パートですが、私自身シングルマザーで不登校脱却しかけている子供を抱えて...

ヒト

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

パートですが、私自身シングルマザーで不登校脱却しかけている子供を抱えています。 職場からは、辞めて子供に寄り添ったらと言われてます。更新するか、辞めるかも言われてます。 小6になるので、その都度の対応で大丈夫かと思うのですか。それまでは、1日休み子供の対処にかかっていました。 部署的に、離れた方が良いのだろうか? 厳しい言葉も覚悟の上、アドバイス頂けれると嬉しいです!

2021/03/20

15件の回答

回答する

大変そうですね。さすがに、ブライベ-トを職場に持ち込み過ぎの様な気がします。シングルマザ-ならなおさら、あなたが生計を立ててしっかりしないと?一度区切りをつけて違う職場でやり直した方がいいかもしれません。私は最期は自分の事は自分で決断しないとってアドバイスお勧めします。頑張って下さい。

2021/03/20

質問主

ありがとうございます。明後日話し合いをもたれるので、素直に伝えて新しい職場で頑張ります!金銭的補助は、難しいので留守番させながら踏ん張ります!

2021/03/20

大変ですよね💧。うちの職場にも同じ境遇で母子手当をもらい、午前しか働いてない方がみえます。不登校でお子様がうちにいるとのこと。職場の待遇もどうかと。お互い理解し合い、わかっていての採用ではないのかな。大変なときは、みんなで助け合う。 中には、遊びに行きたいから、明日休ませてほしいという、アホなママパートさんいます。それとは違いますから。職場も理解がなさすぎかな。と思います。 また、ヒトさんも、大変ですが、しばらくは、派遣とかで、働くのもどうですか? 時給もいいし。毎日働くなくてもいいかも。 あとは、夜勤とか。夜勤なら、まだ小学生1人だけでは心配かもしれませんが、働いては次は明け、休み。で給料的には、よいような。気もします。 近くに、ご両親や、義母さんなどが見えたら預けれるかも。見えないと大変ですよね。 フリースクールみたいなところとか。 おそらく、お子様がも、他の人と関わりたくなく、ゲームとかが安らぎになってるのかな。 市、区の不登校などの相談時とか利用されてますか。 病気も、不登校も、認知もですが、腸内環境が乱れてるのが原因と言われてます。便通がしっかりしていないと、気分が優れず、乱れがち。やる気起きず。不登校原因が何かわかって見える、見えないでは、また対処も変わります。 でも、たしかに休まれてばかりだと、現場が大変なるのもわかりますが、わたしは、理解がない職場は、離れて、新たな場所を求めた方がよいかもしれませんね。 自身の体だけは、壊さぬように、頑張ってくださいね😊。神様からの、ここにいても、いいことないよ。という伝達かも‼️。 良い結果になりますように。

2021/03/21

返信ありがとうございます。すごく繊細な、感性が強い、素敵なお子様なんですね。みんなに迷惑かけたくない気持ちがすごく強く、自分で解決しないといけないと、すごく思ってるんですね。一人で頑張らなくてもいいよ。って。でも、頑張ってるお母さんを見ているから。余計に生活環境も、変えてしまうのも心配かもしれないですね。でも、まだ条件は、のんでくれるなら、きちんと、仕事を変わること話せばわかってくれるだろうし、お母さんが職場を変われば、悩みが半減して、笑顔が増えて楽しくしていればお子様も少しよくなるのかな?勝手な思い込みで書いてしまっていたらすみません。 ヒトさんが、もし体調崩されているなら、ゆっくり休んでください。愚痴を友達にはいたり、このコミニティーで、発散したりもしてくださいね。職場を変わらなきゃいけないと思いながらも、なかなか動けない、動かない自分 笑笑。わたしは、シングルではないですが、わたしも、変わると思いながら、目の前のことを、先にやってしまい、あとあとになっちゃって笑笑。お子さんと一緒に楽しめるものがあるといいですね。あと、子連れOkな職場もありそう。赤ちゃん連れいいというところなら、一緒に連れて面接して、認知のおばあちゃん、おじいちゃんなら、案外 一緒に遊びそうだったり。ハローワークとかで、情報聞いてみるのもいいかも。

