2023/02/26
8件の回答
回答する
2023/02/26
2023/02/27
2023/02/28
2023/02/28
回答をもっと見る
私の職場では、早出が2人必要なんですが、家庭の事情等で、早出のみの勤務を希望する職員が3人います。 そうなると、他の職員は遅出が中心となり、勤務シフトにバラツキが出てきて、夜勤と遅出ばかりの勤務きなり不満を漏らす職員も出てきて、職場がギスギスしています。 皆さんの職場では、早出と夜勤しか出来ない、あるいは、早出はしたくない、といった要望は通りますか?
早出シフトユニット型特養
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
もっこすパパ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 訪問看護
私の職場では通ります。 介護、子供の看護、介護で特に子供の3歳未満であれば、職場や時間は考慮しなければならないとなってます。 しかし実際は、気を使いますよね。 私は施設が気にすることで、個人が気にしなくて良いと思います。
回答をもっと見る
訪問介護で働いています。 訪問介護で働いている方、オンコール対応していますか? オンコールしていたら、手当はどうなっていますか?
コール手当シフト
なっかー
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
オンコールしてたらプラスで給料がもらえます! 一応出動しなかった時でも手当は少しですがでます!!! 場所によっては全然でないところもあるみたいですね!
回答をもっと見る
愚痴です。 うちの職場、リーダー1人が今週から2週間入院します。 それで急遽シフトが変更に… 早出で入浴して下さいと言われました。 その日のシフトを見ると、1ヶ月経った新人さん(60代女性)とインドネシア実習生2人と私。 ユニットは2ユニットあります。 上司から言わせれば、人数はいますと一言が… 早出は7時に起床介助、8時に食事始まり食事介助5人、9時に入浴介助。 5人介助いて、1時間で食事、口腔、バイタル測定、皆さんはできますか? トイレに行く時間もない。 おまけに記録は全部手書き。 仕事中に委員会あるし、研修も1ヶ月に1回あるし… 記入漏れがあったら次の日、申し送りノートに出来てませんよ、ちゃんと仕事して下さいと書かれ、個人記録には付箋がたっぷりと貼付してあります。 リーダー本人だって記入漏れがあるのに… 偉そうに言うじゃないよ。 おまけにこのリーダー(男性40代?)、上司からここのユニットは、汚いと指摘され、テーブル足で蹴って💢キレるし、基本早出2人に掃除してほしいですが、早出さん、めちゃくちゃ仕事量多いです。 リーダーさん、口だけ動かさずに自分も掃除したらと言いたい。 上司に言いたい。 今の状況では求人出してるみたいですけど、来てもすぐ辞めると思いますよ。 新しい実習生男性2人月末に来るみたいですけど、誰が教えるの? もう少し、現場のこと考えて欲しいです。
起床介助食事介助シフト
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
愚痴に回答送ってすみません。 ユニット型かな?って思いました。未経験者を受け入れるユニット型ならではですね。30分とか1時間早く現場に入って仕事を行う人を何人か見て来ました。勿論、ボランティアです。 そういうやり方がまかり通って、行った人の評価が上がる不思議な一面がありました。
回答をもっと見る
最近介護職が足りなくて困ってます。 職場がある地域は、老健や特養や病院がどんどん出来ているため、飽和状態です。 新しく入職する介護職は、大体フィリピンとか海外の方が多くなって来ており、記録が出来ないことや言葉遣いなどでトラブル続きです。 皆さんの職場はどうですか? 今後も人手不足がさらに深刻化していくと思いますが、何か対策などしていますか?
人手不足老健特養
りん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。幸い、私の勤めている施設では今のところ人手不足は生じていません。今年度も高校新卒者が入職しました。スタッフの中には既に働いている友人、紹介も多いです。スタッフの定着するよう、OJTの期間を設けています。勤務時間に関しても、要望に応じて短くしたり、休んだ場合、応援できるような工夫をしています。
回答をもっと見る
業務改善の一環として各勤務形態の業務内容の見直しをしております。 ただ、夜勤業務の見直しをする際に、上層部はより業務内容を充実させたいとの意向があり、業務追加を求めてくるのに対して、現場職員は休憩が設定されてないのはおかしいからまずは休憩確保した上で業務改善するのが筋だとの意見があり、対立しております。 ちなみに三交代の夜勤です。明けが休みになる形態です。皆さんのところでは休憩時間が確保できておりますか?その上で業務改善に着手されておられますか? ご意見お待ちしております。よろしくお願いします!
