6連勤務、6日目は明け。疲労と寝不足で持病の発作が起きてしまい朝っぱら...

ろあ

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム

6連勤務、6日目は明け。 疲労と寝不足で持病の発作が起きてしまい 朝っぱらから救急搬送されてしまった。 その日の夜、色々な職員から心配のLINE。 しっかり休んで、出勤したら 他の人にも会う度に「大丈夫だった?」と心配の声。 改めて今の職場っていいなぁと思いました。

2022/04/24

2件の回答

回答する

お疲れ様です。 大変でしたね。 ご無事なようで何よりです。 優しい職場だと安心しますよね。

2022/04/24

回答をもっと見る


「救急搬送」のお悩み相談

職場・人間関係

自身が、咳で息を吐くことができなくなり、救急搬送されました。咳は百日咳で、すでに会社に報告し、休まなきゃいけない期間は休みました。 しかし、忙しい介護現場で救急搬送されたことは言うべきでしょうか?

救急搬送休み施設

しなもん

グループホーム, 初任者研修

42025/11/11

ryuutaz

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 病院, ユニット型特養

百日咳と言う診断を受けて期限通り休み症状がどこまで改善されたのかは不明ですが、救急搬送は重症度を表しておりしっている人であれば呼吸困難に陥ったのでは無いかなど考察できますので言った方が良いと思います。 補足ですが、百日咳は診断した医師が保健所に報告する義務がありますので言える事は言った方が良いのではないでしょうか?

回答をもっと見る

デイサービス

利用者様を迎えに行くと私の前で意識消失されました。家族が玄関まで連れてきてくださり、椅子に座ったところで意識消失。家族の目の前です。私は上下義歯を外し、背中を叩き、身体を揺らし意識が戻りません。家族が「救急車呼びましょうか」と仰ったので「お願いします」と返答しました。私はデイサービスに急変したことを連絡しました。まだ意識戻りません。利用者様の顔を平手で何度か叩きました。意識戻りました。救急車が到着前に意識もどりましたが、救急搬送され入院になりました。 今日の私の対応悪かったのかなぁ‥と悩んでいます。 皆さん、利用者様が意識消失された時はどんな対応されていますか?

救急搬送家族デイサービス

さんあゆ

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

142020/06/11

ザ。フィクション

介護福祉士, 従来型特養

焦りますねぇ 体 揺らしまんが 無事ならいいじゃないですか! 家族さん も 感謝してますよ

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お疲れ様でございます。人が足りなさすぎて限界をスタッフみんな超えて疲弊しています。 サービス高齢者住宅から特定介護施設に変わり、デイサービスは通所、ショートステイとなりました。今迄、デイサービスを利用していた利用者は、住宅となりデイサービスがなくなり、入居となりました。 特定介護施設に変わり、利用者のADLは、思いっきり低下。トイレ連呼も、周りの利用者が不穏になり怒り狂う不穏状況になっています。車椅子の人も増えたし、臥床、離床する人も増えています。自分で自走できても、転倒リスクがあるので、居室に行かせる事はできません。自分で起きて、転倒リスクがあるからです。 とにかく、うるさい。自分の思い通りにいかないと、嘘泣きなき叫び、周りの利用者は、うるせーよ。と怒鳴りまくっています。 その状況は、デイサービス、事務所迄も聞こえてるのに、施設長は、利用者と関わろうともしない。人も足りないから見守り中心になるのですが、普段、食堂に利用者がいてもらい、自立で部屋に戻ってしまい、コールが鳴ってもいけない、行ったとして、スタッフが食堂フロアに誰もいなくなる。いなくなれば、スタッフを叱る施設長。入浴の人の洗濯物もスタッフが全て回すので、洗濯物も溜まりまくる。 絶対、食堂フロアにトイレ誘導含めでも、絶対に死角ができるんです。死角ができて、スタッフがいないとなれば、施設長はスタッフを叱る。 現場の状況を、わかってないから、少し出てきて、叱り放題ですよね。 死角ができるはずなのに、何とかなる。スタッフが助け合ってるから、何とかなる。確かにスタッフの助け合い、スタッフ同士の人間関係は、凄いいいです。でも、それは人が足りていて、本当の助け合いができる状況です。 人が足りない中で、助け合ってるから、みんなカリカリ、頭おかしくなります。 知人紹介制度も、50万とか、なんか言ってましたけど、紹介なんてできません。施設長が、変わらない限り無理ですしね。私も喘息持ち、7年近くなるのですが、月一定期検診で通い、施設経験ナースに、話を聞いてもらい、愚痴ってます。紹介なんてできません。 私も、近々退職します。自分のメンタルが壊れ、しまいには、自分が救急搬送されてしまうのではないかと、恐怖が出てきました。吸入薬所持しているのですが、看護師からパルスオキシメーターを、借りて追加吸入できるのかと、時々測っています。けど、測っていても、今の施設にいて、本当の急発作が出るのではないかという恐怖心が、出てきてしまいました。余裕が全く無いのです。だからもう、身体、精神面が限界なんだろうなって、発作を起こしてる姿は誰にも見られたくないので。

