care_ocDTgtBZuA
特別養護老人ホーム、グループホームでの経験あり。 介護福祉士資格取得、認知症介護実践者研修修了。 業界全体で「介護」「認知症ケア」の価値を上げたい
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
グループホーム
みなさま、お仕事お疲れ様です。 私はグループホームでロング夜勤をしています。 休憩は2時間と就業規則にありますが、 実際は日中出来ない事務作業やプラスアルファの 業務をしているため、ほとんど休んでおりません。 少し仮眠をとって、眠気覚ましにフェイスパックを することが習慣になっています。 クリームも持参すると、パックで保湿したあとに 潤いを閉じ込めることが出来るので一石二鳥です。 夜勤中にこんなことをして息抜きしています、 といった工夫があれば、ぜひ教えて下さい!
介護福祉士夜勤ストレス
しば
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
息抜きですよね?美容から外れも良いですか〜?😁ぎりぎり健康だと、小型の筋膜ローラーを首に当てて横になったり、ふくらはぎの下転がしたりするのが良きです。危なくなければ、ゴルフボールで足裏マッサージしたい位です。 エナドリ(カフェイン目的)とビタミンC多量と甘い物少し食べたりします。後、着替えています♪スッキリ
回答をもっと見る
以前、男性との関わりで悩んでいました。 隣のユニットの男性からは頻繁にご飯に誘われたり(丁重にかわしております)、膝カックンされたこともあって、距離を離しています。同じユニットにいる男性職員にも、頭を触られたり後ろから抱きつくような格好をとられたり、ほぼセクハラのような言動が多く、困っていました。さらにヘルプで来た男性職員からは「結婚してるの?」「何歳?」など仕事に関係のない質問をされ、私が退勤時刻を過ぎても名指しで「しばさん、教えて」とヘルプの立場を上手に使われました…。 リーダーに相談したところ、すぐに書面での指導(厳重注意)を行ってくださり、現在は仕事に打ち込めるようになりました。 みなさんは異性職員との関わりで気を付けていることはありますか?
指導グループホーム人間関係
しば
介護福祉士, グループホーム
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
うー、想像するだけで気持ち悪いですね。 私はこの人やばいと思ったら、早めに上司に報告するようにはしています。それとなく勤務をずらしてくれたり、間に人を入れてくれたりはします。 気をつけていることといえば、馴れ馴れしくしてくる職員とはあまり話をしないようにしています。
回答をもっと見る
ある日偶然聞こえてしまいました。 「……、リーダーとしばさんの前ではしないんやけどね」 不適切ケアを、隠れてしているみたいです。 不適切ケアは横行すると虐待に繋がります。 小さな芽でも刈り取るべきやと感じています。 必死で頑張っている職員が居る中で、サボることを覚えた職員の存在は本当に不必要だと怒りさえ沸いてくるのですが…第一に考えなければならないのは入居者様のことであって、職員のことは後回しになっているのが現状です。 しかし、職員の不適切ケアも入居者様の生活に直接関係することには変わりありません。 監視カメラも無いですし、証拠を掴むまでは何も動けず…困っています。 みなさんならどうしますか?
