辞めるための準備

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

新卒入社のサ高住で4年目を走っている者です。 事務所のやり方についていけなくなってきています。 (サ責が保守的というか‥現場の人間を守ってくれないタイプの人たちです。) でも、私は今年の3月に介護福祉士を取ったばかりで、サ高住の経験しかない‥。 なので、今から辞めて他でも働けるように辞めるための準備(スキルアップ)をしていくのですが‥。 どんな資格や技術、経済的にも、転職する時何を持っていたら役にたちますか?辞めるために必要な準備ってありますか? 聞き方がおかしいかもしれませんが、教えてほしいです。

2025/07/06

3件の回答

回答する

お疲れ様です。4年目とのこと、ここまで本当にお疲れ様でした。サ高住でのご経験、そして介護福祉士の資格取得も含めて、十分にご自身の力を積み上げてこられたのだと思います。 辞める準備として「スキルアップ」はとても良い方向だと思います。今後のためにおすすめなのは、以下のようなものです: • ケアマネジャー資格(将来を見据えて) • 医療的ケアの知識(訪問系や医療連携の場面でも活かせます) • PCスキルや書類作成力(事務的な業務ができると選択肢が広がります) • お金の管理や制度理解(成年後見や生活保護、制度支援なども重要に) ただ、どんなスキルを得ても「自分の軸」がないと、また同じようにモヤモヤしてしまうかもしれません。大切なのは**「周りに期待しすぎず、自分から動く」こと**。理不尽な環境は変えられなくても、あなた自身の選択や成長の機会は自分でつかめます。 迷いながらも前を向こうとしているあなたは、きっとどこでも通用する人材です。焦らず、一歩ずついきましょう!

2025/07/06

質問主

ありがとうございます。 新卒は大体特養から〜という話をよく耳にしており、新卒でサ高住から入った私は他で通用するのか‥など不安がたくさんでこんな質問をしても厳しい意見ばかりもらうのではないだろうか‥とも思っていたので、優しく詳しく教えてもらえてとても嬉しいです。 前向きに頑張ります。 まずは、将来どうなりたいか。そこの軸をしっかりともっていこうと思います。

2025/07/06

回答をもっと見る


「サ高住」のお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

うちの施設にはサ高住が入ってるけども、基本的に介助不要と言われているので、トイレに行けない人も放置となっている。 そんなもんなのかなあ。 夜勤帯には、介護職員が巡回するからそこで多量失禁のリハパンとかズボンを交換するけど、夜勤が帰ったらまた次の夜勤が出勤してくるまで放置となるそうだ。 どうしてもサ高住に職員を置きたくないようなんだけども、これでいいわけがないと思いつつ、会社の決まりだからどうにも出来ないか。

巡回リハビリパンツ失禁

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

252023/02/17

まちゃ

サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護

ん?それってネグレクトに当たりませんか?失禁を長時間放置するって言うのは異常ですし、サ高住に常駐しなければならないスタッフが何らかの措置を講じなければかなり怪しい対応な気がするのですが…

回答をもっと見る

キャリア・転職

次の転職先について漠然と考えている今日この頃。 特養、介護付き有料と来たので、次は グループホーム サ高住 訪問介護 あたりを経験してみたい。 できれば手取りを下げず、身体の負担が軽くなってくれれば理想なのだけれど。

サ高住訪問介護グループホーム

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

152022/08/13

みわ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養, 障害者支援施設

コメント失礼します。 私は有料とグループホームは経験がないのですが、サ高住や訪問介護は特養やグループホームより身体の負担は少ないのではないかと思います(^^) 夜勤の有り無しで手取りも変わってくると思いますので、どちらを取るかですが。 良い施設があれば良いですよね(^^)

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の中で以下のようなイメージを持っています。 グループホーム→マルチタスク業務 特養、老健→スピード、効率重視 デイサービス→レクアイディアの引き出しの多さ&盛り上げ役必須 有料→一人一人への手厚さ重視、施設ごとの色が違う なのですが、サ高住のケアというものがイマイチイメージできず、あまりケア介入しないところもあれば、けっこうしっかり関わることもあるらしく…。 簡単に言うとどんな感じなのでしょうか? 大変さはどんなところですか?

サ高住老健レクリエーション

ゆづき

介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士

82025/01/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

特定施設でないなら、自由な生活の提供でしょう。普通の1人の生活を支える、みたいな。

回答をもっと見る

👑資格・勉強 殿堂入りお悩み相談

資格・勉強
👑殿堂入り

介護福祉士の試験が分野別合格を採用されたニュースをみて、国の浅はかな考えが不思議でなりません。 利用は、外国人の合格率の引き上げと、介護福祉士の人材確保のためといいますが… 根本的に介護へ転職しようと思う方が少なくなってきているのに、高齢者は増加傾向です。 年々、介護福祉士の試験が容易になり、資格意義がなくなってきており、何だか悲しくなってきます。 介護福祉士を軽んじられそうで悲しいです。皆さんは、分野別合格についてどう思われますか?

外国人採用資格

ふじか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 訪問介護

332024/08/09

いずもん

ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士

難しいとこですね、人材不足ですからね。

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

現在26歳で 介護福祉士+介護の仕事を続けて8年目になるのですが、やはりケアマネは取得したほうがいいでしょうか? 費用も時間もかかるので悩んでますが、、 ちなみに今は有料で夜勤を月7,8回やってる状況です。なかなか勉強にも手がつかず 皆さんは どうですか?

