2024/02/14
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
グループホームです。入居者さまのほとんど足のむくみがあります。(着圧ソックスを履いてる方もいますが)足のマッサージ(リフレクソロジー)は有効だと思いますが、介護の業務としてする必要はあるのでしょうか?
レクリエーショングループホーム
ミニヨン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
fes
介護福祉士, 従来型特養
お仕事お疲れ様です。 必要の有る無しで言うと【ケアプランに記載がなければ無し】で良いと思います。 わたしならベッド上での足の挙上、集団レクでの下肢の運動などで対応していくかなと思います。
回答をもっと見る
ディサービスで相談員をし、2年目ですが、利用者の施設入所等もあり、利用者が減少しており、1日の利用者が20名居ない場合もあります。 利用者を増やす方法や、ディでの1日の過ごし方等アドバイスお願いします。職場では、利用者の意思を尊重し、体操等は、強制しておりません。ちなみに、加算もなしです。午前中は、体操、入浴、口腔体操、昼食。昼食後は、ベッドで休まれる方や座席でお話しをしてます。午後から、体操し、レク活動です。
加算相談員レクリエーション
らら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
正直申します。 加算が無いのは、たくさんあるのですが魅力はありません。 デイサービスに紹介するのは、よほどの例外がないならケアマネがしますよね? 普通は複数のデイサービスやデイケアの体験をしてもらい、ケアマネがご本人やご家族に聞いて、「ではここでやってみましょうか」の流れです。 そして、これまたよほどの例外がないなら(いくつかケースはあるのですが)ケアマネの主軸は自立支援です。これはケアマネでは基本常識なんです。新規担当者会議で、手の動きがわるいから、そこをリハビリなど対応して欲しい、歩行が安定して、これ以上悪くならないで欲しい、食べるのが好きなので、そのための訓練をして欲しいなど、まあまあ出ます。それに対して、ではどのくらい(肩関節は外旋が○度、外転が○度を目指す)など言えないのでは、ないでしょうか? 自立支援が基本で大事なケアマネにとっては、担当=管理者や生活相談員、または介護看護のその時の代表者が来ているのに、それらが応えて貰えないと、困ると言うより紹介意義が薄れるわけです。これはデイサービスも長く相談員や管理者もやってきた中でのケアマネ等から聞いた実話です。また、私自身が居宅ケアマネも5年していたので、そこは正直思いますね。 では、そこは不利でもどう対応するか、ですよね。 これは、2つは必須です。 まず、ケアマネの言うこと、つまり外部の困りごとにはなんとか法人として対応しよう、という姿勢ですね。急な利用には断らない、突然の、新規受け入れにも断らない、要支援でも週3回でも快く認める、年末年始入浴で困った利用者さんの、相談なら、体験と言う形で2回体験してもらい、無料で対応=損して元取れですし、何とかしようとする姿勢が評価されるわけです。報告をこまめに、必ず、遅れず、は言うまでもないですね、言われなくて評価のいる月には早くFAXなど、とにかくケアマネ第一主義も大事です。 もう一つは言うまでもなく施設としての売り=例会なく利用者さんを大事に、活動の提供です。折り紙や塗り絵も大事ですが、週に1度は○○やってるよ、など欲しいですね。屋外を歩く提供もあると良いですし、レクリエーションとは別に必ず茶話会を、もつのも良いですね。意識して楽しく、利用者さん同士の橋渡しなど。 この時、書き物したり、記録や掃除なんてしている職員がいればもっての他です。皆さんで、関わり楽しい、そして本音や認知症ながらでも言いたいことを聞き出すなど、取り組みます。 いくら対外的にどうこう言っても、利用者さんやご家族から、あのデイは○○だから良いです、またはデイに行くとイキイキして帰るやデイの日は早くから待ってるみたい…などケアマネ等に言われるのは、1番の宣伝効果です。紹介したケアマネも嬉しい訳です。 結局、ハードの、環境の差は有利不利あります、間違いなく。その中で、結局は利用者さんをどれだけ大事に思って、実際に関われるか、に尽きると思います。今意識して、波もあるし急に効果はでないですが、、間違えてもケアマネが訪問してきて挨拶もしない職員があるのは論外です、いますけどね…
回答をもっと見る
レクがあって、自分は係じゃなかったけど勤務でいたから利用者の送迎係👩🏼🦼 👦🏻くんとエレベーターがちょうど一緒になって「乗れますよ〜」って声かけてくれたり、リハビリ室に入る時にも声かけてくれたり😌 自分達もリハビリスタッフも利用者に付き添いながら座って後ろの方でレク鑑賞してて。 👦🏻くんも自分達が座ってる斜め前で鑑賞してたんだけど、利用者が立とうとしたら咄嗟に動いてくれたり(👦🏻くんの方が反射神経よかった)、同僚のリハビリスタッフに、座ってる上に座られてふざけてたりしてて。そういう行動とか、男子達が高校生のノリでふざけてるのも「は〜🥹」ってなるから、もうダメだった🤦🏻♀️💗 レクが終わって車椅子の利用者2人連れで戻った時も、そのうちの1人が受け持ちだからだろうけど「変わりますよ〜」って言ってくれたり。でも、おやつあるのにそれを忘れてて途中まで戻っちゃって、「おやつあるって聞いてたのに忘れてました(笑)」って報告してきて可愛かった😂 ほんとどこまで優しい人なんだ🥲🩵そんなに優しくしないでくれ。諦められないし期待してしまう。
同僚送迎リハビリ
にっぴ
介護福祉士
ぽんすけ
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
恋ですね。
回答をもっと見る
ついにやって参りました 介護福祉士国家試験の合格発表 10分前ぐらいからドキドキが止まらず、、 とてもわくわくしながらホームページ開いたら、、 番号ありました!!😊 嬉しすぎて飛び跳ねたよ🤣 合格できて本当に嬉しい💮 同じく合格された方も本当におめでとうございます!!
