きびざとう

care_l1gEECVv5A


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

ユニット型特養

介助・ケア

別職種同士の連携はどうやって取られてますか? 私のところでは、月に1回のユニット会議で各職種集まりミーティングをするくらいです。 それ以外でなにかしていることがあれば教えてください。

ユニット会議会議職種

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

42025/03/24

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

普段の、例えば朝礼で集まった後、質問だったり、担当として機能訓練へペーパーでの機能訓練やポジショニングの質問提出や、栄養士への質問報告等… もちろん、医師や看護師への下剤や精神安定薬の希望や質問も適宜されています。

回答をもっと見る

きょうの介護

利用者さんのご家族との関わりってどれくらいありますか?私は面会以外だと、毎月1カ月の様子を手紙に書いて送ったりしています。多すぎても大変ですが、もう少しあれば良いなと思います。皆さんの施設での取り組みがあれば教えてください。

家族施設

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

42025/03/23

あすーん

介護福祉士, デイサービス

こんばんは!はじめまして 私が働いているところはデイサービスなのであまり参考にはなりませんが… 送迎も介護スタッフがしているので直接ご家族に会える時は自宅での様子や困ってることなどを聞いたりしていますね🙄あとは連絡ノートでのやりとりですかね🙄

回答をもっと見る

職場・人間関係

産休が重なり、人が一気に少なくなったときなど、皆さんの施設ではどんな対応をされてますか? 派遣社員の採用とかですかね…。 それとも、残ったメンバーでフォローし合う感じでしょうか?

育児採用派遣

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

22025/03/20

かめやま

介護福祉士, 病院

産休時の人員配置って実際その人か出勤しなくなった日から採用開始出来るので物凄く時間がかかるんですよね。 だから代わりが見つかるまでに復帰してくる、みたいな事が多いです。 各部署から引っ張りあってずっとマイナスのまま働いてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんとのコミュニケーションの時間って確保できてますか? 仕事をしていると、業務に追われてゆっくり話す時間はないと思います。 ただ、大事にしないといけない時間だとも思います。 皆さんはどのようにされてますでしょうか?

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

22025/02/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

きびざとうさんへ久々にお応えさせて頂きます。 まず立て前を、、 タグで見るとユニット型の特別なんですよね? そこのリーダーはご存知かとも思いますが、ユニットリーダー研修が必要で、受けてなられた方です。多床室のリーダーは受けなくてもよいわけですが… そこからも分かる通り個別ケアをしっかりやりなさい、、の施設になり、なので介護報酬=施設の収入も高い設定なんです。 では、本音は…人様相手なので、対応が重なったり、会議や委員会、または来客対応、イレギュラー対応で…など、出来ない事もまた多くの場面かな、と思います。 その事が分かった上で、当然コミュニケーションは大事だと感じてられる、正にそのとおりです。 介護対応の基本であり、最も手軽であり、しかし効果と温かみのある活動支援、それがコミュニケーションですね、大事と言われる通り。 しかし、業務の声かけ、通りすがりの一言はあっても、まともに傾聴は出来ていますか?の部分でもあります。五分以上は会話傾聴として最低聞かないと、本来会話の支援=コミュニケーションとは言えないでしょう。 どーしても無理な時間、状況はあると思います。それ以外で、レク班等にどの時間を各受け持ち担当者がそれにとりくめるか、つまりルーティン化を大々的にスケジュール管理するのも、まず一手です。 また、食事など、ずらせにくい介助の時間以外は、心掛けを持てば、きっと時間が取れると思います、今振り返ってみて、ですね、、 もちろん入浴や、担当者会議など被っている時は、傾聴会話は難しいでしょう、一言会話を心掛けてみて下さい。居室でも入眠でないなら、ホール見守りがいれば、一言〇〇さんの部屋に入ります、と言われ、お話、ソフトマッサージ等時間は取れるでしょう。 結論としては、考察、相談、取り決め、定例化=ルーティン、そしてそうしたい気持ちの維持と発信でしょうか。 でも、きびざとうさんのご質問から、対応の意思がはっきり伺えます。何か変わっていく、と思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

センサーマットって皆さん使われてますか? 転倒リスクのある方に使っていたのですが、寝返りでも反応するのでセンサーが鳴るたびに確認に行くので夜勤中仕事にならないこともありました。リスク回避のためには使ったほうがいいとは思うのですが、どうされてますでしょうか?

