過去の職場の話で申し訳ないですが、今後に活かす為にお話をさせて頂きます...

Shin

介護福祉士, 有料老人ホーム

過去の職場の話で申し訳ないですが、今後に活かす為にお話をさせて頂きます。 私が、退職を申し出した時、 施設長室に、施設長、事務長、介護主任を交えて、退職理由について話をする事になった。 事務長から、「百歩譲ってあなたの気持ちや不満を聞きます。」と言われた。 いやいや、そういう話ならもっと早い段階で、そういう話をして相談する機会があってもいいでしょ?と七年間勤めてきた中でそのように心の中でそう思った。 僕は、一言も話をしませんでした、出来ませんでした。 それで良かったのか?、そのままスルーで退職になりました。 後で考えたら、このように話せば良かった。 「私は不満に対しては、肯定も否定もしません。施設の方針なのだから、私がとやかく言う必要はないと思います。人の事は気にするな、というのが施設の方針として言われてきた事ですから。」 だから、とにかく自分の仕事に打ち込んでいました。 でも、そうは言っても、本音は不満がありました。 男性陣は、女性陣を避けるように仕事をしていましたし、最初から、女性陣からは避けた方が良いよ、と言われました。 でも、そんな訳にはいかない。 それで、自分は誰とも分け隔てなく働いていけるように関わってきました。 でも、私の至らなさもありましたが、女性優位な業務の進め方を感じて、なかなか距離感を掴めなかった。 まるで、心理戦という位の思いでした。 そんな中、男性陣は相変わらずで、その分、私にかかる精神的心理的負担はすべて自分にのしかかっていた感覚。 男性陣にも不信感と不満がありました。 その他、スタッフが入居者にスタッフの悪口を吹き込んだり、茶化したり、冷やかしたり、介助方針を守らず暴挙な介助、わきまえや分別も分からないスタッフたち。 介護職現場、どこもそのような傾向にあると思いました。 なかなか性別関係なく、分け隔てなく働いている職場、節度や分別をわきまえた職場がどれほどあるのでしょうか? そして、何より、常日頃、上司から声をかけてくれたりして、相談体制があること。 大切なことは、お互いを尊重して、スタッフのお互いのため、利用者さん入居者さんの為、そうでないと施設の成長はないと思いました。 今後に活かしていきます。

2021/01/12

1件の回答

回答する

100歩譲ってという言葉あり得ないです‼️ 私はしょっちゅう施設長に愚痴ってしまうので…

2021/01/12

回答をもっと見る


「施設長」のお悩み相談

キャリア・転職

この間まで働いていた場所が突然訳あって辞めさせられる事になりました。 いきなり職を失い、路頭に迷っていた次の日に 前職の社長から電話が来まして 「今何してるんだ?何もしてなくて働く気があるならうちに戻ってきて働け」と。 とにかくまだ小さい子どももいるので、収入が無くなってしまうのだけは避けたいと思い、即答でお願いします。と言いました。 ただ、前職は正直、人間関係や、やり方などイヤで辞めた場所だったのでよくよく考えると何でまた働くんだろう。と、ふっと思ってしまいました。 今後の目標としては介福もしくは社福を取るために実務経験を積みたいのでなるべくひとつの場所で働いて実務証明書を貰いたいというのが願望です。 ただ、前職に戻るとなると、正直長期間の勤務に耐えられるか不安で今も別の施設の求人を見たりしています。 そこでなのですが、転職経験がある方、国家試験を受験した事がある方、皆さんにお聞きしたいのですが 仕事が決まっていて仕事をする前から新しい場所を探すのはアリでしょうか? また転職した際に実務経験書類を提出する際に色んな施設を行った方で、行きづらいような職場でもやはり実務証明書は貰いに行きましたか? 長々とすみません。自分の中でも、なんだかモヤモヤとバタバタしていて… 解雇された所も、なんでそんな理由で解雇?という理由だし、社長から都合良く電話も掛かって来すぎだしで… よろしくお願い致します。

仕事紹介子供施設長

ちるちるチロル

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修

122025/05/02

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

私は、資格については上手く長くいたところで取れましたが、もし嫌なところに実務証明となれば無理ですね。 言い方よくないですが、出戻りは多いのは確かでその社長も人手不足から色んな人に声かけているのかも知れません。 若いのなら、長くいれる職場探しはした方がいいです。良い職場でこそ、良い仕事が出来ますので。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