2021/03/21

私もシングルマザーで、中1から2年間子供が不登校になりました。私の場合実家を頼れだので本当に助かりましたが、それでもいい精神科医と出会って、あの手この手で上手に学校へ戻してもらえました。でもここから授業においつくのは無理だったので特別支援学級に入れてもらいました。 この間、子供を殺して自分も死ぬ人の気持ちが、よくわかりました。  私の友人で、同じくシングルマザーで子供が不登校、頼れる親族無しという人がいて、彼女は生活保護を受け、お子さんの勉強をみていました。どうするのが一番良いかわかりませんが、スキップ学級という不登校になった子をみてくれる、勉強もきちんと教えてくれる機関もありました。とれるものなら子供さんがうまくいくようになるまで生活保護を受け、その他使えるものは使いたおし、もらえるものは全てもらったほうがいいと思います。家の中にも、つとめて緊張した空気が流れないように、穏やかで落ち着いた雰囲気になるように渾身の力を振り絞って下さい。 いろいろ調べたり、やってみたりするのにも時間も体力も要ります。できることなら生活保護をとられることをお勧めします。

2021/03/21

回答をもっと見る


「子供」のお悩み相談

障害者支援

お疲れ様です。 強度行動障害に関してのわかりやすい書物を探しています。 資格所得が目的ではなく、対処がまとめられているものが良いです。 おすすめがありましたら出版社とタイトルを教えてください。 できれば未成年の子供に対しての対処法などが記載されているものが理想です。

理想子供資格

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

22025/01/21

北アルプス峠

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です! ① 分かりやすい初心者向けの者として、強度行動障害ってなんだろう?って人が読む→→タイトル【きっとすべてがベスト 強度行動障害をもっと理解するための本】出版社【日刊現代】 ② 具体的な対処などはこちらの方がいいかと思います→→タイトル【対話から始める 脱!強度行動障害】出版社【日本評論社】 ②がよいのかなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

送迎が苦手なのですが (以前デイサービスにいました) 送迎がない介護のお仕事で 働くママに おすすめのお仕事はありますか??

送迎子供介護福祉士

ゆり

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士

242024/10/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

サ高住、住宅職員でしょうか… しかし、交代で日曜日も出るので、必要なお休みの相談ができるか、先ず確認しておいたほうが良いですね… 冷遇の可能性がありますが、看護助手も、平日日中が基本の所が多いですが、土曜日は普通の勤務だったりありますね。 パートを条件付きでOKであれば、特養など入居系も範疇になると思います。しかし、収入も大事な所ですよね…

回答をもっと見る

子育て・家庭

子供が幼稚園に上がったら土日休みにして欲しいなと最近思ったんですが、面接の段階では土日可能といってしまってます。 4月から幼稚園にあがるので土日休みがいいと伝えてもいいのでしょうか?? まだ入って3週間目なので3月に入ってから言っても大丈夫ならいってみようかとおもうのですが。

面接人手不足子供

わたあめ

介護老人保健施設, 無資格

92024/12/21

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

子供さんが幼稚園に入園されたら、土日以外は昼間に過ごせる時間がないから、なんでしょ? 念の為ですが、今もですけど、子供さんが病気になった時には看てくれる方はおられるのでしょうか? 入所施設の正職員の場合には 、基本ご自分だけ土日を休みたいは、色々思われるはずです。理解してくれる人、ズルいや自分勝手と思う人…と言うのが実際のところでしょう。 なぜ面接で土日OKと言われたのか分かりませんが、毎回休みたい、ではなく、最低数回は休ませて欲しいと伝える妥協案も1つ方法かな、と思います。 一方で、今になってつくづく思うのですが、子供さんとの掛け替えのない今の時間は、大切です。今しかない“時”がありますし、どの親も子供を中心に物事を考えたいですよね。 なので、結果は分かりませんが、特に最初…どー思われても、なるべく土日休む、それで良いとわたあめさんが思えるのでしたら、相談は是非されてみては、とも思いますし、こちらが私の本音でもあります。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

前にもこのような投稿をしましたがすみません。 私は介護福祉士の資格がありますがもう介護の仕事をするのが辛すぎて限界です。 簡単に限界というのはダメと思いますがだいぶ辛抱しました。 私は今月で6年目です。 排泄介助が私は苦痛でしかないです。 私は潔癖症みたいな感じです。 その事だけじゃなくて人間関係にも辛い思いをしています。 そんなことで辞めたいと聞いたらみんななんなのと思うと思います。 でも仕事に行く時や仕事場に着いた時に胸が苦しくなります。 その事で休職しています。 休職中に退職届を提出しようと思うけど受け取ってくれるか不安です。

有料老人ホームモチベーション上司

ひよこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修

342024/08/03

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

潔癖の人でも介護(もちろん排泄や嘔吐対応も)を何とも思わなくされてる人は意外と多くいますよ。 でも、だからひよこさんも“そのくらいやれば!”とは言えないですよね、苦手な物は苦手ですから、誰しも。はっきりもうせば、介護の仕事は苦痛なんでしょうから、向いていないと思います。 何とか介護福祉士を取得され、5年耐えてみて、ケアマネとか無理かな…など思いはある所でもありますし、元々介護に興味を持たれて頑張ってこられたのでは、とも思いますが…また、高齢者さんと話したり関わりがお好きであれば、自立の方の施設もありますよね、軽費老人ホーム(今はほぼほぼケアハウスですが)など。 一度、いや…キットもう色々考えておられるでしょう、、再度何がやりたいか、福祉の良さは、そしてご自分に合うのは何か、お考えになってみられたら、と思いました…