センサーヒヤリハット夜勤

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

72025/01/15

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

それがないと起き上がり、転倒リスクがあるならもちろん使います。 すぐには無理でも、ある点(線)を超えたらなるセンサービームの人(じん)センサーなども、本当に必要でしたら設置を上申されたら、と思います。 また、入眠センサー等もデモ機を借りてでも試されたら、と思いますが… 3点柵に、L字バー、高さ調節して、逆に起き上がりやすい環境のをPトイレや車イスで整えて、ベッド下にフットセンサーを置くのもあり得る方法ですね、利用者さんの詳細と環境、今までの転倒歴など見ていないので、分からない部分が多いですけど… やはりやる事はやらないと、ですね。 また、入眠剤の調整も医師に依頼しておられますか? クエチアピンまではなくとも、危険で対応できないなら、眠前薬として相談すべきです、、

回答をもっと見る

感染症対策

年末年始、インフルエンザの流行すごかったですね。わたし自身体調崩してしまったのですが、シフト制だと色々と大変ですよね。皆さんの施設ではインフルエンザ大丈夫でしたか?

年末年始インフルエンザシフト

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

42025/01/11

ぽんすけ

介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士

ポツポツといるくらいです。 世間的にもぼちぼち流行のピークかな。

回答をもっと見る

きょうの介護

この仕事をしていると、利用者さんに理不尽に暴言を吐かれることもありますよね。認知症で仕方ないと割り切ってもつらいものはつらいです。皆さんはどのように割り切って仕事されてますか?

理不尽暴言認知症

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

42024/12/31

たつ

介護福祉士

客観的に見てます 面白いなーって。認知症って奥深いですね クリアな人に暴言吐かれたことがあって、そっちの方がこたえました。 認知症の方が気が楽です

回答をもっと見る

職場・人間関係

この時期は、夜勤をしながら年越しをした日のことを思い出しますね。年末年始やお盆など長期休暇はないと思いますが、皆さんの施設では年間休日は何日くらいありますか?

お盆年末年始休暇

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

52024/12/28

よるのひるね

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

月に9日。夏休み冬休みがそれぞれ3日ずつで114日。それに有給が10日です。

回答をもっと見る

きょうの介護

食事介助は1人で何人くらい対応してますか?多い時で4人とかあって、その時はかなり大変だったのですが、特養では普通なのでしょうか?

食事介助食事特養

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

122024/12/28

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

28名中、全介助13名。1人で全部食べれる方は6名。他は促したり、お皿の位置を変えたり、後半介助したりです。 朝と夕は職員3名で対応するのでそんなものではないでしょうか。 少し前は全介助の方がもう少し多く、その方々が亡くなり、自力摂取できる方が入所したので一時より楽になりました。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤のときに利用者さんに急変があったのですが、初めてのことで何もできず、ただ他の職員に助けてもらうだけでした。年数を重ねれば慣れるものなのでしょうか…?

夜勤職員

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

32024/12/22

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

きびざとうさん、2回目のお返事になります。 (ユニット型)特養なんですよね。  急変時は、オンコール体勢が取られていますよね。 基本は、ただ呼吸、心拍の有無、そこまでない場合もムセ、体温(低体温など危険です)、痛みや反射(声かけしていつもと違い反応されない等)の違いを見て、報告する事になると思います。施設差があり得ますが、心マは希望されない事が多いと思います、それを確認しておくだけ、ですね。 現状を見て、バイタルと訴え、意識の程度を見てオンコールするだけ、です、慌てても、ですね。慣れる程の経験はすぐには出来ないですが、時々やることのイメージトレーニングを頭でやってみたり、他の職員と確認し合う時間も持てると良いのかな、と思います。 焦るのは、何ら悪い事ではありませんよ、、

回答をもっと見る

レクリエーション

レクリエーションって毎日やってますか? 特養で働いていると、そんな時間無いように思うのですが…。 短時間でできるものとかあれば教えて欲しいです。

レクリエーション特養

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

82024/12/20

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

体操をしてましたが、体操はレクレーションに入りますか?後、歌を歌ってました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新しく人間関係を構築するのが大変なので、異動は少ない方が良いと思っているタイプなのですが、皆さんの施設では異動ってどのくらいのペースでありますか? また、希望はどの程度反映していただけているかも教えていただきたいです!

異動人間関係施設

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

42024/12/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

部署がいくつかあれば、法人内移動はありますねー… それには、上役の狙いや、対応があるからです。 物理的に✕や、またよーく「(移動がないと)場の空気が淀む…」との考えの所は多く、実際にそう口にもされる人が珍しくなくおります。 希望は全く通らない所が多かったです。ただ、ユニットリーダーなどの昇進拒否や、降格自主希望には対応する所ばかりでした。時期は少々ですけど。 前の複数事業形態(特養、老健、居宅、デイサービス、デイケア、グルホ、軽費C=ケアハウス)を持ってるところでした、グループでは、辞める人をなんとか残そうと、他への移動を勧めたり、そのためそこの職員を移す=人事異動をされていましたね… 社会福祉法人でしたが、そんな例外が少ない所では、毎年4月からの移動が定時移動の時期でした。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.