勉強ケアマネ介護福祉士

たこなす

介護福祉士, 有料老人ホーム

242023/08/02

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

たこなす様 26歳という年齢なら是非、ケアマネを取得し次のステップに進める道を掴んだ方が良いと思います(*´ω`*) 正直、良くも悪くも自身の能力次第で広がる可能性がありますよ。

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

介護の仕事に就いて10年目になりました。介護福祉士免許はH30年に取得しています。 職場では次の資格にケアマネの資格を勧められます。なんとなく参考書を買ってはみましたが、自分にとって何を取得するべきかに悩んでいます。 ユマニチュードや認知症ケア専門士の資格は興味があります。 これから1年間くらいを勉強にあてて受験したいなと考えています。 皆さんはどんな資格を取得されていますか? また介護福祉士取得済みでこれから資格取得を試みていられる方は何を目標にされていますか? 追記: 介護福祉士取得前に 鼻腔内・口腔内の喀痰吸引 胃瘻・腸ろうの経管栄養 の資格は持ってます。 あと、元美容師アシスタントなので美容師免許もあります。

勉強ケアマネ資格

おまめ

介護福祉士

802023/03/05

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。私は一月に介護福祉士を受験した者なのでこれからの話になりますが、なんだか若い人はみんなケアマネ目指しますね。 まぁ「介護のプロ」でもなんでもいいと思いますが、介護福祉士取ってからそれから何がしたいかって人それぞれですね。 私はテレビの影響か訪問ヘルパーやってるからか「遺品整理」とか興味ありますね。 けどとんな資格にせよ「カネ」でしたね。 雑談すみません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介護用品・用具

有料老人ホームに勤務しています。老健では使用していなかった自動ブレーキ付き車椅子が主流です。ここ最近では自動ブレーキ付き車椅子のほうが利用者が多くなっているのでしょうか。義母はブレーキ忘れんがありますが特養では自動ブレーキの貸し出しはしていないようで、レンタルを相談しようかと思っています。

リハビリ有料老人ホーム特養

りあん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

32025/08/14

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

こんにちは。 最近は施設向けのレンタルサービスも出てきていますが、基本老健、特養、介護付き有料等は介護保険利用でのレンタルが出来ないため施設が購入した福祉用具を使用している場合が多いです。以前勤務していた老健もエアマットやセンサーは施設向けレンタルがありましたが車椅子等は施設所有のものだけでした。 りあんさんの義母様の施設も施設持ちの車椅子の場合は自動ブレーキ式までは所有していないようですね。 施設レンタルを利用している施設だったとしても通常の車椅子よりレンタル金額が高いと思われるので借りてくれるか交渉する必要がありますね。 後は個人で自費レンタルするかですが自動ブレーキは7000円程かかります。

回答をもっと見る

介助・ケア

戦時中集団疎開や徴兵された方にお話を聞く機会がありました。 お盆のこの時期になると、そのことを思い出します。 みなさんの忘れられない体験を教えていただきたいです。

お盆ケア

おつき

介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修

12025/08/14

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

戦争についてとても興味があり、いろいろ学びましたが、身近にリアルに体験談は聞いたことがありませんでした。 介護職について慣れてきた頃、満州で看護師をされていた102歳の利用者様がいました。 送迎時や入浴時マンツーマンで話が聞ける時に体験談を聞けることができました。 看護師当時の写真を拝見した時は衝撃的でしたね。 知らない看護師ではなく、まさに利用者様の若い頃の写真でしたから。 次々と負傷して運ばれる負傷兵の対応に追われた苦悩の日々だったこと、引き上げ時は大変だった、また引き上げ後の混乱した日本で助産婦として働いたことなどを聞き感慨深かったですね。 新聞の折込チラシで歴史本の販売があり、戦時中の写真を見つけて大切そうに持ち歩いていました。 また、今在職中の施設には満州、天津市、北朝鮮、からの引き上げの利用者様の方々がおられます。 今後、話を聞きたいと思ってます。

回答をもっと見る

きょうの介護

家族が入院して危ない状態つづ状態を伝えもしもの時には帰るからと言た勤務も少し変えてもらったが日勤業務にその時は昼までいてほしいとの事だったけど親が危ない状態でも少し残って仕事をして欲しかったらしくそこに私は反論しました日勤業務を夕方までして行くと言うと違うと相手かも言ってくる人がいないお盆の時でも親の不幸でも仕事でしょうか皆さんならどう思いますか? 悔しくててたまらないです。

お盆人手不足介護福祉士

介護福祉士, グループホーム

12025/08/14

ひとみ

看護師, 介護老人保健施設

ご家族のもとへすぐ行きたいのに、お仕事の都合で帰れなかったことは、とても辛く、心残りだったと思います。 今は、できなかったことを悔やむよりも、ご家族との思い出や感謝を形にする方法を考えることが、ご自身の心を支えるかもしれません。 私の会社であれば、そのようなことがあれば、職場がどんな状況でも帰っていいといってくれます。落ち着いたら、一度、確認された方が良いかと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

154票・2025/08/22

ありますありませんその他(コメントで教えて下さい)

536票・2025/08/21

上がったと思う下がったと思う変わらないと思うその他(コメントで教えてください)

632票・2025/08/20

ビール酎ハイ日本酒焼酎ウィスキーワイン梅酒などのリキュールお酒は飲みませんその他(コメントで教えてください)

653票・2025/08/19