現在、有料で働いています。 私が清掃に入らせていただいた一人の利用者様よりクレームがありました。 しかも、その時誰にも言えず一週間も経ってから家族様に相談され家族様からその旨を聞きました。 私が、清掃をせずにサボってテレビを見ていた トイレ周りが水浸し ゴミが残っていた 対応が怖かった とのことを言われましたが、どれも全く心当たりがありません。 家族様も利用者様の言い分を信じているようで、 次の日、私の顔を見るなり「マスク外して。顔、覚えておきますね」と言われてしまいました。 もともとその利用者様は、思い込むと被害妄想的にどんどん進んでいくところがあるとのことで、 施設長、ケアマネ等は分かって下さっていますが、毎日仕事に行くのが辛いです。 仕事中にも涙が出てきて隠すのに必死です。 身に覚えのあることなら反省も出来ますが…悔しくて悲しくて…もうどうしたら良いか分かりません。 気にしないように、しても毎日毎日そのことばかりかんがえてしまいます。 どうしたら良いでしょうか?

クレームマスク施設長

なつ

介護福祉士, 有料老人ホーム

282024/07/25

ちーぶ

介護福祉士, 介護老人保健施設

日々のお仕事お疲れ様です。 認知症や被害妄想があるご利用者と関わる介護の仕事をしている私も似たような経験をしたことがあります。利用者だけならまだしも家族絡みだと余計に辛いですよね。 まずは施設として、そのご利用者の日頃の被害妄想も含めた生活状況を記録から把握して家族に現状報告する場を設けてみるのはどうでしょうか? 職員を守るためにもそのクレームが事実かどうかをはっきりさせておく必要があると思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護の仕事でどこも必ずおかしい部分はあると思います。(経験上の中で) 落薬を誤魔化す(ほぼ毎日落ちてる) 利用者に対して「○○ちゃん(あだ名)」職員同士の連絡の際も「○○ちゃん(あだ名)は~ラキソ5ね」 利用者が車椅子乗っている状態で、(バイクのウィリー走行をイメージしてください)車椅子を傾けベッドまで移動する タバコ休憩が当たり前のようにサラッと数人で居なくなる 生活相談員の1人がふざけてベッドに横になる(数秒) 同じく生活相談員の1人が配膳車に足をかけてふざける 等… 上げだしたらキリが無いですが 施設長、事務長には私からこういうことがあったとは伝えられていません。(会えるタイミングが無い) 1部は目を瞑る、ことも出来るかもしれませんが1部以外のことを考え これらの事を我慢し黙ったまま仕事を続けますか? または意地でも施設長や事務長に電話などで繋げ上記のようなことが頻度にあることを伝えて様子を見ますか? 改善がなければ辞めますか? 意見をいただけたら幸いです

タバコ生活相談員相談員

白餡子

有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護

72024/02/20

みん

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

お疲れ様です。電話で言わなければならない環境なら言わないですね。リーダーとかもこんなことしてますか?リーダーに言ってました。 前の施設がこんな感じで だんだんおかしいと思ったことが日常化して 自分の質も落ちていきますよ。 声かけにおいても キツイ言い方をしてるスタッフがひとりでもいると どんどんみんながそっちに流れて言ってました。 私なら給料が格別にいいとか これ以上の条件がないとかでなければ 転職するかな。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護職の方も記録は書いていますか? うちの施設は介護職は食事量や、睡眠時間、排泄介助の記録のみで日々の様子は記録に記載をしていません。書く項目はあるのですが、忙しくて書けていないとのこと。医師に報告する時、報告できないです。皆さんの施設も同じですか?

記録

看護師, 有料老人ホーム

232025/07/04

ジャイ子

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

特変や面会時の様子など少しでも変化があれば記入するべきかと思います。 一人一人の情報や様子を頭に入れておけないですし、アクシデントが起こった時など自分達を守る意味でも重要な事だと思いますね! 記録方法の見直しなどもあると思います パソコンが一台しかないから記録したいのにできない、その場でやらなくてはいけないから見守れないなどの問題もたくさんありますよね。 私の施設ではないですが、特変があった時点で先生へLINEを用いて報告する方法をとっている施設がありました!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

前にもこのような投稿をしましたがすみません。 私は介護福祉士の資格がありますがもう介護の仕事をするのが辛すぎて限界です。 簡単に限界というのはダメと思いますがだいぶ辛抱しました。 私は今月で6年目です。 排泄介助が私は苦痛でしかないです。 私は潔癖症みたいな感じです。 その事だけじゃなくて人間関係にも辛い思いをしています。 そんなことで辞めたいと聞いたらみんななんなのと思うと思います。 でも仕事に行く時や仕事場に着いた時に胸が苦しくなります。 その事で休職しています。 休職中に退職届を提出しようと思うけど受け取ってくれるか不安です。

