辞めるための準備

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

新卒入社のサ高住で4年目を走っている者です。 事務所のやり方についていけなくなってきています。 (サ責が保守的というか‥現場の人間を守ってくれないタイプの人たちです。) でも、私は今年の3月に介護福祉士を取ったばかりで、サ高住の経験しかない‥。 なので、今から辞めて他でも働けるように辞めるための準備(スキルアップ)をしていくのですが‥。 どんな資格や技術、経済的にも、転職する時何を持っていたら役にたちますか?辞めるために必要な準備ってありますか? 聞き方がおかしいかもしれませんが、教えてほしいです。

2025/07/06

3件の回答

回答する

お疲れ様です。4年目とのこと、ここまで本当にお疲れ様でした。サ高住でのご経験、そして介護福祉士の資格取得も含めて、十分にご自身の力を積み上げてこられたのだと思います。 辞める準備として「スキルアップ」はとても良い方向だと思います。今後のためにおすすめなのは、以下のようなものです: • ケアマネジャー資格(将来を見据えて) • 医療的ケアの知識(訪問系や医療連携の場面でも活かせます) • PCスキルや書類作成力(事務的な業務ができると選択肢が広がります) • お金の管理や制度理解(成年後見や生活保護、制度支援なども重要に) ただ、どんなスキルを得ても「自分の軸」がないと、また同じようにモヤモヤしてしまうかもしれません。大切なのは**「周りに期待しすぎず、自分から動く」こと**。理不尽な環境は変えられなくても、あなた自身の選択や成長の機会は自分でつかめます。 迷いながらも前を向こうとしているあなたは、きっとどこでも通用する人材です。焦らず、一歩ずついきましょう!

2025/07/06

質問主

ありがとうございます。 新卒は大体特養から〜という話をよく耳にしており、新卒でサ高住から入った私は他で通用するのか‥など不安がたくさんでこんな質問をしても厳しい意見ばかりもらうのではないだろうか‥とも思っていたので、優しく詳しく教えてもらえてとても嬉しいです。 前向きに頑張ります。 まずは、将来どうなりたいか。そこの軸をしっかりともっていこうと思います。

2025/07/06

回答をもっと見る


「サ高住」のお悩み相談

雑談・つぶやき

施設形態について質問です。 これまでに、小規模多機能型施設・グループホーム・訪問介護で、通算15年ほど勤務してきました。 スキルアップのためにも、新しい施設形態で働いてみたいと考え、転職サイトを時々のぞいています。どうせなら、これまで経験のない施設形態に挑戦したいと思っています。 現在気になっているのは「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」と「特別養護老人ホーム(特養)」です。特養については、学生時代に実習で経験がありますが、サ高住については見学すらしたことがなく、全く未知の世界です。 そこでご存知の方にお伺いしたいのですが、 サ高住にはどのような利用者様が入居されているのか サービス内容は具体的にどのようなものになるのか 入居施設という点では特養と同じに思えるが、両者の違いはどこにあるのか こうした点について教えていただけると嬉しいです。

サ高住ユニット型特養

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

102025/08/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

サ高住は、国が建設開業を支援し、行き場のない高齢者の為に補助金と、返済を5年留保で推し進めてきた施設です。あとからの説明に絡みますが、事業形態の変更は、10年は出来ない決まりで乱立してきました。有料老人ホームの看板はサ高住とし、補助を受けて開業した経緯があります。 さて、それらと現状を完全に絡めて説明するのはあまりにも長文になります…もちろん私もやる気はありません、、 なので、簡潔に、ご質問のお応えにはなるかな、のいわゆる概要のみコメントさせて下さい。 サ高住は、有料同様多く2つに介護保険上分かれます。 通常型と特定(介護付き)です。 特定は介護がつき、要介護が高くても1日通して介護職から介助を受ける施設です。もちろん介護職がついているので、他の、例えばデイサービスなどの利用、訪問介護などの訪問系サービスは受けられません。つまり、医療的な充実が少し弱い特養…(違う所、つまり看護師配置してる所もありますが)と言ったイメージです。介護付き有料と、設立に補助が受けやがったのか、のみの違いです、ザックリ、、 そして、一般的型では大きな違いとして、また2つに分かれます、、 単独のサ高住と、(かたちじょう)訪問介護ステーションのある所です。 訪問介護ステーションがないと、基本は自立してる方が基本です。食事介助はもちろんなし、入浴も自分で、等、昔的な考えとして、3大介護が自分で出来ること、事業所によっては歩行器は良くても車イスは✕の所もありますね、安全の確保が出来ないから、でしょう、、 ただ、高齢者施設なので、例えば入浴にはそこの介護職員とは言われません、住宅職員が、例えば30分や1回2千円など、対応する所もありますね、、

