「老健」に関するお悩み相談が現在285件。たくさんの介護士たちと「老健」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
なんでも意欲のある事は素晴らしいと思います。 両方やるのは難しいのでしょうか…?
回答をもっと見る
質問です。 退職願を提出したのに承認されないことってありますか。
モチベーション退職介護福祉士
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
ポニョ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
あくまでうちの特養の例ですが😅待ってくれないか?などなどいろんな理由をつけて承認しないこと良くあります。逆に上司が嫌いな人だったりするとすぐ承認します。
回答をもっと見る
入居している方が月どれぐらいの割合の方が在宅復帰されますか。うちの施設は加算型でグループ施設で有料があるので、在宅復帰になります。自分が聞きたいのは自宅に帰られる方がどれくらいあるのか聞きたいです。うちの施設では月平均1,2人ぐらいです。
復帰加算
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
りんこた
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設
超強化型老健でしょうか?私達の施設も同じくらいです。医療的ケアが必要な重度者入所が多く、在宅復帰が大変です。
回答をもっと見る
初任者しか持ってない人が主任になる施設はどう思いますか。 私は役職につくひとなら最低限の介福は必要だとおもいます。
初任者研修介護福祉士人間関係
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ちゅうかりょうりさんの施設では初任者しか取得していない人が主任なんですか? かつて同じ派遣社員で、施設長経験のある方がいて、長らく初任者のみ所持だったそうなのですが、どこからか利用者家族にバレて「介福持ってないの??」と執拗に聞かれて、悔しくて介福取得したと言っていましたよ。 介福持ってても…という方、よくいますよね。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
なんでも意欲のある事は素晴らしいと思います。 両方やるのは難しいのでしょうか…?
回答をもっと見る
現在特養で働いているのですが転職を考えており 特養以外の施設も興味があり気になっています。 老健はどの様な仕事内容(日中、夜間も含め)、 特養との違い、他職種との関わるタイミング諸々知りたいので働いている方にお聞きしたいです。
老健転職夜勤
むー
介護福祉士, 従来型特養
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
老健で通算10年勤務しました。 介護職が利用者に関わるタイミング等は従来型特養とほぼ変わりありません。 大きな違いとしては医師、看護師、リハ職が常駐しているので 在宅復帰困難者でも長期入所している人もいますし、体調不良時は看護師がすぐ様子を見にきますし必要なら医師がすぐ診察します。後は週2回はリハビリを受ける時間があると言うところでしょうか。夜間も看護が夜勤でいますので夜勤介護職も急変事に安心して仕事が出来ます(看護師にもよりますがw) 服用薬はバンバン入所時に切られて必要最低限のものだけの服用になります。基本病院受診をしても施設持ちの自費診療となります(そこは施設相談員と病院MSで上手くやるみたいですが💧) 褥瘡や表皮剥離、水虫等にはまずは薬価の低い亜鉛華軟膏ファーストチョイスです。 後はアズノール軟膏ですがワセリンで割って塗布ですw 掻痒にはレスタミン軟膏をワセリンと割るw 軟膏塗ってティッシュペーパーを折ってガーゼ代わりに、テープの代わりに絶縁テープなんて処置もありました。 3ヶ月に一度利用者のカンファレンスが他職種全員でありました。でもあまり意義あるカンファレンスでは無いです。ただ介護技術で難しい時リハ職が教えてくれたりしてくれます。 それとリハ職はPTは男性が多いので職場が女の園化してない感じでしょうか?
