2023/08/13
6件の回答
回答する
2023/08/13
2023/08/15
回答をもっと見る
「運動はやりたくない」「今日は見てるだけ」など消極的な日が続く方に、どう声かけするか迷うことがあります。 無理強いはできないけれど、少しでも前向きになってもらうために、どんな工夫をされていますか?
運動デイサービス
けい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ポポポ
生活相談員, デイサービス
先生の考え方もよりますが。 リハビリって形式が、運動と言うイメージ強すぎるので懸念される利用者は多いですよね。 前いた老健の話ですが、リハビリ嫌い!!って動かないおじいさんに。 ptの先生が、フロアーまで行って、若い頃ゴルフ好きだった等を参考に、おじいさんに、杖の前にボールを置いて、杖の持つ手でゴルフ(パター)のように打たせて、「はい穴はもっと向こうにある」!!と、打っては歩かせて、打っては歩かせて、しまいには「エレベーターの中にボール入れて」ってしながらリハビリ室までいってましたよ。で、その流れでリハビリして、帰ってきましたが。 その先生が来るまで、リハビリ室までつれていけないって、皆が行ってたけど、先生の工夫で簡単につれていったのは、衝撃でしたね。 あの先生は、20代前半の若かい先生だったけど、凄いと思いました。先生も、リハビリが嫌なら、遊びながらからだ動かして楽しく、運動すれば良いやらないより、風船つきでも何でも楽しく。と言ってたのが印象的でしたね。 最終下肢筋力は、明らかに向上しました。
回答をもっと見る
デイサービスのレク活動って何されてますか?? 集団レク、運動レク、おやつレク色々ありますがみなさんこういうのしてるっていうのがあれば参考にしたいです。 似たようなレクや同じようなものになってしまう時があるので、、。
運動レクリエーションデイサービス
み
介護福祉士, デイサービス
なつのおわり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 集団レクの具体例です。 うちではホワイトボードに1〜20までの数字を書いた画用紙をバラバラに貼り、指差し棒で数字を見つけてもらうレクをやっています(説明下手でごめんなさい) 1人ずつホワイトボードの前に座っていただいて「1.2.3〜〜20」まで言い終わるのに何秒かかるか時間を計っています。皆さんかなり熱くなります! 最初と最後なら後の人の方が有利と思われますがいざ、ホワイトボードの前に座るとあがってしまう方が多くて白熱します。 文句を言う人が多ければ途中で位置を入れ替えたりもします。 数字も大きさやマジックの色を変えたりして少し難しくしています。認知症の方や手が使いにくい方はスタッフが隣で一緒にゲームをします。 いかがでしょうか? 介護度の高い方が多すぎると少し難しいかもわかりませんが、よろしければ活用してみて下さいね。 1〜20まででなくても数字は多くもできるし少なくもできますよね。
回答をもっと見る
運動デイサービスに勤めています。月に数回会議があり利用者について話すのですが、機能的な面での発言が多くなってしまい介護職的な目線や視野(IADLやQOLなど)が少ないと上司に指導を受けました。運動意欲を高めると共に、QOL向上のために介護士が利用者と共に出来る事や情報収集、話の聴き方など、ご教示頂きたいと思います。よろしくお願いします。
運動会議指導
りりぃ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
山里 きく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
お疲れ様です。 運動デイであれば、機能的な面での発言が多くなるのは仕方ないことではありますが。 全てはケアマネの立てるケアプランから反映されて、通所介護計画書は作成されますが、作られていることを前提にして。 ご利用者様に対しての計画書のモニタリングやアセスメントはされていますか?またケアマネのケアプランを見返しされてますでしょうか? 担当者会議では、どんな話が出ていますでしょうか? 運動意欲を高めるためには、目標設定をどの様にするかにもかかわってきます。 例えば、安定性のない立位をされている方に対して、長期の目標に10メートルを杖を使わずに歩く事が出来るようになる。 ご利用者様によっては、ケアプランに娘の結婚式でヴァージンロードを歩けるという目標を立てられていたとしたら、そのためにはデイで何をしてもらえれば歩ける様になるのかを考えて、計画を立てることになります。 短期は、片足だちをつかまって30秒出来るようになる。 わかりやすい、評価しやすいものにする。時期をきめてできたかできないか確認し、できていれば次の目標を決める。