転倒リスクとレクリエーション

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

見守り重視してたら、レクリエーションが出来なくなりました。 レクリエーションは見守りしつつ行うのですが、立ち上がり頻回の利用者さんがいて、レクリエーションが行えません。 転倒リスクが高い人がいる中でできるレクリエーションてありますか?

2024/12/05

6件の回答

回答する

たぶん実践済みかとも思いますが……ぬり絵やはりえなど座って作業時間が多いものでしょうか。 途中でスタッフが離席してもさほどリスクがないレクとなると限られてきますよね。 むしろその立ち上がり頻回な方がレクに参加して立ち上がりが減るのが一番理想的ですが……。 多動なかたってそもそもレクに集中することが難しい場合が多いですよね……。

2024/12/05

質問主

数分ならレクに参加してもらえる時もありますが、立ち上がり始めると一歩で行ける距離ぐらいで付いていないと危険なので、他の人の要望が「お待ち下さい」の連続になります。。

2024/12/19

回答をもっと見る


「ヒヤリハット」のお悩み相談

新人介護職

明日夜勤なんですけど、私の施設では4階まであって 一階はデイサービスなんですけど、他はフロアあるんですね。夜勤は各フロアに1人で私以外に計4人います。 夜勤は夜勤用のインカムつけてるんですけど、もし2人介助が必要となったらなんて言えばいいんですか⁇転倒とかなら呼ぶ文わかりますけど、、、

2人介助ヒヤリハットデイサービス

m

介護福祉士, ユニット型特養

42024/12/04

じゅげむ

訪問介護, 初任者研修

初めてコメントさせていただきます! 私の場合はですが「すみません!どなたかお手隙の方はいらっしゃいますか?○○さんの介助のお手伝いをお願いしたいです!」と言っております!

回答をもっと見る

ヒヤリハット

利用者の内出血に関するヒヤリハットがここ数ヶ月多く挙がっています。 皮膚が弱い方には手足にレッグウォーマーやカバーをつけたりベッド柵にカバーをつけて保護したり対策はしていますがどうしても絶えない状況です。 場所によっては介助中だけではなく、利用者本人がということもあります。 みなさんの施設では、どのような対策をしたりどのような点に注意して介助をしていますか?

ヒヤリハットケア

nabi

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

22024/12/15

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

これは、割と元気な方の入居施設でない所では、本当によく起こり得ますね… ご自分でやっと可動される上肢が触れたり、把持したり、爪先が軽く当たってしまう等、些細な動きでも起こります。それほど脆弱な皮膚なんですよね。 身体拘束をしない限り、基本ゼロには出来ません。 ウォーマー、カバーも過ぎる(重ねるなど)のは、生活の質を下げますし、だからと完全には防げないですよね。緩衝材も同じ。 基本的なご本人、介助者の爪の管理(切れば良いでなく、角がない仕上げ)と、徹底した保湿で対応中です。 動かれるので、それをどうもすべきではありませんし、リスクはあっても、本来なるべく動いて欲しいので、難しい所です。

回答をもっと見る

新人介護職

利用者さんが転倒転落した時に家族にはどのように説明すればいいですか??

ヒヤリハット家族

m

介護福祉士, ユニット型特養

62024/10/03

つくね

介護福祉士, グループホーム

サ責、リーダー経験者です。 まず、施設長に相談しましょう。絶対してはいけないことは、嘘を付くこと。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

特養ユニット型ですが。利用者の方 昼寝の時間って もうけてますか?

特養

タム

介護福祉士, ユニット型特養

62025/01/31

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 以前ユニット型特養で勤務していました。 昼寝の時間は特別設けてはいなかったです。 昼食後、離床時間が長いと疲れてしまう方は臥床していただいていました。 せっかくのユニット型なので、利用者一人一人の生活リズムに合わせてあげるのがいいのかなと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

みなさんは昼夜逆転の患者さんにどう接していますか? わたしは看護師なのですが、看護師でもすぐ抑制をしてしまう先輩がいます。車椅子に乗せて、動かないようにしてしまうとか。。 抑制をなるべくせず昼夜逆転しないようにおすすめの方法があれば教えてください!

看護師

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

32025/01/31

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

その前に主さんは病院ですか?対象の方の年代はどれくらいでしょうか? 介護施設と病院ではかなり対応が異なると思います。

回答をもっと見る

資格・勉強

高齢者施設で必須の研修は皆様の施設ではどのように行なっていますか?

研修職員

大ママ

介護福祉士, ショートステイ

22025/01/31

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

初任者研修以上は必須になってます

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

口臭体臭髪型顔(化粧)ムダ毛処理服装その他(コメントで教えてください)

159票・2025/02/08

入っています入っていませんその他(コメントで教えて下さい)

601票・2025/02/07

中卒です高卒です専門学校卒です短大卒です大卒です大学院卒です博士号を持っていますその他(コメントで教えて下さい)

703票・2025/02/06

中国の方がいますベトナムの方がいますインドネシアの方がいますカンボジアの方がいますミャンマーの方がいます技能実習生はいませんその他(コメントで教えてください)

678票・2025/02/05
©2022 MEDLEY, INC.