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ループホームで働きたいなーと思う反面、だいたい出てくるのは障害者向けグループホーム。 高齢者向けグループホームで働きたいです。 もっとひとりひとりとしっかり向き合った介護がしたい。 ひとりひとりと向き合った介護はしたいけと、訪問介護はしたくない。 施設内訪問介護はしたいけど、在宅の訪問介護はやりたくない。わがままかな… 1番の理想は、今の会社の上の人がグループホームを作ってくれること😅 理想までには程遠いけど…。

サ高住グループホーム施設

夏菜

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

22025/05/04

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

普通に求人があると思いますよ、、 グルホは、施設差のかなり大きな事業所です。 管につながれた方々や、お話はほぼ出来ない方のみの所や、一緒に買い物して、食事を作ったり、洗濯物を畳んだり、ワンユニットや複数ユニットだったり、、 利用者さんが上限ワンユニット9人なので、雰囲気差はかなりですね… ぜひ、面接前に施設見学を申し込まれて下さいね、、

回答をもっと見る

夜勤
👑殿堂入り

16時間一人夜勤をやっています。コール、センサー頻回で仮眠も取れません。最近は夜勤明けに頭痛や目眩がしてしんどいです(--;) 皆さんの施設では夜勤は休憩ありますか??

サ高住夜勤

海賊王

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

462021/04/05

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

休憩が全然取れないですか? 今やっている夜勤、休憩1時間なので仮眠取れる程ではないですが、少しでも横になれると私は少し楽になります。 頭痛、目眩きついですね~ 頭痛防止に水分多目に摂り、血の巡りが良くなる健康食品飲みながらやってます。 明け方にパクッと食べれる軽食があると私は少し楽になります。

回答をもっと見る

👑資格・勉強 殿堂入りお悩み相談

資格・勉強
👑殿堂入り

介護福祉士の試験が分野別合格を採用されたニュースをみて、国の浅はかな考えが不思議でなりません。 利用は、外国人の合格率の引き上げと、介護福祉士の人材確保のためといいますが… 根本的に介護へ転職しようと思う方が少なくなってきているのに、高齢者は増加傾向です。 年々、介護福祉士の試験が容易になり、資格意義がなくなってきており、何だか悲しくなってきます。 介護福祉士を軽んじられそうで悲しいです。皆さんは、分野別合格についてどう思われますか?

外国人採用資格

ふじか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 訪問介護

332024/08/09

いずもん

ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士

難しいとこですね、人材不足ですからね。

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

現在26歳で 介護福祉士+介護の仕事を続けて8年目になるのですが、やはりケアマネは取得したほうがいいでしょうか? 費用も時間もかかるので悩んでますが、、 ちなみに今は有料で夜勤を月7,8回やってる状況です。なかなか勉強にも手がつかず 皆さんは どうですか?

