s

care_px7Aez8UeQ


仕事タイプ

PT・OT・リハ


職場タイプ

介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 訪問看護

感染症対策

質問です。 老人保健施設で理学療法士をしています。 感染対策でマスク着用は必須かと思いますが、 みなさんの施設ではマスクは配給でしょうか?

マスク

s

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 訪問看護

52025/11/20

マリエール

介護福祉士, 有料老人ホーム

必須ですが、自前ですね。忘れた時はごめんなさいで貰います。 以前の老人ホームでは会社から「いつもありがとうございます」のシール貼って現場スタッフに毎月配っていましたを

回答をもっと見る

リハビリ

質問です。 デイケアで理学療法士をしています。 長期利用の利用者だとリハビリ内容がマンネリ化してきてします。 また、ご本人のやる気を継続するのも難しいです。 そのような時、みなさんは利用者様にどのような声かけをしていますか?

リハビリ

s

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 訪問看護

52025/11/20

こん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養

1日の目標を立ててみてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

リハビリ

質問です。 老人保健施設で理学療法士をしています。 ご家族が在宅復帰を希望されてなく、本人も意欲が低い場合、リハビリの目標設定をどのような感じでかかれていますか?

リハビリ

s

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 訪問看護

22025/11/17

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

元々、老健入所時の説明、その時の反応はいかがだったのでしょうか… そこがまず気になるところですね。 また、認知症や不安神経症だとしても、目標をお伝えする展開の説明で、またはその時の単なるやって頂く事をお願いして、やる方、やらない希望の方があると思います。 その方は帰宅願望はないのでしょうか? 自宅復帰のご希望はないのですかね? それはそれであるもリハはやりたくない、のでしょうか? 色んな方、色んなパターンがあると思います、、 実際に、ご家族の就業や介護力は、本氏の在宅に問題ないと言える状態なのですか? 元々入所になったのは、自宅で生活が難しいから、ですよね、キッと… それは、身体機能の事で、ですかね、、精神状態でしょうか… 何らかの入所になった経緯と、今自宅復帰へのバリアは、一番はどの理由によりますかね…? 心身状態(疾病やフィジカル等…)、意向、今までの経緯が分からないので、単に目標設定とは、難しいですねー…。 身体的にどうなれば自宅復帰できるのか、また自宅でどう対応(住まい物理的、マンパワー的に)可能になれば戻れるケースと考えられますか? 元のリハ目標、その基になっている(はずの)ケアプラン、特に第一票の支援の方向性は、どう謳われていますか? 逆質問になり申し訳ありませんが、sさんもお分かり頂けると思いますけども、情報、背景が見えないと、単に絵に描いた餅状態、軽々とお応えは出来ないから、ですね…

回答をもっと見る

リハビリ

質問です。 理学療法士として老人保健施設で働いています。 リハビリ拒否が強い患者様に対して、どう介入されていますか?

リハビリ

s

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 訪問看護

22025/11/17

SHOTA

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養

ケースバイケースですが、拒否のある方への基本的な介入方法です。 ① 声かけの再設計 「◯時に◯◯があります。◯◯さんと一緒にゆっくりやりましょうね」 → 予告を入れる。 ✔ ② 最初の5分を“安心の時間”にする 世間話 身体を触らない 椅子に座るだけ 開始を「負荷」ではなく「安心」に変える。 ✔ ③ 参加のハードルを下げる 「歩く」→「足の体操だけ」 「しっかり運動」→「できるところだけ」 成功体験でスイッチが入る。 ✔ ④ 関係性をつくる この人は「安心できる人」が介入すれば参加しやすい、 ということが多い。 ✔ ⑤ チーム共有 この方は“予告で安心” “最初の5分が鍵” “できる範囲を一緒に探す” と共通理解にするだけで拒否は激減しまよ。

回答をもっと見る