
ケアワーカーさんお疲れ様です。 週2で採用よかったですね。身体と心と相談しながら無理せず頑張って下さい。 文面から読み解く事が出来ず…文字化けなのか何を心配してるのか分からないのですが… ”雇用契約書を持参した時に、話し❓OJTらしい” 何言ってるか分からないです。すみません💦 パートでも契約書は交わしますし。他に、誓約書が必要なんですかね?内容次第ですが…
回答をもっと見る
転職すべきか迷っています。 現在特変ユニットフロアで勤務7年目で来年50歳になります。今の勤務先はどこもそうなのかもしれませんが去年の秋から退職者続出で異常な位の人手不足で… そんな中新規特養の施設の職員募集があり話を聞きに行ったところ今の基本給より3万アップの条件でどうですか?と表示されました。通勤も今より近くなります。ちなみに今は車通勤30分、新しいところは車で15分です。 自分の年齢的には最後の転職かと思っていますが…人手不足の状況で退職したいととても言いづらいです。皆様なら新しいところでチャレンジするか辞めずにがんばるかどちらを選びますか?
人手不足ユニット型特養退職
たいゆうさくはなみずき
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
Mr.D
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護
確かに三万アップはすごいですね。 人が少ない中退職を言いにくいのもらわかります。 でも結論からいうと自分のためにどう考えるかだと思いますよ。 これは主さんの人生であり、他人の人生ではありません。 自分のために行動に移すのは非常に簡単なようで難しいです。 転職する目的も重要です。お金だけ選んですぐやめたという方をたくさん見てきました。 転職するにあたって自分がどうなりたいのか、いずれは管理職になりたいとかスキルアップをしたい、育成をしたいなど何か目標があるとないのでは全然違います。 僕でしたら間違いなく自分のためにさらに成長したいと考えて新しいチャレンジを選びます!
回答をもっと見る
新人さんへの教え方で悩むことがあります…。 みなさん、1つのことを教えるときって「まず見てもらう派」「やってもらう派」どちらで進めていますか? 自分は最初は見てもらって、慣れたら一緒にやる感じなんですが、他のやり方も知りたいです。
新人職員職場
介護AIラボ
介護福祉士, 従来型特養
ぶち猫
介護福祉士, 病院
やって見せ 言って聞かせて させてみて 褒めてやらねば人は動かじ
回答をもっと見る
職場で利用者さんの中に「自分はできる」と態度でアピールして、他の人に口を出す方がいます。私は全ての利用者さんが大切だと思っているので、その態度には戸惑ってしまいます。ほかの職員がその人の言うことに乗っかることもあり、どう対応すれば良いか悩んでいます。
ケア人間関係職員
きっちゃん
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
… 具体的に、どんなシチュエーションで、何ができるとの訴えが分からず、お応えは困難ですけども、、 ただバイスティックは大切な対応で、その中の個別性と非審判的な対応は資格のあるかたは必須でしょうね… これだけでは分かり得ませんが、言われること、同調して、次を考えてみられませんか?
回答をもっと見る
従来型老健 介護職です。 夜勤にて、一回の巡視でケアワーカー1人当たり20人前後のオムツ交換をします。(一夜勤で巡視は3回ある) 皆さんはどの位ですか? 20人を50分くらいで見回るのですが、途中でナースコールも鳴るし、 夜中に一人で黙々とやっていくうちに、モチベが下がってきます🥹 皆さんの夜勤のお話し聞かせて下さい
巡回オムツ交換夜勤
ちょろ
介護福祉士, 介護老人保健施設
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 個人的には 排泄介助嫌いではないけど そんなに人数いるのですが!! 目が回る忙しさ ユニット型特養なので 1回の排泄介助に多くても 5、6名です。 それでも_( _´ω`)_つらっ て感じなのに凄いです ちなみに、 巡視は2時間に1度見回りです
回答をもっと見る
・荒い方です・どちらかと言えば荒い方です・どちらかと言えば荒くない方です・自分でやってしまいます・逆に指示される方です・その他(コメントで教えてください)
・まずは相手の考えを聞く・管理者や主任に相談する・いったん距離をおいて様子を見る・心の中で「それも介護」と唱える・すぐに注意する・他人の介護は気にしない・その他(コメントで教えて下さい)