認知症グループホームケア
しば
介護福祉士, グループホーム
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 リーダーさんとしばさんの前ではしないのであれば、他スタッフにも協力を求めてみては如何でしょうか。 ひとつ仕事が増えてしまいますが、なるべく早く問題解決した方が良いと思います。
回答をもっと見る
来月から新しい管理者を迎え、私たちのホームは一段と踏ん張る時期となりました。 上司からは気を引き締め直すためにも、と前置きをしながら「髪型や色のマナーを守って欲しい」との伝達がありました。 曰く、エクステが駄目ということらしいのです。 私はイヤリングカラーという耳の下だけ赤やピンクに染めているのですが、入居者様には特段何も言われておらず、むしろ若い人材を確保するための材料にもなるとさえ思っています。 職員のエクステや髪色について、ご意見がありましたら是非回答をお願いします。
身なり採用グループホーム
しば
介護福祉士, グループホーム
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。特養の相談員してます。 個人的にはありですが、利用者さんが不快な思いをするなら無しです。 高齢者の方は髪が茶色やピアス、ダメージジーンズなど慣れていない、服装や様相に違和感があるはず。 見た目や服装が派手になり過ぎなければアリですが、個人の尺度に委ねる事は難しい。 日本の組織風土であれば尚更です。 もし、しばさんが快適に福祉の仕事をしたいとお考えであらば、ひとまず個人の意見は置いておき、大正や昭和初期生まれの利用者さんが自分を見てどのように見ているのか、感じ取る必要があるかもしれません。 仕事をしている以上は、ある程度の規則やルールに乗っ取る必要があります。 利用者さんは何も言わないのではなく、障がいあり何も言えないだけの人もいます。 厳し意見になったかもしれまんが、ご容赦ください。
回答をもっと見る
最近、ユニットで食レクを活発に行っています。 今まではパフェやうどん、プリンなどを、 今月だけでも焼きそば、クッキー、ピザ、どら焼き、おはぎ、そして月末に餃子づくりレクを実施する予定です。 みんなでわいわい作りつつ、入居者様同士の交流の機会を提供する。という目的のもと、それぞれの人間関係(A様はB様が苦手なので作業場所を分けるなど)を考慮しつつ、楽しんで頂けるような工夫を凝らしています。みなさまに知恵をお借りしたく質問です。実際に行ったものでも良いですし、やっていなくても構いません。食レクで実施したら楽しいだろうなというメニューがあれば、是非教えて頂けませんか。
食事レクリエーション認知症
しば
介護福祉士, グループホーム
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
手もみでミックスジュース作りはどうですか? 100均で専用のシリコン袋のようなものが売ってます。 カットした果物と牛乳を準備して各自でお好みのミックスジュース作りです。 あとスイートポテト、パンナコッタも意外と簡単に作れて美味しいです。
回答をもっと見る
元々介護に興味は無く仕事だからと続けているのですが、現在モチベーションが上がらず困っています。モチベーションの維持もプロとして当たり前の仕事なのは理解していますが、どうにも難しい日があります。それでも入居者様との信頼関係は、うちのホームで1番築けている自信があります。名前や顔を覚えて下さる方もいらっしゃり、入居者様に助けられながら、日々勉強しております。そこで質問です。様々な入居者様や職員と関わる中で、みなさんがモチベーションを上げる方法、または関わりの中でほっこりした出来事を教えて下さい。
勉強認知症グループホーム
しば
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
笑顔、私には話してくれた(短期記憶障害顕著の方で、「あなただったわね…」と言って下さった方)、私がもう少し若かったら良かったね…と言って下さった方や(おそらく、大したルックスでもない私を異性として考えて下さったのだと思えます)、頭を洗ってもいないのな にドライヤーかけをせがまれたり、色々思い返すとあります。 ゆっくりお話する(会話成立しない方でも)時間を持つだけで、何かの反応と言いますか応えて下さいませんか?利用者さん。 そんな、会話・コミュニケーションでさえ仕事として大切、対人援助って素晴らしいと思って頂ければ嬉しいです、、 でも、それは人それぞれですよね…
回答をもっと見る
こんにちは! 最近介護職に転職しました! 現在グループホームで働いており、お昼のまったりした時間はiPadで音楽を流しています。音楽はその場にいる職員が考えて適当に流すのですが、ご老人に人気の音楽などあれば教えていただきたいです! 現在、利用者さんが童謡を口づさんでいたので、童謡まとめなどを中心に流しています。他の職員の方は美空ひばりさんなどを流されています! 何卒よろしくお願いします!!
レクリエーション
あびん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
のー
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
お疲れ様です。 私はデイサービスに勤務しております。 入居者様の年齢層にもよりますが、戦前戦後〜昭和40年代までの歌謡曲が人気です。 YouTubeで「昭和歌謡」と検索すると、年代毎のオススメまとめが出てきます。 色々と流してみて、入居者さんが口ずさむ曲をピックアップしていっても面白いです♫ カラオケなんかでも使えますし。。。 直接、入居者さんに好きな歌手や曲を聞いてみても良いですね。 直近のことは忘れやすくても、昔のことは覚えている方が多いので、会話のネタにもなりますよ。 ただし、歌詞入りの曲は感情を揺るがす場合もあるので、敢えて歌なしのインストゥルメンタル曲やジャズ、クラシックを流す施設もあるようです。参考までに,,,
回答をもっと見る
ラムたん
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
特にしないですね、ありきたりの毎日です!!利用者によっては、家族様が面会に来たり、贈り物をしてくださる方もいますねw
回答をもっと見る
私の職場ではいまだに利用者様の記録を打つときは紙に書いております。管理も大変です。それ以上に書くのを疲れてしまいます。 スマホなども導入したいのですが、皆様の所は使用しているよいものはありますでしょうか?
