施設見学の際

むーこ

生活相談員, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

介護未経験、現在実務者研修の資格を勉強中の者です 就活中に施設見学の誘いを頂いたのですが 見学に伺う際に、 見ておく•聞いておいた方が良いポイントを 教えて頂きたいです、宜しくお願いします。

2022/11/09

4件の回答

回答する

むーこ様が働くイメージをしながら伺うと良いですよ。車通勤なのか、近くにどんなお店があるのか、小学校があるならお祭りなど地域連携が活発に行われているのか…施設の外だけでもたくさん見る部分はあると思います。現場は実際に働いてみないと分からないことの方が多いですし、教科書通りのケアを行なっている施設は(良い意味でも悪い意味でも)ほぼありません。少なからずギャップは感じるはずです。聞いておくポイントとしては、離職率低下のために施設が取り組んでいることなどを質問してみたらどうでしょうか。何故この施設で働き続けているのかを、現場の職員に直接聞くチャンスですよ。

2022/11/09

①職員休憩室の有無、広さ、場所。 それなりの規模の施設であれば、ある程度の広さの休憩室が必要だが、休憩室を考慮しない会社も多い。施設系の職場であれば、夜勤の可能性もある。夜勤時の休憩に「仮眠が出来るか否か」は重要。仮眠出来る場所がない施設は厳しい。 もしも、施設側が「仮眠場所ある」と回答したとしても、可能であれば「仮眠室も見たい」と見せてもらってください。ちゃんとベットがあるのか、畳の部屋があるのか、複数の仮眠室があるのか(仮眠室がある、と言っても1カ所・1部屋だけだと、同僚の休憩と被ったら仮眠できないから)。 休憩室がない、事務所の片隅で休憩するしかない、なんて施設はないでしょうが、そんな施設の場合はすぐ面接辞めて逃げましょう。 ②平均介護度の確認。 大雑把なイメージで「平均介護度3台」であれば、肉体的な(腰痛などになる可能性)心配は少なく、入居者・利用者とも会話が出来る方々が多く、癒しもある。 しかし、「平均介護度5」に近い場合は、肉体的な酷使が予想されますし、また、お年寄りと接することで得られる「癒し」を実感するのも厳しくなる。 認知度も高く、会話も厳しい(お話や傾聴もほぼできない、コミュニケーションらしいコミュニケーションが成立しないから、癒しがない)。身体的な機能も低くほとんどが寝たきり、胃瘻の場合は食事介助もなく、オムツ交換くらいでしか接する事がない。 ③可能であれば「現在のシフト表」の実物を見せてもらう 面接では「夜勤はひと月4回から5回ですね」なんて軽く言ってた度しても、実際は「ひと月7.8回」なんてザラです。 ひと月に8回も夜勤やるとなると、日勤帯の仕事はひと月に4.5日しかしません。ほぼ夜勤専門の仕事になっちゃいます。 体調にも影響しますので、可能なら「今月のシフト表を見せて」もらいましょう。 もしも、シフト表が見せれないのであれば「現在の本当の【月間の夜勤回数】を教えて」もらいましょう。夜勤多くて辞めちゃうひと多いので、絶対に確認しといた方が自分のためにです。 って感じですかね。 あとは細々。④廊下の広さ ⑤扉、ドアが「引き戸」などになっているか。 ⑥居室の広さ ⑦施設設立時に、介護施設のために作られた建物かどうか?の確認。介護施設のための建物であれば介護のための設計されてるので④⑤⑥の問題が全てクリアになりますが、そうでない場合は④⑤⑥は確認しないとケアする時苦労します。 ケアする時苦労するってことは、疲れる、怪我する(腰痛)、入居者さんに八つ当たりすること可能性が(万が一)上がる、ってことです。

2022/11/09

回答をもっと見る


「就活」のお悩み相談

キャリア・転職

今、就活中です。私は准看護師の資格はありますが介護の資格はありません。職安で相談してますが介護の資格がないのでなかなか自分の良いと思う職場を申し込み出来ません。職安の方に無資格でも良いか施設に確認してもらいますが今まではダメでした。無資格で社員で働いている方はいらっしゃいますか?もう就活もどのように進めれば良いかわかりません。アドバイスお願いします。

就活無資格

パンダ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

72021/12/13

マルピー

介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ

お疲れさまです …無資格でも介護職なら転職可能です。パンダさんの「自分が良いと思うところ」とはどんな所でしょうか? 夜勤のある職務形態?日勤のみ?看護師の資格があるのに勿体無いと思いますが…。 デイサービス、デイケアは嫌いですか?看護資格を活かしながらケアも出来ます。 介護施設にお勤めの経験があるのですよね、それを全面に出して「介護の経験もあります」ではダメでしょうか? 良いと思った所へ自分で直接電話するのもありですよ! 頑張って下さいね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

お疲れ様です。 障害福祉、児童福祉、高齢福祉(元包括&介護付き有料ケアマネ)を経て現在育休中です。 今後復職したいと考えていますが、どの分野の仕事をしようか悩んでいます? やりがい、待遇、給与など…みなさんは就活や転職活動の際、なにを重要視していますか?

