4件の回答
回答する
回答をもっと見る
ヒヤリハットが多い方がいいか少ないほうがいいか。 先日会議で、ヒヤリハットが少ないということは職員全体で安全なケアができているorヒヤリハットが多いからそこからつながる重大事故を防げている。で職員の意見が割れました。 みなさんの施設はどっちの考えですか?
会議ヒヤリハット施設
なつ
グループホーム, 初任者研修
ryuutaz
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
ヒヤリハットが多いか少ない方がいいかではなく、何がヒヤリハットで何が事故なのかが判断できる事が重要で、ただヒヤリハットが少ないだけの内容だと現場職員は区別できているのかが不安になる所だと思います。 その為に、各施設によって事故対策委員会が設置されていると思いますので、本当に無ければいいですが認識ができているのかは確認を取るのではなく研修や説明文を用意する等、した方がいいかもしれないと思います。
回答をもっと見る
パワハラおばさん 早番が午前中に前に出て、体操をやらなきゃいけないのにYouTubeの体操だけ流してフロアの見守りをする早番。 パワハラおばさんから、他の職員は前に出て体操してるのに、貴方はいつも体操の動画を流すだけよねと指摘。 この事を施設長に報告します。それと会議の時に体操の事を議題に上げますからね!!ってキレ気味のおばさん職員。 これってある意味脅しですよね?普通こんなこと言いますか?
会議パワハラ早番
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ
りん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
いつもお疲れ様です! 言い方、あまり良くないですね。私はその早番さんはある意味効率よくていいと思いますが。人手が足りなくて何の時間を削り、何に優先するかは大切です。 報告してもらって、色々考える場になるといいですね!
回答をもっと見る
皆さんお疲れ様です。自分が勤めてる小規模多機能型居宅介護で入浴は介護職しかしないと今日会議で言われました。というのも、ハルーンバックをしてる方のチューブを外したり接続したりをしてるのですが、基本ナースが居る日は医療行為にあたるのでお願いしてますが、そのナースから「なんでナースがしなきゃいけないの?ナースが居ない日は介護がやってるんじゃないの?」と動いてくれません。以前勤めてた小規模多機能型居宅介護はナースも入浴、訪問、レク、送迎など介護と同じ仕事してましたが、今勤めてるところは、入浴も送迎もしません。なのでせめて入浴ぐらいはやってもらいたいと会議で言ったら、管理者は「入浴は基本介護がしますので」っとシャットアウトです。皆さんの小規模多機能型居宅介護でナースは入浴してますよね?夜勤は人それぞれですが、入浴、訪問、食事介助などはしてますよね?なにかアドバイスがあれば教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
医療行為居宅会議
ひまわり
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
小多機です。 うちは入れるナースと入れないナースといます。 どっちも送迎はしませんが、介護の終わってない業務やリネンなど身体介護以外もやってくれます。
回答をもっと見る
うちの施設の職員には、移乗介助NG、入浴介助NG、排泄介助NGの職員が複数います。多くは持病があったり高齢のためです。 業務内容は、見守り、記録(と言っても実際に身体介助することがないので表面的な様子のみ)、コール対応(用件が移乗や排泄の場合は別の職員に伝達する)、食事準備と片付け、食事介助に限られます。 人員配置基準を満たすため、そういう職員が各ユニットにいるのですが、勤続年数が長く他のユニットに異動もないので、ユニットを自分の縄張りのようにしていて、実際に肉体労働をする職員を顎で使うような態度です。 私の中でのその職員の位置づけは、しっかりしたデイサービス利用者と職員との中間?みたいな。 そんな職員がいる施設、他にもありますか?
ユニット型特養施設職員
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
うちにもいます 理由も同じで、年齢や身体的なことだと思います 人員不足の中、食事の配膳下膳、掃除、レクの誘導などしてくれています とても助かってます 制限があるとこちらへの負担もあると思いますが、居ないよりは居てもらった方がありがたいです 給与や待遇については分かりません
回答をもっと見る
介護の仕事先を選ぶなら何を優先しますか? ①給料 ②人間関係や職場環境 ③自宅からの距離 ④その他 皆様のご意見をお聞かせ下さい。
給料モチベーション人間関係
ごいすー
介護福祉士, 介護老人保健施設
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
お疲れ様です、1〜3も確かに重要ですが私は無理無く勤務をこなせそう…かでしょうか? 多少の待遇の良さとなら間違いなく続きそうな職場が良いです! 今の職場は認知症専門棟で酷い時は利用者様38名に対し見守り1名ですから…そりゃ転倒とかありますよ(怒)
回答をもっと見る
介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?
モチベーション人間関係職員
ニックネームはマッキー
介護福祉士, デイサービス
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!
回答をもっと見る
口腔ケアマッサージを教えてください。ミニタスやのみや水を召し上がっている御利用者さんなのですが、それでも飲み込みが出来ず、口の中に溜め込んでしまいます。頬が固く、直ぐにむせてしまいます。頬をほぐしたり、顎から喉元にかけてマッサージしたりするのですが、効果がみられません。看護師や栄養士と相談しながら食介しているのですが、もっと良い方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
口腔ケアケア
りっちゃん
介護福祉士, 従来型特養
Rionote
介護福祉士, 介護老人保健施設
老健で働いてます。 私はよくSTの先生とお話をすることがありますが口の外だけじゃなく中からの刺激も大切だとよく聞きます。 スポンジブラシ等で頬の内側を刺激するのもいいみたいです。 ただ、本人様の苦痛や拒否の確認をしながら行わないといけません。 あとは姿勢も大切だと聞きます。 顎が引きすぎていないかなどの確認をするだけで飲み込みやすさが変わる場合もあると聞きました。
回答をもっと見る
きっちゃん
介護福祉士, グループホーム
これはデリケートで重要な課題です。 一般的には、公正なケアを提供するため、また、他の利用者様やスタッフとの公平性を保つためにも、家族への直接的な介護業務は避ける のが原則です。 当施設(グループホーム)では、家族の入居があった場合、そのスタッフは ケアの記録閲覧や担当からは外し、管理者が窓口となって、私的感情が業務に影響を与えないよう厳しく管理しています。これは利用者様本位のケアを続けるためのリスク管理だと考えられます。
回答をもっと見る
オススメのインカムがあったら教えて下さい。2階建110床の特養です。毎日少人数のスタッフで走り回っています。リーダーを探す時間ももったいないくらい。ICTを使って解決したいのですが、、、
特養ケア介護福祉士
ミッキー
介護福祉士, 従来型特養
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修
私の施設はピッチの代わりにiPhoneを導入しているのでスマホアプリのインカムを使っています。
回答をもっと見る
・新型コロナが流行りました・インフルエンザが流行りました・ノロウィルスが流行りました・何も流行っていません・その他(コメントで教えてください)
・喋っていてなかなか乗ってくれない・車を走らせると「トイレ」と言われる・車内での尿失禁や便失禁・家の前で10分以上待たされる・雨の日がとても憂鬱・送迎業務をしたこと自体ない・その他(コメントで教えてください)
・勤務中にすべて終わってる・残業をしている・家で下書きなどをして終わらせている・完全に持ち帰りだよ…・書類仕事はしていない・その他(コメントで教えて下さい)