職場
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
まず法令に違反していないか確認してはどうでしょう。 悩むようなら就業規則の勤務時間や休憩時間、職員の出勤スケジュールを労働基準局へ持ち込み確認するのも良いでしょう。 また、求職者がもとめるのは休憩か業務の充実のどちらでしょう? どちらをアピールすれば人材確保につながるのか…
回答をもっと見る
皆様の、人間関係の対処法をお伺いします。同僚が人間関係に困ってまして、合わない上司、同僚がいた場合は、どう対応したり、日々一緒に仕事されてますか?こういうことしてるよーとか些細なことでも良いので教えてもらえますか?
同僚トラブル新人
フラット
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
ねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です! 合わない同僚なら上に相談してシフトずらすとか…どんな職場かにもよるけど。 相手にしない、なるべく関わらないよーにかわすとか?かなぁ💧 良いアドバイスにならず、すみません。
回答をもっと見る
先日、母をデイに通わせたいという娘さんから連絡がありました。 ケアマネに不信感があるようですが、ケアマネが誰なのかしっかり把握していない様子…。 ケアマネには詳細は言わず体験させたいと。 話をしていくうちに、利用できるんでしょ?と勘違いしたような話ぶりになっていく。 娘さんは病院勤務で(業種は不明)、当デイは運動メインとなるのでお母様の状態について聞き取ろうとしたらそれに対する返答はなく「そっちが工夫するなりすればいいこと」と話を逸らされてしまいました。 そもそもケアマネを通り越して、更にケアマネに言わずに体験を進めることは、勝手に動くことになってしまう。 いざ利用となってもお母様は施設入居中なので単位数も足りるのかどうかも不明なので、週明けケアマネに連絡することにしました。 娘さんは嫌がってたけど、ケアマネに一報入れずサービスについて進めるわけにいかないよな。
運動子供夜勤明け
りりぃ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
そうですね、介護保険以外での利用ならいいけど莫大な利用料になりますからね。 余談ですが、ケアマネ泣かせの利用者家族も多く、勝手に入院、勝手にサービス再開を直接サービス業者へ連絡、そしてケアマネの電話にはでないなどありますから。 そもそも最初から、ケアマネ拒否、それでも包括も事業所も勝手に一ケアマネ任せですから。 正直、ケアマネなしならどうなるか、利用者、家族も経験が必要かもです。
回答をもっと見る
グループホームの人材確保に付いて質問致します。 求人票に記載できるような特徴を考えています。 現在は『調理業務無し』『70歳以上活躍中』のみです。皆さんが転職するとして、こんな施設なら行きたいと思うような事があれば教えて下さい。 可能な限り取り入れて行こうと思いますのでよろしくお願いいたします。
調理休みグループホーム
てる坊主
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
70歳以上活躍中は若い人は先ず選ばないでしょうね。 負担を全部背負う予感しかしないですし、そこのおばちゃんルールが色濃い感じがします。
回答をもっと見る
現在、特養で常勤で勤めています。 訪問介護に興味があり転職しようか考えています。 ケアリッ◯がよく求人であがってきますが給料面や賞与は実際はどうですか? 夜勤がないぶん収入が下がりそうで、、、 あとは人の家に上がるということに少し抵抗があります。 潔癖ではないのですが、、、 経験者の方の苦労した点やよかったところを教えていただきたいです。
転職
きき
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
3年間訪問介護で働いていました。 その前は、特養にいました。 両者のメリットデメリットを書きます。 [訪問] ○メリット→人間関係で悩むことが少ない。マイペースにできる。 △デメリット→同僚に会うことが少ないから、悩みを共有できる機会が少ない。孤独を感じることもあった。 [特養] ◯移動がない、運転しなくていい。 ずっと空調の効いた室内にいられる。仲間がいるので、協力できる。 △やはり、人間関係がめんどくさいことこがある。 変則勤務や、夜勤があることも。 です。 参考にしてくださいね🎵
回答をもっと見る
・鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神・わが子が準備しない→キレる→疲れる・出発ギリギリに起床・朝食は飲み物だけで出勤・職場についた瞬間、働いた気分・いつもゆとりあります・その他(コメントで教えて下さい)
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)