回答をもっと見る
今の老健の職場、去年の10月16日から入職して、 6ヵ月半過ぎたけど、日勤しかまだやらせてもらえず、先月は、中番をやらせてもらえたけど、 今月はまた日勤に戻された! 新人さんとの兼ね合いらしく、主任もそれ以上は 言わないし、言えない感じだった! あれからは聞いてないけど、 いつになったら、遅番、早番、夜勤やらせてくれるのか?? もしかして、お局さん、出向男性介護職員、女性リーダー、看護師2名、私の苦手な方5人が 何か主任に言ってるから、やらせてもらえないのか? それとも私よりあとに入った新人二人を先に、 やらせるつもりなのか? 主任は、何を考えてるのかさっぱりわからない!! 私の仕事は確かに、抜けてるとこもあったり、指摘されたり、足りない部分はあって覚えも悪いかもしれないけど、私なりに頑張ってます!! これ以上どうしたらできるようになるの? 本当にいつになったら、遅、早、夜勤やらせてもらえるの? それとも一生やらせないつもり? もういい加減にしてほしい!! 私が大人しく、はい!はい!って聞いてるから? 親にも、もう半年になってもやらせてくれないのは おかしい!一年やらせてくれないなら退職した方がいい!と言われた!! もう本当にいい加減にしてほしいよ!やらせてくれないなら本当に退職するから! やっぱり途中で入職するからダメなのかな? 最初から、みんなと同じスタートじゃないとダメなのかな?それなら早番、遅番とかやらせてくれそうだと思うけど?
モチベーション人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
なつ
グループホーム, 障害福祉関連
コメント失礼致します! その気持ちに耐えられないなら、転職してやらしてもらえるところの方がいいと思いますよ!ストレス過多になるだけかと思います🥺
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です、皆様の職場では急な勤務変更は頻繁に有りますでしょうか? 何か最近、凄く増えて今月だけで4回も有る状態で…休日の予定が狂い困っていますが、職場も困っての事でしょうから全てお引き受けしています
シフト転職人間関係
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
ユリ
介護福祉士, 有料老人ホーム
老健勤務の際は勤務変更が毎月のようにありました。有料勤務になってからはまだ一度もありません。おそらくヘルパーを兼務しているので欠勤がでたらヘルパーの日をずらしてもうよう入居者様にお願いしているようです。1日に勤務するスタッフの人数が多いからできること、老健はギリギリでまわしていたから一人休むとかわりが必要でしたね。
回答をもっと見る
老健で働いていたのですが、ここ10年で利用者さんの介護度がより重くなった印象があります。以前は介護3が多かったのですが、現在は半分以上が介護4〜5になります。これは地域柄の特徴なのか、時代の特徴なのか…。皆さんの働く施設はどうですか?
老健ケア施設
りん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。特養は現在、原則介護3以上の方が入居可能です。現在の施設に10年以上勤めていますが、昔に比べ、介護度が高くなり、高年齢者の方が多くなった印象。在籍期間が短い方が増えています。私がこの業界に勤め始めた頃は、ほぼ自立に近い方も多くおられましたが、今は自分で歩ける方の方が少なく、機械浴を使用される方が増えています。
回答をもっと見る
すぐろくタブレットを4月から運用していくのですが、排泄状況や食事量をどのタイミングで入力しているのか教えてほしいです。
記録老健介護福祉士
ねず男
介護福祉士, 介護老人保健施設
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です 排泄→介助後すぐ 食事量→下膳時 に 入力しています
回答をもっと見る
入居している方が月どれぐらいの割合の方が在宅復帰されますか。うちの施設は加算型でグループ施設で有料があるので、在宅復帰になります。自分が聞きたいのは自宅に帰られる方がどれくらいあるのか聞きたいです。うちの施設では月平均1,2人ぐらいです。
復帰加算
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
りんこた
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設
超強化型老健でしょうか?私達の施設も同じくらいです。医療的ケアが必要な重度者入所が多く、在宅復帰が大変です。
回答をもっと見る
やぎ子
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