目標は評価しやすいもの、より具体的なものを設定する。 全てに対して、ご利用者様あるいはご家族様に伺いながら決めていく。 それらを会議で報告したり、目標設定のためのアイデアを皆で出し合う。 図にすると ご利用者、ご家族に話を伺う→目標設定→実施→モニタリング(評価)→目標設定かそのままか決める→ご利用者様、ご家族様に確認→目標確定、実施 これが繰り返されます。もちろん、ケアマネにこれらは一ヶ月に一度実績報告になります。 全てに対して言えることですが、目標達成したらどんな未来が待っているのか、どうなってほしいのか、それらは、ご利用者様にとって幸せを感じてもらえるものであってほしいと感じます。 そのために、皆さんで「その方らしさ」を話し合ってみて頂けるといいと思います。 Aさんは優しいひと、Aさんは昔裁縫をしていたから手先は器用かな、まだ作業はどこまで出来るのか等々 その方を知り、皆さんで情報を共有する事がとても大事です。
回答をもっと見る
初めまして。 私は現在46歳で、介護職に転職すると決意して職業訓練で実務者研修に行っています。 3年後に介福も受けたいと思っているのですが、年齢のせいか記憶力や理解力が悪くなかなか頭が追いつきません。 今は介護過程で年内には卒業予定なのですが、皆さんはどのように勉強されたのでしょうか? 介護過程はもちろんですが、保険制度や病気、障害の特徴など覚えることがいっぱいありすぎて、頭がパンクしそうです。 本来ならクラスの方と勉強会とかしたかったのですが、そのような雰囲気のクラスではないので…。 よければこうしたら覚えやすかったや、これから勉強した方が良いなどアドバイスあれば教えていただきたいです。 あと、障害者支援の方で考えているので、これ知ってたら良いよなど障害の事も教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
障害者施設未経験実務者研修
月詠
実務者研修, 障害者支援施設
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
介護福祉士です。 まず、過去問や擬似模試を受けてみる→どの分野が得意か?不得意か? が分かると、勉強しやすいです。 私の場合 書き込めるワークブックをしてから、過去問をときました。 がんばってください^_^
回答をもっと見る
現在、介護福祉士とケアマネ資格を持っているのですが今後、役立つ資格やキャリアアップの為に必要な資格は何かありますか?とりあえず、FP3級を目指しています。(高卒資格しかないので高卒でも取れる資格を考えています)
ケアマネ資格介護福祉士
はなはな
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
ニョッキ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ショートステイ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養
コメント失礼します。 資格を取得してキャリアアップを目指されるなら、認定介護福祉士や主任ケアマネをはじめとして社会福祉法人経営実務検定や労働法務士やデジタル中核人材育成研修など勉強になるんじゃないかと思います。 キャリアアップを軸に考えているならやっぱり現場での実績の積み重ねも大きいですよね
回答をもっと見る
転倒が多い利用者様の対応について。 先日ネットで転倒による頭部打撲の怪我を軽減するヘッドガード(ヘッドギア)をたまたま見つけました。 介護用品としてはまだメジャーなものではありませんが、実際に利用者様に使用してみた方はいらっしゃいますか? また、使い心地も知りたいです。 よろしくお願いします。
福祉用具ヒヤリハット転職
みさきん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
数年前ですがヘッドギア使用されている方いました 歩行不安定なのですが不意に立ち上がっての転倒が 何度もあり家人様が購入し持参されました その方は四季に関わらず発汗していたのでヘッドギアも濡れるので洗い替えもあり都度洗濯出来ました 触った感じは内側は柔らかく外はヘルメットまではいかないけど転倒しても保護されるなって思いました 重さも被っても負担にならない様な重さでした 頭を保護する為のソフトヘルメットって感じでした
回答をもっと見る
・人事異動で一気に疲れる…・入居者さんの衣替えが大変・防寒着でロッカーがパンパン・もう年末行事の影が見えて震える・自分の体調管理が大変・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・合っています・どちらかと言えば合っています・あまり合っていません・全然合っていません・分かりません・その他(コメントで教えて下さい)