2020/09/13
相手が利用者様であれ、同僚、上司であれ、理不尽な発言にふと怒りが込み上げてしまうことはあると思います。そういう時は瞬時にどうやって気持ちを抑える、切り替えますか?
理不尽上司人間関係
なみ
介護福祉士, デイサービス
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
同僚、上司の場合は、「かわいそうな人」と思うようにしています。利用者様の場合は、理不尽な発言に対しては「その発言は悲しくなる辞めて頂きたい」と伝えます。うるさいわぁと返されますが、自分の怒りは少し緩和します。
回答をもっと見る
10年以上、介護の仕事に従事してきました。 私自身も人のことを言えるほど、仕事ができる訳でもないしいい職員だったかは分かりませんが。 これまで一緒に働いた方の中には、理解できない方もいたり、福祉が嫌になったりしたこともありましたが、どの職場にも尊敬できる同僚や上司がいました。 そういう方がいたお陰もあって、仕事を続けられたのかなと思ったり。 みなさんはこれまで尊敬できる上司や同僚はいましたか? どのような点が尊敬できると思われましたか? 今後の参考に教えて頂けたら嬉しいです。
同僚上司人間関係
すー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
私の尊敬出来る職員それは オープニングでヘルパー資格は持っていても未経験の私を厳しく指導してくれた年下の職員です 今だとパワハラと言われると思います 利用者様に対しての対応や言葉掛け 利用者様の観察力 介護技術等全てにおいて尊敬出来憧れる人でした ただ職員に対しては本当に厳しかったです 一番忘れられない事は お風呂介助の時に排泄をしてしまった利用者様の対応をしていた職員が ぎゃー😱って叫んだんです お風呂介助終わった後でその場にいた全員に 何叫んでるの 〇〇さんだって恥ずかしい思いと申し訳ない思いとかあるのに失礼でしょ‼️ と注意をうけました それは今でも心に残っていてお風呂介助だけではなく様々な場面でも応用しながらお仕事を続ける事が出来ています もう20年以上昔の話しです
回答をもっと見る
ワンオペで夜勤中ある男の利用者からオムツ交換してた際に足で顔を蹴られました。その後も起き上がり殴りかかってきたりしてました。それで私は唇を切ってしまい、朝だったので早出に任せられるので放置したんですが、上司からはダメだったら諦めることと、相性があるから他の職員に頼んでっていわれて〇〇さんも皆の分手伝う動きをしてくださいって言われて私の対応が悪かったんだって。私はいつも何もしてないみたいな言い方されていらっとした
1人夜勤早出オムツ交換
もか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
もかさん、お怪我までされたとの事で大丈夫でしょうか? その際、上司から心配する言葉や治療に関して何か言われましたか?それだけでもモチベーションが違うと思うのですが…精神的にもショックだったと思います。 確かに、この仕事って持ちつ持たれつもあると思うので、暴力を振るう利用者と相性が良い人に対応を代わってもらう場合もあるし、その場合はその人への気遣いも必要だと思うんです。 「もかさんが何もしていない」というのは、放置している間に、代わりの仕事をしなかったと、代わってくれた人が上司に相談したのでしょうか? 私も相性というか、私はオバサンなので、若い子が好きな利用者から嫌われて物を投げられたり怒鳴られて、たまらず若い子に代わってもらった事があります。 職務が違ったので、代われる業務が限られましたが、その人のサポートはしました。そういうチームワークを上司は言っているのかもしれませんね。 もかさんが何もしていないわけではないと自覚がおありだと思いますが、チームワークを心掛けてみる良いキッカケになればこれも良い経験ですよ。 でも、今後も怪我をする事が想定されるのであれば、ワンオペ夜勤は危険ですね。
回答をもっと見る
大規模なディサービスで、働いています。 1ヶ月経ちましたが、未だ、利用者さんの顔と名前が一致しません。利用者さんは、230名くらい。 そのことも含め、施設長,管理者と三者面談がありました。トイレ介助も入浴介助も送迎も出来ていません。情けなくて、泣いてしまいました。こんなの、わたしだけでしょうか? みなさんは、すぐに覚えることできましたか? 介護福祉士だから、と、いって何もかもできない私がおかしいのでしょうか。 かなり凹んで、明日も仕事だけど気持ちが沈んでいます(泣)
排泄介助指導モチベーション
まま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
あの…先に… ある時、急に「あ、覚えてる」との感覚と実際を感じれます。 それにしても230人とは、かなり💧 そりゃ、たかが1か月では無理、です。基本の覚えやすい方から、で今からでも取り組まれて下さい。後で考えれば全く違うのに、似てるようで分からない、など、たとえ地域密着型(定員18人以内)でもあるものです。わざわざ三者面談がある事が不思議ですね… 本当に、多少多くてもある時急に「分かる」がありますよ、もちろん意識して関われて、です、普通に。 その登録者ですと、1日平均通所は100〜120人前後でしょうか? 利用曜日が極端に少ない方が多くでしたら、もう少し少人数でしょうけど、、 これ程の規模では、基本完全に役割分けされてますよね? 入浴主、機能訓練主、手帳、記録、レク、整容対応、、 そこに興味がありますはが、今回の内容とはズレるので、そこは置いて… 先述の通り、、 たかがこの期間で完全に全員は、普通無理です。 これから、会話をしながら、更に覚えていきましょう。
回答をもっと見る
急な欠勤での勤務変更で休みの日に電話が入ったりすることもありますか? 体調不良とか急なことなので仕方ないとは思いますが、あんまり頻繁なのはどうかなと思ってしまいます。 もちろん、予定があったり都合が悪ければお断りすればいいことです。 ただ、休みの日に仕事の電話だと休んだ気になれなかったり、、、。 みなさんはそういう経験あったりしますか?