記録ストレス職場
よる
PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護
しば
介護福祉士, グループホーム
スマホで介護記録アプリを使用しています。アプリは当ホームを運営している株式会社が作っているのか導入しているのか、そこまで詳細は分からないのですが…。 来月からはバイタル機器も一新し、測定後は自動でスマホの記録に飛ぶようになりました。 また、役職者(リーダー)以上はパソコンからでも同じアプリへアクセスすることが出来ます。パソコンでは時間操作が可能なので、改竄を防ぐためにも役職者以上と決められています。 記録の大切さを理解していない職員は、ただただスマホを持って見ているだけになってしまいますし、パソコンであっても座りっぱなしになる気がします。 記録方法を変えるタイミングで、改めて記録の必要性を研修し発信しても良いかと思いますよ。
回答をもっと見る
タイトルの防止策について 有効な方法 教えてください。 うちでは効率のことばかりで 速さと正確さが優れているひとが施設の中心になっており そういった人はだいたい利用者にたいして乱暴です。 そのため とても雰囲気が悪いです。 5名☓4ユニット=20名 4/20名ユニットリーダー 1/20統括主任、1/20主任ですが リーダー、主任クラス6/20は夜勤ばかりして(日勤しかしない正職やパートが7/20いるため) 幹部がにちにちの業務でいっぱいで、社員育成やフロア全体を見れておらず介助方法や考え方が個々に丸投げされています。 不適切な介助をするひとがいても気が付かない。 また現場と事務所、相談員、看護師、栄養士などとの連携は全くとれておらず、お互いに興味がない様子で相談をしても知らん介護職の問題だといわれます。 みなさんの施設ではどういったことをしてより良い施設にしていますか。教えてください。
相談員ユニットリーダー管理者
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
しば
介護福祉士, グループホーム
もち様は気が付いているのですよね。不適切な介助をしているという事実を。 ならば主任へ都度相談し、指導して頂けるよう打診するしかないと思います。 一般職の立場から色々指摘すると、ただの嫌味になって終わりそうなので、ここは主任から指導という形をとって、正攻法で教育することが最善なのかなと感じます。 他職種の人間は、介護のプロではないので、不適切ケアの相談をしても良い回答は得られないような気がしますね… 私だったら、「なんで?」って根拠を詰めます。なんで、を繰り返すと、相手はいずれは自分のケアの質が悪いことを口にするはずです。 「速いことがなんで良いの?」「誰のためなの?」「なんでゆっくり会話したらあかんの?」などですね。 それが難しかったら、自分はこういう働き方をしていますよと態度で見せることですね。 入居者様は職員のことをよく観ています。良いケアをすると必ず自分に返ってきます(好意の返報性)。 1分雑な対応を繰り返すより、5分じっくり関わって落ち着いて頂ける方が、職員も楽ですし入居者様もニコニコで、一石二鳥だと思いませんか??