年1回、各ユニットごとの研究発表があります。 内容、テーマは特に指定がないので各々のユニットで自由に決めて発表していました。
回答をもっと見る
質問です。 退職願を提出したのに承認されないことってありますか。
モチベーション退職介護福祉士
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
ポニョ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
あくまでうちの特養の例ですが😅待ってくれないか?などなどいろんな理由をつけて承認しないこと良くあります。逆に上司が嫌いな人だったりするとすぐ承認します。
回答をもっと見る
転職された方にお聞きします! 実は2月1日に入職して未だ保険証が届かず事務所に問合せしたら「マイナンバーないんだよね、市役所に行って紐付けして来たら手続きするから」と言われました。入職時に提出書類の中にマイナンバーコピーもありました。私的には事務所の落ち度だと思っています。
入社転職
にゃんず
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
マイナンバーコピーって紙ですか?市役所に行ってマイナンバーカードを作成された方がいいですよ。
回答をもっと見る
老健にお勤めの方に質問です。 お勤めの老健は、3カ月〜1年ほどで退所される方はどのぐらいいらっしゃいますか。 私の地域では、希望があれば看取りまでおいてくれるところもあれば、加算のためにきっちり退所してもらう施設もあります。どの程度、退所されているか教えていただきたいです。
加算看取り老健
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
キイロイトリっち
介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
お疲れさまです(ˆ꜆ . ̫ . )っ🍵 老健に勤めて5年になります。 ウチは利用者様のADLや退所後の生活をどうしていくか…をご家族・ご本人様等関係者みんなで考えながら退所の時期を考慮しています。(当たり前ですが) 長い方は私が入職した頃からいる方もいます。なので5年になりますね。短い方はそれこそ3ヶ月くらいで退所…というケースもありますが、平均して1年以上3年くらいでの退所かなぁ…と思います。 世にいう働き盛り世代ではあるけど寝たきり状態で胃瘻の方がいますがもう5年継続中でいますし(他施設への入所はご家族も考えていないよう)、 居心地が良いからとお看取り対応になっていないのに、ご自分で『私はここで骨を埋める』とおっしゃり、体調不良になってるのに受診拒否の方(精神病あり、おそらく精神からくる体調不良)4年継続中でいたり、 逆に早く在宅復帰したいからと勝手な行動をして転倒から骨折、緊急入院再入所で退所が遅れたり、在宅復帰が難しくなってしまい施設入所が決まらず長引いて4年くらいかかってしまった…なんてケースもあります。 今は、老健の在り方が経度医療が受けられることも手伝ってか、ウチの施設だけでしょうけど、どんな方でも引き受ける傾向が強くなっていて何でもOK屋さん化してるねって職員同士で話しています。少なくとも数ヶ月で退所していくケースは、ウチの施設ではあまりないかなーって感じています。 長文失礼いたしましたm(_ _)m
回答をもっと見る
片麻痺の方(重量級の方含め)が何回か挑戦してはいるものの持ち上がらない重くって起き上がらせたり車椅子に載せられず、落としそうになることがあり怖くって未だにできません。どうしたらいいでしょうか? 入社1ヶ月ちょいです…
無資格未経験人手不足
わたあめ
介護老人保健施設, 無資格
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
お疲れ様です。 片麻痺の方の移乗って難しいですよね⋯。 重量級の方となるとなおさら⋯。 私の場合は頭部のギャッジ(40-50度以上)を上げて起こし、ベッドの高さも50cmくらいまで上げて移乗します。 施設にスライディングボードがあれば有効的です。 でも落とすのが怖いと不安があるのであれば、先輩職員の方についてもらって練習したり、もうしばらく(2ヶ月くらいとか)はその方の移乗は他の人に任せるといった選択をしたほうが適切かと思います。 身体の使い方慣れないうちに無理すると、今後の自分の人生を台無しにしてしまうかもしれません。 大げさと思いますが、腰痛に苦しむ人は周りにもいらっしゃるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
二人介助の方のベットや車椅子への移乗なのですが、先輩は普通に上がるのに私は足の方を持つのですが全く上がらず… どうしたらいいんでしょうか?