勉強ケアマネ介護福祉士

たこなす

介護福祉士, 有料老人ホーム

242023/08/02

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

たこなす様 26歳という年齢なら是非、ケアマネを取得し次のステップに進める道を掴んだ方が良いと思います(*´ω`*) 正直、良くも悪くも自身の能力次第で広がる可能性がありますよ。

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

介護の仕事に就いて10年目になりました。介護福祉士免許はH30年に取得しています。 職場では次の資格にケアマネの資格を勧められます。なんとなく参考書を買ってはみましたが、自分にとって何を取得するべきかに悩んでいます。 ユマニチュードや認知症ケア専門士の資格は興味があります。 これから1年間くらいを勉強にあてて受験したいなと考えています。 皆さんはどんな資格を取得されていますか? また介護福祉士取得済みでこれから資格取得を試みていられる方は何を目標にされていますか? 追記: 介護福祉士取得前に 鼻腔内・口腔内の喀痰吸引 胃瘻・腸ろうの経管栄養 の資格は持ってます。 あと、元美容師アシスタントなので美容師免許もあります。

勉強ケアマネ資格

おまめ

介護福祉士

802023/03/05

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。私は一月に介護福祉士を受験した者なのでこれからの話になりますが、なんだか若い人はみんなケアマネ目指しますね。 まぁ「介護のプロ」でもなんでもいいと思いますが、介護福祉士取ってからそれから何がしたいかって人それぞれですね。 私はテレビの影響か訪問ヘルパーやってるからか「遺品整理」とか興味ありますね。 けどとんな資格にせよ「カネ」でしたね。 雑談すみません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

施設運営

勤務先のサ高住について。 社内通達にて、経営難により●月末にて サ高住内のデイサービス、 また訪問介護が終了となり、 特定施設になる旨が伝えられました。 その際、これまで施設の運営や 入居していた入居者様、 また職員(の在籍や業務)は どのように変わるのでしょうか? ぜひご回答よろしくお願いいたします。

サ高住訪問介護デイサービス

べびこ

サービス付き高齢者向け住宅

22025/08/29

ポポポ

生活相談員, デイサービス

基本は、ケアマネが次の受け入れ先を探して契約する。だと思いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

60代の女性患者さんのお話。 入院初日はADL的にトイレ介助が必要だったから、当たり前のように介助した。ただ普通に介助しただけなのにすごく気に入られてしまって会う度に「もっぴ先生!もっぴ先生!」って言われるようになって。最近は声と後ろ姿だけでも私だと分かるようになり😂 そのうちADLが上がって今は歩行器歩行自立になって、今日もフロアを散歩されてたの。そしたらたまたま廊下で会って、「あ、もっぴさんだ!もっぴさんに会うとニコってなるんです!」って言われて、もうここまでくると、こんな私のことをここまで好いてくれて光栄だと思うようになってきた(笑) 「他にも優しくていい人いっぱいいますよ」って言うと、「確かにみなさん優しくていい人なんですけどね、もっぴさんが一番好きなんです!」って言ってくれるの😂 好きな人からもこんな風に好かれたいもんだ🙄

トイレ介助トイレ

もっぴ

介護福祉士

12025/08/29

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

仕事はきつい。給料は安い。休みも少ない。 そう考えると、あまりいいことなんてないんですぎ、利用者さんからこういう言葉をかけられると嬉しいもんですよね。

回答をもっと見る

認知症介護

家族様に認知症の理解がないケースを担当しています。 認知症が進行している状況を受け止められない気持ちはよく理解していますが、現状必要なサービスを提案しても、なかなか受け入れてもらえません。皆さんはそのようなケースの場合、どんな工夫をされていますか?

家族認知症ケア

きぬやん

居宅ケアマネ

52025/08/29

ポポポ

生活相談員, デイサービス

一番解りやすいのは、医者から説明してもらう事じゃないでしょうか?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

職場に着いた瞬間仕事の準備が出来次第開始時間ぴったりにタイムカードは使っていませんその他(コメントで教えてください)

541票・2025/09/05

出勤前遅出がいる時遅出が帰ってから食べない夜勤はしていないその他(コメントで教えてください)

612票・2025/09/04

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼ですレーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

640票・2025/09/03

特養有料老人ホームグループホームサ高住基本自宅で訪問介護など利用考えたことがないその他(コメントで教えてください)

634票・2025/09/02