皆さんに聞きたいんですが研修入るときは主に担当者何人で回してますか?当...

ちび

介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格

皆さんに聞きたいんですが研修入るときは主に担当者何人で回してますか?当施設はあまり何人もつけると人それぞれの介助があるので受ける側が分からなくなってしまうと思い2人から3人とかで回してます。 また研修指導する側は、管理者やリ―ダ―で回してますか?

2020/08/09

3件の回答

回答する

当施設はかなりめちゃくちゃ。常勤とかサ責から上の立場の人は新人教育に出て来ない。教える人は派遣やパート、常勤でも1番下っ端みたいな立場の人。そこで個人的に疑問になったのが、先輩ら教えてくれないのかな?と、なぜ1日でコロコロ教育担当者が変わるんだろう⁇と。しかも教えてくれる内容も人によって違うし、教わった内容に合わせてやってたら違うんですけど‼︎とキレ気味に言われて申し送りノートにちゃんと教えてあげて!と書かれる始末。今の施設もかなりウゼェです

2020/08/09

質問主

それはおかしいですよね;; 常勤で指導するならせめて勤め歴長い方じゃないとですけど..普通はリ―ダ―とか最上部の方が指導しますよね...自分も他施設で研修受ける側の時にコロコロ担当変わって誰のを聞いとけばいいか分からなかったのでそれを考えて研修担当を少人数で教えてるので..違うと言われても困りますよね😩

2020/08/09

回答をもっと見る


「指導」のお悩み相談

新人介護職

今日は、怖くて厳しい指導する介護リーダーさんが いる日!! 怒られないように、スムーズに業務や介助を こなしていくための秘訣やアドバイスを教えてもらえませんか?? もう嫌な思いを毎日したくないです!! お願いします!!

指導人手不足ユニットリーダー

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

32024/11/30

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

私が思うに 、怖くて厳しい指導する方にも2種類あると思うんですね。 私が入職してすぐお世話になった方なんですが、この方、怖くて厳しい人でした。 でも聞けば何度でも答えてくれるし、できないことを逆に何度もさせられたりしたことで、できなかったことができるようになった。そんな教えかたをしてくれたリーダーさんがいました。( もうやめちゃいましたけどね) もう一種類のリーダーさんは、「はい、それやって 」 「いまはそれじゃないでしょ」 と、自分の思うように動かなければ気が収まらない。そんなリーダーさんが現在います。 そのため、自分で進んでやろうなんて気がおきなくなり、めんどくさいから「何をやればいいですか」って聞くようにしてますけどね。 ただ、そういうやつに限って、「今の状況を見ろ」「 周りを見て考えろ」 っていう指導 ばかりするやついますが、こういうやつほど、厄介で困りますが… 自分で進んでやって文句言われるなら言われたことだけこなせば 文句を言われる筋合いはないので、こういうリーダーさんに当たった時にはそんなふうにしていますね。

回答をもっと見る

愚痴

朝から少しカチンと来てしまい。新人の指導で早番。 派遣「送りえてどっち行くか行く前に一言掛けてから行けよ」とボソ 自分「ん?」 明け「どっち行かれますか?」 自分「オムツ行っても良いですか?」 明け「分かりました。派遣さんは反対側の離床で」と 派遣&明け何かを話している 自分と新人オムツを終えて2人起こし終え、1人の利用者様のトイレ介助を終え2台車目の配膳が来たので新人と配膳していると派遣がそれを目にして聞こえるような声で「何で、未だ起こし終えてないのに配るんだよ」とボソと。嫌味かなあ? 直接言えないのかなぁ?言えないのは害がないってことで良いのかなあ? 聞こえてないからあえて影でボソって言ってるのかなぁ? 聞こえてますよ〜言うなら直接言いな〜

トイレ介助早番派遣

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

72024/12/07

ぬいぬい

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

そういう人多いですよねーー そうする理由を伝えないと相手も毎回ストレスだろうし、こっちもストレスなんで独り言とわかってても話しかけられてると思って絶対返事するようにしてます!

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職し3カ月目に入るんですが、仕事の流れは覚えたのですが、誰が何をするのかは手の空いてる人がその状況見て動く、未だ分からない?指示待ちしないで自分で動けと言われ。 職場は入浴介助等の当て振りはされてるのですが、 少ししんどいです。 先輩職員が自分に対しイラッとされているの分かり。 デイなので送迎業務もあるのですが、未だ送迎に行った事の無い利用者も居て、一回同乗してるから分かるでしょな感じで運転業務も。 1週間ないし2週間同じ仕事を指導して頂けるのかと思ってたのですが、中途な指導で。 他の職場もこの様な指導環境なのでしょうか。 自分はデイしか相談員としてしか20年以上のキャリアが有り、それにてこの様な指導と受け入れ様と。 退職しようか悩んでます。 仕事の話しや相談が出来る人が居らず、今、1人職場で浮いてる感じ有り。 同性職員は居るのですが職種が異なり、以前にどう動いて良いか尋ねたら尋ねる相手違うよねと言われ。 自分が仕事出来ないのかどうか分からない状況です。 指示待ちするな自分で判断は分かるのですが、聞く事が出来ない感じに言われ態度にも出され、仕事に行くのが憂うつです。 鬱症状が出ない事を願い仕事してます。 前職で鬱を発症してしまっているので。 皆様の意見、頂けると嬉しいです。