復職就活モチベーション

長月

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 社会福祉士

62025/06/24

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これは、意見を聞いてやるのが、思いと合うのか…とまず思いました。普通は同じ事業種類の中で、の話かなと、、長月さんは、どの仕事へやりがい、思いが、つまりお好きや取り組みたいのでしょうね… 

回答をもっと見る

愚痴

不当解雇にて、あまりに傷つき何が自分に足りなかったのか模索してる期間でした。ので、自分に自信もなくなり、無職が長く続いてしまいました。 そろそろ仕事しないと、、と今就活中です。 年齢的にも定年間近?な歳でもあり、中々苦戦してます。 直近の面接では、開口一番によくこの歳で面接受ける気になりましたねー、て言われてショック!!一応、長く介護の仕事してたのである程度のスキルはあるつもりだったのでそれが砕け散りました。歳とったら出来ないんだ!! 歳いったら面接したらおかしい? でも、仕事する為には面接しますよね? 私って変な事してる?落ち込みました。 ある程度、歳をとってからの面接っておかしいのでしょうか? ちなみに、それ言った人は施設長です。 ブランクあって、不安な日々です。 何かアドバイスください。 ワンチャンス欲しい、、、な。

ブランク就活面接

ハル

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

62022/09/10

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

事業所の定年以内なら何も臆する事は無いと思いますよ。この仕事は体力仕事でもあるから、健康に自信あるってアピールすれば良いと思います。 昔、70歳の未経験介護師さんが入社したのも見ました。 事業所は相性もあります。次に行きましょ。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

新人の職員さんが入って 数ヶ月(半年未満)がたちました。慣れない職場なんで、要領が掴めないのは仕方がないと思いながらも、私や先輩たちが忙しく動いているのに、どういう意図かはわかりませんが、ただ立っていたり、利用者のところに行って長々と見守りをしていることが多くあります。 確かに見守りをするのがいけないとは言いませんが 、前職はデイサービスで介護をしていたというので、仕事をしながら見守りをすることは前の職場でも経験していることではないかと思うと、ある程度、利用者が落ち着いたら見守りをしながら仕事してくれないかなと思いながらも「何をしましょうか」とか「手伝いましょうか」って自分から聞いて動くことがあまりできないかたです。 ところがある日、看護師さんから『どうして、(旧)いろはにさんはホールリーダーをしないのですか』と新人さんが私(A看護師)に聞いてきたというのです… その話を聞いて、いままでは性格的にあまり人に聞けないタイプなのかなと思っていたのですが … 仕事のこととはいえ、新人さん本人に関係ないことを聞くことが出きるなら、まずは皆で協力して仕事をしなきゃいけないんだから、なにをしていいかわかんなきゃ「何をしましょうか」とか「何をしたらいいですか」って仕事の事を気にしてよとおもった出来事でした。

デイサービス人間関係ストレス

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

332025/07/02

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

そういう方っていますよね。 言わなきゃ動けない人💧 私の経験では口頭で抽象的に言っても無理だったのでその日の業務でその方がする事をもう固定で決めて紙に出して渡しました。 「私だけですか?」と言っていましたがイレギュラーで動けないなら他者がイレギュラーやるから通常業務を他者より多くやってね。と言いましたね。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

未経験無資格の新人さん、初日出勤して辞めてしまいました。 理想と現実が違ってたのかなー?

無資格未経験新人

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

272025/02/07

コタロー

居宅ケアマネ

過去にケアマネで4月1日入社でその日の午後に退職した人がいました。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

2回目の質問となりますが話を聞いて欲しいです。 4月から約1週間たち、仕事も少しずつですが覚えてきました。人間関係も少しずつ……· この1週間精神的にきついです。 A(上司)からの厳しい言葉、言い方が本当にきついです。 「お前邪魔」「お前がやれよ」「は?なんで?」 同期の子、他の職員の方とも話したのですが 「A(上司)って言い方きついよね」「昭和の思考っていうか…自分の思い通りにならないとキレるからね」と。 いい時もあります。利用者様の前では絶対怒らないですけどね、、。 乗り越え方ってありますか?気にしない方法… さっきも「ティッシュ早く取りに行けよ!!」と… 「どこにあるか分かりません」と言うと「あそこにあるだろ!!」と。他の職員さんが見かねて「ここにあるからね」と教えて頂きました。 本当泣きそうです。仕事は楽しいです。頑張ります。 読んでくれてありがとうございます😭