勉強先輩新人
わたあめ
介護老人保健施設, 無資格
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
まず、環境を整えて頂きたい、これが先に立ちますね。 無理しての介助は危険、介助者の腰痛などの誘発になります。 環境とは、つまり移乗しやすい、利用者さんにも介助者にもできる限り負担なく、安全第一にできる方法です。 ベッド⇔車イスの移乗でしたら、下肢の踏ん張り(立位協力動作)がほぼできない方でしたら、アームサポートが跳ね上げ式か、下ろせるタイプにして、滑らす介助が良いです。 更に気をつけるなら、スライディングボードをつかいましょう。もし、「そんなの無い」のでしたら、福祉施設ですから、揃えてもらいましょう、1度用意すれば、ある程度長く使えますから…ぜひ声を上げていくべきかな、と思います。 よーく考えて下さる施設でしたら、リフトを用意しますね。
回答をもっと見る
カイテクという単発派遣で老健のデイケアに行くことが多いので質問させてください。 入浴の浴室介助なんですが、脱衣所にいるスタッフに声を掛けるために大声で呼んだり、中介助してるのに脱衣所を手伝うように指示されたり。 めちゃくちゃ早口で大きな声で指示したり…とても慌ただしい感じです。 「自分だったらこんな慌ただしくお風呂入れられたら嫌だなぁ」と思います。 老健って、たいていこんな感じなのでしょうか。 本業は特養で、マンツーマンの個別入浴してるので、どうしても慣れません。
入浴介助ケア施設
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
お風呂に入れる人数の多さと時間の兼ね合いもあって同時進行がなされていて、いろんな音が混在しかているので、利用者さんへの声かけも大きく、中と外で出る受けるのタイミングを合わせるのにも連携が必要です。 必然的に市場のような掛け合いになってしまうのは確かです。
回答をもっと見る
シフト見たら1ヶ月たったのに、まだ日勤だけだった。二人職員退職したし、今、休職してる職員もいる。 順調にいけば12月は早番の予定だったのに、違う職員がWで早番入ってた。 何でかな?? まだ私の仕事がゆっくりで時間かかるから?早く出来ないから? 日勤の仕事が全部こなせていないから? お局さんや介護リーダーさんが、私が早番やるのまだ早い!とか日勤の仕事がちゃんと出来てない!って言ったのかな?? 主任さんちょうどいたから、その件は言わないけど、 排泄は聞かずに入っていい!って言ってくれた! あと他の業務は、その日の動きもあるから、 次何やるか聞いてほしい!って言ってた。 業務でやってないやつは、入退所がない時とか、職員の人数いるとき、教えられる職員がいるときに してほしいと言ってた。 私だけ置いてきぼりにされちゃうの怖いな。 早く皆みたいに早番でも遅番でもやりたい! 日勤の1ヶ月どうしたらいいか教えてください! どうしたら早番、遅番までたどり着けるか教えてください。 日勤ばかりしか出来ないのは嫌です! 助けてください!!
人手不足モチベーション介護福祉士
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
焦る気持ちもあると思いますが… やはり利用者様の命や健康に関わる仕事ですので、ある程度スキルアップしてから早番、遅番というシフト対応ができるようになるのかもしれません。 何も分からないまま、全シフトに放り出される施設もある中、スキルに合わせてサポートできる人員のいるシフトにしてくれているのは、誠実なのかな?と思いました! 実際のお仕事のご様子見てないので、勘違いな発言になるかもですが😅 まずは同僚、上司とコミュニケーション図りつつ、目の前の仕事をある程度こなすことに集中するのはいかがでしょう✨ やる気のある主さんなら、信頼と実績を積み重ねて、全シフトしっかりこなせるようになるはず♪
回答をもっと見る
入居者様の家族とのやり取りが難しいと感じる事があります。説明がうまく伝わらない場合やご家族が遠方でなかなか連絡が取れない時などどう対処していますか?
家族ケア
キリ
看護師, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
相談員とすり合わせ、連絡をしっかり取るべくご家族との確認をしていくべきです。 説明がうまく伝わらないのは、施設の問題とされます。必要があればライン登録し、他のご家族へも見て頂くや、電話でなく訪問してお伝えする(それほど重要なケースでは、ですが)などの対応も、結果的には利用者さん、業務的にもよいのでは、と思います。
回答をもっと見る
傷病手当を1か月以内に2回もつかう職員を 雇っておくメリットってありますか?