回答をもっと見る
記録物について教えて頂けますか?20年前近く、介護業界に入った最初の職場がグループホームでした。上司の方は、とても優秀な方で計画書作成まで全員に教えてくださるような方でした。その人の元でしていた記録物と現在5ヶ月たつ事業所の記録物が随分違っていて、こんな量必要?と感じています。先日、オーナーからアンケートが届いたので記録物の簡素化を書きましたが、実のところ必要物が何なのか把握できない状況です。 ①その日の全体の記録。引き継ぎします。1日の流れスケジュールが記載。職員が計画通り行ったかどうかチェック欄。その時間に職員がいたかチェック欄。時間毎にホームに何人いるか記入。に職員名や在籍数等を記入。面会、外出、受診や体調悪い人の突起事項記入。排便や尿チェックする方の薬内服、反応の状況。 ②バイタル表。1日2回(人によっては、3回) ③排便チェック表。薬内服、種類、量記載。反応便有無記載。 ④服薬チェック表。 ⑤入浴チェック表。 ⑥個人記録表。時間毎に区切られていて、その時間何をしたか記録と時間毎のチェック。食事量、水分量記載。1日の主な様子を記入。 これに加えて一週間に一度、各利用者状況、体重測定、長谷川スケール実施の記録物もあります。 突起や食事量、バイタルはパソコンに打ち込みしてます。 わかりにくいと思いますが、みなさんの現場での記録物を教えてください。
記録
まちこ
介護福祉士, グループホーム
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。特養の相談員をしてます。私の職場の話しですが,法人全体で4桁万円する介護ソフトを使用してます。 高額なだけあり、使いやすく定期アップデートもあり細かい修正もあります。利用者さんの生活に関する記録は、ほとんど網羅出来ると言っても過言ではありません。 しかし、そんな優秀なソフトでも、使いこなせる職員は一握り。 理由は職員のパソコンアレルギーと高齢化によるものです。 結局はExcel表と手書きメモで排泄、食事、薬、体重をデータ管理してます。
回答をもっと見る
一人暮らしの方に質問です。毎月の生活費の支出内容について、教えていただきたいです。そして貯金可能か、むしろ赤字等や倹約してる所も教えていただきたいです。よろしくお願いします。
生活費
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
しば
介護福祉士, グループホーム
生活費となると…家賃と駐車場代が69,000円、食費(自炊するとどうしても期限切れになってしまうので、ほぼお惣菜)、光熱費もろもろですね。 その他は勉強のための参考書3,000円ほど、スキンケアや脱毛などの美容30,000円ほど、コンタクトや常備薬などの必需品、ガソリン代、お気に入りのレモンティーなどをほぼ毎月支出しております。たまにお洋服や散髪(ストレス発散にもなります)、100均で見つける職場で使えそうなアイテムも揃えたりします。 これでも手取りの内に収まっているので、貯金は可能です。 倹約していることは特にありませんが、職場で1食は入居者様と摂りますので、その分食費は浮いているのかと思います。
回答をもっと見る
急に椅子から立ち上がり、歩行が不安定ためにすぐに転倒される利用者さんがいます。 見守り強化しかないと思うですか、さすがにずっと見守りはで出来ないです 何かアドバイスはありますか? ベッドにはセンサーはあるですが、ずっと臥床させる訳にはいかないと思うので
ヒヤリハットケア施設
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
お疲れ様です。 座コールはどうでしょうか? 後は見栄えやご利用者への配慮には欠けますが椅子に鈴をつけるとかですかね。 後は立ち上がる理由が何かしらあると思うのでそれを解消するか椅子を変更してみるのもアリなのかなと思います。
回答をもっと見る
グルホ勤務です。 エンシュア、ラコール、イノラスなど 甘味が苦手な利用者様がおられます。 何かよい提供の仕方がないか、 アドバイス頂きたいです。 宜しくお願い致します。
グループホームケア介護福祉士
みっきぃ
介護福祉士, グループホーム, デイサービス
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
メイバランスのコーンスープ味はどうかなと思います。補助食の甘ったるさはなく、コーンの甘みくらいでなかなか美味しいです。 ドラッグストアなどでも売ってますよ。
回答をもっと見る
同じ介護職として働いている友人がそろそろ転職をしたいらしく転職先などを考えているそうです。 しかしその人はヘルパーで6月ごろに利用者数人と介助者で旅行の支援が行く事が決まっているそうです。 この状態で転職して良いのかどうかと相談されたのですが、自分にも分からないので質問させていただきました。 辞めたければ辞めても良いと思うのもありますが、予定として決まっているのであればそれが終わってからでも良いんじゃないかとも思います。
