2021/11/05
6件の回答
回答する
2021/11/05
2021/11/06
回答をもっと見る
皆さんの施設では、導入している運動機器はありますか? 当施設ではデイケアでの運動機器で有酸素運動用のエルゴがありますが、他には特にありません。 今後は支援者用の運動のバリエーションを増やしていきたいと思っています。 種類や特徴、利用者さんの反応なども教えていただけると嬉しいです。
運動デイケアリハビリ
ぷにょ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
なつのおわり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
私はデイケアに勤務しています。うちのデイは運動に力を入れています。 運動機器はエルゴメーター アダクション&アブダクション (椅子に座り足を開いたり閉じたリ) レッグプレス(足でプレートを押し足の筋肉を鍛える) チェストプレス(座ってバーを前に押し出し胸の筋肉を鍛える) 持ち運びできるペダル漕ぎなどがあります。 高齢の方でも楽しんでされていますよ。 初めて挑戦される方も少しとまどう事はありますが、やり始めると最後まで頑張ってやり切っておられます。 平行棒も設置してあり 棒を持ち集団体操も行っています。 男性利用者さんが多いですね。
回答をもっと見る
食事・排泄・入浴以外の時間帯で、リハがどこまで生活支援や活動促進に関わるか悩むことがあります。 リハ以外の時間も意欲やADLを維持していくにはどうしたらいいか…。 他の施設でのリハビリとの連携や日中の過ごし方や生活場面にどうアプローチしていますか?
トイレ介助食事介助リハビリ
ぷにょ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
正直、人によります 手が空いてる時、リハビリの時間でない時に トイレ誘導や配膳を手伝ってくれる人もいれば リバビリ以外しない人もいます ただ、ボーっとしている時もあります やれとは言わないけど、視界に入らないでとは思います こちらもリバビリには介入できないのでお互い様ですが 食事動作や排泄動作、入浴動作も見て欲しい時もあります
回答をもっと見る
介護度5の98歳の利用者様がいます。下肢の筋力をつけたいのですが、車椅子上で出来るリハビリを知りたいので教えて欲しいです。
リハビリケア
ゴールデン
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これだけで一概に申せません。情報が少な過ぎます。 なぜ、その年齢で、要介護5の方に下肢筋力が必要なアセスメントがあるのかお教え下さいますか? その方はどんな種類の施設に関わられ、キーパーソンの意向はどのようなんですかね… 最後に、要介護5の原因疾患と、今までの生活の流れはどの様なんでしょうか? ふつう、柔軟性=ROM(関節可動域)の維持は日常生活で必要と考えますが、なぜ筋力アップが、5の超高齢者の方必要なんでしょうか? 整形外科的な疾患、脳神経的な疾患など、なく訓練有効とされてるのでしょうか?
回答をもっと見る
こんにちは。 私は昨年部署の管理者の負担が大きいのと会社への不満があり、年収100万円近く下げて残業がない一般の介護士として別の会社に転職しました。 9ヶ月経ちましたが、心身も安定しましたが、家計のやりくりが安定せず貯金を切り崩してる感じです。なかなか生活レベルを下げるのは難しいと思いますが、似たような経験ある方でこれらをうまく切り抜けた方いたら、アドバイス頂きたいです。
残業管理者給料
ねこ味
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ご家族の状況も分かりませんし、偉そうな事、言えませんが、生活を見直して、変えないとならない様です。簡単に例えるなら、通勤に車を使わないで保険料を抑えるとか、掛け捨ての生命保険にするとか、ほぼ自炊にするとか。100の差は大きいですよね。また、翌年は、所得の関係で一番辛いですが、2年目以降は、今の収入に対する税金なので、後少しの辛抱だと思います。
回答をもっと見る
こんばんは みなさんお疲れ様です 今日初めてお風呂の介助 しました 9時から11時の間に9人 入れるので一人13分しか時間が 取れません 11時から昼ごはんの時間になるため 衣類の着脱はもう一人の職員が行うので洗髪洗顔洗体あと髭剃りを 10分以内に行なって お風呂に浸かってる時間は だいたい3分です 特養(個浴)なんですけど これは普通のことなのでしょうか? 自分がお風呂に入ると30分以上は 必ず入るため お風呂ってもっとゆっくりさっぱり するものでは?と疑問に思い 投稿させて頂きました、 よろしくお願いします。
健康人手不足入浴介助
れおん
従来型特養, 無資格
naka
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 うちも特養ですが似たような感じですよ。 ただやはりもう少し長く入れてあげたいなと思うのが本音でそうなると入浴日を分散させて入れてあげるのがベストなのかなぁと個人的には思いますね。
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼です・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)