モチベーションストレス職場
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
しば
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
私は今までの仕事に対する姿勢によるのかなと思います。傷病手当を申請するには医師の診断書など必要ですし。今までまじめに働いていれば〇〇さんどうしたんだろう?って素直に思います。
回答をもっと見る
老健でリハビリの仕事をしています。 担当ケースの支援方法や今後の方向性について、担当のCWと相談したいのですが、シフトの勤務(早番・夜勤)などにより、なかなか話す機会がもてないことがあります。 代わりにその日に勤務している方や、主任に伝言を伝えたり、メモを残すこともあるのですが、一方的になってしまう感じもあり、難しさを感じています。 1ヶ月で在宅に帰られる方など、タイムリーな情報共有が必要な場合は特に困っています。 皆さんは、そういう時の情報共有の仕方などで、何か工夫されていることなどありますでしょうか?アドバイスいただけると嬉しいです。
申し送り老健
はな
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんばんは。 うちは訪問介護事業所なんですが、訪問先によっては複数事業所のヘルパーや看護師が関わることもあるため、あるご利用者の情報共有に「MCS(メディカルケアステーション)」というアプリを活用しています。
回答をもっと見る
老健で働いてるOTです。 介護職や看護師、相談員の方などとのチーム連携が苦手です。 対象者の方に、より良い支援ができるように、チームで協力することの大切さは感じていますし、それぞれの専門的な意見もとても勉強になります。 ですが、それを統合して同じ方向にゴールを持っていくことが難しいと感じています。 何か工夫していることや、上手くいった成功体験などありましたら、ぜひとも教えていただきたいです。よろしくお願いします。
職種老健
はな
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
進行役がはなさんでしょうか?想像では、違う方だと思います。その人が皆より上の立場なら、協力すると思いますし、力量も必要だと思います。また、時間に限りがありますので、一部話の目処を必ずしも結論でなくても、皆で考える時間を共有する事で、一体感や仲間意識が、生まれてくるのではないでしょうか。また、話し合いでは、否定をしない、文句を言わないで、聴く事がルールです。
回答をもっと見る
老健に務めていた頃、頼りになる理学療法士の方がいました。その方は、利用者の方一人一人をしっかりみて丁寧対応されている方でした。 難しい移乗動作で悩んだ時に相談をすると、的確なアドバイスをくれたり、頼まなくても周りを見て見守りをしてくれたりしてくれていました。 今までの職場で、頼りになる方はどんな方がいましたか?
老健職場
maimai
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
ごまた
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
病院を定年退職してうちの施設にきた看護婦さんです。まだ、半年くらいでしょうか、周りをよく見ていらして臨機応変にテキパキ動いてくださいます。 出しゃばることなくさり気なく、介護職にも手を貸してくださり✨有り難いかたです。きっと気持ちにゆとりを持って仕事をされているのでしょう(^^) 頼りにしています。
回答をもっと見る
利用者もできる手作業って何かありますか? 個人的に靴下丸めてもらったり、できそうな事やってもらってるんですがなかなか見つからず、、 良い案が有れば教えてください
シューズ
る
介護福祉士, 介護老人保健施設
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 レクは花紙をひらいてもらう、 輪つなぎを貼る、かな。 レクではなく生活の一部ですが、洗濯物のタオルをたたんでもらってます。 うちは入浴が毎日20名いらっしゃるので、タオル類が50枚以上出るのでみなさんやりがいがあります。 あとは包帯!あればですけど、これ良いですよ。 特に徘徊がある利用者様は、落ち着いている時は集中できます。 包帯の数がなくても巻き終わったら見えないところでほどいて、再び巻いていただきます。
回答をもっと見る
お世話になります。 日常的に 相談支援関連で相談できる 掲示板や交流サイトを知りたいです。
面接ケアマネ職場
黒豆
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 MCS「メディカルケアステーション」はいかがでしょうか? おすすめです。
回答をもっと見る
やどかり
介護職・ヘルパー, グループホーム
掲示板などは特にありません。修理が必要そうな箇所に気づいたら、すぐ管理者に直接伝えています。壊したと言われたくないから、と言う気持ち一心です😅。
回答をもっと見る