職種退職転職
福祉太郎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
しば
介護福祉士, グループホーム
そのご友人が転職したい理由は何でしょう。 「そろそろしたい」という曖昧なものでなく、明確な意志を持って辞めないと、きっと転職先でも受け入れてくれないと思いますよ。 自分の仕事に責任を持たない職員が外泊レクを行うなんて、事故の予感がしてとても怖い…というのが正直なところです。 ですがどうしても辞めたい、転職したいというのであれば、きちんとご自分で引き継ぎを行い、外泊レクも担当者を変えて頂くよう謝罪と相談もして、立つ鳥跡を濁さず、迷惑を最小限に抑えることが必要なのではと思います。
回答をもっと見る
施設のサービスは、本来、利用者やご家族のニーズに対応して提供されるべきだと思うのですが、働いていると、これはいったい誰のためになっているんだろう?と疑問に思うことがときどきあります。 これからの時代、介護従事者の人材不足は益々加速していくでしょうし、介護を必要とする高齢者は増加が見込まれます。これまでの、介護とはこうあるべきという固定観念では、利用者も職員も共倒れになるんじゃないか、と危惧します。
家族ケア施設
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 安全に歩行する…等、歩行に関する目標が入っている方が多いのですが… やはり人手不足、不安定、危ない…と歩行訓練をしなかったり、車椅子に乗せたり…ですかね? コロナ禍というのも関係していると思いますが…レクなどな中止になり「人との関わりを持てる」も出来ない…と言うデイを利用されている入所者様もいらっしゃいます。
回答をもっと見る
僕の施設では、日常生活動作を中心に 趣味や体操、散歩、買い物を織り交ぜた 支援をしています。 皆さんのところではどのような取り組み をされていますか。 今後のためにも教えて欲しいです。
グループホーム施設
ありむ
施設長・管理職, グループホーム
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
そもそも、糸が解りません。 何に対しての自立支援を目指してますか? 外部にアピールしたいのか?本当に利用者に対して自立支援、自立を目指してあるのか?どちらでしょうか? 外部にアピールなら買い物等良いと思いますが、利用者に対してなら、字のごとく日常生活動作なので、日常の訓練と思います。 利用者の能力似に合わせたプランが必要ですよね? と言う事は、入浴は何処までできるか?等のモニタリングにより出来る範囲を明確にして、出来る事はやって貰う。これが自立支援です。 派手に外出、買い物・散歩・畑等をしてると言うのは外部へのアピールの為です。 例えば、散歩、畑に行ったから自立支援とは言いません。 能力に合わせて、自分で出来ることを増やす、と言うのが自立支援です。 なので先ずは利用者の能力を把握し、出来る事を訓練して、生活の中で、利用者自信で出来ることを増やす事が必要だと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 休憩中に面接時に会社に提出した履歴書の話になりました。 その中の項目「趣味・特技」に何を書いたかで盛り上がりました✨(些細なネタでも盛り上がれる楽しい職場) ちなみに私は「パン作り」「細かい作業」でした笑笑 中にはアクセサリー作り、家庭菜園、ガンプラなどを書いた人もいました。 宜しければ、みなさんの趣味・特技も聞かせてください。
趣味面接休憩
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
しば
介護福祉士, グループホーム
どこでも寝られるところとか、足音を立てずに歩けるところとか、爪切り、とか結構ふざけて書いていました…。そんな自分を採用してくださる事業所も世の中にはあるんですよね。
回答をもっと見る
こんな取り組みしてるとか 自立支援に取り組んでいるとか 教えて欲しいです! 良いものはどんどん自施設に取り込んで いきたいです。 よろしくお願いします。
施設職場
ありむ
施設長・管理職, グループホーム
しば
介護福祉士, グループホーム
細かいところですが、営業用に社外報を月1で、家族様宛に通信(手書きの手紙と写真)を月1で発行しています。 ホーム内には写真をカラーコピーしてラミネート、それを切ると案外良い感じになるのでボードに飾って入居者様の様子を掲示しています。 また玄関には職員の顔写真と苗字を掲示して「どんな人が働いているのか」を家族様へお伝えしています。 入居者様ご自身の陶器のコップやお皿を使うことはもちろん、毎日の散歩や調理もお手伝い頂き、入居者様主体の生活を実現するため奮闘中です。そしてその様子を必ず写真に収めるようにしています。 私個人で取り組んでいるものならもっとたくさんありますよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 入居者さんに人気の歌手や芸能人っていますか? うちの施設は美空ひばりさんが一番人気です。
