2022/08/02
ホスピスで働く作業療法士さんいますか? ホスピスでの転職を考えているのですがイメージが湧きません、、、 デイとどのように違うのでしょうか?お部屋に訪問してリハビリする形になるのでしょうか?
リハビリ有料老人ホーム転職
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
あーちゃんさん、私もすごく興味がありますが、なかなか回答がないので、投稿させていただきます。 私が整形外科でリハビリしているPTさんにお伺いしてみました。 ホスピスでもリハビリをしている職員はいるそうです。 PT,OTの区別があるかはお伺いしませんでしたが… 病院のリハでは目標(ゴール)を決めますが、ホスピスはそれがないそうです。そこが難しいと。 ホスピスでも寝たきりとは限らないらしいですが、実際に勤めている方の意見ではないので、正解かどうか分かりません。 これは私の想像でもありますが、寝たきりの方であれば、概ね居室でマッサージではないでしょうか? デイでも利用者それぞれの目標(ゴール)は決めますか? 決めないで同じメニューを実施するところもあるとは思いますが… 色々経験してご自身の宝となると良いですね😀
回答をもっと見る
家族が『もっと頻繁にリハビリをしてほしい』と言ってきますが、施設の体制上難しいです。どう説明したら納得してもらえるでしょうか?
リハビリ家族
よしふみ
介護福祉士, 介護老人保健施設
luckydog
介護福祉士, グループホーム
時間を見つけてできるだけやってみます が無難でしょうか?
回答をもっと見る
残存機能の維持は、もちろん介護現場として目指すべきところではあるのですが、とはいえ、生物学的老化現象により、日々衰えていくのが当たり前という現実がありますよね。 できなかったことができるようになる、なんて特殊なケースで、いくら壮大なケアプランをたてても、本人の身体状況の変化であったり、機能維持へのモチベーションが低ければ、はっきり言って、現場にできることは限られていますし、変化を受け入れてケアを合わせていくしかないと思ってます。 昨日できていたことが、今日にはできなくなっていることも珍しくありません。それを、「前までできてたんだから、できないはずがない。もっと声掛けして、職員がすぐに手を貸さないように」と、いつも現場にいるわけではないケアマネに、理想論を押し付けられると、「じゃあ、お手本を見せてください」と、思います。 Fさんは、以前は食事は自力摂取できていましたし、車椅子も自走していました。しかし、徐々に「手が動かしにくいから」という理由で、職員に車椅子を押してほしいと訴えるようになりました。 最初は、「Fさん、すぐに職員に頼らずにゆっくりでもいいから自分で車椅子をこいでくださいね」「手を動かさないようになったら、ますます手が動かなくなりますよ」と、職員も声掛けをしていたのですが、Fさんの衰えは日々進行していきます。 介助の段取りもあるので、ある地点から動かないFさんを職員が移動介助を行わざるをえないのですが、それをケアマネからカンファレンスで指摘されました。 「Fさんは、自走を促すことになっていますよね?職員がすぐに手を貸すから、Fさんもますますそれに甘えるようになるんです」と、もっともらしいことを言われました。たしかに、ちゃんと手を添えて「Fさん、頑張って!ちょっとでも力を出してみてください」と、職員が付きっきりで促すと、数cmは前進します。でも、他の利用者の介助もある中で、Fさんに付きっきりで、居室からリビングまでの5〜6メートルを自走するのは、絶対にムリです…。 けっきょく「部屋まで送って」というFさんの要望に対して、「自分でこいでくださいね〜」と声掛けだけして、他の利用者の誘導を終えて一番あとになって、微動だにしないFさんを送るのが日課になっています。 現状を伝えても、ケアマネは、ケアプランから「残存機能の維持のために、車椅子の自走を促す」の一文を削除してくれません。 機能訓練の名目で、2万円もする足踏み式健康器具を自費購入させて、それを毎日10分は使用するようにケアプランに追加してきました…。 はっきり言って、足置きにしかなっていません。それも、職員が付きっきりで運動するよう促すことになっています。職員がFさんの膝を押さえながら「こうやって交互に脚に力を入れて踏み込んでくださいね」と、促しても、職員が手を離すと、やっぱり足置き…。職員の手の運動にしかなっていません。 なんだかな〜。Fさんが寝たきり状態にでもならないかぎり、車椅子の自走は促し続けないといけないのでしょうか?
機能訓練リハビリケア
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
あるあるですね。 現場にめったに来ないくせに理想論ぶちかますケアマネはいますよ。現状の把握も利用者のことも理解できないのでしょう。実際にFさん本人の意思はどうなのでしょうか? 車椅子自走に対しての思いをケアマネに聞かせる又は実際に自走が厳しいところを見てもらうのは難しいでしょうか? 高齢者の身体は著しく変化しますし、昨日できていたことが翌日できなくなることもよくあります。 残存勤務の維持はもちろん重要で必要なことではありますが、こちらの考え方を押し付けてるケアマネの発言は理解不能ですね。現状を見てないけど自分のケアプランを貫き通そうとして、職員を責めるわけですよ。
回答をもっと見る
喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?
喀痰吸引無資格施設長
よっしー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 喀痰研修について聞かせてください。試験終了後、各施設で実地研修をすると思うんですが、今までは働いている施設で行われていました。ですが、現在、必要な利用者様、指導ナースがいないとのことです。実地研修が終わらないと終了とはならないのはわかっているのですが……。このような状況にあったことがある方、どのように実地研修を行われましたか?
指導看護師ケア
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
お疲れさまです。 実地研修ができない場合は、まず法人や研修機関に相談されると良いと思います。 利用者様や指導ナースのいる施設を紹介していただけるケースもありますし、外部の施設にお願いする方法もあります。 私も以前、別の事業所にお願いして実施したことがあります。
回答をもっと見る
はじめまして。相談員業務にあたる際、事務作業が多く肩こりや腰痛に悩まされる事が多くあります。こういう方法で楽になった、改善した等あれば、教えていただけたら嬉しいです。
腰痛相談員職場
タマ
生活相談員, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
首、肩が固まっていますので、首を回したり、 肩に手のひらを置いて、前回し、後ろ回しをしたり、 前屈後屈なさると良いと思います。 または、ヨガやストレッチ。ラジオ体操や腰痛防止体操だと思います。ご質問と、合ってますか?
回答をもっと見る
・ママチャリ・電動アシスト自転車・ロードバイク・スポーツバイク・クロスバイク・マウンテンバイク・自転車には乗りません・その他(コメントで教えてください)