デイケア指導人間関係

ます

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス

22025/01/13

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

お疲れ様です。 今の会社に入社してから1年半 ほど経ちますが、主任クラスの上司が「業務で何かわからないことがありますか」と聞かれたことが何度かあり、「これこれしか」と話をすると「臨機応変に動いてください 」と言われるしまつ。 また、私が何かをしようとしてはじめると「それはいましなくていいから、こっちを先にやって」など、わたしのやることにいちいち ちゃちゃを入れてくる輩がいて、だったら私がする前に「それをしろよ」って言えばいいじゃんと思うのが一人。 もう一人は何かにつけて自分の思う通りに動かせようとする、お局が一人。 こんな大変なのが3人いると何をどうしていいのか考えてると手が出せなくなり、気づくと何もせず ボヤッと立っている自分が情けなくなってきます。

回答をもっと見る

👑施設運営 殿堂入りお悩み相談

施設運営
👑殿堂入り

皆様の、人間関係の対処法をお伺いします。同僚が人間関係に困ってまして、合わない上司、同僚がいた場合は、どう対応したり、日々一緒に仕事されてますか?こういうことしてるよーとか些細なことでも良いので教えてもらえますか?

同僚トラブル新人

フラット

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

532021/06/08

ねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です! 合わない同僚なら上に相談してシフトずらすとか…どんな職場かにもよるけど。 相手にしない、なるべく関わらないよーにかわすとか?かなぁ💧 良いアドバイスにならず、すみません。

回答をもっと見る

施設運営
👑殿堂入り

腑に落ちないので教えて下さい。 本日、元病院看護師長出身の施設長と面談。うちの施設はかなり介護度が上がり、半特養化の状態です。 看取りも行います。それは仕方のないことですが、基礎疾患のある方がほとんどで、最近は救急搬送が多く見られます。 私は 特養出身 で体力的にきつくなり現在の施設へ転職。 特養は入所型施設で日中はナース在席。夜間はオンコール対応でナース判断の元、救急搬送可能。その後に相談員また職員が利用者様家族へ電話を入れました。 住宅型有料老人ホームは 居宅扱い のため、原則ナース配置無しでOK。 デイサービス営業日(月〜土)はナース配達が必要なため問題ないのですが、日曜日と365日夜間はナースは基本ノータッチ。 私から「デイ営業日以外の時間帯 救急搬送方法 を明確にしてもらいたい」と施設長へ質問。 回答は「転倒→骨折、脳梗塞疑い 等があっても、すぐの119番はNGだ」と回答あり。 理由①うちの施設は家族と疎遠または絶縁状態の利用者様が多く、延命や搬送を望まない御家族が多い。 理由②住宅型有料老人ホームは「居宅」。訪問ヘルパーが発見する(正直、理解不能…)。 もし上記事故や症状が出た場合 1番=当該利用者様の主治医に指示を受ける。 2番=主治医が休診等で連絡がつかない場合は、有料ホーム管理者へ電話。 やむを得ず応答なしの場合は、施設長へ連絡して指示を受ける。 家族が搬送を望まない場合は、そのままの状態で寝かせておくこと。と回答あり。 いくら決まりとは言え「人が苦しがっている。痛がっている。」状態をそのまま見過ごすなんて??人としてどうなんだろう?医療人上がりの施設長の発言として疑問と憤りさえ感じました。 救える命を見捨てることは法律的にまずいのでは? 福祉従事者、心ある職員は理解不可能です。 住宅型有料老人ホームに勤務の方や他の施設で働いていらっしゃる方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願い致します。 (長文ですみません…)

居宅施設長有料老人ホーム

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

192023/04/13

まるちゃん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

うちの施設でも、もう面会に来ないご家族さまも多いです。癌で血尿が出ているのに、金銭がかかるのを嫌がり、ご家族が治療を望まないご利用者様もいます。疼痛があってもモルヒネも使わないのです。ご家族さまのご意向が優先なので仕方ないですね。

回答をもっと見る

施設運営
👑殿堂入り

数日前から仲の良い職員に「〇〇日、休む〜」と。 シフト作成をしている管理者(私)に事前連絡無し。 その勤務2日前に「体調悪いので〇〇日休みます」とグループトークにて連絡。 私が休みだったけど出勤してフロア回す。 そこから欠勤のルールとして 休むのは構わないし色々な事情があるので仕方がない。 しかし事前に分かっているのなら自分で交代を頼んで代わりを見つけて、報告をする様にしました。 しかし、上から「厳しいのでルールの撤回する様に」と言われました。 更に「欠勤の連絡は全て電話で管理者に電話し、そこからの調整は全て管理者がやる様に」と。 休みでもですか?と問えば「休みでも調整しなさい」と。 休みますの連絡だけって無責任じゃないですか?しかも数日前からへらへらと休むと言って…。 みなさんの施設の欠勤ルールってどんな感じですか?

理不尽体調不良シフト

風流

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養

412023/08/24

つくね

介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

風流さん こんにちは。 私が現在勤めてる施設では 基本、勤務変更、休みなど全て管理者が行ってくれています。 当日の欠勤も管理者に連絡し、管理者が出勤出来る人を探してくれます。 管理者が公休の日も含め。 シフトが出来上がってからの休日変更も事前に伝えれば対応して頂けます。 休み等には柔軟に対応して頂け、とても有り難く思ってます。 因みに正職員です。 さすがに「◯日休む〜」とへらへらして喋ってる職員は居ません。 必ず分かり次第管理者に伝えます。他の職員にも迷惑掛かるので 長々失礼しました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。

入浴介助デイサービス

ゆち

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

42025/05/09

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?

ショートステイ休みデイサービス

かあちゃん

介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

32025/05/09

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)

訪問看護初任者研修新人

ねま

訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養

12025/05/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

146票・2025/05/17

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

583票・2025/05/16

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

657票・2025/05/15

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

667票・2025/05/14
©2022 MEDLEY, INC.