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

皆さんこんばんは お疲れ様です 嫌われる職員特徴教えて下さい

人間関係ストレス職員

たに

無資格

352024/10/26

群青正夫

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

仕事が遅い人 口数が多く喋っている間手が止まる人 勝手にやり出して何かあると逃げる人 指示を理解できない人 そのほかいろいろあるでしょう。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

出来ない人がおかしいのでしょうか? とうとう8月から夜勤が10回で、9月も10回です。正社員ならこれが普通なのでしょうか?10月も同じになりそうです。新しい人がお仕事を覚えるまでと言う事ですが、ストレスに加えて夏の暑さも有りギリギリです。 我慢して当たり前、出来ない方がおかしいのでしょうか? 普通が分かりません。 上司の勤務体制も異常な位会社にいる時間が長いです。 又、上司の仕事を下の者に割振られ皆仕事量もふえてその勤務です。 ミスも増えてしまっています。もうボロボロです。

パワハラ正社員施設長

にっくねーむ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

552024/09/04

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

サ高住ですか?特養ですか? 10回は異常です。身体壊す前に、転職活動して、楽なところ探して辞めて下さい。 会社より、自分自身が一番大事です。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

90代の祖母が入院しております。 心臓、肺に炎症あり人工呼吸器つけて治療するか、どこまで治療するかお話が先生からありました。人工呼吸器つけていても急変はありえるそうです。 人工呼吸器つけて治療をするかまよいます

まさふみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

62025/02/06

さにぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者

人工呼吸器、判断は本人の意思でなく、家族などの意思に委ねられるには難しい問題ですね。ご家族様みんなでしっかり話し合って、後悔無い決断になりますように。

回答をもっと見る

きょうの介護

行事の計画にはいつも時間がかかります。例年通りではつまらないし新しい事をするにしても良い案が浮かびません。特に食事レクではメニューがマンネリ化しています。ペースト食の方もソフト食の方も常食の方も、一緒に召し上がることが出来るメニューはありますか?

食事レクリエーション特養

Panda

介護福祉士, ユニット型特養

62025/02/06

luckydog

介護福祉士, グループホーム

プリン作りとか牛乳寒天作りとか。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームで、センサーマットが虐待にあたると設置出来ない所がありました。 ふらつき転倒が多く、コールも押してくれない利用者のため、事故報告書のオンパレードだったのですが、このような施設経験された方いらっしゃいますか? ちなみにポータブルトイレも設置してくれませんでした、、涙

事故報告センサーコール

hitomi

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

22025/02/06

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私が勤務している有料老人ホームにもセンサーマットは虐待(身体拘束)になると言っている職員が数人おります。そして、施設自体がセンサーは使用しないという姿勢です。なので同じ利用者が毎日転倒している状況で、毎日事故報告書があがります。できる対策はすでに行っているため、他に対策が思いつきません。逆にこんなに転倒事故を起こしていることは監査に引っかからないのかと疑問です。 私が今まで勤務してきた施設(病院も含め)ではセンサーが身体拘束になるような話はなかったです。 ですが、もし、センサーが鳴って職員が訪室し、「動いちゃダメでしょ!」と行動を制限するのなら身体拘束になると思います。 行動を支援するために訪室するのでしたら、なんの問題もないはずです。 ちゃんと使用する前と使用後にアセスメントをし、記録を残せば身体拘束にはならないと思います。 外部研修に参加した時も講師の方が仰っておりました。 私の施設ではポータブルトイレは使用しています。ただ、ふらつきがあるため、介助が必要な方でもコールで職員を呼んでくれなかったりするため、転倒しています😓

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

大雪の日だけ早めに出勤します早めに出勤しますいつもと変わりません雪は降らない地域ですその他(コメントで教えて下さい)

407票・2025/02/14

定価で買って食べました値引き商品を買って食べました自分で作って食べました食べていませんその他(コメントで教えて下さい)

635票・2025/02/13

業務開始時間ぴったりに到着5分前に出勤10分前に出勤15分前に出勤20分前に出勤30分前に出勤45分前に出勤1時間以上前に出勤その他(コメントで教えてください)

695票・2025/02/12

74歳以下75~80歳81~85歳86~90歳91~95歳96~100歳101歳以上その他(コメントで教えて下さい)

693票・2025/02/11
©2022 MEDLEY, INC.