モチベーションデイサービス人間関係

オニギリ

デイサービス, 無資格

192025/04/10

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

うえー それめっちゃパワハラですよ。そんなくそ上司の元で働くのやばいですよ。正直辞めてもいいくらいですね。他にもっとマシな施設ありますよ。 乗り越え方としては どうせこいつは怒るだろうって思って、気にしない。 怒られる度に一応すいませんと謝罪入れる。 昭和気質な方って高圧的な言動が多いので、オニギリさんが仕事を覚えて1人前になって仕事で見返す。 この手のタイプはその方が若い頃など同じような境遇でいわゆるシゴかれて育ったと思われます。パワハラしてることに気づいてないので、時代が遅れてるんですよ。 一番最強なのはボイスレコーダーでそいつのなめ腐った発言録音して、出るとこ出ちゃうこと。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

職場・人間関係

新卒から入社して2年目の職員がいまだ薬をさわらせてもらえず。まだ彼女には無理だというリーダーとサ責。夕方2人でまわす際に薬をあげないといけないからはなれられない私。早く薬をあげれるように指導を依頼するも指導の気配もない。みなさんの職員でも同じようなかたおられますか?

新卒指導

りあん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

102025/08/17

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

字が読めないとかですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

役職についての質問です。 介護の現場では、長く勤務しているとリーダーや主任などの役職を任されることもあると思います。 以前、ショートステイ施設で勤務していた際の経験です。 私が勤めていた施設では、リーダーも主任も長く在籍している職員が担当しており、誰も退職しない状況だったため、新たに役職に就けるチャンスがありませんでした。 このまま勤務を続けても、ずっと一般職のままで、責任ある立場でのスキルアップは難しいのでは…と思い、退職を決意しました。 しかし、その後に入社した別の施設でも状況は似ていました。 そこでは、リーダー歴20年、主任歴20年という方がおり、役職が固定されていて昇進の動きがありませんでした。 しかも、そのリーダーや主任と同期で20年働いている職員の方も、役職に就いたことがないと聞きました。 私自身はその施設も別の理由で退職してしまいましたが、こうした役職の停滞はどこの施設でもあるものなのでしょうか? 皆さんの施設では、役職はどのように決められていますか? 役職の交代や昇進の機会があるかどうか、よければ教えてください。

正社員上司

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42025/08/17

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

正直、長く役職者がいてそれで離職者が少ないのであれば、正しい役職者と思います。 逆に、役職者が変わらず離職が多い施設等ばかりでしたので。 介護の業界は、管理者等が変わらない、変えられない事情があります。 どうしても管理者等になりたいのであれば、管理者等募集で応募した方が早いです。 余談にもなりますが、ケアマネの世界はもっと分かり易く一度管理者になれば、ほぼ退職するまで管理者は変わりません。なので、パワハラやいびりが当たり前で独裁者の管理者が多かったです。 上司は、適任者に限りますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤中の不穏の方への対応で工夫されている事はありますか? 夜勤は限られた人数しかおらず、不穏の方の対応となると1人とられてしまい業務が進まないかと思います。 そんな時、みなさんの現場ではどのような工夫をされているか教えていただきたいです。

不穏ケア夜勤

おつき

介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修

42025/08/17

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 以前、ショートステイで勤務していた際の経験についてです。 認知症や精神疾患をお持ちの利用者様も多くいらっしゃったため、夜勤のたびにと言っていいほど、不穏なご様子を示される方がいたように思います。 私は、1人の利用者様の不穏が他の方に伝わらないよう特に気をつけていました。不思議と、不穏は周囲に「伝染」するような感覚があったからです。 そのため、夜勤で1人体制になる前に、できる限り不穏の要因を取り除くようにしていました。具体的には、環境整備や声掛け、傾聴などを行っていましたが、それでも不穏を完全にゼロにすることは難しかったです。 実際の対応としては、忍耐強く声を掛け続けることが多かったように思います。「帰る!」と施設を出ようとされる利用者様もおられ、その時は本当に焦りました(笑)。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

影響あります影響ありませんその他(コメントで教えて下さい)

349票・2025/08/25

あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えてください)

567票・2025/08/24

手荒れします手荒れはしません使い捨て手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

617票・2025/08/23

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

632票・2025/08/22