施設に入りひと月ほど経ちますが自分はネガ思考がかなり強くメンタルも豆腐並みに弱いです。 仕事を覚えるスピードも遅く常に迷惑を掛けていると感じ、一人前にはなれないのではと思っています。 ここ数日は体調不良などもあり、休みや早退など施設に迷惑しか掛けておりません。今日も仕事ですが、体調もそこまでいいと言えません。自分はほんとに無価値で周りに迷惑を掛けまくっています。 こんな人間職場にいたら迷惑ですよね…
メンタル体調不良職場
キムラ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修
あ
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
はじめまして✨私もこの間まで介護職していた人間です。 同じくメンタルお豆腐で、入社当初は毎日のように泣いたりしてました。ひと月じゃたくさんのこと行うのは難しいと思うし、そこは周りの方もフォローするべきだと思います😊。私の施設はマニュアルがなく、放置されていました。 もう心身の不調で限界を迎え、今は休職させて頂いてます。どうか私みたいにならないよう、ご無理なさらず💦
回答をもっと見る
もこりん
介護福祉士, グループホーム
今の施設はスマホとタブレット。 まれに手書きのとこもありますよ。
回答をもっと見る
加算型老健のOTです。 みなさんの施設のベッド回転率、あがってますか? 加算型、在宅強化型とそれぞれの施設で目指されてると思います。当施設も例に漏れず、在宅復帰率やベッド回転率、平均在所日数など毎月公開して、リハビリ内でも話し合いを行っています。 レスパイト目的の入所を増やして定期的に入退所を行ってベッド回転率を上げたり、デイのご利用者にリハビリ目的の入所を勧めたり…。 ただ、現在入所されている方の大半は、環境や身体機能から在宅復帰は望めず特養待ち。在宅支援機能などないに等しいです。 最初から在宅復帰を見据えて入所される方もいますが、ひと月に1〜2名ほど。 国の制度で在宅復帰を進めるための加算は増えて行きますが、対象でない方が圧倒的に多い現状。 みなさんの施設はいかがでしょうか?
OT加算老健
ayunari
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
前居た従来型で、入所後在宅復帰なさった方がいらっしゃいまふ。CWなので、PT.OTの仕事は詳しく分かりませんが、在宅復帰は珍しいと聞きました。家庭で観れないか、独居の方が多いと思います。生保も少なからず居ます。そんな感じでした。
回答をもっと見る
老健入所中でですが 個室の料金が高かいなどなどあり別の施設へ移したいのですが 老健のケアマネに相談しないといけないのでしょうか?
コロナ施設
イーちゃん
介護福祉士, グループホーム
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 それは入居者でしょうか?家族が入居しているのでしょうか? どちらにしてもケアマネには相談しないといけませんね。施設を出るなら老健のケアマネから居宅なり次の施設のケアマネなりに引き継ぐことになりますので。 相談をしなくていいのかを聞いた理由はなんですか? あとは大部屋がある施設は比較的古い施設が多いと思います。居室料などは下がるかもしれませんが、その代わりに設備などは最近の施設に比べると劣る可能性は高くなると思いますよ。
回答をもっと見る
利用者様から飲み物などを買っていただいた時、お返しはどうしていますか?利用者様のお金なので,ご自分のために大切に使ってくださいと、何度かお断りするのですが、いいから、いいからと買って渡してくださいます。いつも申し訳なくて…。皆さんのご意見を伺いたいです。
老健人間関係職場
みい
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ケアマネに相談してみてはいかがでしょうか。でもご利用者の方にケアマネからお話が行った際に『みぃさんにしかしてないから、みいさんがケアマネに言った』ってなるとご利用者さんも嫌な気になぅたりするかもですが… ケアマネがしずらいになら、主任へ相談してみてはいかがでしょうか。 お気持ちはとても嬉しいんですけどね💦
回答をもっと見る
老人保健施設で働いている方に質問です。 施設とデイがある施設です。 デイの職員ではない施設所属の職員が、デイの利用者の入浴を担当するのは普通の事でしょうか? 施設とデイは同じ建物内にはありますが、違う事業所です。 特に違法とかではないですか?このようなやり方の施設が初めてで、少し気になっています。 施設の利用者とデイの利用者10人ずつ(20人程)の入浴を同じ特浴室で、主に施設所属の職員が担当しています。
入浴介助
はるはる
看護助手, 従来型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
老健の職員は老健に入っている入所者を入浴、デイを利用している方はデイ職員が入浴介助だと思います。普通ではないと思います。浴室も別々です。
回答をもっと見る
・人の役に立てる・家庭でも生かせる・成果を求められたり、ノルマ等がない・AIに置き換えられない・魅力はありません💦・その他(コメントで教えてください)
・妊婦へのサポートあり◎・妊婦へ配慮はされている○・ちょっと大変かも△・妊婦へのサポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えて下さい)