救急搬送高齢者住宅虐待

犬大好き

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

22023/04/02

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

サ高住は、全ての部屋が特定施設に変わったのですか? だとしたら、割りと珍しいですね、一部変更がほとんどなんですが… あと、デイサービスも、通所の一つです。デイサービスが通所のくだりは、デイサービスがどのように変わったのでしょうか? 確かに介護保険上、特定だと通所などへは行けなくなりますね。それでADLが落ちたのか、落ちてきたから特定を考慮されたのかは分かりませんが、いずれにしても施設で勝手にはできません。ケアマネや、ご家族にもその旨の必要性や希望確認の説明(会)がきちんとあったはずですね。 さて、特定施設の人員、3対1は守られていましたか?これは人がいようと、たりなかろうと必須ですが、コメントを拝読すると怪しいですねー… 施設長など、ある程度上の人が現場が分かっていないことは、度々あり得る事です、残念ながら。 せっかく良い人間関係が悪くなったとすると、それはもったいないし、嫌な思いがをされましたねー… 転職が正解!だと思いますが、上が分かっていない所はあるもの、と思っていた方が、次の所でもストレスが少しは減らせると思います…最も私は、はっきり進言する性格で、まあ…損をして来ました💧 より良いところが見つかるとよろしいですね、、

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

うちの施設の職員には、移乗介助NG、入浴介助NG、排泄介助NGの職員が複数います。多くは持病があったり高齢のためです。 業務内容は、見守り、記録(と言っても実際に身体介助することがないので表面的な様子のみ)、コール対応(用件が移乗や排泄の場合は別の職員に伝達する)、食事準備と片付け、食事介助に限られます。 人員配置基準を満たすため、そういう職員が各ユニットにいるのですが、勤続年数が長く他のユニットに異動もないので、ユニットを自分の縄張りのようにしていて、実際に肉体労働をする職員を顎で使うような態度です。 私の中でのその職員の位置づけは、しっかりしたデイサービス利用者と職員との中間?みたいな。 そんな職員がいる施設、他にもありますか?

ユニット型特養施設職員

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

182025/10/25

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

うちにもいます 理由も同じで、年齢や身体的なことだと思います 人員不足の中、食事の配膳下膳、掃除、レクの誘導などしてくれています とても助かってます 制限があるとこちらへの負担もあると思いますが、居ないよりは居てもらった方がありがたいです 給与や待遇については分かりません

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護の仕事先を選ぶなら何を優先しますか? ①給料 ②人間関係や職場環境 ③自宅からの距離 ④その他 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

給料モチベーション人間関係

ごいすー

介護福祉士, 介護老人保健施設

302025/10/01

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、1〜3も確かに重要ですが私は無理無く勤務をこなせそう…かでしょうか? 多少の待遇の良さとなら間違いなく続きそうな職場が良いです! 今の職場は認知症専門棟で酷い時は利用者様38名に対し見守り1名ですから…そりゃ転倒とかありますよ(怒)

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

182025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

口腔ケアマッサージを教えてください。ミニタスやのみや水を召し上がっている御利用者さんなのですが、それでも飲み込みが出来ず、口の中に溜め込んでしまいます。頬が固く、直ぐにむせてしまいます。頬をほぐしたり、顎から喉元にかけてマッサージしたりするのですが、効果がみられません。看護師や栄養士と相談しながら食介しているのですが、もっと良い方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

口腔ケアケア

りっちゃん

介護福祉士, 従来型特養

12025/11/25

Rionote

介護福祉士, 介護老人保健施設

老健で働いてます。 私はよくSTの先生とお話をすることがありますが口の外だけじゃなく中からの刺激も大切だとよく聞きます。 スポンジブラシ等で頬の内側を刺激するのもいいみたいです。 ただ、本人様の苦痛や拒否の確認をしながら行わないといけません。 あとは姿勢も大切だと聞きます。 顎が引きすぎていないかなどの確認をするだけで飲み込みやすさが変わる場合もあると聞きました。

回答をもっと見る

介助・ケア

スタッフの利用者の家族が施設に入居されている場合、そのスタッフは家族の介助はしないものなのでしょうか?

ケア人間関係職員

ろん

22025/11/25

きっちゃん

介護福祉士, グループホーム

これはデリケートで重要な課題です。 一般的には、公正なケアを提供するため、また、他の利用者様やスタッフとの公平性を保つためにも、家族への直接的な介護業務は避ける のが原則です。 当施設(グループホーム)では、家族の入居があった場合、そのスタッフは ケアの記録閲覧や担当からは外し、管理者が窓口となって、私的感情が業務に影響を与えないよう厳しく管理しています。これは利用者様本位のケアを続けるためのリスク管理だと考えられます。

回答をもっと見る

介護用品・用具

オススメのインカムがあったら教えて下さい。2階建110床の特養です。毎日少人数のスタッフで走り回っています。リーダーを探す時間ももったいないくらい。ICTを使って解決したいのですが、、、

特養ケア介護福祉士

ミッキー

介護福祉士, 従来型特養

22025/11/25

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修

私の施設はピッチの代わりにiPhoneを導入しているのでスマホアプリのインカムを使っています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

サンダル長靴クロックス裸足で何も履かない入浴介助はしないその他(コメントで教えてください)

244票・2025/12/03

新型コロナが流行りましたインフルエンザが流行りましたノロウィルスが流行りました何も流行っていませんその他(コメントで教えてください)

541票・2025/12/02

喋っていてなかなか乗ってくれない車を走らせると「トイレ」と言われる車内での尿失禁や便失禁家の前で10分以上待たされる雨の日がとても憂鬱送迎業務をしたこと自体ないその他(コメントで教えてください)

563票・2025/12/01

勤務中にすべて終わってる残業をしている家で下書きなどをして終わらせている完全に持ち帰りだよ…書類仕事はしていないその他(コメントで教えて下さい)

623票・2025/11/30