看多機の仕事オープニングスタッフの施設に看護小規模多機能型居宅介護があ...

はるち

看護師, 従来型特養

看多機の仕事 オープニングスタッフの施設に看護小規模多機能型居宅介護があります 配属希望が出せるので面接の際看多機に興味があることを伝えようと思います。 現在、正看護師、ケアマネの資格がありますが、訪問看護の経験がありません。 経験者の方ご回答お待ちしています。

2020/10/30

2件の回答

回答する

お疲れ様です。 まさにはるちさんと同じで私も明日かんたきの面接に行ってきます。 資格も私も正看ケアマネ持ちですが、訪問看護は車の運転と、道覚えることができたら大丈夫だと思います。 訪問先の方とコミュニケーションが大切になってくると思いますし、 生活状態などのアセスメントと一人の人と長い付き合いになるという意識があれば大丈夫ですよ😺

2020/11/17

回答をもっと見る


「オープニングスタッフ」のお悩み相談

キャリア・転職

介護経験13年で、特養、デイサービス、ショートステイ経験しています。 退職し半年無職でしたが、現在就職活動中です。新設の住宅型有料老人ホームのオープニングスタッフの募集があり、検討中です。特養しか経験無いので、有料老人ホームの働き方分からず、オープニングスタッフで働けるか不安ですが、経験したいという気持ちもあります。 質問ですが、オープニングスタッフの経験者いらっしゃったら、メリットデメリット等教えて頂けると有り難いです。パートで求職中です。

オープニングスタッフパート有料老人ホーム

かぁこ

介護福祉士, ユニット型特養

22023/11/10

けいと

介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

今オープニングスタッフで仕事してます。 自分はデイサービスからショート少ししてからオープニングスタッフとして働いてる。 最初は大変だと思います。 人員配置基準をちゃんと考えた方がいい。

回答をもっと見る

新人介護職

はじめまして 最近介護の資格とりオープニングスタッフの面接があります。 前回有料を2ヶ月半で退職しました。 年齢も高齢で50代半ばです。 受かる確率0に近いですが、頑張って来ます。 落ちたら介護の仕事には就かないと決めています。毎回面接やるたびに落とされて来て、限界を感じました。資格を活かせなくて残念ですが前向きに生きて行きます。

オープニングスタッフ面接資格

はなはな

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

32024/02/15

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

お疲れ様です! オープニングだったら人間関係も1からだし、お局もいなさそうだし良いですね!! 大丈夫です、きっと資格を活かせる施設があります!頑張ってください!!

回答をもっと見る

施設運営

最近よく新しいユニット型特養や有料老人ホーム、グループホームができているように感じます。それに伴い、オープニングスタッフの求人情報をよく見ます。 オープニングスタッフは大変そうですが、気にもなります。 新設された施設などはどのくらいの年数が経つと業務が安定するのでしょうか。 現在、開設して4年経つ有料で働き始めましたが、施設内が雑然としている部分も多く、業務も改善したりとバタバタと試行錯誤な雰囲気があります。

オープニングスタッフ有料老人ホーム人間関係

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

42024/01/14

GUARANA

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 看護助手, 病院

新たしいバタバタ感や業務改善をどんどんやるのが好きじゃない人は新しい所には行かない方が良い気がします。 新しいこそ楽しい部分もありますけどね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

職場・人間関係

有料老人ホームの看護師について質問です。在中する看護師はいますか?訪問看護がつくため看護師の配置はない施設が主流なのでしょうか。住宅型に勤務していますが看護師がいないと困ることが多々あります。義務付けはないことは理解していますが常駐していないことが普通なのでしょうか。

訪問看護有料老人ホーム

もりた

介護福祉士, 有料老人ホーム

82025/02/15

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

これは、(特定施設でない)サ高住も同じですね、経費がかからないために配置なしは多々でしょう。 今までいたのに、なくした所もあります。 言われる住宅型であれば、必要あれば介護保険を使って訪問介護、または訪問診療を使う、それが社会保障分科会の回答です。

回答をもっと見る

訪問介護

オムツでオープンでセットとはどういう意味でしょうか?

訪問介護

訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

42025/02/15

とーばい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

礼さん オムツの「オープンセット」とは、大人の排泄ケアにおいて、アウター(外側のおむつ)とインナー(内側のパッド)を組み合わせて使うシステムを指します。 具体的には、アウターとして使う紙おむつや布おむつに、インナーとして使う吸収パッドを挿入することで、排泄ケアの効率を高める方法です。そうすることで、ご本人の体調や生活リズムに合わせて、最適なケアを提供しやすくなります。 簡略すると、テープオムツ+尿パットを使用する事かと。

回答をもっと見る

介助・ケア

CWの方にご質問なんですが、ミルキングってCWでやってますか?

排泄介助トイレモチベーション

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養

62025/02/15

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

かつてやっていました。今は施設ケアマネですが、介護士の皆さん、やっています。ただ正しいやり方を時々医務室(ドクターや看護師)から朝礼等で確認していますね…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

社会福祉法人医療法人株式会社有限会社NPO法人分からないその他(コメントで教えてください)

292票・2025/02/23

仮眠が取れない時コールが鳴り止まない時転倒などがあったとき利用者が寝てくれない時夜勤そのものが辛い夜勤は辛くない夜勤をしていませんその他(コメントで教えてください)

639票・2025/02/22

男性スタッフ皆さんに渡します主任や施設長など上司に渡します好きな人、気になる人にだけ渡します全員に配ります誰にも渡しません自分は男なのでチョコ待ってます!その他(コメントで教えてください)

662票・2025/02/21

ゲーム制作特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

683票・2025/02/20
©2022 MEDLEY, INC.