有料老人ホームモチベーション上司

ひよこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修

362024/08/03

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

潔癖の人でも介護(もちろん排泄や嘔吐対応も)を何とも思わなくされてる人は意外と多くいますよ。 でも、だからひよこさんも“そのくらいやれば!”とは言えないですよね、苦手な物は苦手ですから、誰しも。はっきりもうせば、介護の仕事は苦痛なんでしょうから、向いていないと思います。 何とか介護福祉士を取得され、5年耐えてみて、ケアマネとか無理かな…など思いはある所でもありますし、元々介護に興味を持たれて頑張ってこられたのでは、とも思いますが…また、高齢者さんと話したり関わりがお好きであれば、自立の方の施設もありますよね、軽費老人ホーム(今はほぼほぼケアハウスですが)など。 一度、いや…キットもう色々考えておられるでしょう、、再度何がやりたいか、福祉の良さは、そしてご自分に合うのは何か、お考えになってみられたら、と思いました…

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師は介護士を見下す傾向にあるんでしょうか?泣いてしまいました。

訪問看護初任者研修有料老人ホーム

ねこまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

212021/08/27

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

ありますね けど、幸い、私は経験年数が長かったから言い返せてました(^_^;) 強くなりましょ(^-^) 負けてはダメですよ(^-^)

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人介護職

私の職場は、社員2人いますが介護の資格なしです、 そんなのありえますか?

資格職員

介護福祉士

52025/07/12

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

リーダーが2名いますがとても不仲で現場が困っています。連携をとっているようですが言い方が強く解決するどころがますます不仲に。一人のリーダーは現場で不満を漏らしたり泣いたりしているためスタッフはみんな現状を知っています。責任者にも相談しているそうですが不仲になる一方です。私達にはどうすることもできず雰囲気が悪く利用者さんに伝わらないように気を付けています。不満をもらすリーダーには私達は介護をしているんだから利用者さんを第一に考えるただそれだけなのに何故喧嘩越しになるのか私には理解できないとだけ伝えました。みなさんの職場ではリーダー間の関係はうまくいっていますか。

上司職員職場

みさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

32025/07/12

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

リーダーになっちゃいけないタイプがリーダーやってる施設もありますからね。 今のうちの施設は リーダー同士の関係性は悪くはないと思います。正直リーダーの器としては足りないかもしれませんね。いろいろな施設を見て、自分もリーダーやってた施設もありますのでリーダー業務の大変さも理解してます。 今の施設は俺が知ってるユニット型とかけ離れてますね。まともな協力関係がないユニット型ですので、協力ユニットって意味わかってる?って言いたくなるほどひどいですね。 一つ前の施設もユニット型でしたが、こんなもんかリーダーってって感じでした。

回答をもっと見る

きょうの介護

外国人介護職が増えて来ましたが、みなさんの施設では外国人介護職へどの様な働き方を求めていますか? 1 あくまで日本人介護職のサポート扱い 2 日本人介護職と同等の扱い(出来ない部分は日本人がサポート) 私がいる施設では2の扱いですが、そうなると利用者様の情報も外国人は自由に閲覧します。 キーパーソンや家族の住所、職業、時には経済状況や家族の内情まで書いてある事もあります。 それを外国人介護職は閲覧します。 多くの日本人介護職は家族情報は必要な時以外あまり気にしていませんが、外国人介護職は意外とパソコンに座って情報を隅々まで閲覧する人が多いです。 管理者は仕事熱心だと褒めていますが、どうなんでしょう? 決して、彼らを信用しないと言う訳ではないのですが、入国して直ぐの外国人が利用者さんの家族の情報まで閲覧するのは、私には疑問があります。 それは差別でしょうか?

外国人

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

12025/07/12

みさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

言葉を理解するのに時間がかかりパソコンを長く見ているのかもしれませんね。以前外国人介護のかたと働いていましたが長くいると段々と理解していないのにわかりました。と返事されている事に気が付きました。人によりますが言葉がわからない時はわからないと言ってくれる方がいいですよね。個人情報や家族情報を見るのは仕事上問題ないかと思いますが読み込んだからと言って理解されているかといえば難しいかもしれませんね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ハムスターなど小動物ペットは飼っていないその他(コメントで教えてください)

439票・2025/07/19

セブンイレブンローソンファミリーマートコンビニはあまり使わないその他(コメントで教えてください)

604票・2025/07/18

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもの確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

651票・2025/07/17

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

677票・2025/07/16
©2022 MEDLEY, INC.