楽曲施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
そういう話をしたことがないなーとふと思いました。
回答をもっと見る
今って徘徊って言葉は使わないでしょうか?? 「家に帰りたい」〜帰宅願望とかになると思うのですが、利用者さんに目的等を聞いても「分からない」と言われる方なのですが見当障害って書けば良いのかな? 特に年配の介護職の方から徘徊は今は使わないと言われました。しかし代わりの言葉等は教えて頂けませんでした。
帰宅願望徘徊職種
あご美
介護福祉士
しば
介護福祉士, グループホーム
徘徊=意味もなく歩くこと、です。 入居者様が歩く背景には全ての意味があります。それをうまく表現出来ないだけなのです。 だから徘徊という言葉は不適切だとされました。 自分はおひとり歩き、と呼んでいます 帰宅願望という言葉も本来不適切です。例えばあご美様が知らない家に座らされて、ご飯も食べて数時間過ごしていると、ご自身の家に帰りたくなりませんか。それが「あご美様」だと当たり前の気持ちで「認知症をもつ方」だと帰宅願望になる…これって異常なことですよね。 認知症あるなし関係なく、1人の人間として見ていると、自然と「徘徊、帰宅願望」と言った言葉は使わなくなりますよ。
回答をもっと見る
最近、利用者さんの一人が徘徊が凄くて困っています。優しい言葉かけ・あえて徘徊させる・夜テレビを見て貰う等しましたが20時消灯から深夜帯迄続いてしまいます。そして居室では無くリビングで寝てしまう時もあります(T_T) そして、その利用者さんは私の夜勤の時だけ徘徊します。他の職員さんは徘徊はしませんが、居室で失禁をしてしまいます。私の時は失禁はありません。 何か良い方法ありませんでしょうか?徘徊が終わらないと休憩が取れなくて困っています。
グループホーム
あご美
介護福祉士
ありむ
施設長・管理職, グループホーム
徘徊…あまり使わない用語になってきていますが。 あご美さんのときだけということは何か理由があるんでしょうか。 曜日、時間帯など関係ありますか。 お腹が空いている、日中昼寝し過ぎているなどありませんか。
回答をもっと見る
認知症の利用者がホールから出ないように、ホール全部のドアの鍵を閉めるのはどう思いますか?鍵を閉めると、利用者は開けられなくて更に叩いたり押したりとイライラした感情に変わります
イライラ認知症職員
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
施設の玄関の施錠も、危ういと言われますしね。 その定義でいくと、居室は?ホールは?施設の玄関は?と広ければ良いと言うものでも無いですよね。 只、ホールの鍵開けても、外に出たい人なら玄関閉まってたらでイライラするでしょうね。(状況はわからないので勝手な解釈です)
回答をもっと見る
グループホームで働いてる方に質問です! みなさんの施設では看護師は配置されていますか? 今日私は日勤だったんですが、とある利用者が微熱を出したんです。今日は看護師が出勤していたため主治医に電話してくれたのですが、パートのおばさんから、本来ならあなた達が電話かけるんだよ?看護師は本来配置してないんだから!と私と早番の職員が言われました。そのおばさんパート、なんやかんや人の粗探しをする人で みんなからもあまり良く思われてないみたいです。
早番病気看護師
あこ
介護福祉士, グループホーム
しば
介護福祉士, グループホーム
私の勤務先では、契約はしておりますが看護師が常にホーム内に居るわけではありません。週1で訪問看護、往診を交互に行います。 緊急や連絡が必要な際は職員から直接ご連絡をしています。
回答をもっと見る
介護する時に1番やりがいがあると感じたことはありますか?私はやはり利用者に快適に過ごしてもらって出ていきたくないと言われた時は良い介護ができていたのかなと感じます。
カイゴマッスル
看護師, 病院
しば
介護福祉士, グループホーム
自分が関わることで入居者様のBPSDが軽減された時や、成功体験を経験した時です。
回答をもっと見る
部屋のリモコンをよくいじってしまい、あげくドライにしたりして部屋で凍えてるおじいさんがいます。さわらないようにいっても忘れてしまうのですが、どうしたらいいでしょうか?自分でなにもかもしたいかたなので預かるということができません
グループホームケア
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
防人
介護福祉士, ユニット型特養
触っても良いリモコンを用意するのはどうでしょうか。私達の棟では機種の違う2台のテレビはリモコンを反対にしておいたりします。使わないリモコンをダミーで置くのはどうでしょうか。電池を抜いて渡すのは難しいですよね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る