care_px7Aez8UeQ
仕事タイプ
PT・OT・リハ
職場タイプ
介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 訪問看護
質問です。 老人保健施設で理学療法士をしています。 感染対策でマスク着用は必須かと思いますが、 みなさんの施設ではマスクは配給でしょうか?
マスク
s
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 訪問看護
マリエール
介護福祉士, 有料老人ホーム
必須ですが、自前ですね。忘れた時はごめんなさいで貰います。 以前の老人ホームでは会社から「いつもありがとうございます」のシール貼って現場スタッフに毎月配っていましたを
回答をもっと見る
質問です。 デイケアで理学療法士をしています。 長期利用の利用者だとリハビリ内容がマンネリ化してきてします。 また、ご本人のやる気を継続するのも難しいです。 そのような時、みなさんは利用者様にどのような声かけをしていますか?
リハビリ
s
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 訪問看護
こん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
1日の目標を立ててみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
質問です。 老人保健施設で理学療法士をしています。 ご家族が在宅復帰を希望されてなく、本人も意欲が低い場合、リハビリの目標設定をどのような感じでかかれていますか?
リハビリ
s
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 訪問看護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
元々、老健入所時の説明、その時の反応はいかがだったのでしょうか… そこがまず気になるところですね。 また、認知症や不安神経症だとしても、目標をお伝えする展開の説明で、またはその時の単なるやって頂く事をお願いして、やる方、やらない希望の方があると思います。 その方は帰宅願望はないのでしょうか? 自宅復帰のご希望はないのですかね? それはそれであるもリハはやりたくない、のでしょうか? 色んな方、色んなパターンがあると思います、、 実際に、ご家族の就業や介護力は、本氏の在宅に問題ないと言える状態なのですか? 元々入所になったのは、自宅で生活が難しいから、ですよね、キッと… それは、身体機能の事で、ですかね、、精神状態でしょうか… 何らかの入所になった経緯と、今自宅復帰へのバリアは、一番はどの理由によりますかね…? 心身状態(疾病やフィジカル等…)、意向、今までの経緯が分からないので、単に目標設定とは、難しいですねー…。 身体的にどうなれば自宅復帰できるのか、また自宅でどう対応(住まい物理的、マンパワー的に)可能になれば戻れるケースと考えられますか? 元のリハ目標、その基になっている(はずの)ケアプラン、特に第一票の支援の方向性は、どう謳われていますか? 逆質問になり申し訳ありませんが、sさんもお分かり頂けると思いますけども、情報、背景が見えないと、単に絵に描いた餅状態、軽々とお応えは出来ないから、ですね…
回答をもっと見る
質問です。 理学療法士として老人保健施設で働いています。 リハビリ拒否が強い患者様に対して、どう介入されていますか?
リハビリ
s
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 訪問看護
SHOTA
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養
ケースバイケースですが、拒否のある方への基本的な介入方法です。 ① 声かけの再設計 「◯時に◯◯があります。◯◯さんと一緒にゆっくりやりましょうね」 → 予告を入れる。 ✔ ② 最初の5分を“安心の時間”にする 世間話 身体を触らない 椅子に座るだけ 開始を「負荷」ではなく「安心」に変える。 ✔ ③ 参加のハードルを下げる 「歩く」→「足の体操だけ」 「しっかり運動」→「できるところだけ」 成功体験でスイッチが入る。 ✔ ④ 関係性をつくる この人は「安心できる人」が介入すれば参加しやすい、 ということが多い。 ✔ ⑤ チーム共有 この方は“予告で安心” “最初の5分が鍵” “できる範囲を一緒に探す” と共通理解にするだけで拒否は激減しまよ。
回答をもっと見る
みなさんの職場では、申し送りってどんなふうにしていますか? 自分のところはメモ+口頭でやっていますが、情報が抜けたり重なったりで悩むことがあります…。 “これをやったらスムーズだったよ” という工夫があれば教えてほしいです。 色々と時代も進みICTの導入してるとは思いますが、ぜひ活用例を簡単にでも教えて頂きたいです。
申し送り職場
介護AIラボ
介護福祉士, 従来型特養
s
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 訪問看護
はじめまして。 老人保健施設で理学療法士をしています。 私の職場もメモ➕口頭でやっています。 リハビリを入る前にカルテを確認するので、よほど漏れや重複はありません。
回答をもっと見る
デイサービスの運転業務手当について。 皆さんの職場では運転業務手当がつきますか? 求人票を見ると、手当がない方が多いのかなと思います。 運転業務は特に気をつけなければならない業務なので、どの程度反映されているのでしょうか。
給料モチベーション施設
みさきん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
s
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 訪問看護
はじめまして。 デイケアで理学療法士をしています。 デイ利用者の送迎に行きますが、手当はありません。 確かに事故リスクが上がるので手当があってもいいですよね。
回答をもっと見る
短期入所の利用者さんへのリハビリ介入について悩んでいます。特に1泊2日などごく短期間の場合、利用者さんの生活背景や性格、モチベーション、目標まで把握することが難しく、「何のためのリハビリを行うのが最善なのか」が見えづらいことがあります。 限られた時間の中で、どんな優先順位で介入し、どのように目標設定を行うべきなのでしょうか。 皆さんの施設では、こういったケースにどのように対応されていますか?