勤務変更欠勤モチベーション
すー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
はなちゃん
介護福祉士, デイサービス
良くありますが... 私の休みは子供の行事で休んだり、自分の病院だったりなので、半日だけ休日出勤で出たことはありますが、その他は全て断ってます。 ここ最近は何もなくても休みの日に電話があっても行かないようにしてます。 休みに出たからって別日に休みを貰える訳じゃないので...
回答をもっと見る
出来ない人がおかしいのでしょうか? とうとう8月から夜勤が10回で、9月も10回です。正社員ならこれが普通なのでしょうか?10月も同じになりそうです。新しい人がお仕事を覚えるまでと言う事ですが、ストレスに加えて夏の暑さも有りギリギリです。 我慢して当たり前、出来ない方がおかしいのでしょうか? 普通が分かりません。 上司の勤務体制も異常な位会社にいる時間が長いです。 又、上司の仕事を下の者に割振られ皆仕事量もふえてその勤務です。 ミスも増えてしまっています。もうボロボロです。
パワハラ正社員施設長
キャラメル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
サ高住ですか?特養ですか? 10回は異常です。身体壊す前に、転職活動して、楽なところ探して辞めて下さい。 会社より、自分自身が一番大事です。
回答をもっと見る
介護の仕事疲れるけど、嫌いじゃない…。 でも毎回出勤日午前のお風呂はわたし担当。 午前に好きな人だけ入れれるっていうメリットはあるけど…週4日お風呂はきつい。暑い。 あとはみんな看護師さんでお昼からのお風呂は回してる…。なぜわたしだけ固定?15時半までだから? じゃ、17時まで働きたいと言ったら他の人を午前中にしてくれるのかな? どこのデイサービスも入浴介助が、毎回なのかもしれないけど…。 去年は倒れることなくのりきれたけど。
入浴介助モチベーションデイサービス
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
おはようございます♪何時からか分かりませんが、時短なのですね?8時間労働の方は、4時間くらい働いたら休憩ありますが、5時間の人は、休憩なしってありますよね〜。逆に過酷にしてどうするんだ?って思います。デイサービスでフルタイム働いて、お風呂介助が毎日はないです。仕事覚え中で偶々はあっても、大体2〜3日置きだと思います。入浴介助のパートさんって、一番キツい所を毎日だから、逆に体力要るんじゃないかと想像します。
回答をもっと見る
真司
介護福祉士, ユニット型特養
決まっていませんが、見て長かったら切っています。切る職員は決まってますが
回答をもっと見る
皆さんの施設は1日どれぐらいの水分量を推奨していますか?記録して1日の終わりにトータルを出すと思いますが、私の施設では目安が曖昧で1000mlや1500mlなど、。上司で意見が分かれます。あと味噌汁やエンシュアを水分にするのか、こちらもあわせて施設の様子を教えてください。よろしくお願い致します。
グループホーム特養ケア
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は200mlのカップで1日5杯+食事から獲る水分=1500mlと教わった記憶があります。 実母は胃ろうですが水分としてのカウントが200x4、栄養剤が300ml、胃ろうのフラッシュで90ml全部で約1500mlなのでエンシュアは水分扱いで良いと思うのですが。
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・利用者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)