介護福祉士試験介護福祉士
きなこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
おめでとうございます🎊 努力が実りましたね。お疲れ様でした。 これからも介護福祉士としてのご活躍をお祈りしています😄
回答をもっと見る
介護の仕事に就いて10年目になりました。介護福祉士免許はH30年に取得しています。 職場では次の資格にケアマネの資格を勧められます。なんとなく参考書を買ってはみましたが、自分にとって何を取得するべきかに悩んでいます。 ユマニチュードや認知症ケア専門士の資格は興味があります。 これから1年間くらいを勉強にあてて受験したいなと考えています。 皆さんはどんな資格を取得されていますか? また介護福祉士取得済みでこれから資格取得を試みていられる方は何を目標にされていますか? 追記: 介護福祉士取得前に 鼻腔内・口腔内の喀痰吸引 胃瘻・腸ろうの経管栄養 の資格は持ってます。 あと、元美容師アシスタントなので美容師免許もあります。
勉強ケアマネ資格
おまめ
介護福祉士
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
こんにちは。私は一月に介護福祉士を受験した者なのでこれからの話になりますが、なんだか若い人はみんなケアマネ目指しますね。 まぁ「介護のプロ」でもなんでもいいと思いますが、介護福祉士取ってからそれから何がしたいかって人それぞれですね。 私はテレビの影響か訪問ヘルパーやってるからか「遺品整理」とか興味ありますね。 けどとんな資格にせよ「カネ」でしたね。 雑談すみません。
回答をもっと見る
48歳 来年の介護福祉士試験、受験できるかなぁと思っていたら日数たりなかったし、いまは離職しています。再来年受験となると50手前… その年齢で資格とっても、どうなんでしようか?独り身なので、最低でも65歳までは現役で働きたいと考えています。
介護福祉士試験資格モチベーション
ホッシー
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
ろうけんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修
私は昨年合格しました
回答をもっと見る
不思議なもんで、 ◯特養で退去があったら、また同じような人が入所して ◯独居で腰が痛くて動けなくて緊急ショートを受けてその人がら帰宅したり他に行ったりしたらまた、独居圧迫骨折でって人の緊急ショート ◯癖の強い職員がやっと辞めたと思ったら、似たようなのが入ってくる。。。 皆さんもこんなことあります?
特養職員
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
こひつじ
介護福祉士, 障害者支援施設
ありますね!利用者さんでも、職員でも感じた事が度々あります。 じゃあ自分が辞めた後はどんな職員が入ったのか、、大抵知る由もないのですが、、 近年では、似たような人ではなく、またご本人と再会する事になったという事がありました。 とある利用者さんの暴言に耐えられず異動させてもらったら、移動支援で再会、でもマンツーマンで関わったら、暴言も全く出ず、私のトラウマも消えました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。みなさんはレクレーションどんな感じで、予定をたてていますか?加したくない方や介護度もバラバラで、ワンパターンになりがちです。
デイサービス
ももきち
介護職・ヘルパー, デイサービス
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
まぁ、ありきたりですけど季節ものレクリエーションですね。 あとは、マンネリしないようにとなると【毎日が記念日!】って銘打って、毎日何かしらの記念日があるので、そのクイズや工作なんかしたりしてます。
回答をもっと見る
初めまして。 同年代や男女の比率が余り変わらない施設はやはり特養や介護老人福祉施設でしょうか? もし可能であれば、30代は 40代 50代など年代別に何の施設教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い申し上げます。
人手不足転職施設
イセ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
naka3912
介護福祉士, 病院
回答にはならないかもしれませんが、私の働いてる療養型病院はほぼ女性中心の職場で、フロアに所属している男性は3名です。 スタッフの高齢化も進んでいて、介護職の正社員だと50代がメインで、パート社員だと30代、40代がメインです。 逆にリハビリスタッフだと20代、30代がメインです。 転職するにあたって、もしやりたい仕事、職場が、決まっているならば、一度ボランティアの形で体験してみるのもありだと思います。
回答をもっと見る
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)