機能訓練リハビリモチベーション
ようすけ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
同施設デイケアの利用者ならデイケアと同じ内容をされると思いますが、ショートのみの利用の場合は家族のレスパイト目的のショートが殆どなので無理にリハビリをして算定する必要は無いと思います。私の記憶では老健だからショートでも必ずリハビリを行わないとならないとはなかった様な🤔 (違っていたらすみません) 私は介護をしている家族に立場なので拘縮進行予防のROMリハは行って欲しいなぁと思います。
回答をもっと見る
知人のお話です。 3人家族で、父親が最近尿失禁することが増えてきる、と。 母親は介護士なのですが「俺を老人扱いするな」と言われてしまいます。 娘は「最近、臭うことが多くなって同じトイレを使えない」という状況。 パッド導入はしましたが、拒否。 通院も検討していますが、拒否。 他人の介入も、拒否。 お手上げ状態とのことですが、どの視点から指摘していったらいいでしょうか?
失禁トイレ
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
年末に向けて大掃除の準備という名目で父親1人で少し長めに外に出して、軽い散歩でも行かせてみてはどうでしょう。 家を出る前に使わんでもいいから念の為、持って行っていき!損がある訳じゃないし!とか言って、最終的に下着は汚したけどパッドば使っておけばいい。 という雰囲気をかもす。 もしくは外出をまたさせて、パッドを持して、パッドに対する抵抗感を徐々に薄めて、最終的にはお試しで装着出来たら良いねって感じです。 正直、尊厳とか危険度をそこまで考えてないのでやるのは危険かもしれませんが。
回答をもっと見る
来年に転職を考えているのですが、転職先探しはどうされていますか?これまで介護系はエージェントを活用ししてましたが、あまり想う所に行けておらず条件に合う所に行きたいと思いますがエージェント以外で考えていますが、何か良い方法がありますか?
給料転職介護福祉士
ryuutaz
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
エージェントから条件に合う施設数件ピックアップしてもらい、直近1〜2ヶ月だと何人ほど面接入っていて、男性と女性のどちらか雇用されやすいかききます。その後、内部事情と離職率も聞きます。 ついでに並行して自分で介護サービス情報公表システムで施設の男女比率と正看護師・准看護師、介護福祉士の比率ん見んちゃいます。ここに施設の理念が大体、書いてんあるので参考にしましょう。 その後、エージェントから情報を得たらもう用済みです。 仕上げは施設のホームページから求人募集のリンクに飛び、直接応募しましょう。 追記になりますが、これならエージェントを介さず自己応募なので施設は仲介手数料を払う事がありません。なので、転職歴が相当数多くない限り施設も無駄金払う事がないので印象は良いです。
回答をもっと見る
私は老健でリハビリに携わっているPTです。老健でのリハビリ目標設定について 老健でのリハビリでは、ADLの改善を中心に目標を立てています。ですが、IADLや趣味活動まで踏み込むべきか悩むことがあります。皆さんの施設では、どこまで生活機能に関わっていますか?
PT老健
ようすけ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
こんにちは。 セラピストでは無いので 直接リハには関わっておりませんが、思う事を残します。 IADLと書いてあるので通所リハビリで良いのですね? 入所者にもそうですが私は是非踏み込むべきだと思います。 生活動作の訓練はOTの域とも思いますが、身体機能の改善の先には自分でやりたい事が出来るようになる事だと思いますので、例えば手芸が好きな方だったらPTは腕、手指、上肢等の機能リハ、OTは実際に手芸をするための効率的作業のリハと言う具合に。 以前いた通リハでは手芸や庭いじり、施設内掃除、シュレッダー手伝いなど実際に行えるようになりたい動作に近いリハをしていました
回答をもっと見る
2025年7月から新しい職場です。 働き始めてから一年未満で産休に入ってしまった場合、手当はでないのでしょうか? 調べてもわからず…無知ですみませんがどなたか教えてください
手当看護師転職
Qoo0428
看護師, 病院
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
私の職場は1年未満の場合、手当てなしだったと思います。 確認しづらいと思いますが、職場に確認した方が確実だと思います。
回答をもっと見る